湯口敏彦
湯口 敏彦(ゆぐち としひこ、1952年6月3日 - 1973年3月22日)は、読売ジャイアンツに所属していた左腕投手(背番号19)。岐阜県郡上郡白鳥町(現在の岐阜県郡上市)出身。
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 岐阜県郡上郡白鳥町(現在:郡上市) |
生年月日 | 1952年6月3日 |
没年月日 | 1973年3月22日(20歳没) |
選手情報 | |
投球・打席 | 左投左打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1970年 ドラフト1位 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
来歴・人物
岐阜短期大学付属高等学校(現在の岐阜第一高等学校)のエースとして1970年春と夏の甲子園に出場。春はベスト8、夏はベスト4まで勝ち上がったが新美敏がエースで一大会最多安打記録樹立する新井鐘律が主将のPL学園高校に敗北。また、高校時代にノーヒットノーランを3回達成(うち完全試合1回)。当時、同学年で活躍した和歌山・箕島高校の島本講平投手、広島・広陵高校の佐伯和司投手と合わせて「三羽ガラス」と呼ばれた。超高校級の本格派・サウスポーとも呼ばれた。 ストレートは同期入団の佐伯(カープに入団)に匹敵するほどの威力があった。角度のあるカーブも投げていた。制球難が致命傷だった。 同年秋のドラフトで、読売ジャイアンツに1位で指名され、翌1971年に入団。1971年と1972年は一軍での登板はなかった。
湯口事件
湯口は1972年11月23日に行われたファン感謝デーの紅白戦でリリーフ登板するが、前日に参加した無礼講の飲み会の余韻のせいか(自分の登板予定が無かったため、大量の酒を痛飲していた)、打者一巡、2ホームランと打ち込まれ、川上哲治監督、中尾碩志二軍監督から厳しい叱責を受けたと言われている。更に、この日は合宿所に帰らず、翌日戻ったときにその中尾から拳骨を食らった。11月27日に行われた納会では話しかけられても反応しない、視点が定まらないなど、体の変調を見せる。翌日、チーム担当の医師からうつ病と診断され、その後2度の入退院を繰り返した。しばしば「川上監督に申し訳ないことをした」と紅白戦のことを思い出しては悔やんでいたという。
翌1973年初めに病状が改善し、同年2月に宮崎県都城で行われた2軍キャンプに参加(これはマスコミを警戒した球団側の意向もあったといわれている)。しかし、キャンプ初日にチームメイトが話しかけても反応しない、夜中に大声を上げるなど、再び精神的な異変が現れたため、翌日には監督から参加禁止を言い渡され、東京への帰還を命じられた。到着直後の羽田空港内で症状が悪化したため都内の精神科病院に再入院し、治療を受けていたが同年3月22日に急逝した。死因は心臓麻痺と発表された。しかし、前日までは元気だった湯口が死去したのは不自然であり、誰もが「自殺ではないのか?」と怪訝な目で見ていたという。
詳細情報
年度別投手成績
- 一軍公式戦出場なし
背番号
- 19 (1971年 - 1973年)
参考文献
- 織田淳太郎著『巨人軍に葬られた男たち』(新潮社)