上村清延
日本の翻訳家
上村清延(かみむら きよのぶ、1879年(明治12年)1月23日 - 1957年(昭和32年)11月1日)は、日本のドイツ文学者。 鹿児島県出身。東京帝国大学独文科卒。1943年「近代独逸文学と東洋」で九州帝国大学文学博士。第七高等学校教授、第一高等学校教授、旧制浦和高等学校教授、日本大学教授。50年定年退任。現代ドイツ文学を専攻。東洋文学・思想のドイツ文学への影響を研究。
著書
- 編著
- 『獨逸思想界の偉人 2』編 郁文堂書店 1930
翻訳
- ゴトフリート・ケラー『村のロメオとユリア』郁文堂対訳叢書 1922
- ヘッベル『ヘローデスとマリアムネ』独逸文学叢書 岩波書店 1928
- 『ハイネ全集 第7巻 サロン 第1』(共訳) 学芸社 1933
- アルフレート・ローゼンベルク『二十世紀の神話 現代の心霊的・精神的な価値争闘に対する一つの評価』吹田順助共訳 中央公論社 1938
- ローゼンベルク『血と名誉』浜中英田共訳 紀元社 1942
- シュテファン・ゲオルゲ『芸術について』三笠書房 1943
- ハンス・レール『独逸文学史』黒石源太郎共訳 紀元社 1943
- グリンメルスハウゼン『阿呆物語 - シンプリチシムスの数奇な生涯』世界文学全集 (古典篇 中世物語篇)河出書房 1951