ザンベジ川

アフリカの川

これはこのページの過去の版です。Addbot (会話 | 投稿記録) による 2013年3月17日 (日) 19:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 68 件をウィキデータ上の d:q43106 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ザンベジ川Zambezi River)は、アフリカ南部を流れインド洋に注ぐ河川である。全長は2,750km。ナイル川コンゴ川ニジェール川に次ぐアフリカで4番目の長さの川である。

ザンビア北西部ザンベジ近郊でのザンベジ川
ジンバブエ共和国内の主な考古遺跡と川の位置図。インゴンベ=イレデの町と初期のモノモタパ王国は、ザンベジ川を利用した交易が繁栄の契機となった。

地理

ザンビア北部に源を発し、アンゴラ、ザンビア、ナミビアと流れた後ザンビアとジンバブエ国境を流れ、モザンビークに入りインド洋モザンビーク海峡に注ぐ。途中には世界三大瀑布の一つ、ヴィクトリア滝や、ほかにチャヴマ滝(Chavuma)、ンゴニェ滝(Ngonye)もある。

大型船は河口からモザンビークのテテまで航行可能だが、そこから上流はカボラバッサの急流に阻まれ、遡上は不可能である。中流・上流域は急流が多く、カヌーや丸木舟を除き航行はほぼできない。

支流

主な支流はカフェ川ルアングワ川、およびマラウイ湖を水源とするシーレ川などがある。

橋梁

ザンベジ川には、チニンギ(Chinyingi)、ヴィクトリア滝(ヴィクトリアフォールズ橋)、チルンド(チルンド橋)、テテの4箇所にしか橋が架かっていない。

河川施設

流域には水力発電所が2つある。一つはカリバダムでザンビアとジンバブエに、もう一つはカボラバッサダム南アフリカに電力を供給している。カリバダムによってせき止められて出来たダム湖であるカリバ湖(en:Kariba)は、世界最大の人造湖である。

ザンベジ川の怪物魚

ザンベジ川には怪物魚がいると言われ、釣り人が川に引きずり込まれる事件が次々と報告されている。その姿は地元の人の説明では「蛇のような魚」だという。その魚の名は「ソロモンフィッシュ」とも「マズンダ」ともいわれ、場所によっては名前が様々である。特に有力な説として、カリバダムカリバ湖周辺に巨大魚が棲みついているらしく、そこでは「ブンドゥー」というナマズの一種で体長は最大のもので3メートルとも5メートルともいわれているが定かではない。



Template:Link FA