美濃安藤氏

これはこのページの過去の版です。Seibuabina (会話 | 投稿記録) による 2006年3月5日 (日) 01:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

美濃安藤氏(あんどうし)は日本の氏族。

藤原秀郷が祖と言われている。もともと伊賀氏を名乗っていた。

戦国時代

安藤守就の代に安藤氏と名乗った。守就ははじめ斎藤氏に仕え、その後織田信長に仕えた。しかし守就は甲斐武田氏への内通を理由に信長に追放されてしまう。信長が本能寺の変で急死すると、守就は兵を挙げ領土確保を目指すが、同じ伊賀一族である稲葉一鉄に子の安藤尚就、孫の忠四郎と共にすべて討たれ、美濃安藤氏は滅亡した。

安藤家嫡流は滅亡したが、守就の甥の安藤可氏が土佐の山内一豊に仕え、かろうじで安藤の血を残す事には成功している。 その後可氏の子孫は、安藤→山内→安東→伊賀と姓を改め、明治維新の後は男爵を授けられている。

略系図

伊賀光祐
  ┃
伊賀光就
  ┣━━━━━━┓
伊賀定就   稲葉光兼
  ┃      ┃
伊賀定重   稲葉塩塵
  ┃      ┃
安藤守就   稲葉道則
  ┃      ┃
安藤尚就   稲葉一鉄
  ┃      ┃
安藤忠四郎    :
         :