カポイド

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月11日 (木) 03:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 10 件をウィキデータ上の d:Q2350471 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カポイド(Capoid)は南部アフリカに居住するコイコイ人(ホッテントット)とサン人(ブッシュマン)の2民族を総称した人種概念である。コイサン人種とも呼ばれる。

5人種説ではモンゴロイドコーカソイドネグロイドオーストラロイドと共に人種群の一つに分類されたが、コンゴイドと共にネグロイドの2大区分の一つとする場合もある。

近年の研究ではミトコンドリアDNAを見ると15万年前から9万年前に他の人種から分岐した形跡があるという[1][誰?]。初期ホモ・サピエンスの特徴を残しており、アフリカ最古の人種ともいわれる。

かつてはアフリカ大陸南部に広く分布していたが、バントゥー人の南下に押され、今日ではナミビアからボツワナアンゴラ南アフリカなどカラハリ砂漠周辺に居住する。

特徴

他の南部アフリカの人種と同様に頭髪は縮れており、鼻筋が存在せず、広鼻。肌の色は黄褐色。女性臀部脂肪が非常に多い「脂臀」という特殊な形質を有する。ただし今は他人種との混血も進んでいる。

身体的特徴ではないが、コイサン語族と呼ばれる吸着音というからの呼気に依らない音素を持った特徴的な言語を共通して話す。男性は狩猟、女性は採集の移動生活を営む。

脚注

関連項目