佐用町

兵庫県佐用郡の町

これはこのページの過去の版です。221.95.47.147 (会話) による 2013年3月24日 (日) 01:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐用町(さようちょう)は、兵庫県の南西部に位置する2005年平成17年)10月1日佐用郡の佐用町・上月町南光町三日月町合併し、新たに佐用町として発足した。

さよちょう, さようちょう ウィキデータを編集
佐用町
佐用町旗
佐用町章
2006年3月31日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
佐用郡
市町村コード 28501-3
法人番号 5000020285013 ウィキデータを編集
面積 307.44km2
総人口 14,075[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 45.8人/km2
隣接自治体 兵庫県
宍粟市たつの市上郡町
岡山県
備前市美作市
町の木 イチョウ
町の花 ヒマワリ
佐用町役場
町長 庵逧典章
所在地 679-5380
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
外部リンク 佐用町

佐用町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
旧因幡街道、平福宿

人口は県内41自治体中第36位、面積は県内第10位。

町づくりの合言葉は 「ひと まち 自然がきらめく共生の郷 佐用」 (佐用町総合計画より)

地理

出雲街道因幡街道の交わる位置にあり、千種川水系の佐用川沿いの盆地に町が形成されているが、町域内の8割は山林が占めている。晩秋から冬にかけての早朝には、しばしば「佐用の朝霧」と呼ばれる霧が立ち込める。

佐用の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
降水量 mm (inch) 45.9
(1.807)
65.8
(2.591)
99.8
(3.929)
109.8
(4.323)
153.1
(6.028)
177.5
(6.988)
212.7
(8.374)
124.1
(4.886)
168.6
(6.638)
93.7
(3.689)
58.4
(2.299)
49.8
(1.961)
1,373.1
(54.059)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.7 9.3 11.3 9.7 10.7 12.0 11.7 9.1 9.9 7.7 6.6 7.6 114.1
出典:気象庁

隣接している自治体

歴史

古代播磨国佐用郡の地。郡中心部の佐用町本位田甲には延喜式内社・佐用都比売(さよつひめ)神社が鎮座する。『播磨国風土記』は佐用とは五月夜(さよ)の意であると説く。

なお、佐用は元来「さよ」と読んでいたが、1955年昭和30年)の合併時に「さよう」に読みを変更している。

行政

行政区域の変遷(市制町村制施行以後)

歴代首長

3代佐用町2005年平成17年) - )

氏名 就任年月日 退任年月日
初代 庵逧(あんざこ)典章 2005年平成17年)11月13日 現職

問題

経済

産業

  • 第1次産業 549人(12.6%)
  • 第2次産業 1,239人(28.4%)
  • 第3次産業 2,577人(59.0%)

立地企業

地域

人口

2010年平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.28%減の19,273人であり、増減率は県下41市町中40位、49行政区域中48位。

佐用町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 26,410人
1975年(昭和50年) 25,600人
1980年(昭和55年) 24,874人
1985年(昭和60年) 24,516人
1990年(平成2年) 23,827人
1995年(平成7年) 23,341人
2000年(平成12年) 22,337人
2005年(平成17年) 21,012人
2010年(平成22年) 19,265人
2015年(平成27年) 17,510人
2020年(令和2年) 15,863人
総務省統計局 国勢調査より


人口推移

緑色で示したものが、旧佐用町及び佐用町の人口
また、青色を加えたものが現在の町域の人口
括弧内の数字は合併前の佐用町の人口
(なお、人口は国勢調査による各年10月1日時点のものである)
<参考 - #行政区域の変遷(市制町村制施行以後)

1940年昭和15年)         29,281 (3,894)
1947年昭和22年)           38,253 (5,250)
1950年昭和25年)         ファイル:B01.png 38,352 (4,949)
1955年昭和30年)        ファイル:B01.png 35,664 (13,298)
1960年昭和35年)            32,455 (12,191)
1965年昭和40年)         28,921 (10,998)
1970年昭和45年)             26,410 (10,135)
1975年昭和50年)           25,600 (9,872)
1980年昭和55年)          ファイル:B01.png 24,874 (9,717)
1985年昭和60年)        ファイル:B01.pngファイル:B01.png 24,516 (9,565)
1990年平成2年)         23,827 (9,360)
1995年平成7年)       ファイル:B01.pngファイル:B01.png 23,341 (9,131)
2000年平成12年)       ファイル:B01.png 22,337 (8,789)
2005年平成17年)      21,012
2010年平成22年)    19,273

教育

※ 播磨高原東小、中学校は播磨科学公園都市たつの市域に所在

交通

鉄道路線

高速バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

 
平福の川端風景
 
上月城があった太平山山麓にある上月歴史資料館
 
佐用町南光ひまわり祭

宿場・集落

社寺

城跡・陣屋

博物館・資料館

ホール

その他の施設

公園など

自然

塚・墓所

祭事・催し

出身有名人

その他

郵便番号

  • 佐用郵便局 - 679-53xx、679-52xx、679-55xx、679-56xx
  • 三日月郵便局 - 679-51xx

脚注

関連項目

外部リンク