権慄
権慄(ごんりつ、Gwon Yul、권율、1537年 - 1599年)は、文禄・慶長の役のころの李氏朝鮮の将軍。字は彦愼。贈り名は忠莊公。権轍の五男。李恒福の丈人である。
| 権慄 | |
|---|---|
|
| |
| 各種表記 | |
| ハングル: | 권율 |
| 漢字: | 權慄 |
| 発音: |
クォンニュル クゥンユル |
| 日本語読み: | ごん りつ |
| ローマ字: | Gwon Yul |
非常に裕福な家庭で生まれた彼は、幼い頃には腕白だった。ある日、父の友達が尋ねて来て、彼に経書の一句節に対して質問をした。しかし遊んでばかりいた彼は、返事ができずに恥ずかしくなり、その日から勉強をするようになったという。それでも、毎日勉強ばかりして官吏になろうとは考えなかったものの、結局は家族の小言に従い、仕方なく1582年に文科丙種に合格した。
1592年、文禄の役開戦時には、柳成龍の推薦で光州牧使の任にあった。同年6月5日龍仁の戦いに参加したが、敗退している。昇進を果たして、全羅道観察使兼巡察使(監司、全羅道軍司令官)となる。当時、日本軍は漢陽を占拠して韓半島全体を掌握していきましたが李舜臣率いる朝鮮の水軍の反撃を受けて普及に支障が生じた。これに日本軍は穀倉地帯である全羅道を占領し、そこを兵站基地にする計画を立てた。当時、全羅道を攻撃した部隊の総司令官は小早川隆景だった。これに対抗して、権慄が黃瞋とともに1500人の朝鮮軍を率いて対抗した。戦闘中に黃瞋が銃に当たって日本軍がこの隙を狙って、朝鮮軍が設置した柵を壊して進撃したが、権慄は、兵士たちを応援して対抗した。結局日本軍は退いており、朝鮮軍は全羅道が保全されて反撃の基盤を築くことができた(梨峙の戦い)。
1593年、明の救援軍が到着したのを見計らって、全羅道から漢城に近い幸州山城へ進出した。碧蹄館の戦いで明軍を破った日本軍は、幸州山城に拠る朝鮮官軍を牽制するべく約3千の軍勢で幸州山城を攻めるが、権慄は約2000の軍勢でこれを退けた(幸州山城の戦い)。攻城戦の後、権慄は坡州へ撤退した。
6月の第二次晋州城の戦いでは、権慄は出撃して迎え撃つことを主張した。日本軍が晋州城に向かって進撃すると咸安へ出陣したが、日本軍の放った銃声で全軍崩壊し、全州まで退却した[1]。
後に都元帥に任命され、戦役中の朝鮮軍の主導的指揮にあたる。権慄は都元帥にいる間に難しい問題が多く、いつも苦労した。日本との講和交渉期間中に命が日本軍に対する攻撃に参加しなかったため、権慄は勝手に日本軍を攻撃できず、李舜臣と元均の仲が悪く、両者を呼んで叱責した。また、日本との講和協議のために朝鮮の軍人の綱紀が怠惰になって行ったのでこれを解決するために努力した。慶長の役が始まると、朝鮮水軍には日本軍を攻撃することが命じられていたが、水軍総司令官の元均が消極的なため、権慄は元均を鞭打ち刑に処して攻撃を促した。このため元均は出撃して日本水軍を攻撃したが、逆襲を受けて朝鮮水軍は壊滅し元均も戦死した(漆川梁海戦)。続いて日本軍が全羅道に向かって大挙して進撃すると、権慄は戦わずに退去し[2]、全羅道、忠清道は日本軍に席捲されることになる。
日本軍が朝鮮南岸に帰還して、蔚山倭城の築城を開始すると、朝鮮軍は明軍とともに建設中の城を攻撃する。12月下旬から翌1598年1月4日まで続いたこの蔚山城の戦いでは、権慄は自ら陣頭で指揮を取ったが、多くの死傷者を出すばかりで城を攻略することが出来ず、大敗を喫して敗走した。
9月から10月にかけて戦われた、順天城の戦いでも指揮を取ったが敗退した。
1599年、63歳の頃に職を辞して故郷に帰り、その年の7月に死去した。 彼は戦時において結果的には敗北を重ねたが、敗れても常に積極的な姿勢を保ち、粘り強く戦線を維持した。また防衛戦に強く、決定的な場面で要所の防御に成功している。宣祖はそんな彼を敬愛し、死を知らされた際には二日に渡って政務を行えないほど悲しんだという。
死後に行われた顕彰では、李舜臣、元均と共に功一等と評価された。
| 時期 | 戦い | 敵将 |
|---|---|---|
| 1592年(文禄元年)7月8日 | 梨峙の戦い | 小早川隆景 |
| 1593年(文禄2年)2月10日 | 幸州山城の戦い | 宇喜多秀家 |
| 1597年(慶長2年)12月21日~ | 蔚山城の戦い | 加藤清正 |
| 1598年(慶長3年)9月19日~ | 順天城の戦い | 小西行長 |
脚注
- ^ 『豊臣秀吉合戦総覧』新人物往来社
- ^ 『宣祖修正実録・宣祖30年8月己未条』初, 淸正自西生浦西入全羅道, 將與行長會攻南原, 元帥以下皆望風引去。
参考文献
- 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館、2008年