宗教多元主義
宗教多元主義(しゅうきょうたげんしゅぎ、英: Religious pluralism)とは、さまざまな宗教が同じ社会に存在することを認め、お互いの価値を認めながら共存していこうとする宗教的態度、思想である。

概要
この思想では、諸宗教は、宗教的な「実在」に対する異なる仕方での応答の形であるとみなされ、それぞれの宗教の信者がその信仰の枠組みの中において救済に預かっているのだとされる。諸宗教は対立的な関係ではなく、相互補完的なものであるとみなされる。また、『○○教』という固定化された枠組みに当てはまらない多重層的なシンクレティズムなども共存の対象である。
歴史
宗教多元主義はキリスト教、イスラーム、ユダヤ教、仏教、ヒンドゥー教、その他の諸宗教では一般的な思想ではなかった。これらの宗教では互いに自己を絶対化し、無価値なものと決め付ける(宗教的排他主義)か、あくまでも自己の宗教の枠内において他宗教の価値を認める(宗教的包括主義)のが通常だった。
しかし近現代に入り世界の一体化が進む中で、宗教間対話や他宗教に対する理解が進み、宗教の多元性を唱える動きがさまざまな宗教の内部で現れた。
宗教多元主義時代の宗教哲学では、たとえば神の唯一性(一神教が強調)、多元性(多神教が強調)、遍在性(汎神論、ほとんどの宗教に含まれるとされる)を調和させ、一神教/多神教という対立軸を止揚する試みなどが進んでいる。そのほかにも、キリスト教では三位一体論への批判などが展開されている。
ジョン・ヒック
イギリスの宗教哲学者ジョン・ヒックはキリスト教出身の哲学者で、宗教多元論の主唱者として最もよく知られている。もともとは伝統的な福音主義者であったが、文化的・宗教的な多様性が現に存在しているという事実を、神の愛と一致させる問題を考えることを通じて、次第に多元論へと向かっていった。ジョン・ヒックはキリスト中心主義から神を中心とし、唯一の神のまわりをキリスト教を含めた諸宗教がまわる神中心主義を唱え、従来のキリスト教からパラダイムシフトを起こし、ルビコン川を渡った[1][2]。
今でもいわゆる排他主義的な思想を採用している宗教者の中には、宗教多元論を激しく攻撃する者もある。排他主義と多元主義の論争は、今日多くの宗教の中に見られる現象である。キリスト教やイスラム教における論争がよく知られているが、それは一神教に特有なものではなく、仏教やヒンドゥー教などの多神教においても見られる[3]。
日本
日本人はもともと宗教多元主義的だとする指摘がある[4]。
ジョン・ヒックの説いた宗教多元論は多くのものに影響を与え、例えば日本では作家の遠藤周作に影響を与えた。彼の晩年の作品『深い河』には宗教多元論の影響を窺わせる記述があり、また、遠藤自身も『「深い河」創作日記』の中でヒックの著作に影響を受けたことを記している。
脚注
参考文献
- 『もうひとつのキリスト教-多元主義的宗教理解』ジョン・ヒック
- 『神は多くの名前をもつ-新しい宗教的多元論』ジョン・ヒック
- 『どんな宗教でも救われるか-福音的キリスト教信仰と宗教多元主義』ハロルド・ネットランド いのちのことば社
- 『現代福音主義神学』宇田進 いのちのことば社