上村清延

日本の翻訳家

これはこのページの過去の版です。Libertas (会話 | 投稿記録) による 2013年6月15日 (土) 08:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上村清延(かみむら きよのぶ、1879年(明治12年)1月23日 - 1957年(昭和32年)11月1日)は、日本のドイツ文学者鹿児島県出身。東京帝国大学独文科卒。1943年「近代独逸文学と東洋」で九州帝国大学文学博士第七高等学校教授第一高等学校教授、旧制浦和高等学校教授、日本大学教授。50年定年退任。現代ドイツ文学を専攻。東洋文学・思想のドイツ文学への影響を研究。

著書

  • 『独逸語教科書』南江堂 1919-20
  • 『独逸文法教科書」南江堂書店 1920
  • ゲーテ以後』白水社 1937
  • 『ドイツ文学史概説』福村書店 1951
  • 『ドイツ文学と東洋』郁文堂出版 1951
編著
  • 『獨逸思想界の偉人 2』編 郁文堂書店 1930

翻訳

参考