東武野田線

東武鉄道の鉄道路線

これはこのページの過去の版です。Kodama1975 (会話 | 投稿記録) による 2013年6月28日 (金) 04:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (運行形態)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

野田線(のだせん)は、埼玉県さいたま市大宮区大宮駅から千葉県柏市柏駅を経て船橋市船橋駅を結ぶ東武鉄道鉄道路線である。ラインカラーは水色駅ナンバリングの路線記号はTD

東武鉄道 野田線
東岩槻付近
東岩槻付近
東岩槻付近
路線総延長62.7 km
軌間1067 mm
電圧1500 V 架空電車線方式直流
最高速度100 km/h
停車場・施設・接続路線
西武大宮線
uSTRrg
uSTRlg
uSTRlf
uABZ3lf uSTRq
埼玉新都市交通伊奈線
STRq
STRq STRq
JR東東北上越新幹線
TUNNELl
TUNNELr STRq
←JR東:埼京線 / 川越線
STRq
STRq ABZq+r
←JR東:宇都宮線 / 高崎線
STRq
STR
←JR東:京浜東北線
STRlg STR
0.0 TD-01 大宮駅
BHF STR
1.2 TD-02 北大宮駅
STR STRlf
↑JR東:宇都宮線→
BHF
2.2 TD-03 大宮公園駅
WBRÜCKE
見沼代用水西縁
WBRÜCKE
芝川
BHF
4.0 TD-04 大和田駅
BHF
5.6 TD-05 七里駅
WBRÜCKE
見沼代用水東縁
WBRÜCKE
綾瀬川
eBHF
7.7 加倉駅 -1950
AKRZu
東北自動車道
BHF
8.5 TD-06 岩槻駅
eKRZo
武州鉄道
eBHF
9.4 渋江駅 -1950
WBRÜCKE
元荒川
BHF
10.9 TD-07 東岩槻駅
BHF
12.2 TD-08 豊春駅
BHF
14.1 TD-09 八木崎駅
STR STRrg
伊勢崎線
STRlf ABZlg
BHF
15.2 TD-10 春日部駅
STRrg ABZrf
KRZo STRrf
←伊勢崎線↑
eDST
16.5 土井停留所 -1947
WBRÜCKE
古利根川
BHF
17.8 TD-11 藤の牛島駅
WBRÜCKE
庄内古川
eBHF
19.8 南桜井駅 -1956
BHF
20.6 TD-12 南桜井駅
eBHF
21.5 武州川辺駅 -1955
WBRÜCKE
江戸川
BHF
22.9 TD-13 川間駅
KDSTa STR
南栗橋車両管区
STRlf ABZlg
七光台支所
BHF
25.1 TD-14 七光台駅
BHF
26.6 TD-15 清水公園駅
BHF
27.7 TD-16 愛宕駅
28.6 TD-17 野田市駅
exSTRlf eABZlg
野田人車鉄道
BHF
30.9 TD-18 梅郷駅
WBRÜCKE
利根運河
BHF
33.2 TD-19 運河駅
BHF
35.1 TD-20 江戸川台駅
AKRZo
常磐自動車道
BHF
36.8 TD-21 初石駅
STR
KRZu
つくばエクスプレス
HUB62
38.4 TD-22 流山おおたかの森駅
BHF
39.7 TD-23 豊四季駅
eBHF
41.8 北柏駅 -1955
STR
常磐線の北柏駅とは別
ABZl+l
42.9 TD-24 柏駅
KRZo
←JR東:常磐線(快速)
KRZo
←JR東:常磐線(各停)
eABZrg
BHF
45.8 TD-25 新柏駅
BHF
47.1 TD-26 増尾駅
BHF
48.0 TD-27 逆井駅
STR KDSTa
ABZrg STRrf
BHF
50.2 TD-28 高柳駅
BHF
51.9 TD-29 六実駅
HUB63
53.3 TD-30 新鎌ヶ谷駅
STR
京成成田スカイアクセス線
KRZu STRq
北総北総線
KRZu STRlg
新京成新京成線
STR HST
初富駅
STR STRlf
BHF
55.2 TD-31 鎌ヶ谷駅
BHF
57.7 TD-32 馬込沢駅
BHF
60.1 TD-33 塚田駅
BHF
61.3 TD-34 新船橋駅
exSTRq exSTRlg STR
海神駅 連絡線 1934年廃止
STRlg exSTR STR
京成本線
tSTRq KRZt xKRZt KRZt tHSTq
東海神駅
STR exSTR STR
東葉東葉高速線
STR exSTRlf xABZql
62.7 TD-35 船橋駅
KRZo STRq STRq
←JR東:総武線(快速)
KRZo STRq STRq
←JR東:総武線(各停)
STR HUB26
↑京成:本線→
STRlf STRq STRq
京成船橋駅
大宮駅
駅名標・方面標識の色は青系(春日部駅旧駅名標)
清水公園駅
柏駅(現在は「東武鉄道」ロゴを表示)

概要

埼玉県南東部から千葉県北西部にかけて、東京30km圏内の東半分を結ぶ路線であり、1930年(昭和5年)に全線開通した。郊外路線だが、全線が東京近郊のベッドタウンに位置し、1980年代ごろ以降の沿線宅地化が著しく通勤利用が多いため、東武鉄道では本線(伊勢崎線日光線)、東上線に次ぐ基幹路線と位置付けている。

当初は野田市駅から柏駅まで醤油を運ぶ貨物輸送のために建設された。かつては野田市のキッコーマン本社内に運搬用の駅が存在し[1]、柏駅からは日本鉄道(現・JR常磐線)経由で日本全国に醤油が輸送されていた。1985年3月14日国鉄ダイヤ改正に併せて貨物輸送が廃止されるまで、柏駅東武1番線(旧8番線)の場所に貨物列車用の引き込み線が設けられていた[2]。また、大宮方・船橋方とも柏駅から日暮里方に分岐する都合上、スイッチバック構造となっており一部の直通列車をのぞいて運転系統が分離されている。スイッチバックになっているのは後述する歴史的な経緯による名残である。

武蔵野線 南浦和駅 - 西船橋駅間の外郭に当たり、大宮駅 - 高柳駅間は、ほぼ国道16号線に並行する。また、高柳駅 - 船橋駅間は、ほぼ県道船橋我孫子線に並行する。

近年、北総鉄道北総線成田スカイアクセス線および新京成電鉄新京成線と連絡する新鎌ヶ谷駅と、つくばエクスプレスと連絡する流山おおたかの森駅の開業により、沿線の利便性は大幅に向上し、新鎌ヶ谷駅は鎌ケ谷市、流山おおたかの森駅は流山市で最も乗降人員の多い駅になっているが、この2駅は設置費用を鎌ケ谷市・流山市・都市再生機構が全額負担しており、乗換駅所在地以外の鉄道利用者や事業者にもおよぶはずの乗換利便性向上効果のための費用を、乗換駅所在地の行政および開発主体が拠出する形で整備された。

平成23年度の朝ラッシュ時混雑率輸送人員は、新船橋駅→船橋駅間が138%/12,559人、北大宮駅→大宮駅間が133%/15,471人である[3]

車両全体の混雑率は大宮口のほうが低いものの、船橋駅はホームと改札口を結ぶ階段が2箇所あり、更にエレベーターがある[4]のに対し、大宮駅はホームと改札口が一体となっている[5]。このため、北大宮駅→大宮駅間の先頭車両は終日乗客が集中し、朝ラッシュでも全区間通じて最も激しく混雑する。

路線データ

  • 路線距離:62.7km
  • 軌間:1,067mm
  • 駅数:35駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:大宮駅 - 春日部駅、南桜井駅 - 川間駅の一部、野田市駅 - 梅郷駅の一部、運河駅 - 柏駅 - 逆井駅、六実駅 - 船橋駅
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 最高速度:100km/h(2004年10月19日ダイヤ改正以降)
  • 車両基地所在駅:七光台駅
  • 電車留置線所在駅:岩槻駅春日部駅野田市駅高柳駅六実駅

歴史

千葉県営鉄道

千葉県は、東葛飾郡野田町(現・野田市)の醤油醸造業者から舟運に頼るだけの交通の不便さを訴えられたため、1910年(明治43年)8月3日に東葛飾郡千代田村(現・柏市) - 野田町間他1線について軽便鉄道敷設免許申請を鉄道省に提出した。建設費は県債を募集して充てることとし、醸造組合は20万円でその県債を引き受けた[6]

当初、軌間は軍用軽便鉄道で使用していた600mmを予定していたが、野田醤油醸造組合では鉄道院線(現・JR東日本線)と同軌間でなければ常磐線柏駅で貨車の直接乗り入れができず不便である点を主張し、その結果1067mmに変更して着工することになった[7]。同年8月31日に免許が下りると同時期に工事が着工され、1911年(明治44年)5月9日千葉県営軽便鉄道柏 - 野田町間(現・野田市駅)9マイル10チェーン (14.7km) が開業した。

北総鉄道・総武鉄道

1921年(大正10年)、千葉県当局は路線維持を前提に県営鉄道の払い下げを行う方針を打ち出した。野田線の場合、野田醤油醸造組合が野田町 - 船橋間に列車の直通運転を計画し、京成電気軌道専務取締役本多貞次郎を中心に払い下げ運動を展開した。同年、この千葉県から払い下げられた路線(野田町 - 柏間)の経営と柏 - 船橋間の新線を敷設する目的で北総鉄道北総線を営業している1972年設立の北総鉄道とは無関係)を発起し、11月21日に免許が下りた。

1922年(大正11年)4月5日に創立総会を開き、本社所在地を東京市本所区押上町(現・東京都墨田区押上)に、取締役社長は本多貞次郎が就任し、資本金150万円で北総鉄道を設立した。同月に千葉県東葛飾郡船橋町(現・船橋市)九日市に本社を移し、柏 - 船橋間の測量や用地買収にかかった。1923年(大正12年)北総鉄道は柏 - 船橋間19.6kmの工事に着手し、12月27日に船橋線 船橋 - 柏間が開業した。なお、同年7月には県営鉄道を41万円で譲り受け、翌8月より同社野田線(柏 - 野田町間14.7km)として営業を開始している。また、柏 - 船橋間の路線の駅は柏駅の東側にあり、柏 - 野田を結ぶ路線の駅は柏駅の西側にあって、常磐線をサンドイッチするような配置となっていた。

1926年(大正15年)、野田町駅(現・野田市駅)から東武鉄道粕壁駅(現・春日部駅)を経て省線大宮駅までを結ぶ新線敷設の構想が北総鉄道社内から持ち上がり、同年5月31日に敷設免許を受けた。同年7月に本多貞次郎から斎藤三郎に取締役社長が変わり、12月に本社を千葉県東葛飾郡柏町(現・千葉県柏市)豊四季に移転した。1928年(昭和3年)9月に資本金を450万円に増資して工事に着手した。最初から将来の北総鉄道の電化を睨み、全線を電気運転をするという認可を受けた。

1929年(昭和4年)9月1日、野田町駅(現・野田市駅) - 清水公園駅間1.3マイル(約1.9km)が開通し、同年11月17日大宮仮停留所(大宮駅から北大宮駅方331m付近。現在の埼玉県道さいたま春日部線大栄橋付近) - 東武鉄道粕壁駅(現・春日部駅)9.5マイル (15.3km) が開通した。この大宮 - 粕壁駅間の開通に当たって粕壁駅構内に変電施設を設置し、北総鉄道線で初の電車運転を開始した。その後大宮駅構内の工事が進み、同年12月9日に省線大宮駅まで乗り入れた。大宮 - 粕壁間が開通し、路線が下総北部にとどまらず、総・武両地方にわたるようになったことから、1929年(昭和4年)11月22日に北総鉄道から総武鉄道総武本線を開業させた1889年設立の総武鉄道とは無関係)に社名変更した。

大宮 - 粕壁、野田町 - 清水公園の新線敷設工事と併せて既設線の電化工事も進められ、1929年(昭和4年)12月に野田変電所が竣工、同年12月30日から清水公園 - 柏間の電気運転を開始した。電気運転開始に当たって電気機関車3両、電車10両、そして未電化区間にはガソリンカーを1929年に3両、1930年に2両購入し、旅客営業や貨物営業に就いた。

粕壁 - 清水公園間は江戸川架橋工事の竣工とともに1930年(昭和5年)10月1日開通し、全線開通となった。この時に大宮 - 柏間の直通電車の運転を開始した。これに先立ち8月30日には、船橋線の駅を常磐線西側に移転することで船橋線・野田線の駅を統合している。また、船橋線の船橋口では京成電気軌道と連絡線の工事が進められ、1929年(昭和4年)12月25日に京成海神停留場を連絡駅とし船橋 - 海神間にガソリン客車による旅客営業が開始されたが、収益が上がらず1933年(昭和8年)11月に営業を休止、翌1934年(昭和9年)4月3日に営業を廃止した[8]

1935年(昭和10年)7月1日、埼玉県南埼玉郡岩槻町(現・さいたま市岩槻区)の岩槻自動車株式会社(乗合自動車事業)を買収、また乗合自動車9両と貸切自動車1両を購入し野田町 - 越谷・草加駅間で乗合自動車事業を開業した。1936年(昭和11年)4月2日には北足立郡大宮町・上尾町・原市町近郊(現・さいたま市大宮区北区見沼区上尾市)で乗合自動車事業を展開する大宮自動車商会を買収するなど、総武鉄道沿線の中小乗合自動車事業者の買収を積極的に進めた。

1937年(昭和12年)には個人経営の利根川渡船事業(現・野田市目吹あたり)も買収し、茨城県岩井町および現・坂東市方面に向けた渡船事業も展開した。北総鉄道が発行した路線図には清水公園駅より岩井町に到るバス路線が記載されたほか[9]、戦後は芽吹大橋の架橋により愛宕駅・北越谷駅より東武バスが運行され、両駅は長らく茨城県西部への主要な乗換駅として機能した。現在でも、つくばエクスプレスの開業による減便はあるものの系列の茨城急行自動車による運行で健在である。

東武鉄道

1943年(昭和18年)12月28日、東武鉄道の臨時株主総会にて東武鉄道と総武鉄道との合併が承認され、翌1944年(昭和19年)3月1日東武鉄道と合併した。元々総武鉄道は京成電気軌道の傍系企業であったが、本多貞次郎が取締役社長を辞任したころから徐々に京成との関係が薄くなっていき、キッコーマンの傍系企業としての結び付きが強くなったようである。そして陸上交通事業調整法が遠因となって東武鉄道に合併された。当初は大宮 - 柏間が野田線、柏 - 船橋間が船橋線の呼称であったが、のちに大宮 - 船橋間の全線が野田線と改称されている[10]。なお、乗合自動車事業(路線バス)も鉄道事業と同様に東武鉄道に合併された。

戦後は1957年(昭和32年)に北大宮 - 大宮公園間が複線化されたのを皮切りに、大宮・柏・船橋を起点に複線化が進められた。また旧型車両から3000系列5000系列(→2080系)→8000系10000系→60000系へと車両の近代化や、駅舎の改築も順次進められている。

発車メロディ2007年(平成19年)、柏駅と船橋駅に導入されてから各駅に順次導入され、2009年(平成21年)に全駅への導入を完了した。なお、東武鉄道の路線で全駅で発車メロディが導入されている路線は、2013年現在当路線のみである。

年表

  • 1911年(明治44年)5月9日 千葉県営軽便鉄道野田線 柏 - 野田町(現・野田市)間開業。
  • 1921年(大正10年)11月21日 鉄道免許状下付(東葛飾郡船橋町-同郡千代田村間)[11]
  • 1923年(大正12年)
  • 1924年(大正13年)4月1日 法典駅を馬込沢駅に改称[15]
  • 1926年(大正15年)5月31日 鉄道免許状下付(東葛飾郡野田町-北足立郡大宮町間)[16]
  • 1929年(昭和4年)
    • 9月1日 北総鉄道が野田町 - 清水公園間を開業[17]
    • 11月17日 北総鉄道が粕壁(現・春日部) - 大宮(仮駅)間を開業(電化)[18]
    • 11月22日 北総鉄道が総武鉄道に改称。
    • 12月9日 総武鉄道が大宮(仮駅) - 大宮間を開業(電化)[19]
    • 12月25日 総武鉄道が船橋 - 海神間(非電化)を開業[20]
    • 12月30日 柏 - 清水公園間電化。
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月12日 大宮 - 大宮公園間に北大宮駅開業。
    • 8月30日 船橋線から野田線柏駅へ連絡線を設け、常磐線を挟んで離れていた船橋線の柏駅を野田線柏駅に統合。
    • 10月1日 総武鉄道が清水公園 - 粕壁間(電化)開業[21]。牛島信号所開設。
    • 12月6日 牛島信号所 - 川間間に武州川辺駅開業。
    • 12月9日 七里 - 岩槻町間に(臨)加倉駅、岩槻町 - 豊春間に(臨)渋江駅、牛島信号所 - 武州川辺間に(臨)永沼駅(現・南桜井駅)駅開業。
  • 1931年(昭和6年)
    • 1月13日 加倉駅を常設駅とする。
    • 3月1日 牛島信号所を駅に変更し、牛島駅(現・藤の牛島駅)開業。
    • 3月5日 牛島駅を藤の牛島駅に改称。
    • 7月1日 渋江駅を常設駅とする。
    • 7月3日 永沼駅を常設駅とする。
  • 1932年(昭和7年)8月1日 永沼駅を移転し南桜井駅に改称[22]
  • 1933年(昭和8年)
    • 5月10日 粕壁 - 藤の牛島間に土井停留場開業(貨物駅)。
    • 6月3日 豊四季 - 柏間に柏競馬場前駅(後の北柏、常磐線の北柏駅とは別)開業[23]
    • 7月29日 増尾 - 高柳間に逆井駅開業。
    • 11月1日 船橋 - 海神間の営業を休止[24]
  • 1934年(昭和9年)4月3日 船橋 - 海神間を廃止[8]
  • 1939年(昭和14年)6月10日 岩槻町駅を岩槻駅に改称。
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月26日 柏競馬場前駅を北柏駅(常磐線の北柏駅とは別)に改称。
    • 11月6日 南桜井 - 武州川辺間に米島駅開業(貨物駅)。
  • 1944年(昭和19年)3月1日 陸上交通事業調整法に基づき、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月1日 柏 - 船橋間電化(現在の野田線の電化完了)
    • 7月16日 土井停留場廃止。
  • 1948年(昭和23年)4月16日 野田線と船橋線を統合して大宮 - 船橋間を野田線とする。
  • 1949年(昭和24年)9月1日 粕壁駅を春日部駅に改称
  • 1950年(昭和25年)
    • 5月30日 野田町駅を野田市駅に改称。
    • 7月5日 武州川辺駅廃止。
    • 8月1日 加倉駅、渋江駅廃止。
  • 1955年(昭和30年)7月5日 北柏駅廃止。
  • 1956年(昭和31年)
    • 9月15日 塚田 - 船橋間に新船橋駅開業。
    • 12月23日 南桜井駅を休止中の米島駅の位置に移転。米島駅廃止。
  • 1957年(昭和32年)9月26日 北大宮 - 大宮公園間複線化。
  • 1958年(昭和33年)2月16日 江戸川台駅開業。
  • 1960年(昭和35年)10月1日 運河 - 初石間複線化。
  • 1964年(昭和39年)3月12日 塚田 - 新船橋間複線化。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月6日 大宮 - 北大宮間複線化。
    • 7月1日 川間 - 清水公園間に七光台駅開業。
  • 1969年(昭和44年)
    • 7月29日 七里 - 岩槻間複線化。
    • 12月1日 岩槻 - 豊春間に東岩槻駅開業。
  • 1971年(昭和46年)8月6日 大和田 - 七里間複線化。
  • 1974年(昭和49年)2月22日 大宮公園 - 大和田間複線化。
  • 1978年(昭和53年)11月14日 初石 - 柏間複線化。
  • 1980年(昭和55年)12月17日 塚田 - 船橋間高架化。
  • 1982年(昭和57年)
  • 1983年(昭和58年)7月21日 柏 - 増尾間に新柏駅開業。新柏 - 増尾間複線化。
  • 1984年(昭和59年) 貨物列車廃止(柏駅に常磐線との連絡線があった)
  • 1985年(昭和60年)11月19日 増尾 - 逆井間複線化。
  • 1989年(平成元年)11月28日 六実 - 新鎌ヶ谷信号所(現在の新鎌ヶ谷駅とは位置が異なる)間複線化。新鎌ヶ谷信号所開設。
  • 1991年(平成3年)11月26日 柏 - 新柏間複線化。
  • 1992年(平成4年)12月1日 3000系置き換えにより野田線の全車両が大型(20m車)冷房車化完了。
  • 1999年(平成11年)11月25日 六実 - 鎌ヶ谷間に新鎌ヶ谷駅開業、新鎌ヶ谷信号所廃止、岩槻 - 東岩槻間・鎌ヶ谷 - 馬込沢間複線化。
  • 2004年(平成16年)10月19日 東岩槻 - 春日部間・鎌ヶ谷 - 新鎌ヶ谷間複線化、5000系置き換えにより最高速度を90km/hから100km/hへ引き上げ。
  • 2005年(平成17年)
    • 6月20日 平日朝9時までの列車に女性専用車両導入。
    • 8月24日 豊四季 - 初石駅間に流山おおたかの森駅開業。
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)4月1日 北大宮駅・大宮公園駅・七里駅・岩槻駅に当路線の中間駅で初めて発車メロディを導入。
  • 2009年(平成21年)
  • 2011年(平成23年)
    • 4月 野田市 - 梅郷間の一部複線化。
    • 7月23日 柏駅・船橋駅の番線表記が変更。ダイヤ改正により、柏駅での日中の乗り継ぎ時間が2分から6分に改善。
  • 2012年(平成24年)3月17日 駅ナンバリング導入。
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)春(予定) 船橋駅に当路線で初めてホームドアを導入[27]
  • 2015年(平成27年)春(予定) 柏駅にホームドアを導入[27]

運行形態

大宮駅 - 春日部駅 (15.2km)、南桜井駅 - 江戸川橋梁付近(約1.3km)、梅郷駅付近(0.9km)、運河駅 - 柏駅 - 逆井駅 (14.8km)、六実駅 - 船橋駅 (10.8km) の各区間が複線で、残りは単線となっている。単線区間ではすべての駅で上下列車の列車交換が可能である。早朝、深夜をのぞいてほぼ全駅で列車交換を行っており、ネットダイヤを形成している。そのためこれ以上の増発はほぼ不可能な状況にある。

なお野田線では、大宮から柏・船橋方面に向かう列車を下り、船橋から柏・大宮方面に向かう列車を上りと定めている。

このように2つの県をまたぎ長距離で運転されるにもかかわらず、特急・急行といった優等列車はなく(追い抜き可能な駅もほとんどない)、全列車が8000系10030系・60000系6両編成による各駅停車のみの運行である。、船橋 - 大宮間の移動は野田線を乗り通す(約90分、780円)よりも、JR線を乗り継いだ方が運賃は高いが所要時間は短い(総武線・武蔵野線・京浜東北線経由で約70分、890円)。最高速度は2004年10月19日ダイヤ改正以後は100km/hである。

柏駅がスイッチバック状の配線のため、運行区間は大宮 - 柏間と柏 - 船橋間に大別される。ただし、早朝を中心に大宮 - 船橋間直通列車のほか、七光台 - 船橋間の出入庫列車など、柏駅を跨いで運転される列車も数本存在している。

大宮 - 柏間は、以前は直通列車のほか、大宮 - 岩槻・春日部間や柏 - 運河・清水公園間など多数の区間列車が設定され、毎時4 - 8本と区間ごとに輸送力のばらつきがあったが、2007年3月10日ダイヤ改正より日中時間帯は10分間隔で毎時6本、全列車大宮 - 柏間運行に統一されるとともに、一部の駅では安全側線の設置・弾性ポイントへの取り替えによる通過速度向上などの改良が行われ、所要時間が3 - 4分短縮された。

柏 - 船橋間は以前より日中10分間隔で運転されており、ダイヤ改正により柏駅を跨いでの野田線乗り継ぎが待ち時間を2分にまで短縮、均一化により容易になった。2011年7月23日のダイヤ変更時には、待ち時間が6分に拡大されている。単線区間での列車交換は基本的に高柳駅で行う。朝方に六実駅で長時間停車する列車があり、車掌によっては保温・保冷のため4つのドアのうち中2つを閉めることがある。

日光線・鬼怒川線直通列車

1965年(昭和40年)ごろ、大宮市(現・さいたま市)周辺の自治体が大宮 - 東武日光・鬼怒川温泉の直通列車を要望した。東武鉄道ではこの要望に応える形で1969年(昭和44年)より春・秋の観光シーズンを中心として大宮駅 - 春日部駅 - 東武日光駅鬼怒川温泉駅間の臨時急行列車「きりふり」・「りゅうおう」(「きりふり」は東武日光行、「りゅうおう」は鬼怒川温泉行)を設定したが、利用客が少なく1972年(昭和47年)秋シーズンの運転をもって打ち切りとなった。春日部駅で配線の都合上折り返しが必要となり、東北本線日光線を経由する国鉄急行「日光」などより所要時間を要したことや、野田線には単線区間が多く線路容量に余裕がなかったことも原因と考えられる。

その後も「大宮駅から野田線を経由して日光・鬼怒川への直通特急の新設を」という要望が繰り返し出され、1990年(平成2年)8月28・29日には1720系「DRC」を使用して大宮駅 - 東武日光駅間に大宮市市制施行50周年を記念した団体列車「大宮市民号」が運転された。この年に就役した100系「スペーシア」の乗り入れと、大宮市と友好都市を結んでいる福島県南会津郡舘岩村(現・南会津町)の玄関口となる会津鉄道会津線会津田島駅への列車の運行が期待されたが、東武側は「利用が見込めない」として要望を断っている。

1999年(平成11年)3月16日より特急「けごん」・「きぬ」の一部列車が春日部駅に停車するようになり、2001年(平成13年)3月28日からは全列車の停車を開始した。2004年(平成16年)10月19日に大宮 - 春日部間の複線化が完成し直通列車再開の準備が整ったかに見えたが、東武日光線とJR東日本宇都宮線(東北本線)を相互直通運転する特急の運行が発表され、2006年(平成16年)3月18日より「日光」・「(スペーシア)きぬがわ」として運転が開始されたことにより、さいたま市はこれを「事実上の再開」とみなして件の要望を取り下げている。

千葉県側からも、昭和40 - 50年代の春秋に、船橋市・鎌ケ谷市の市立小学校の日光修学旅行輸送などのため、団体臨時列車「たびじ」が運転されていた。ただし、こちらも当時単線区間が多かったために線路容量に余裕がなかったことと、船橋駅が高架駅化および駅ビル(東武百貨店船橋店)建設により駅構内が狭隘をきわめていたことから、大半は船橋からは運転されず柏からの発着となっていた。また同時期の鬼怒川温泉向け団体臨時列車では、車両運用の関係で5700系電車が柏 - 船橋間を一般客混乗列車として走ったことが数回ある。平成に入ると修学旅行の出発が早朝になることが増え、柏駅に長時間停車できなくなり野田市駅からの発着となっていた。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)直通列車

前述のように日光・鬼怒川方面への直通列車は過去に運行例があったものの、逆方向となる東武スカイツリーライン(伊勢崎線)浅草方面への運行は長らく行われていなかった。しかし2012年(平成24年)、同年開業した東京スカイツリー東京スカイツリータウンへ向かう旅客のアクセス確保と東武博物館動態保存されることになった8000系 リバイバルカラー編成のお披露目を兼ねて、8月29日から9月3日までの間、大宮 - とうきょうスカイツリー間の直通運転を行った(途中停車駅は春日部駅のみ)[28]。この時は東武トラベルが主催した東京スカイツリー開業100日記念ツアーの参加者のみ乗車できた一種の貸切電車であったが、別途9月29日から11月25日の土・休日に同じ区間で臨時列車を運行した[29](途中停車駅は春日部までの各駅と北千住駅のみ。ただし、11月17・18日は、リバイバルカラー編成が東上線の記念ツアーに使用されたため、通常の8000系で運行)。

また、2012年12月1日から土曜日に、6050系電車を改造した展望列車634系「スカイツリートレイン」[30]により、大宮発とうきょうスカイツリー・浅草行き臨時特急「スカイツリートレイン4号」(途中停車駅は春日部駅・北千住駅・とうきょうスカイツリー駅のみ)を運行することとなり[31]、1972年以来40年ぶりに、野田線に一般向け臨時優等列車が設定されたが、大宮行きは設定されなかった。

当初は2013年1月26日までの運行としていたが、3月9日まで延長。3月16日のダイヤ改正後は一部の祝日にも運行されることになり、3月20日から運行が再開された。

運転本数

日中の運転回数は以下の通り。日中は原則10分間隔で、柏駅を境に分断されている。

種別\駅名




普通 6本 6本

JR京浜東北線への乗り入れ構想

1980年代終盤から1990年代初旬にかけて、春日部市岩槻市(当時)など沿線自治体から大宮駅で接続するJR京浜東北線への相互乗り入れを求める嘆願書が東武鉄道とJR東日本に提出されたことがあった。これは野田線の大宮駅利用者のほぼ9割がJRへの乗り換え客であり、東武大宮駅とJR大宮駅の京浜東北線ホームが隣り合わせになっていることによる自治体独自の構想だったが、京浜東北線が10両編成なのに対して野田線が6両編成であること、車体長が違う(当時の野田線は20m級車両のほか18m級車両も運行されていた)こと、保安装置の違いや輸送量に決定的な格差があったこなどから、そもそも両社ともそのような構想は持っておらず、結局実現はしなかった。

その代替として、東武は1995年に大宮駅の改良工事を実施した。ホームを柏方に若干移動してスペースを生み出し、エスカレーターを設置した連絡通路を新たに整備するなどして混雑緩和を図ったが、JR側の改札位置が従来のままのため、結果的には距離が改良前より離れてしまっている。このため、利用者からは2階コンコースのJR駅東側(ルミネ大宮1出入口周辺)に「東改札口」の設置を求める声が根強い。

女性専用車

女性専用車
← 柏
大宮・船橋 →
6 5 4 3 2 1

2005年(平成17年)6月20日より女性専用車が導入された。平日の初電から9時までの上り・下りの全列車・全区間を対象とし、9時をもって一斉に打ち切られる。対象車両は上り・下りともに柏方先頭の6号車となっている。

半環状線の野田線では朝ピーク時の混雑区間は多岐に渡り、また柏でのスイッチバックも絡み、大宮発船橋行などのように柏駅を跨ぐ列車が数本あるため、何両目を女性専用車とするかには紆余曲折があった。最終的に、野田線で最も混雑する車両は大宮に到着する列車の、改札口に近い先頭の1号車と判断され、女性専用車は最も混雑度が低いとされる最後尾の6号車に導入が決定された。

柏と船橋に到着する列車も大宮と同様に混雑するが、両駅は改札へ続く階段がホームに満遍なく設置されているので、車両毎の混雑度はある程度平準化されており、1号車、6号車どちらにあったとしても問題はないとされた。ただし、新柏駅のように1か所のみの階段に最も近い車両が女性専用車(6号車)となっているケースもある。

また、柏駅の大宮方面と船橋方面を行き来する連絡通路が女性専用車(6号車)付近となっており、それ以外の車両(特に1-3号車)からは遠回りをして連絡通路を使うか階段を使用せざるをえない状況である。

使用車両

 
「60000系デビューイベント」の撮影会で並ぶ野田線の車両
左から60000系61601編成・10030系11632編成・8000系8101編成
(南栗橋車両管区七光台支所・2013年6月)

車種は現用車両はすべて電車、過去の車両も特に記述しているもの以外は電車。

現在の使用車両

  • 8000系
    • 野田線で運行される8000系は全編成6両編成となっている。多くは貫通編成だが、4両と2両を連結した編成も在籍している。そのうち一部は運転台が撤去されている。分割可能編成も中間に入る先頭車のデッドマン装置未施工、転落防止幌設置のため事実上は固定編成となっているものの、クハ8600形の貫通幌は撤去されていなかった。その後2013年3月ごろに検査を受けた編成は撤去された。
  • 10030系
    • 東上線より転入してきた編成(11652編成)が、2013年4月20日より運用を開始した。転入にあたって、60000系に準じて帯と車両番号がロイヤルマルーン(エンジ色)からフューチャーブルー(青)に変更され、新たに上部にブライトグリーン(黄緑)の帯が配置されている[25]。2013年5月30日には、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線より転入してきた11632編成(リニューアル車)が運用を開始した。今後も、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線で使用している編成が転入する予定である。野田線では6両固定編成で運用されるため、転入の際に先頭車の電気連結器と前面貫通扉の渡り板、クハ16630形に装着されていた貫通幌を撤去している。
  • 60000系
    • 2012年度鉄道事業投資計画によれば、8000系の代替を目的として同年度に野田線用の新型車両「60000系電車」を2編成12両新造、2013年度から導入することが決定した[32][33]。2013年6月9日のイベント列車で先行運用し[34]、6月15日から営業運転を開始した[26]。さらに、2013年度計画予定では、6編成36両を新造する予定[27]

かつての使用車両

駅一覧

  • 普通列車は各駅に停車する。
  • 臨時特急「スカイツリートレイン」の停車駅は当該項目を参照。
  • 単線区間(春日部 - 運河間[35]、逆井 - 六実間)ではすべての駅で列車交換が可能。
  • 括弧内の数字は駅番号を表す。
駅番号 駅名 駅間キロ 累計キロ 接続路線 所在地
 
TD-01 大宮駅 - 0.0 東日本旅客鉄道東北新幹線山形新幹線秋田新幹線上越新幹線北陸新幹線長野新幹線)・京浜東北線東北本線宇都宮線)・高崎線湘南新宿ライン埼京線川越線
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
埼玉県 さいたま市 大宮区
TD-02 北大宮駅 1.2 1.2  
TD-03 大宮公園駅 1.0 2.2  
TD-04 大和田駅 1.8 4.0   見沼区
TD-05 七里駅 1.6 5.6  
TD-06 岩槻駅 2.9 8.5   岩槻区
TD-07 東岩槻駅 2.4 10.9  
TD-08 豊春駅 1.3 12.2   春日部市
TD-09 八木崎駅 1.9 14.1  
TD-10 春日部駅 1.1 15.2 東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(TS-27)
TD-11 藤の牛島駅 2.6 17.8  
TD-12 南桜井駅 2.8 20.6  
TD-13 川間駅 2.3 22.9   千葉県 野田市
TD-14 七光台駅 2.2 25.1  
TD-15 清水公園駅 1.5 26.6  
TD-16 愛宕駅 1.1 27.7  
TD-17 野田市駅 0.9 28.6  
TD-18 梅郷駅 2.3 30.9  
TD-19 運河駅 2.3 33.2   流山市
TD-20 江戸川台駅 1.9 35.1  
TD-21 初石駅 1.7 36.8  
TD-22 流山おおたかの森駅 1.6 38.4 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス (12)
TD-23 豊四季駅 1.3 39.7   柏市
TD-24 柏駅 3.2 42.9 東日本旅客鉄道:常磐線(快速)常磐線(各駅停車)
TD-25 新柏駅 2.9 45.8  
TD-26 増尾駅 1.3 47.1  
TD-27 逆井駅 0.9 48.0  
TD-28 高柳駅 2.2 50.2  
TD-29 六実駅 1.7 51.9   松戸市
TD-30 新鎌ヶ谷駅 1.4 53.3 新京成電鉄新京成線
北総鉄道北総線(HS08)
京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス)(HS08)[36]
鎌ケ谷市
TD-31 鎌ヶ谷駅 1.9 55.2  
TD-32 馬込沢駅 2.5 57.7   船橋市
TD-33 塚田駅 2.4 60.1  
TD-34 新船橋駅 1.2 61.3  
TD-35 船橋駅 1.4 62.7 東日本旅客鉄道:総武線(快速)総武線(各駅停車)
京成電鉄本線京成船橋駅・KS22)

留置線のある駅

廃駅

  • 加倉駅(現・七里 - 岩槻間 1931年1月13日 - 1950年7月31日)
  • 渋江駅(現・岩槻 - 東岩槻、当時は岩槻 - 豊春間 1931年7月1日 - 1950年7月31日、武州鉄道の乗換駅)
  • 土井停留所(現・春日部 - 藤の牛島間、当時は粕壁 - 藤の牛島間 1933年5月10日 - 1947年7月15日、貨物専用)
  • (旧)南桜井駅(旧・永沼停留所、現・藤の牛島 - 南桜井間、当時は牛島信号所 - 武州川辺間 1930年12月9日 - 1956年12月22日、米島駅と統合され同駅の位置に移転)
  • 米島駅(現・藤の牛島 - 川間間、当時は旧・南桜井 - 武州川辺間 1943年11月6日 - 1956年12月22日、貨物専用。旧・南桜井駅と統合され当駅の位置に移転)
  • 武州川辺駅(現・南桜井 - 川間間 1930年12月6日 - 1950年7月4日)
  • 北柏駅(現・豊四季 - 柏間 1933年6月3日[23] - 1955年7月4日、開業時は柏競馬場前駅、常磐線の北柏駅とは別)
  • 北総鉄道船橋線柏駅(現・柏駅の東口 1923年12月27日 - 1930年8月30日。北総鉄道野田線柏駅と同船橋線柏駅は当初国鉄柏駅を挟んで東西に分かれていた。運用の統一をはかるため常磐線を越える跨線橋を造って西口側に統合し廃止)
  • 海神駅(現・京成電鉄海神駅 1929年12月25日 - 1934年3月31日、船橋 - 海神間に総武鉄道海神連絡線があった)

専用線など

乗降人員

2011年度の各駅の1日当たりの乗降人員を以下に示す。(単位:人)

  • 大宮駅 - 130,643
  • 北大宮駅 - 5,668
  • 大宮公園駅 - 10,140
  • 大和田駅 - 18,208
  • 七里駅 - 20,179
  • 岩槻駅 - 34,714
  • 東岩槻駅 - 19,406
  • 豊春駅 - 13,772
  • 八木崎駅 - 9,874
  • 春日部駅 - 70,636
  • 藤の牛島駅 - 6,888
  • 南桜井駅 - 15,143
  • 川間駅 - 18,058
  • 七光台駅 - 5,301
  • 清水公園駅 - 3,871
  • 愛宕駅 - 9,188
  • 野田市駅 - 10,081
  • 梅郷駅 - 15,960
  • 運河駅 - 22,981
  • 江戸川台駅 - 24,655
  • 初石駅 - 17,507
  • 流山おおたかの森駅 - 47,723
  • 豊四季駅 - 14,109
  • 柏駅 - 136,499
  • 新柏駅 - 19,033
  • 増尾駅 - 13,039
  • 逆井駅 - 13,864
  • 高柳駅 - 11,972
  • 六実駅 - 15,463
  • 新鎌ヶ谷駅 - 35,729
  • 鎌ヶ谷駅 - 21,932
  • 馬込沢駅 - 25,998
  • 塚田駅 - 13,859
  • 新船橋駅 - 4,339
  • 船橋駅 - 107,418

今後の予定

  • 清水公園 - 梅郷間が高架化される(2017年度完成予定)[37]
  • 春日部駅付近の連続立体交差事業が計画されているが、着工にはまだ至っていない(2005年度 着工準備採択)[38][39]
  • 逆井 - 六実間の複線化が計画されているが、着工にはまだ至っていない[40]
  • 柏 - 新柏間[41]、馬込沢 - 塚田間[42]にそれぞれ新駅の設置が要望・検討されているが、具体的な目処は立っていない。

脚注および出典

  1. ^ TBSがっちりマンデー!!2007年7月8日放送分による
  2. ^ 国土交通省の公開する過去の航空写真では、貨物引き込み線2本(現在の東武1番線含む)が駅ビルの下を北柏方に抜けており、常磐快速線に合流していることが確認できる。
  3. ^ [1] (PDF) - 国土交通省、2013年6月15日
  4. ^ 構内マップ 船橋駅 - 東武鉄道
  5. ^ 構内マップ 大宮駅 - 東武鉄道
  6. ^ 『ちばの鉄道一世紀』 (p.214) より。
  7. ^ 『ちばの鉄道一世紀』 (p.215) より。
  8. ^ a b 営業廃止の実施届けには4月1日と記載されているとのこと(白土貞夫「薄命な総武鉄道海神線を探る」『鉄道ピクトリアル』No.799 2008年1月臨時増刊号156-157頁)
  9. ^ 岩井市史によればバスを渡船にそのまま積載して航送を行ったが、のちに転落事故が発生し航送は取りやめられたという。
  10. ^ http://www.city.funabashi.chiba.jp/kurashi/koutsu/0004/p000362.html
  11. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1921年11月22日(国立国会図書館デジタル化資料)
  12. ^ 「地方鉄道運輸営業継承」『官報』1923年8月10日(国立国会図書館デジタル化資料)
  13. ^ 7月26日譲渡許可「鉄道譲渡」『官報』1923年7月28日(国立国会図書館デジタル化資料)
  14. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年1月10日(国立国会図書館デジタル化資料)
  15. ^ 「地方鉄道駅名改称」『官報』1924年4月5日(国立国会図書館デジタル化資料)
  16. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年6月2日(国立国会図書館デジタル化資料)
  17. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年9月7日(国立国会図書館デジタル化資料)
  18. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年11月22日(国立国会図書館デジタル化資料)
  19. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年12月16日(国立国会図書館デジタル化資料)
  20. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年1月11日(国立国会図書館デジタル化資料)
  21. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年10月6日(国立国会図書館デジタル化資料)
  22. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年、p.28
  23. ^ a b 鉄道省編『鉄道停車場一覧』昭和9年12月15日現在(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)、第一回 かしわ・その時「昭和8年7月20日〜柏競馬場駅ができた日〜」(柏市役所公式サイト)によると7月20日開業。
  24. ^ 白土貞夫「薄命な総武鉄道海神線を探る」『鉄道ピクトリアル』No.799 2008年1月臨時増刊号、156頁
  25. ^ a b 「10000系車両 野田線デビュー記念乗車券」を4月20日(土)より発売します! (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2013年4月18日
  26. ^ a b 「60000系車両野田線就役記念乗車券」を6月9日(日)より限定販売します! (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2013年6月3日
  27. ^ a b c 2013年度の鉄道事業設備投資計画 (PDF) - 東武鉄道、2013年4月25日
  28. ^ 8000系リバイバルカラー車両 イベント列車を運行します! (PDF) - 東武鉄道、2012年8月22日
  29. ^ 8000系リバイバルカラー車両が、土休日に臨時列車として運行開始! (PDF) - 東武鉄道、2012年9月20日
  30. ^ 10月27日(土) 展望車両634むさし型 「スカイツリートレイン」がデビュー! (PDF) - 東武鉄道、2012年9月27日
  31. ^ 展望車両634型「スカイツリートレイン」が臨時特急列車として運行 (PDF) - 東武鉄道、2012年10月22日
  32. ^ 2012年度の鉄道事業投資計画 (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2012年4月26日
  33. ^ 野田線(大宮〜船橋間)に新型車両「60000系」を導入します! (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2012年11月6日
  34. ^ 野田線新型車両60000系デビューイベント開催 (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2013年5月8日
  35. ^ 南桜井 - 川間間、野田市 - 梅郷間に一部複線区間がある
  36. ^ 北総鉄道と同じ駅ナンバリングを使用
  37. ^ 野田線「清水公園 - 梅郷」間の連続立体交差事業(高架化)に着手します (PDF) 東武鉄道 2008年7月16日
  38. ^ 春日部駅付近連続立体交差事業 春日部市鉄道高架整備課
  39. ^ 平成17年度新規事業採択時評価結果 東武伊勢崎線・野田線連続立体交差事業(春日部駅付近) (PDF) 国土交通省道路局
  40. ^ 特定都市鉄道整備事業の実施状況について (PDF) 東武鉄道 2004年11月24日
  41. ^ [2] 常盤台駅(仮称)誘致促進協議会
  42. ^ 船橋市都市計画マスタープラン 3-5 法典地域 船橋市都市計画部都市計画課

参考文献

  • 相浦秀也「千葉県営鉄道野田線時代の車両紹介」『流山市史研究』No6、1989年
  • 白土貞夫「前史時代の東武鉄道野田線」『鉄道ピクトリアル』No537 1990年12月臨時増刊号
  • 白土貞夫『ちばの鉄道一世紀』崙書房、1996年7月10日 第1刷発行、1996年10月15日 第2刷発行、ISBN 978-4845510276
  • 大宮市史編さん委員会編 大宮市史 近代編 
  • 大宮市編 大宮のむかしといま 
  • 岩槻市史編纂室編 岩槻市史 近代資料
  • 岩槻市史編纂室編 岩槻市史 新聞史料
  • 春日部市史編纂室編 春日部市史 第四巻 近現代資料編I
  • 春日部市史編纂室編 春日部市史 庄和地域 近代・現代 
  • 野田醤油株式會社 20年史
  • 東武鉄道65年史 
  • 東武鉄道100年史

関連項目

外部リンク