オンラインDVDレンタル
概要
1998年、米ネットフリックスによってサービスが開始された。アメリカ合衆国では、ネットフリックスとレンタルビデオ大手のブロックバスターが2強を形成、イギリスではAmazon.comがサービスを行っている。
日本では2002年頃からサービスが開始された。CDレンタルは2003年にGEOLANDが開始したが、2006年になって他社も追随した。
基本的なサービス形態はネットフリックス社のものがベースとなっており、パソコンや携帯電話を使用してWeb上から予約をすると、指定した宛先にDVD(CD)が配送されるシステムとなっているが、概ねレンタル希望リスト(会社によって、ウィッシュリスト、レンタル候補リスト、マイリストなど名称が違う)に借りたい作品を数十タイトル登録しておき、レンタル可能な作品のうち、リスト上位にある作品が配送されるのが一般的である。返却は郵便ポストに投函することになる。
また、定額料金の借り放題コースの場合、返却された商品が業者に到着した時点で次の作品が配送されるシステムとなっているので、通常のレンタルショップのような返却期限もなく延滞料金が発生しない。往復配送料も基本料金に含まれており別途課金されない。ただし借り放題とは何回でも借りられるという意味であって、1回の配送で送付される枚数に制限があるため、無制限に何枚でも借りられるということではない。また店舗に比べて取り扱いタイトルも豊富であり、店舗側の都合で頭から入荷しない、制作元・配給元の事情で卸業者などがその推薦が与えられた店舗にだけ媒体を流せる事から店舗側の要請でも推薦が与えられていない店舗に対しては出荷が拒否され入荷が難しいなどの理由から、通常のレンタルショップでは店舗によっては取り扱われない作品が案外と多く、その為に利用を諦めていたタイトルもほぼ確実に利用可能になるなど、店頭レンタルにはない優位性も大きい。
これらのメリットが支持され、日本でも利用者は増加しており、最大手のTSUTAYA DISCASは、会員数100万人(2010年9月現在)に上る[1]。
しかし、配送と返却を合わせてに数日かかること、返却期限や延滞料金がない故に返却される日数が一定しない点、レンタル希望の多い人気作品などはレンタルできるまで何ヶ月もかかる場合がある等、店頭レンタルとは違ったデメリットも存在する。
オンラインレンタル事業者
- TSUTAYA DISCAS - カルチュア・コンビニエンス・クラブが運営
- ぽすれん - ゲオの子会社である株式会社ぽすれんが運営
- Yahoo!DVDレンタル - 運営は同じぽすれんだが、自動繰り越し等が使えない。
- DMM.com - デジタルメディアマートが運営
- 楽天レンタル - 楽天が運営
- ムーブプラスDVDレンタル - 株式会社ムーブが運営
脚注
- ^ “TSUTAYAディスカス会員数推移”. 2010年9月21日閲覧。
関連項目
利用規約に関して
登録時(初回)に表示され同意の決定を行なう場合に必ず表示(もしくはリンク付)される画面に情報として記載してる内容が「違約金」である。 金額は各社異なるが、DVD/Blu-rayの場合を5000円/枚(ぽすれんの場合:第19条 2011年10月現在)としている。 支払い義務は各社規約(ここでは ぽすれんの場合)による。
ぽすれん
Yahoo!JAPAN