川崎祭
この記事には複数の問題があります。 |
川崎祭(かわさきまつり)とは2003年、当時中日ドラゴンズに所属していた川崎憲次郎投手をオールスターゲームの人気投票で1位にするためネット上で繰り広げられた大量組織票工作騒動である。2ちゃんねるでの呼びかけが発端でこの騒動が起こった[1]。
概要
川崎憲次郎は2000年オフにFA宣言をし、ヤクルトスワローズから中日ドラゴンズに移籍して、年俸2億円で3年6億円(4年契約で4年目は出来高制)という多額の年俸を複数年契約によって得ていた。しかし、中日移籍後の2年間は度重なる右肩痛でほとんど登板がなく、年俸2億(2年で4億)という年俸に全く見合わない成績しか残していなかった(中日に移籍してから2004年までの登板実績は、2002年にウエスタン・リーグで2度登板し、0勝2敗・防御率9.00)。
中日移籍3年目となる2003年、4月25日に2ちゃんねるのプロ野球板において、「川崎憲次郎をオールスターファン投票1位にしよう。」というスレッドが立った。中日への移籍以降、高額年俸に見合わない成績であったセ・リーグの先発投手部門のファン投票で1位を獲得させ、真剣に投票している人を嘲笑うための投票が行われた[1]。
5月14日、『東京スポーツ』が「FA移籍後1度も登板なし 川崎が球宴投票で上位の怪」と川崎がネットでの呼びかけでファン投票で上位に来ていることを報じたことにより、ネット外でも川崎祭が知られるようになる。
6月17日には、セ・リーグの先発投手部門において、川崎はこの年阪神タイガース在籍で当時セ・リーグ最多勝であった井川慶を抜いて、1位となった。セ・リーグの先発投手部門のファン投票では、最終的に川崎は91万1328票を獲得し、2位の井川の86万3460票に4万6868票差をつけて1位を獲得した。川崎は「球宴は今シーズン、実績を残している選手が出る場所」として、オールスター出場辞退を表明した。オールスターゲームは基本的に辞退することが許されず、辞退すると10日間の出場停止処分が下されるが、コミッショナー事務局は事情を鑑み、特例として出場停止処分は下さなかった(当時は「顕著な傷病等により出場できなかったものとコミッショナーが認めた時は、出場登録できるまでの期間を短縮することができる」となっており、故障による出場辞退の場合は登録停止期間の短縮もしくは免除を受けることができた。この制度は明確な適用基準がなく悪用の恐れがあるとのことから2006年を以って廃止となった)。川崎が辞退したため、ファン投票枠は2位の井川が繰り上がった。なお、全体におけるネットでの投票が占める割合は32%だったが、川崎投手の場合はネットによる投票の割合は70%以上であった。
この投票現象は高額年俸に見合わない成績しか残せない川崎に対する反感および揶揄が原因だが、川崎の成績は故障による不可抗力によるものであるため感情論としてはともかく抗議として建設的なものではない。問題をFA制度批判に結びつける議論もある。この「祭り」を肯定する主張には、「組織票」がオールスター投票において常態化していたことを指摘するものもある。オールスターファン投票は当初から1978年の日本ハム選手の大量選出騒動などさまざまな組織票の存在が指摘され問題になってきた面もある。しかし今回の騒動は、一軍未登録選手をさらし者にしようとネットで呼びかけられたことに端を発する荒らしの一種であり、ある意味「組織のない組織票」という点が特徴的である。
ただし、川崎への投票が全てが全て嫌がらせ投票ではない。中には「大舞台での川崎の雄姿をもう1度見たい」という生粋の川崎ファンによる投票呼び掛けが行われていた部分もある(先述の「同情票」ともとれる)。しかし、非登録制且つ「1人1日5票まで」であり家族などの別名義にすれば人数分投票数が増えるため、個人による大量投票を可能にしていたシステムの不備が心無い者達につけ込まれる(ないしはそのように見做される行為を誘発する)原因になっている。
この騒動を受けて、翌年のオールスターゲームのインターネットファン投票では登録制などの対応策がとられた。その結果、2004年のインターネット投票が前年比170万票の大幅減少を見せている。
なお、アメリカメジャーリーグのオールスターゲームでは明らかな不正があったと判断された票に関しては自動的に排除し集計しないようになっている。1999年のオールスターファン投票ではノマー・ガルシアパーラに約3万票の大量投票を行ったファンがいたことが発覚し、該当する票を無効票にしたことがある。また、投手は元々ファン投票では選出されないことになっている。
その他
2003年のその他の2ちゃんねるの投票運動として、セ・リーグの一塁手にトレイ・ムーア(本来のポジションは投手だが、打撃がよく打者としての出場を期待して)、パ・リーグの三塁手には小笠原道大(中村紀洋の1位阻止)、セ・リーグのキャッチャーにカツノリ(父親が野村克也という親の七光りへの揶揄)や鈴衛佑規(2ちゃんねるで人気を博していた)、パ・リーグのDHに松坂大輔(本来のポジションは投手)、キャッチャーに福澤洋一(この年限りでの引退が濃厚であったため)、ショートにリック・ショート(名前とポジションの名が同じ事から駄洒落)などが呼びかけられていた。結果としてセ・リーグの一塁手でムーアは3位になり、パ・リーグの三塁手には小笠原が2位の中村を抑えて1位となった。
類似事件
川崎祭以後も、同様の大量投票による事件が発生している。インターネット投票における、システム上の技術的対策等が現在でも課題となっている。
- 2010年5月9日:東京競馬場最終レース(JRAプレミアムレース)の「東京スマイルプレミアム」
- 当日行われたNHKマイルカップの過去の優勝馬の中から、上記レース名のサブタイトルとなるメモリアル馬を決めるインターネット投票が行われた。しかし、タイキフォーチュンやウインクリューガー等、NHKマイルカップ後に成績不振に終わった馬が大量の票を集める結果となった[2]。このときは、投票中止等の措置は行われず、結果トップ得票となったタイキフォーチュンが選出され、「東京スマイルプレミアム(タイキフォーチュンメモリアル)」としてレースが行われた。但し、この結果を受け、以後の投票では「なお、このアンケートは、広くお客様にご投票いただきレース名を決定するという趣旨から、お一人様1回限りの投票にご協力をお願いいたします。また、同一の方による複数の投票と思われるものにつきましては、無効とさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。」との注意書きが追加され、それ以降は同様の問題は発生していない。
- 2011年1月:ドミノ・ピザの「The 25th Anniversary イケメンドミノ25コンテスト」
- ドミノ・ピザで勤務する25名からイケメンを決めるインターネット投票が行われた。しかし、特定の2人に大量の票が集まる結果となり、投票システムの不備を原因に、コンテスト自体が中止になる問題となった。
脚注
- ^ a b SPA! 2012年5月22日号 ニュースディープスロート
- ^ 「東京スマイルプレミアム」のレース名が決定! - JRAホームページ、2010年4月19日
関連項目
- 2ちゃんねる
- 川崎憲次郎
- 田代祭
- 2003年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
- ONE OUTS - 劇中で川崎祭をオマージュしたネタが行われた。