八巻和彦

日本の哲学者 (1947-)

これはこのページの過去の版です。125.0.83.164 (会話) による 2013年6月22日 (土) 00:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八巻 和彦(やまき かずひこ、1947年 - )は、日本の哲学者早稲田大学教授。専門は、哲学、論理学。

来歴

山梨県出身。長野県諏訪清陵高等学校卒業、1971年早稲田大学第一文学部卒業、東京教育大学(現筑波大学)大学院文学研究科博士課程中退。1980年和歌山大学助教授。1990年早稲田大学助教授、1992年教授。1986年より1988年までフンボルト財団研究奨学生としてドイツトリア大学付属クザーヌス研究所に滞在。1998年より2000年まで早稲田大学在外研究員としてドイツボン大学に滞在。2000年「ニコラウス・クザーヌスの世界像」で京都大学文学博士。Wissenschaftlicher Beirat der Cusanus-Gesellschaft(クザーヌス協会学術顧問)。

著書

  • 『クザーヌスの世界像』(創文社 2001)

共編

  • 『境界に立つクザーヌス』矢内義顕共編 知泉書館 2002
  • 『ジャーナリズムの〈いま〉を問う 早稲田ジャーナリズム大賞パネルディスカッションより』早稲田大学広報室編 佐野眞一,後藤謙次,江川紹子,深川由起子共著 早稲田大学出版部・早稲田大学ブックレット 「震災後」に考える 2012

翻訳

  • ニコラウス・クザーヌス『可能現実存在』大出哲共訳、国文社 1987
  • クザーヌス『神を観ることについて 他二篇』岩波文庫 2001
  • L.ハーゲマン『キリスト教とイスラーム 対話への歩み』矢内義顕共訳 知泉書館 2003