ノート:伝送

これはこのページの過去の版です。Ortpvn (会話 | 投稿記録) による 2013年3月27日 (水) 21:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (疑問点)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:12 年前 | トピック:疑問点 | 投稿者:Ortpvn

字引的:は辞書に適しています。辞書・字引の類をお求めでしたら、姉妹プロジェクトのウィクショナリーをご利用ください。。。。と忠告が有りますが、仮に「伝送」をウクショナリーに設け、ウキペディアに記事して無いとすると、一般に知られるウキペディアを検索して出てこない。しかも、ウキショナリーを自動的に検索して案内してくれない。 ここの記事は単に国語辞典としての説明では有りません。ウキショナリーでも「伝送」は説明されますが、此処の詳説の意図とはほど遠い。従い、ここウキペディアに詳説として留めます。米国フロリダ州にある非営利団体ウィキメディア財団により運営されていますが各姉妹プロジェクトのリンクは何故されないのか不可解である。事典と辞典など相互のプロジェクト間のリンクや案内が有ってこそネットやパソコンの意義が生まれると考える。物事をしたいユーザに実際、事典と辞書を使い分けよと言うほうが無理がある。運営者や編集者より、閲覧者の立場を考えるべきでしょう。--Namazu-tron 2007年10月7日 (日) 08:39 (UTC)返信

疑問点

現在の記述内容に疑問があります。以下にその問題点を列挙します。

  1. 「別の場所に移動することを表し」と書かれているが、必ずしもオリジナルを残さない「移動する」だけにわざわざ限定する必要はないだろう。「移動」ではなく「送る」で良いと考える。

私も1項に同等、「移動」は一次以降の保管した情報が無くなり送られることを意味するため「移動する」は不適切な表現と考える。--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信

しかしながら「伝」は「伝える」ことであり、「送る」は送り基に伝えるものを残したままでも「送れる」ため「発生内容を残し伝えながら第二者、第三者に送る」と訳します。--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信

「伝送」と「概要」で述べられている内容はあまりにも狭い意味でしかありません。例えば「手旗信号」は伝送ではないのですか?、「伝送」は「電送」ではないのですよ! --Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:46 (UTC)返信

上記の解釈のもと以降から述べます。--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信

  1. 伝送(でんそう)」とは「1、[[順次]|http://www.weblio.jp/content/%E9%A0%86%E6%AC%A1/]]に伝え送ること。」、「2、荷物などを宿継で送ること。」、「3、電気信号、電気を送り伝えること。」と定義されている。--Ortpvn会話2013年3月26日 (火) 17:50 (UTC)返信
  2. 「1、順次に伝え送ること。」とは「生物が自らの情報(主に三欲(食欲、睡眠欲、子孫繁栄))を意味のある[色]、[動き]、[音(波)]、及び[匂い]を媒体として相手に伝える」ことが始まりと考える。--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信

  例:植物の[開花]等、動物の発情期に於ける[行動]、[色彩]、[叫び]、人に於いて[文化]の初めに於いての[のろし]、[手旗信号]、及び[モールス信号]などなど。--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信

  1. 「2、[[荷物]|http://www.weblio.jp/content/%E8%8D%B7%E7%89%A9/]]などを[[宿継]|http://www.weblio.jp/content/%E5%AE%BF%E7%B6%99/]]で送ること。」とは最小単位である意味のある[色]、[動き]、[音]、[匂い]の「[荷]|http://www.weblio.jp/content/%E8%8D%B7/]]を生物が認識できるまとまるで伝えて行く(バケツリレー等方式)。」ことが始まりと考える。--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信
  2. 「3、電気信号、電気を送り伝えること。」とは電気そのものには生命の意味的情報が無く何某らの変調方式等により電気的信号(電磁波を含む)に意味(情報)を付加する。」ことが始まりと考えられる。--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信
  3. 「上記に於いて宿継([[バケツリレー]|http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC/]]等方式)は一人称から二人称へと情報が伝えられ、さらに三人称に伝えられることを言う。」--Ortpvn会話2013年3月26日 (火) 17:50 (UTC)返信
  4. 「ここで区分が必要になることはつたえると言う語句で[伝える]には大きく分け2通りあり時間軸で言うところの瞬時性と伝承性です。」--Ortpvn会話2013年3月26日 (火) 17:50 (UTC)返信
  5. 「瞬時性は情報が発生したと同時にその伝達媒体の伝達速度、及び伝送手順により相手に速やかに届くことを意味します。」--Ortpvn会話) 2013年3月26日 (火) 17:50 (UTC)--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 03:52 (UTC)返信
  6. 「伝承性は情報が発生したと同時に速やかに相手に届かなくともよいことになります。その為、情報は生物(脳裡や遺伝子情報等)や物質(紙や電子媒体等)に一次保管され時を超え相手に伝わります。」--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信
  7. 「ここで言うところの伝送とは[[瞬時]|http://www.weblio.jp/content/%E7%9E%AC%E6%99%82/]]性のある[[情報]|http://www.weblio.jp/content/%E6%83%85%E5%A0%B1/]]が伝えられることを表し、また、一度、保管された情報を再び瞬時に伝えられることを表します。」

--Ortpvn会話) 2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC) ここまで私の知識の範囲で記述いたしましたが掲載時間を見ての通り多忙のため上記の精査と以降の追記をお願いしたいと思います。 業務も含め今日で4日間の徹夜です[HELP!]、もし、何も無いときは自ら不適当であったと見なし私の記載をすべて削除いたします。 --Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 20:06 (UTC)返信

「ノート:伝送」で記載されているように「伝送」は「辞書」の意味の連結と修飾語では語れない世界です。 仮に「電送」としても歴史は深く「1753年:欧州在住のチャールズ・モリソン(Charles Morrison)が静電気による電信システムを考案して発表しシステムはライデン瓶絶縁ワイヤーを用いていた。 」ことに始まります。 ましてや「伝送」と言うと「生命の紀元」にまで遡ればならず、もし私以上の考察力や分析力、及び知識力が無い場合「伝送」は意味として位置づけた方がよろしいのではないかと考えます。 アマチュア無線局を高等学校1年生で開局し業務も「伝送」「情報処理」畑で39年目、ひたすらこのことを学び、考え、実戦してまいりました。 書籍も「伝送工学概論」から初め「新版 情報処理ハンドブック/情報処理学会」等々多岐に及びます。 仮に「電送」とした場合でもディスプレイに画像情報が表示できるのも電送手順が明確でありパソコンのなかの各半導体同士の通信もCPU内のレジスタ等々のやりとりも電送ですしそこからネットワーク、テレビ放送、ラジオ放送、人工衛生との送受信もすべて「電送」です。 「伝送」はこの「電送」以上に広範囲のことを表します。 このため、「ウィキペィア」では「どこから」、「どこまでの」範囲を扱う「ネットワーク百科事典」とするか明確にしなくてはいけません。 「伝送」や「情報処理」は「医学書」同様、奥が深く上記の「定義」を誤ると「専門家」からみてどのように判断されるかは述べるまでもないとおもいます。 私は高等学校卒レベルまでとした方が良いと一様、提案いたします。 私たちアマチュア無線局は「電波法」をはじめとして「日本国憲法」「国際法」「宇宙法」に則り電波の発射や情報の内容の範囲を義務付けられています。 それがタカガ高等学校1年生から各法令を準拠しての運用です。 もちろん、国内はもとより諸外国との通信、アマチュア無線衛星、月面反射〜インターネット通信にいたるまで規程されます。 私の法的知識ではここに記載した内容は「ウィキペィア」で何を各うと著作権上、著作者は私にあり「ウィキペィア」がこれを公開することを私が同意したので記載したのです。 ですから私を含め皆さんの書いた文書は高等裁判所、最高裁判所で争っても著作者は私や貴方にあり「ウィキペィア」がそれを公開することを私や貴方が認めただけです。 いくらネットワーク技術が発展しても法の下の平等には変わりはありません。 書き出すとキリがないので「ウィキペィア」の規約(編集方針?)もさることながら一度「[日本国の各法令]|http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi]」に目をと通して於いた方が良い気がします。 長くなりましたが以上です。 --Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 21:46 (UTC)返信

  1. 「一方、英語では伝送と転送(てんそう)を区別せずトランスミット(transmit)やトランスミッション(transmission)と言う場合が多い」と書かれているが、英語の"Transfer"はほとんど日本語の「転送」に1対1で対応しているように思える。少なくとも辞書には"transmit"や"transmission"に「転送」の意味は書かれていない。私は工学分野で多くのマニュアルを読んでいるが"X'fer"や"Xfer","Transfer"という表記がよく用いられており、同様に"transmiter"という単語もよく登場すると感じている。英語話者が"transmit"や"transmission"を転送の意味で用いているのか大いに疑問である。個人的にはむしろ英語の"Transfer","transmit"よりも、日本語の「転送」と「伝送」が区別無く用いられる傾向があるのではないかと思う。
  2. 「情報やデータ」と書かれているが、「情報」と「データ」は併記されて扱われるべきではなく、「情報」は人の目に触れることで「データ」として認識され他の情報から切り出されて扱われる情報の一形態ではないだろうか? 多くの場合、情報とデータは同義であって別のもののように列記すべきではない。
  3. 「電気の電圧値形式の信号を無線の電波の形式に変えて(変調と言う)移動する」と書かれているが、実質的に変調を行わないベースバンド伝送も存在するのでこのような記述は正しくないと考える。
  4. 「形式を変えないで移動する場合は転送(てんそう)と言う」と書かれているが、2点で問題だと考える。まず「移動」ではなく「送る」だろう。また「形式を変え」る事が変調を指すのであればベースバンド伝送が存在するのでそれは伝送も含まれるだろうし、そもそも変調したりパケット形式を変更したりすると「転送」とは呼ばれないなどとわざわざ明示して除外はできないだろう。デジタルでの物理レイヤ限定では比較的正しいかもしれないが、携帯メールをPC環境へ自動転送するなど普通に行われている。
  5. 電気を送る事は「送電」(そうでん)と言い、転送や伝送とは言わない」と書かれているが、電力の伝送も存在する。
  6. 「荷物や郵便物を転送するなど、転送は一般に多くの状況で広く使われる言葉であるが、工学的には伝送と転送は区別して使用しなければならない」と書かれているが、これは伝送とはあまり関係ない注意書きではないだろうか。さらに言えば、日本語の言葉使いの注意ではなく、もし工学的な記述として書くのならば「転送は複数の伝送路間での中間ノードの働き/役割の1つを指す」くらいで良いのではないか? これらの点で疑問があり複数の問題タグを付けさせていただきました。しばらく待って反対がなければ書き変えたいと思います。--Shigeru23 2011年3月29日 (火) 12:59 (UTC)返信
ページ「伝送」に戻る。