新日本プロレス/history20160321
この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 (2007年12月) |
新日本プロレスリング株式会社(しんにほんプロレスリングかぶしきがいしゃ)、通称、新日本プロレス(しんにほんプロレス)は、日本のプロレス団体。略して新日本(しんにほん)、新日(しんにち)とも呼ばれる。「KING OF SPORTS」を標榜している。興行部門は子会社である新日本プロモーション株式会社(しんにほんプロモーションかぶしきがいしゃ)が請け負う。
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 略称 | 新日本、新日、NJPW |
| 本社所在地 |
〒164-0011 東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル6階 |
| 設立 | 1972年1月13日 |
| 業種 | サービス業 |
| 事業内容 | プロレス興行事業など |
| 代表者 |
代表取締役社長 菅林直樹 代表取締役会長 木谷高明 |
| 資本金 | 9,250万円 |
| 従業員数 | 35人 |
| 決算期 | 1月期 |
| 主要株主 |
株式会社ブシロードグループパブリッシング 66.7% 木谷高明 23.3% 株式会社テレビ朝日 10.0% |
| 主要子会社 | 新日本プロモーション株式会社 |
| 関係する人物 |
アントニオ猪木(創業者) 魁勝司 山本小鉄 柴田勝久 木戸修 藤波辰巳 豊登 カール・ゴッチ ユセフ・トルコ 新間寿 坂口征二 小沢正志 木村健悟 大城大五郎 田中米太郎 |
| 外部リンク | 新日本プロレス公式サイト |
1972年1月13日、日本プロレス選手会を除名されたアントニオ猪木が新日本プロレスを設立。同年10月22日、日本プロレスを退団したジャイアント馬場が全日本プロレスを創立。男子プロレス界の二大老舗団体として君臨。「ストロングスタイル」と呼ばれるファイトスタイルを掲げている。また1970年代よりリングドクター制を取り入れており、健康管理の面においては他団体と格段の差別化となっている。
2005年11月14日、大証ヘラクレス上場企業であるユークスの子会社(被保有株式51.5%)となり、ユークスから2名の役員を受け入れていた。
2012年1月31日、ユークスがブシロードグループパブリッシングへ全株式を譲渡。ブシロードグループパブリッシングが新日本プロレスの親会社になった。
歴史
1970年代
- 1972年
- 1月13日、新日本プロレスリング株式会社を設立。日本人の参加プロレスラーはアントニオ猪木、魁勝司、山本小鉄、柴田勝久、木戸修、藤波辰巳の他、豊登が「テレビが付くまで」との条件付きで参戦。外国人の参加プロレスラーは選手及びブッカーとしてカール・ゴッチとレフェリーのユセフ・トルコが参戦。
- 3月6日、大田区体育館で旗揚げ戦が行われた。メインイベントはアントニオ猪木vsカール・ゴッチの時間無制限1本勝負が行われ、カール・ゴッチが勝利。
- 1973年
- 4月1日、日本プロレスとの対等合併計画が発表されるも、大木金太郎ら日本プロレス選手会の反対により頓挫。日本プロレスからは、合併推進派であったエースの坂口征二が小沢正志、木村たかし、大城大五郎、レフェリーの田中米太郎を連れて新日本プロレスに移籍。
- 4月6日、NETテレビ(現:テレビ朝日)が「ワールドプロレスリング」の放送枠で新日本プロレスの中継を開始。
- 11月5日、タイガー・ジェット・シンが新宿の路上でアントニオ猪木夫妻を襲撃。
- 1974年
- 5月、第1回ワールドリーグ戦(新日本プロレス版)を開催。優勝はアントニオ猪木。
- 5月8日、東京体育館で新日本プロレスとWWWF(現:WWE)が業務提携を発表。
- 12月、第1回カール・ゴッチ杯争奪リーグ戦を開催。優勝は藤波辰巳。レフェリーはアントニオ猪木が務めた。
- 1975年
- 8月3日、ルイジアナ州ニューオーリンズで開かれたNWA年次総会でNWAに加盟したが全日本プロレスの圧力で団体としてではなく坂口征二と新間寿の個人加盟とされたのに加え「NWA世界ヘビー級王者は新日本プロレスに参戦しない」という条件下で加盟が承認された。
- 12月11日、日本武道館で百田家主催による「力道山13回忌追善試合」が行われていたが、新日本プロレス側は参戦を固辞して蔵前国技館で興行を開催。
- 1976年
- 2月6日、蔵前国技館で新日本プロレス初の異種格闘技戦が行われ、アントニオ猪木対ミュンヘンオリンピック柔道93kg超級と無差別級の金メダリストのウィレム・ルスカによる格闘技世界一決定戦が行われ、アントニオ猪木が勝利。
- 6月26日、日本武道館でアントニオ猪木対ローマオリンピックボクシングライトヘビー級の金メダリスト、WBA・WBC統一世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリによる格闘技世界一決定戦が行われ(詳しくはアントニオ猪木対モハメド・アリ)、試合は後に猪木アリ状態と呼ばれる膠着戦となり引き分けに終わった。当時のファン、関係者からは「世紀の凡戦」と評されるが、後世の総合格闘技に多大な影響を与える。
- 7月29日、アジアヘビー級王座(新日本プロレス版)を設立。初代王者はタイガー・ジェット・シン。
- 8月4日、アジアタッグ王座(新日本プロレス版)を設立。初代王者は坂口征二&ストロング小林組。
- 12月12日、パキスタンのカラチ・ナショナル・スタジアムでアントニオ猪木対格闘家のアクラム・ペールワンによる格闘技世界一決定戦が行われ、アントニオ猪木の勝利。
- 1977年
- 8月2日、日本武道館でアントニオ猪木対全米プロ空手世界ヘビー級王者のザ・モンスターマンによる格闘技世界一決定戦が行われ、アントニオ猪木が勝利。
- 10月25日、日本武道館でアントニオ猪木対プロボクサーのチャック・ウェプナーによる格闘技世界一決定戦が行われ、アントニオ猪木の勝利。
- 1978年
- 4月4日、アメリカのフィラデルフィア・アリーナでアントニオ猪木対全米プロ空手のザ・ランバージャックによる格闘技世界一決定戦が行われ、アントニオ猪木の勝利。
- 5月、第1回MSGシリーズを開催。優勝はアントニオ猪木。
- 11月9日、フランクフルトのフェストホールでアントニオ猪木対プロボクサーのカール・ミルデンバーガーによる格闘技世界一決定戦が行われ、アントニオ猪木の勝利。
- 11月と12月、第1回プレ日本選手権を開催。優勝はアントニオ猪木。
- 12月18日、アントニオ猪木がビンス・マクマホン・シニアから世界の強豪を相手に行われた数々の異種格闘技での功績を称え、WWF格闘技世界ヘビー級王座が贈呈され、アントニオ猪木が初代WWF格闘技世界ヘビー級王者に認定された。
- 1979年
- 6月17日、パキスタンのカダフィスタジアムでアントニオ猪木対格闘家のジュベール・ペールワンによる格闘技世界一決定戦が行われ、試合結果は引き分け。
- 8月26日、日本武道館で東京スポーツ主催の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスによる合同興行「東京スポーツ新聞社創立20周年記念 プロレス夢のオールスター戦」を開催。
- 1980年
- 11月、第1回MSGタッグ・リーグ戦を開催。優勝はアントニオ猪木&ボブ・バックランド組。
1980年代
- 1981年
- 4月23日、蔵前国技館でアニメ「タイガーマスク」とのタイアップ企画でタイガーマスクがダイナマイト・キッド戦でデビュー。タイガーマスクがデビュー戦を勝利。
- 4月、アントニオ猪木がIWGP(Internationai Wrestling Grand Prix)構想を発表。新日本プロレスが管理しているアジアヘビー級王座(新日本プロレス版)、アジアタッグ王座(新日本プロレス版)、NWFヘビー級王座、NWF北米ヘビー級王座、WWF北米ヘビー級王座、NWA北米タッグ王座を返上(ジュニアヘビー級王座は対象外)。
- 1982年
- 10月8日、長州力がメキシコ遠征から帰国。後楽園ホールで行われた6人タッグマッチで藤波辰巳と仲間割れし宣戦布告。ブレイクの発端となった「藤波、俺はお前のかませ犬じゃない」という発言が出た。だが実際に発した言葉は「なんでオレ(長州力)がオマエ(藤波辰巳)の前を歩かなきゃいけないんだ、オレ(長州力)がオマエ(藤波辰巳)の前にコールされなきゃいけないんだ」であった。
- 1983年
- 5月、第1回IWGP決勝リーグ戦を開催。優勝者はハルク・ホーガン。
- 8月10日、タイガーマスクが新日本プロレスに契約の解除を一方的に告げ、突如引退を宣言。
- 8月25日、アントニオ猪木が代表取締役社長、坂口征二が取締役副社長を退任。新間寿専務取締役営業本部長は謹慎処分。山本小鉄ら3名による集団取締役体制が発足。
- 11月1日、アントニオ猪木が代表取締役社長、坂口征二が取締役副社長へ復帰。山本小鉄ら3名の集団取締役体制は短命に終わる。
- 1984年
- 6月14日、蔵前国技館にて、第2回IWGP王座決定リーグ戦決勝戦で、アントニオ猪木がハルク・ホーガンに雪辱を果たし優勝。しかし長州力の乱入を経て、リングアウト勝ちという不透明な決着に不満を爆発させた観客が次々と物を投げたり、放火騒ぎや蔵前国技館の二階席のイスを破壊する者もいたなど、試合終了後に暴動寸前状態に発展した。
- 1985年
- 3月、第1回ヤングライオン杯争奪リーグ戦を開催。優勝は小杉俊二。
- 10月31日、WWF(現:WWE)との業務提携終了。業務提携終了によりWWFインターナショナル・ヘビー級王座、WWFインターナショナル・タッグ王座、WWFジュニアヘビー級王座を返上。
- 12月12日、IWGPタッグ王座を設立。初代王者は藤波辰巳&木村健悟組。
- 1986年
- 2月6日、IWGPジュニアヘビー級王座を設立。初代王者は越中詩郎。
- 12月、第1回ジャパンカップ争奪タッグ・リーグ戦を開催。優勝はアントニオ猪木&藤原喜明組。
- 1987年
- 3月26日、大阪城ホールでアントニオ猪木対マサ斎藤戦で海賊男(正体はブラック・キャット)が乱入、マサ斉藤に手錠をかけて連れ去ったことが原因でファンが暴動を起こす。
- 6月12日、IWGPヘビー級王座を設立。初代王者はアントニオ猪木。
- 10月4日、巌流島でノーピープルマッチがアントニオ猪木対マサ斎藤戦で行われ、2時間5分14秒にも及ぶ決闘の末アントニオ猪木の勝利(詳しくは巌流島の戦いを参照)。
- 11月19日、後楽園ホールで行われた6人タッグマッチで前田日明が長州力の顔面を蹴り欠場に追い込む(前田顔面蹴撃事件)。これを受けて新日本プロレスは前田日明を無期限出場停止処分とする。
- 12月27日、両国国技館にたけしプロレス軍団が登場。当初開催予定だったメインイベントのアントニオ猪木対長州力戦を中止しアントニオ猪木対ビッグバン・ベイダー戦に急遽変更。対戦カード変更に加えて、アントニオ猪木がビッグバン・ベイダーに3分弱で敗れるという試合結果(当初は藤波辰巳&木村健悟対マサ斎藤&ビッグバン・ベイダー、アントニオ猪木対長州力。1回目の対戦カード変更で藤波辰巳&木村健悟対マサ斉藤&長州力、アントニオ猪木対ビッグバン・ベイダー。これで藤波辰巳&木村健悟対マサ斉藤&長州力が行われる。2回目の対戦カード変更でアントニオ猪木対ビッグバン・ベイダーの前に、アントニオ猪木対長州力。従って、アントニオ猪木と長州力は1日に2試合を戦った)に観客席からリングにゴミが投げ込まれ、椅子が破壊されるなどプロレス史上最悪の暴動に発展。新日本プロレスは両国国技館の使用禁止される(その後、翌々年に両国国技館の使用禁止を解除)。
- 1988年
- 2月1日、前田日明を解雇。
- 2月、第1回TOP OF THE SUPER Jr.を開催。優勝は越中詩郎。
- 4月、プロレスラー育成を目的とした「新日本プロレス学校」を開校。
- 4月22日、沖縄県立奥武山公園体育館で藤波辰己が自らの髪を切り、アントニオ猪木に世代交代を直訴。後に「飛龍革命」と呼ばれた。
- 7月2日、プエルトリコで武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也がユニット「闘魂三銃士」を結成。
- 12月、第1回ジャパンカップ・イリミネーション・リーグ戦を開催。優勝はアントニオ猪木&長州力&星野勘太郎組。
- 1989年
- 4月24日、初の東京ドーム大会を開催。アニメ「獣神ライガー」とのタイアップ企画で獣神ライガーが小林邦昭戦でデビュー。獣神ライガーがデビュー戦を勝利。
- 7月24日、アントニオ猪木が参議院議員選挙にスポーツ平和党から出馬して当選。これに伴い坂口征二が代表取締役社長に就任。
1990年代
- 1990年
- 2月10日、東京ドーム大会を開催。全日本プロレスとの初の交流戦が実現。
- 3月15日、坂口征二が現役引退。
- 4月13日、東京ドームで新日本プロレス、全日本プロレス、WWFによる合同興行「日米レスリングサミット」を開催。全日本プロレスとWWFが対抗戦を行う中、新日本プロレスは所属選手、レギュラー参戦選手同士による対戦カード提供に留める。
- 9月1日と9月2日、新日本プロレスが初の中国興行「日中友好プロレス大会」を開催。日中友好記念特別トーナメントを開催。優勝は蝶野正洋。
- 12月2日と12月3日、新日本プロレスが初のイラク興行「スポーツと平和の祭典」を開催。
- 12月20日、新日本プロレスとWCWが業務提携を発表。
- 1991年
- 第1回ヤングライオン・トーナメントを開催。優勝は小原道由。
- アマチュアレスリング選手の育成を目的とした闘魂クラブを設立。
- 3月21日、東京ドーム大会を開催。グレーテスト18クラブ王座を設立。初代王者は長州力。
- 8月、第1回G1 CLIMAXを開催。優勝は蝶野正洋。
- 10月、第1回SUPER GRADE TAG LEAGUEを開催。優勝は藤波辰爾&ビッグバン・ベイダー組。
- 1992年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。この年から1月4日の東京ドーム大会が定着。
- 1993年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 5月5日、初の福岡ドーム大会を開催。
- 8月、G1 CLIMAXで史上初の両国国技館7連戦が行われた。
- 1994年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 5月1日、福岡ドーム大会を開催。
- 6月、第1回BEST OF THE SUPER Jr.を開催。優勝は獣神サンダー・ライガー。
- 4月16日、両国国技館で新日本プロレス主催の大会、第1回SUPER J-CUPを開催。優勝はワイルド・ペガサス。
- 10月、第1回SUPER GRADE Jr. TAG LEAGUEを開催。優勝は大谷晋二郎&ワイルド・ペガサス組。
- 11月18日、広島グリーンアリーナで「AAAルチャ・ワールド」を開催。
- 1995年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 4月28日と4月29日、新日本プロレスが初の北朝鮮興行「平和のための平壌国際体育・文化祝典」を開催。
- 5月3日、福岡ドーム大会を開催。
- 10月9日、東京ドーム大会を開催。新日本プロレスとUWFインターナショナルの共同開催による「激突!!新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争」を開催。
- 10月29日、大阪ATCホールで藤波辰爾が主催するプロレス興行「無我」を開催。
- 1996年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 4月29日、東京ドーム大会を開催。
- 8月2日~8月5日、両国国技館でIWGPジュニアヘビー級王座、WARインターナショナルジュニアヘビー級王座、NWA世界ジュニアヘビー級王座、NWA世界ウェルター級王座、WWF世界ライトヘビー級王座、UWA世界ジュニアライトヘビー級王座、WWA世界ジュニアライトヘビー級王座、英連邦ジュニアヘビー級王座の王座統一を賭けたトーナメントが開催され、ザ・グレート・サスケが初代ジュニア8冠王者に戴冠(詳しくはジュニア8冠王座を参照)。
- 1997年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 4月12日、東京ドーム大会を開催。バルセロナオリンピック柔道95kg超級の銀メダリスト、小川直也が橋本真也戦デビュー。小川直也がデビュー戦を勝利。
- 5月3日、初の大阪ドーム大会を開催。
- 8月10日、初のナゴヤドーム大会を開催。
- 11月2日、福岡ドーム大会を開催。
- 1998年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。長州力が現役引退。
- 4月4日、東京ドーム大会を開催。アントニオ猪木が現役引退。ドーム大会史上最高観客動員数7万人を記録。
- 8月8日、大阪ドーム大会を開催。IWGPジュニアタッグ王座を設立。初代王者は大谷晋二郎&高岩竜一組。
- 1999年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。新日本プロレス対UFOの対抗戦が行われ、小川直也対橋本真也戦が無効試合となり、試合後には大乱闘となった。
- 4月10日、東京ドーム大会を開催。新日本プロレス初のノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチが蝶野正洋対大仁田厚戦が行われ(ただし新日本プロレスは公式試合として認めず第0試合とした)、試合結果は両者KO。
- 6月24日、藤波辰爾が代表取締役社長に就任。前代表取締役社長の坂口征二は代表取締役会長に就任。
- 8月28日、初の神宮球場大会を開催。
- 10月11日、東京ドーム大会を開催。
- 10月、第1回G1 TAG LEAGUEを開催。優勝は武藤敬司&スコット・ノートン組。
2000年代
- 2000年
- WCWの経営悪化に伴い提携解消。
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 4月7日、東京ドーム大会を開催。橋本真也が引退を賭けて小川直也と対決するも敗れ、公約通り現役引退。
- 4月14日、気仙沼市総合体育館で福田雅一対柴田勝頼戦の試合中に福田雅一が意識不明となり、4月19日に死去。試合中の事故による死亡は、日本の男子プロレスでは史上初。
- 5月5日、福岡ドーム大会を開催。
- 7月30日、横浜アリーナ大会で長州力が現役復帰。復帰戦で大仁田厚とノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチで対戦。長州力が復帰戦を勝利。
- 8月11日、両国国技館に全日本プロレスの渕正信が来場。長らく対立関係にあった新日本プロレスと全日本プロレスの交流が始まる。
- 10月、スポーツ専門チャンネル「スポーツ・アイ ESPN」(現:J SPORTS ESPN)にて「新日本プロレス S.X.W」の中継を開始。
- 10月9日、東京ドーム大会を開催。テレビ朝日の番組「スポコン!」で折り鶴兄弟に押される形で現役復帰。橋本真也が藤波辰爾と復帰戦を行い、橋本真也が復帰戦勝利。その後「新日本プロレスリングZERO」を設立して他団体交流などを目的とした団体内の別組織として独立を宣言するが反対した現場責任者の長州力と対立。
- 11月13日、橋本真也を解雇。
- 2001年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 4月9日、大阪ドーム大会を開催。
- 5月5日、福岡ドーム大会を開催。
- 7月20日、初の札幌ドーム大会を開催。
- 10月18日、東京ドーム大会を開催。プロレスリング・ノアの秋山準が初参戦した。「プロレス50周年スペシャルマッチ」で永田裕志と初タッグを結成して武藤敬司と全日本プロレスの馳浩と対戦し、永田裕志&秋山準組の勝利。新日本プロレスとプロレスリング・ノアとの交流が始まる。
- 2002年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 4月、新日本プロレスLA道場を設立。
- 5月2日、東京ドーム大会を開催。
- 8月、藤田和之が「本物の戦いをしたいという僕等の想い」という考えから「IWGPと対立するもの」と自ら位置づけ、NWFヘビー級王座が復活し、藤田和之、高山善廣、高阪剛、安田忠夫の4人によるNWFヘビー級王座決定トーナメントを開催することを発表した。
- 8月29日、日本武道館で藤田和之プロデュース大会「CROSS ROAD」を開催。藤田和之対高山善廣によるNWFヘビー級王座決定トーナメント1回戦が行われ、高山善廣が勝利。
- 9月6日、女子プロレスラー「ジョーニー・ローラー」が参戦。新日本プロレス初となる男女混合試合が行われた。
- 10月14日、東京ドーム大会を開催。高阪剛対安田忠夫によるNWFヘビー級王座決定トーナメント1回戦が行われ、高阪剛が勝利。
- 2003年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。高山善廣対高阪剛によるNWFヘビー級王座決定トーナメント決勝戦が行われ、高山善廣がNWFヘビー級王座を獲得。
- 4月23日、IWGP U-30無差別級王座を設立。初代王者は棚橋弘至。
- 5月2日、東京ドーム大会を開催。新日本プロレス独自ルールのアルティメット・クラッシュ形式による総合格闘技戦が行われた。
- 6月23日、経営コンサルタントの草間政一が代表取締役社長に就任。前代表取締役社長の藤波辰爾は取締役副会長に就任。
- 8月28日、大阪府立体育会館で新日本プロレス初の金網デスマッチが蝶野正洋対高山義廣戦で行われ、高山義廣の勝利。
- 10月13日、東京ドーム大会を開催。
- 2004年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。IWGPヘビー級王者中邑真輔対NWFヘビー級王者高山善廣による王座統一戦行われ、中邑真輔がIWGPヘビー級王座防衛に成功すると共にIWGPヘビー級王座とNWFヘビー級王座を統一。その後NWFヘビー級王座は再び封印。
- 5月3日、東京ドーム大会を開催。
- 11月3日、大阪ドーム大会を開催。
- 2005年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 4月、第1回NEW JAPAN CUPを開催。優勝は棚橋弘至。
- 5月14日、東京ドーム大会を開催。
- 5月26日、草間政一が代表取締役社長を解任され、後任としてアントニオ猪木の娘婿であるサイモン・ケリー猪木が代表取締役社長に就任。
- 6月2日~6月4日、新日本プロレス初のイタリア興行を開催。
- 10月8日、東京ドーム大会を開催。
- 11月14日、アントニオ猪木が保有していた新日本プロレス株式(発行済株式総数の51.5%)をユークスが買収(後に発行済み株式を全取得し完全子会社化)。ユークスが新日本プロレスの親会社となる(2006年4月、ユークスから2名の役員が就任)。
- 2006年
- 1月4日、東京ドーム大会を開催。
- 5月13日、新宿FACEで新日本プロレスとは別ブランドとなる単発興行「WRESTLE LAND」を開催。
- 5月21日、新木場1stRINGで新日本プロレスとは別ブランドとなる単発興行「LOCK UP」を開催。
- 7月、ブロック・レスナーが「契約上のトラブル」で来日を拒否。これを受けて新日本プロレスはブロック・レスナーの持つIWGPヘビー級王座(3代目)を剥奪したが、ブロック・レスナーがIWGPヘビー級王座(3代目)のチャンピオンベルトを返還しなかった為、新日本プロレスは2代目IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトを使用(その後IGFでブロック・レスナーがカート・アングルと非公式のIWGPヘビー級選手権試合を行い、カート・アングルが勝利し、3代目IWGPヘビー級王座を獲得)。
- 2007年
- 1月4日、全日本プロレスの全面協力のもと新日本プロレス&全日本プロレス創立35周年記念大会「レッスルキングダム in 東京ドーム」を開催。
- 2月28日、第1回「NJPWグレーテストレスラーズ」受賞者を発表。3月6日にアントニオ猪木、坂口征二、星野勘太郎、山本小鉄が表彰。
- 3月9日、サイモン・ケリー猪木が代表取締役社長を辞任。
- 4月25日、取締役副社長の菅林直樹が代表取締役社長に就任。
- 5月25日、新日本プロレスの総合格闘技部門「NEW JAPAN FACTORY」を設立。
- 2008年
- 1月4日、「レッスルキングダムII in 東京ドーム」を開催。
- 2月17日、両国国技館大会で2代目IWGPヘビー級王座を保持するIWGPヘビー級王者中邑真輔対3代目IWGPヘビー級王座を保持するカート・アングルによる「IWGPヘビー級選手権試合 ベルト統一戦」が行われ、中邑真輔がIWGPヘビー級王座防衛に成功すると共に2つのIWGPヘビー級王座を統一。
- 3月9日、愛知県体育館大会で新調された4代目IWGPヘビー級王座がIWGPヘビー級王者中邑真輔に贈呈された。
- 5月5日、後楽園ホールで蝶野正洋が発案、ゼネラルマネージャーを務めるプロレス興行「PREMIUM」を開催。
- 2009年
- 1月4日、「レッスルキングダムIII in 東京ドーム」を開催。
- 11月23日、後楽園ホールで新日本プロレスとCMLLが正式に業務提携したことを発表。
2010年代
- 2010年
- 1月4日、「レッスルキングダムIV in 東京ドーム」を開催。
- 2月28日、後楽園ホールで新日本プロレスと全日本プロレスの全面協力のもと江崎グリコ株式会社スポーツフーズ営業部長兼プロダクトマネージャー桑原弘樹プロデュース大会「グリコ・パワープロダクション・ドリームマッチ」を開催。
- 5月、第1回SUPER J TAG TOURNAMENTを開催。優勝は金本浩二&エル・サムライ組。
- 6月、第1回J SPORTS CROWN〜無差別級6人タッグトーナメント〜を開催。優勝は後藤洋央紀&田口隆祐&プリンス・デヴィット組。
- 8月24日、新木場1stRINGで新日本プロレスが主催する若手主体の単発興行「NEVER」を開催。
- 11月、第1回J SPORTS CROWN〜SUPER J TAG LEAGUE〜を開催。優勝は邪道&外道組。
- 2011年
- 1月4日、「レッスルキングダムV in 東京ドーム」を開催。
- 5月11日、プロレスラー育成を目的とした「プロレス道場・プロ育成コース ヤングライオンクラス」を設立。
- 5月13日~5月15日、新日本プロレス初のアメリカ興行を開催。IWGPインターコンチネンタル王座を設立。初代王者はMVP。
- 8月27日、日本武道館で「ALL TOGETHER 東日本大震災復興支援チャリティープロレス」を新日本プロレスと全日本プロレスとプロレスリング・ノアで共同開催。
- 2012年
- 1月4日、「レッスルキングダムVI in 東京ドーム」を開催。
- 1月31日、ユークスが保有していた新日本プロレスの全株式をブシロードグループパブリッシングへ譲渡。ブシロードグループパブリッシングが新日本プロレスの親会社となり、木谷高明が新日本プロレス代表取締役会長に就任、新日本プロレス本社がブシロードグループパブリッシング本社と同場所に移転。
- 2月19日、仙台サンプラザホールで「ALL TOGETHER 〜もう一回、ひとつになろうぜ〜」を新日本プロレスと全日本プロレスとプロレスリング・ノアで共同開催。
- 2月29日、木谷高明とテレビ朝日を割当先とする第三者割当増資実施を発表。持株比率は、ブシロードグループパブリッシング:66.7%、木谷高明:23.3%、テレビ朝日:10.0%となる[1]。
- 7月1日、両国国技館で「カードファイト!! ヴァンガード PRESENTS 新日本プロレスリング&全日本プロ・レスリング創立40周年記念大会 サマーナイトフィーバー in 両国 WE ARE PRO-WRESTLING LOVE!」を新日本プロレスと全日本プロレスで共同開催。
- 7月24日、アマチュアレスリング選手の育成を目的としたブシロードクラブを設立。
- 9月20日~9月23日、幕張メッセで行われる東京ゲームショウのブシロードブース内で新日本プロレス、CMLL、KAIENTAI-DOJOの提供試合が行われた。
- 10月20日、ブシロードからネット対戦型トレーディングカードゲーム「キングオブプロレスリング」第1弾を発売。
- 10月、第1回SUPER Jr. TAG TOURNAMENTを開催。優勝はKUSHIDA&アレックス・シェリー組。
- 10月27日と10月28日、台湾で「カードファイト!! ヴァンガード PRESENTS 新日本プロレスリング&全日本プロ・レスリング創立40周年記念大会We are Prowrestling LOVE ! in TAIWAN」を新日本プロレスと全日本プロレスで共同開催。
- 11月15日、SHIBUYA-AXで新日本プロレスが主催する若手主体の単発興行「NEVER」がリニューアルして行われた。
- 11月19日、NEVER無差別級王座を設立。初代王者は田中将斗。
- 11月、第1回WORLD TAG LEAGUEを開催。優勝は後藤洋央紀&カール・アンダーソン組。
- 12月、朝日放送の番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」に老朽化が進んでいた新日本プロレス選手寮(アントニオ猪木邸が前身)のリフォームを依頼した。建築家の柴田達志が設計を担当した[2][3]。費用は4000万円。
- 2013年
- 1月2日と1月3日、「ブシモ Presents 新春!大プロレス祭り」を開催。
- 1月4日、「レッスルキングダム7 ~EVOLUTION~ IN 東京ドーム」を開催。
- 1月12日、ブシロードからネット対戦型トレーディングカードゲーム「キングオブプロレスリング」第2弾を発売。
- 4月13日、ブシロードからネット対戦型トレーディングカードゲーム「キングオブプロレスリング」第3弾を発売。
- 5月、新日本プロレス選手寮のリフォームが終わり、新しい新日本プロレス選手寮が完成した[2][3]。
興行売上高
| 2007年1月期 | 2008年1月期 | 2009年1月期 | 2010年1月期 | 2011年1月期 | 2012年1月期 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 売上高 | 1,539,640 | 1,272,315 | 1,295,591 | 1,190,933 | 1,168,322 | 1,140,590 |
| 営業損益 | ▲162,137 | ▲70,743 | ▲11,162 | ▲89,063 | 427 | 1,633 |
他団体との交流
全日本プロレス
- 1979年、日本武道館で東京スポーツ主催の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスによる合同興行「東京スポーツ新聞社創立20周年記念 プロレス夢のオールスター戦」でアントニオ猪木&ジャイアント馬場のタッグチーム「BI砲」が再結成。1980年代前半は外国人選手の引き抜き合戦を行い、スタン・ハンセン、アブドーラ・ザ・ブッチャー、タイガー・ジェット・シン、ブルーザー・ブロディらが両団体を行き来するなど反目関係にあった。 坂口征二体制発足後の1990年2月10日、新日本プロレス東京ドーム大会のメインイベンターを飾る予定であった当時のNWA世界ヘビー級王者・リック・フレアーが来日をキャンセル。坂口征二は選手貸し出しをジャイアント馬場に要請し、ジャンボ鶴田、天龍源一郎、谷津嘉章、タイガーマスク(2代目)、スタン・ハンセンが参戦。 2000年8月11日、新日本プロレス両国国技館大会に全日本プロレスの渕正信が来場。長らく対立関係にあった新日本プロレスと全日本プロレスの交流が始まる。同年9月2日、全日本プロレス日本武道館大会に蝶野正洋が参戦。同年9月16日、新日本プロレス愛知県体育館大会に太陽ケア、渕正信が参戦。同年9月16日、新日本プロレス愛知県体育館大会に川田利明が来場。同年10月9日、新日本プロレス東京ドーム大会に川田利明、渕正信、スティーブ・ウイリアムスが参戦。同年10月21日、全日本プロレス愛知県体育館大会に蝶野正洋、天山広吉、小島聡、ヒロ斎藤、後藤達俊、小原道由が参戦。同年12月14日、新日本プロレス大阪府立体育会館に川田利明、渕正信が参戦。2001年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に川田利明が参戦。同年1月28日、全日本プロレス東京ドーム大会に佐々木健介、武藤敬司、獣神サンダー・ライガーが参戦。同年2月3日、新日本プロレス北海道立総合体育センターに川田利明、荒谷望誉、渕正信が参戦。同年2月18日、武藤敬司が結成したユニット「BATT」に全日本プロレスの太陽ケアと同年3月17日に全日本プロレスの馳浩がメンバーに加わり、新日本プロレスに参戦。同年4月14日、全日本プロレス日本武道館大会に武藤敬司、天山広吉、小島聡が参戦。同年4月9日、新日本プロレス大阪ドーム大会に川田利明、太陽ケア、渕正信が参戦。同年5月5日、新日本プロレス福岡ドーム大会に太陽ケア、馳浩が参戦。同年6月6日、新日本プロレス日本武道館大会に川田利明、馳浩、長井満也、渕正信、垣原賢人、マイク・バートンが参戦。 同年6月8日、全日本プロレス日本武道館大会に天山広吉、小島聡、ヒロ斎藤が参戦。同年6月8日、全日本プロレス日本武道館大会で行われたアジアタッグ王座決定戦で永田裕志&真壁刀義組が長井満也&垣原賢人組と対戦して敗れた。同年6月8日、全日本プロレス日本武道館大会で中西学&吉江豊組が太陽ケア&ジョニー・スミス組の世界タッグ王座に挑戦して敗れた。同年6月8日、全日本プロレス日本武道館大会で武藤敬司が天龍源一郎の三冠ヘビー級王座を獲得。同年7月14日、全日本プロレス日本武道館大会に武藤敬司が参戦。同年7月20日、新日本プロレス札幌ドーム大会で太陽ケアがみちのくプロレスの新崎人生と初タッグを結成して天山広吉&小島聡のタッグチーム「天コジ」のIWGPタッグ王座に挑戦したが敗れた。同年9月8日、全日本プロレス日本武道館大会に武藤敬司、蝶野正洋、木戸修、棚橋弘至が参戦。同年9月8日、蝶野正洋が結成したユニット「TEAM 2000」に全日本プロレスのスティーブ・ウイリアムス、マイク・ロトンド、ジム・スティール、マイク・バートンがメンバーに加わった。同年9月16日、新日本プロレス名古屋レインボーホール大会に川田利明、長井満也が参戦。同年10月22日、全日本プロレス新潟市体育館大会で武藤敬司が全日本プロレスの太陽ケアとタッグを結成して天龍源一郎&安生洋二組の世界タッグ王座を獲得。同年10月27日、全日本プロレス日本武道館大会で蝶野正洋が武藤敬司の三冠ヘビー級王座に挑戦したが敗れた。同年10月28日、新日本プロレス福岡国際センターでIWGPタッグ王者藤波辰爾&西村修組対世界タッグ王者武藤敬司と全日本プロレスの太陽ケアによるダブルタイトルマッチがおこなわれ、武藤敬司と全日本プロレスの太陽ケアが世界タッグ王座防衛と共にIWGPタッグ王座を獲得。同年12月、ジム・スティール&マイク・バートン組がG1 TAG LEAGUEに出場して準優勝に終わった。同年12月、武藤敬司が全日本プロレスの太陽ケアとタッグを結成して世界最強タッグ決定リーグ戦に出場して優勝した。2002年1月、武藤敬司、小島聡、ケンドー・カシンおよび5人のフロントスタッフが新日本プロレスを退団して同年2月26日に全日本プロレスに入団したため、交流が一時期凍結されたが、2003年に小島聡が新日本プロレスに参戦。2004年6月12日、全日本プロレス愛知県体育館で永田裕志が全日本プロレスのケンドー・カシンとタッグを結成して小島聡&カズ・ハヤシ組の世界タッグ王座を獲得。同年11月3日、全日本プロレス両国国技館大会で長井満也&成瀬昌由組が天龍源一郎&渕正信組のアジアタッグ王座を獲得。2005年に2月20日、新日本プロレス両国国技館大会でIWGPヘビー級王者天山広吉対三冠ヘビー級王者小島聡によるダブルタイトルマッチが行われ、小島聡が三冠ヘビー級王座防衛と共にIWGPヘビー級王座を獲得。2006年12月、天山広吉が全日本プロレスの小島聡とタッグチーム「天コジ」を再結成して世界最強タッグ決定リーグ戦に出場して優勝した。2007年、新日本プロレス東京ドーム大会で全日本プロレスが全面協力のもと新日本プロレス&全日本プロレス創立35周年記念大会「レッスルキングダム in 東京ドーム」を開催。2008年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会にグレート・ムタが参戦。同年3月1日、全日本プロレス両国国技館大会に棚橋弘至が参戦。同年11月と12月、天山広吉が全日本プロレスの小島聡とタッグチーム「天コジ」を結成してG1 TAG LEAGUEと世界最強タッグ決定リーグ戦に出場して優勝した。2009年10月12日、新日本プロレス両国国技館大会に武藤敬司が参戦。2010年2月28日、後楽園ホールで新日本プロレスと全日本プロレス全面協力のもと江崎グリコ株式会社スポーツフーズ営業部長兼プロダクトマネージャー桑原弘樹プロデュース大会「グリコ・パワープロダクション・ドリームマッチ」を開催。2011年3月6日、金本浩二が全日本プロレスの田中稔とタッグチーム「ジュニア・スターズ」を再結成。同年4月、永田裕志がチャンピオン・カーニバルに出場して優勝。同年4月、金本浩二が全日本プロレスの田中稔とジュニア・スターズを結成してジュニア・タッグリーグ戦に出場したが準優勝に終わった。同年6月19日、全日本プロレス両国国技館大会で永田裕志が諏訪魔の三冠ヘビー級王座に挑戦して敗れた。同年8月27日、日本武道館で新日本プロレス、全日本プロレス、プロレスリング・ノアによる合同興行「ALL TOGETHER 東日本大震災復興支援チャリティープロレス」を開催。2012年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会に船木誠勝と河野真幸が参戦。同年4月、永田裕志が2年連続優勝かけてチャンピオン・カーニバルに出場して準決勝敗退に終わった。同年4月、金本浩二が全日本プロレスの田中稔とジュニア・スターズを結成して2年連続ジュニア・タッグリーグ戦に出場したが予選敗退に終わった。2012年2月19日、仙台サンプラザホールで新日本プロレス、全日本プロレス、プロレスリング・ノアによる合同興行「ALL TOGETHER 〜もう一回、ひとつになろうぜ〜」を開催。同年4月16日、BUSHIが新日本プロレスに1年間のレンタル移籍。同年7月1日、両国国技館で新日本プロレスと全日本プロレスによる合同興行「カードファイト!!ヴァンガード PRESENTS 新日本プロレスリング&全日本プロ・レスリング創立40周年記念大会サマーナイトフィーバー in 両国 WE ARE PRO-WRESTLING LOVE!」を開催。同年10月21日、全日本プロレス名古屋国際会議場で行われたアジアタッグ王座決定トーナメントに金本浩二が全日本プロレスの田中稔とジュニア・スターズを結成して出場し、アジアタッグ王座を獲得。同年10月27日と10月28日、台湾で新日本プロレスと全日本プロレスによる合同興行「カードファイト!!ヴァンガード PRESENTS 新日本プロレスリング&全日本プロ・レスリング創立40周年記念大会 We are Prowrestling LOVE ! in TAIWAN」を開催。2013年1月18日、BUSHIが新日本プロレスに完全移籍。
- G1 CLIMAXに小島聡(2006年と2008年)が出場している。
プロレスリング・ノア
- 2001年10月18日、新日本プロレス東京ドーム大会「プロレス50周年スペシャルマッチ」で永田裕志が秋山準と初タッグを結成して武藤敬司と全日本プロレスの馳浩と対戦し、永田裕志&秋山準組の勝利。2002年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会で永田裕志が秋山準のGHCヘビー級王座に挑戦して敗れた。同年5月2日、新日本プロレス東京ドーム大会に三沢光晴が参戦。同年8月29日、新日本プロレス日本武道館大会にKENTA、橋誠が参戦。同年8月29日、新日本プロレス日本武道館大会で金丸義信&菊池毅組が獣神サンダー・ライガー&田中稔組のIWGPジュニアタッグ王座を獲得。同年9月23日、プロレスリング・ノア日本武道館大会にエル・サムライ、成瀬昌由が参戦。2003年1月26日、プロレスリング・ノア神戸ワールド記念ホール大会に獣神サンダー・ライガー、金本浩二が参戦。同年5月2日、新日本プロレス東京ドーム大会で蝶野正洋が小橋建太のGHCヘビー級王座に挑戦して敗れた。同年6月10日、新日本プロレス大阪府立体育会館に丸藤正道、鈴木鼓太郎が参戦。同年9月12日、プロレスリング・ノア日本武道館大会で永田裕志が小橋建太のGHCヘビー級王座に挑戦して敗れた。同年11月30日、プロレスリング・ノア北海道立総合体育センターで永田裕志&棚橋弘至組が小橋建太&本田多聞組のGHCタッグ王座を獲得。同年12月6日、プロレスリング・ノア横浜文化体育館大会に永田裕志、棚橋弘至が参戦。2004年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会で獣神サンダー・ライガーが杉浦貴のGHCジュニアヘビー級王座を獲得。同年1月10日、プロレスリング・ノア日本武道館大会に永田裕志、棚橋弘至が参戦。同年2月15日、プロレスリング・ノア両国国技館大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年3月6日、プロレスリング・ノア日本武道館大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年4月28日、広島県立総合体育館大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年5月21日、宮城県スポーツセンター大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年7月10日、プロレスリング・ノア東京ドーム大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2005年5月14日、新日本プロレス東京ドーム大会に三沢光晴が参戦。同年7月18日、プロレスリング・ノア東京ドーム大会に棚橋弘至が参戦。2006年、当時の新日本プロレス社長のサイモン・ケリー猪木がテレビ朝日と日本テレビとの間で取り決められていたバーター契約を一方的に白紙化(後に当時のプロレスリング・ノア渉外部長の仲田龍がこの契約の存在を否定)とし、プロレスリング・ノアより絶縁宣言を受ける。また、当時の新日本プロレスの親会社ユークスはプロレスリング・ノアに関する版権を借りられなくなり、プロレスをモチーフにしたテレビゲームの「レッスルキングダム」に登場していたプロレスリング・ノアの選手は次回作の「レッスルキングダム2 プロレスリング世界大戦」には登場しなかった。2008年9月27日、プロレスリング・ノア大阪府立体育会館大会で高橋裕二郎&内藤哲也のタッグチーム「NO LIMIT」が金丸義信&鈴木鼓太郎組のGHCジュニアヘビー級タッグ王座に挑戦して敗れた。2009年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に三沢光晴、秋山準、杉浦貴、佐野巧真が参戦。同年5月6日、プロレスリング・ノア日本武道館大会に天山広吉、獣神サンダー・ライガー、金本浩二、岡田かずちか(現:オカダ・カズチカ)が参戦。同年6月13日、三沢光晴が試合中に急死した際は、新日本プロレスの選手が葬儀に参列した。同年6月20日、新日本プロレス大阪府立体育会館に杉浦貴、潮崎豪が参戦。同年10月12日、新日本プロレス両国国技館大会に小橋建太と秋山準が参戦。同年10月、ジュニア・ヘビー級リーグ戦に 獣神サンダー・ライガーが出場して準優勝に終わった。同年12月22日と12月23日、後楽園ホールで行われた新日本プロレス主催の大会SUPER J-CUPに丸藤正道、青木篤志が出場し、青木篤志は1回戦敗退、丸藤正道は優勝した。2010年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に杉浦貴、潮崎豪、モハメド・ヨネが参戦。同年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会で丸藤正道がタイガーマスク(4代目)のIWGPジュニアヘビー級王座を獲得。同年1月、グローバル・タッグ・リーグ戦に真壁刀義&本間朋晃組が出場して予選敗退に終わった。同年1月30日、新日本プロレス後楽園ホール大会に丸藤正道が参戦。同年3月5日、新日本プロレス後楽園ホール大会に丸藤正道が参戦。同年4月4日、新日本プロレス後楽園ホール大会に丸藤正道が参戦。同年5月3日、新日本プロレス福岡国際センター大会に丸藤正道が参戦。同年5月8日、新日本プロレスJCBホール大会に丸藤正道が参戦。同年6月19日、新日本プロレス大阪府立体育会館大会に丸藤正道が参戦。同年8月22日、プロレスリング・ノア有明コロシアム大会で金本浩二&タイガーマスク(4代目)組が石森太二&リッキー・マルビン組のGHCジュニアヘビー級タッグ王座を獲得。同年8月28日、プロレスリング・ノア後楽園ホール大会に金本浩二、タイガーマスク(4代目)が参戦。同年11月23日、プロレスリング・ノア後楽園ホール大会に金本浩二、タイガーマスク(4代目)が参戦。同年12月24日、プロレスリング・ノア、ディファ有明大会に金本浩二、タイガーマスク(4代目)が参戦。2011年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に杉浦貴、潮崎豪が参戦。同年8月27日、日本武道館で新日本プロレス、全日本プロレス、プロレスリング・ノアによる合同興行「ALL TOGETHER 東日本大震災復興支援チャリティープロレス」を開催。同年8月30日、新日本プロレス後楽園ホール大会に秋山準が参戦。2012年2月19日、仙台サンプラザホールで新日本プロレス、全日本プロレス、プロレスリング・ノアによる合同興行「ALL TOGETHE 〜もう一回、ひとつになろうぜ〜」を開催。同年9月9日、新日本プロレス東金アリーナ大会に秋山準が参戦。同年9月17日、プロレスリング・ノア大阪府立体育会館大会に永田裕志が参戦。同年11月、グローバル・リーグ戦に永田裕志が出場したが予選敗退に終わった。2013年1月19日、プロレスリング・ノア松山市総合コミュニティセンター大会に永田裕志、小島聡、渡辺高章が参戦。同年1月20日、プロレスリング・ノア博多スターレーン大会に永田裕志、小島聡、渡辺高章が参戦。同年1月22日、プロレスリング・ノア伊佐市体育センター大会に永田裕志、小島聡、渡辺高章が参戦。同年1月23日、プロレスリング・ノア、サンアリーナせんだい大会に永田裕志、小島聡、渡辺高章が参戦。同年1月25日、プロレスリング・ノア宮崎市北部記念体育館大会に永田裕志、小島聡、渡辺高章が参戦。同年1月27日、プロレスリング・ノア、ボディメーカーコロシアム大会に永田裕志、小島聡、獣神サンダー・ライガー、タイガーマスク(4代目)、渡辺高章が参戦。同年2月9日、プロレスリング・ノア後楽園ホール大会に矢野通、飯塚高史、キャプテン・ニュージャパンが参戦。同年2月23日、プロレスリング・ノア、ディファ有明大会に矢野通、飯塚高史が参戦。同年2月24日、プロレスリング・ノア、グリーンドーム前橋・サブイベントエリア大会に矢野通、飯塚高史が参戦。同年3月10日、プロレスリング・ノア横浜文化体育館大会で矢野通&飯塚高史組が丸藤正道&杉浦貴組のGHCタッグ王座を獲得。同年4月14日、プロレスリング・ノア新潟市体育館大会に小島聡が参戦。同年4月、グローバル・タッグ・リーグ戦に矢野通&飯塚高史組と高橋裕二郎がプロレスリング・ノアのマイバッハ谷口との初タッグを結成して出場したが予選敗退に終わった。同年5月12日、プロレスリング・ノア後楽園ホール大会に矢野通、飯塚高史が参戦。同年6月1日、プロレスリング・ノア広島産業会館 西展示館大会に矢野通、飯塚高史、高橋裕二郎が参戦。同年6月2日、プロレスリング・ノア博多スターレーン大会に飯塚高史、高橋裕二郎が参戦。同年6月2日、プロレスリング・ノア博多スターレーン大会で矢野通がKENTAのGHCヘビー級王座に挑戦したが敗れた。同年6月3日、プロレスリング・ノア大分イベントホール大会に矢野通、飯塚高史、高橋裕二郎が参戦。同年6月8日、プロレスリング・ノア、ナスキーホール・梅田大会に矢野通、飯塚高史が参戦。同年6月23日、プロレスリング・ノア三条市厚生福祉会館大会に永田裕志が参戦。同年6月30日、プロレスリング・ノア後楽園ホール大会に矢野通、飯塚高史、高橋裕二郎が参戦。
- BEST OF THE SUPER Jr.に杉浦貴(2003年)、菊池毅(2009年)、青木篤志(2009年)、石森太二(2010年)が出場している。
- G1 CLIMAXに秋山準(2003年)、杉浦貴(2009年)、潮崎豪(2010年)、丸藤正道(2012年)が出場している。
ZERO1
- (プロレスリングZERO-ONE→ZERO1-MAX→ZERO1)
- 2001年3月2日、プ
ロレスリングZERO-ONE両国国技館大会の旗揚げ戦に永田裕志が橋本真也のタッグパートナーとして参戦。同年に新日本プロレスで橋本真也対長州力の遺恨決着戦が行われ、2002年5月2日、新日本プロレス東京ドーム大会にUFOの小川直也&橋本真也のタッグチーム「OH砲」が参戦。以降しばらくは交流はなかったが、2006年から本格的に交流を開始。同年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に大谷晋二郎、高岩竜一、田中将斗、佐藤耕平、崔領二、佐々木義人、神風(現:KAMIKAZE)が参戦。同年5月31日、中西学がZERO1-MAXの大森隆男とタッグチーム「ワイルドチャイルド」を結成。同年6月24日、ZERO1-MAXディファ有明大会で中西学とZERO1-MAXの大森隆男のタッグチーム「ワイルドチャイルド」が佐藤耕平&崔領二組のNWAインターコンチネンタルタッグ王座を獲得。同年7月17日、新日本プロレス札幌月寒大会で中西学とZERO1-MAXの大森隆男のタッグチーム「ワイルドチャイルド」が真壁刀義&越中詩郎組のIWGPタッグ暫定王座を獲得。同年9月20日、蝶野正洋と天山広吉のタッグチーム「蝶天タッグ」のIWGPタッグ王座が剥奪され、中西学とZERO1-MAXの大森隆男のタッグチーム「ワイルドチャイルド」が正式にIWGPタッグ王者となった。2007年9月9日、新日本プロレス東金アリーナ大会に大谷晋二郎が参戦。2008年3月2日、ZERO1-MAX後楽園ホール大会に中西学、金本浩二、田口隆祐、高橋裕二郎、内藤哲也、平澤光秀が参戦。同年3月2日、ZERO1-MAX後楽園ホール大会に参戦した中邑真輔が試合後、マイクを手に解説席にいた橋本真也の長男の橋本大地に「もうひとつ、このリングに来たもうひとつの理由。このベルトは、橋本真也に返そうと思う。大地くん、受け取ってくれ」とコメントしたあと2代目IWGPヘビー級王座の立会人の1人、橋本大地へ手渡す。しかしリングに上がった橋本大地は「返してもらったのに何ですけど、これは自分が大きくなって、力で奪い返したいと思います」と返答した。同年3月25日、ZERO1-MAX旭川地場産業振興センター大会に中西学、平澤光秀が参戦。同年3月26日、函館市民体育館大会に中西学、平澤光秀が参戦。同年3月29日、ZERO1-MAX札幌テイセンホール大会に中西学、平澤光秀が参戦。同年4月29日、ZERO1-MAX後楽園ホール大会に蝶野正洋が参戦。同年5月10日、ZERO1-MAX大阪府立体育会館第2競技場大会に中西学、金本浩二、田口隆祐、高橋裕二郎が参戦。同年5月21日、ZERO1-MAX、Zepp Fukuoka大会に中西学、金本浩二が参戦。同年5月25日、ZERO1-MAX名古屋テレピアホール大会に中西学、金本浩二が参戦。同年5月29日、ZERO1-MAX後楽園ホール大会に永田裕志、中西学、田中稔、高橋裕二郎、内藤哲也が参戦。同年7月、火祭りに中西学と真壁刀義が出場して中西学は予選敗退、真壁刀義は準優勝に終わった。同年8月、田中将斗が新日本プロレスで活動しているヒールユニット「CHAOS」のメンバーに加わり、新日本プロレスに参戦。同年10月12日、ZERO1-MAX栃木県総合文化センター大会に永田裕志、平澤光秀が参戦。同年10月13日、ZERO1-MAX両国国技館大会で永田裕志が田中将斗のZERO1 世界ヘビー級王座を獲得。同年12月17日、ZERO1-MAX新宿FACE大会に永田裕志が参戦。2009年1月1日、ZERO1後楽園ホール大会で金本浩二がZERO1の大谷晋二郎と高岩竜一とユニット「トンガリコーンズ」が一夜限りの復活。同年2月27日、ZERO1後楽園ホール大会に永田裕志が参戦。同年9月27日、神戸ワールド記念ホール大会で邪道と外道がZERO1の田中将斗とユニット「コンプリート・プレイヤーズ」を再結成。同年10月12日、新日本プロレス両国国技館大会に大谷晋二郎と田中将斗と佐藤耕平が参戦。同年11月、天下一Jr.にプリンス・デヴィットが出場して準優勝に終わった。2011年5月26日、新日本プロレス後楽園ホール大会でZERO1の田中将斗と邪道と外道のユニット「コンプリート・プレイヤーズ」に高橋裕二郎がメンバーーに加わった。同年10月2日、ZERO1靖国神社大会で橋本大地の対戦相手として天山広吉が参戦。
みちのくプロレス
- 1993年3月16日、みちのくプロレス旗揚げ直後から獣神サンダー・ライガーとザ・グレート・サスケが良好な関係を築いている。テリー・ボーイ(現:MEN'Sテイオー)が学生プロレス出身であったために、学生プロレスを嫌う風潮にあった新日本プロレスの選手から疎外され袋叩きにされる事態があったが、後にプロレスに対する姿勢を目の当たりにした大谷晋二郎が報道陣の前で土下座して詫びしたことでわだかまりは解けている。1994年4月16日、両国国技館で行われた新日本プロレス主催の大会SUPER J-CUPにザ・グレート・サスケ、スペル・デルフィン、TAKAみちのくが出場し、TAKAみちのくは1回戦敗退、スペル・デルフィンは2回戦敗退、ザ・グレート・サスケは準優勝に終わった。同年9月29日、みちのくプロレス青森県民体育館大会にエル・サムライと当初、獣神サンダー・ライガーが参戦予定だったが骨折したため代打で大谷晋二郎が参戦。1996年4月29日、新日本プロレス東京ドーム大会で「アメリカンドリームマッチ」として武藤敬司の化身「グレート・ムタ」対新崎人生の化身「白使」が実現し、グレート・ムタが勝利。同年8月5日、両国国技館でザ・グレート・サスケが8つ王座統一トーナメントを制覇し、初代ジュニア8冠王者に戴冠(詳しくはジュニア8冠王座)。1999年1月8日、みちのくプロレス札幌中島体育センター大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年4月10日、新日本プロレス東京ドーム大会で獣神サンダー・ライガーがみちのくプロレスのザ・グレート・サスケと初タッグを結成してケンドー・カシン&ドクトル・ワグナーJr.組のIWGPジュニアタッグ王座を獲得。同年7月13日、新日本プロレス岩手県営体育館大会にザ・グレート・サスケが参戦。2000年4月1日と4月9日、仙台市体育館と両国国技館で行われたみちのくプロレス主催の大会SUPER J-CUPに獣神サンダー・ライガー、真壁伸也(現:真壁刀義)が出場し、真壁伸也は1回戦敗退、獣神サンダー・ライガーは優勝した。2001年2月18日、武藤敬司が結成したユニット「BATT」に新崎人生がメンバーに加わり、新日本プロレスに参戦。同年4月9日、新日本プロレス大阪ドーム大会に新崎人生が参戦。同年7月20日、新日本プロレス札幌ドーム大会で新崎人生が全日本プロレスの太陽ケアと初タッグを結成して天山広吉&小島聡のタッグチーム「天コジ」のIWGPタッグ王座に挑戦したが敗れた。同年8月19日、みちのくプロレス、ニューワールド仙台大会に武藤敬司、ヒロ斎藤、後藤達俊が参戦し、武藤敬司が化身「黒使無双」になって新崎人生の化身「白使」と初タッグを結成。2002年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会にザ・グレート・サスケ、タイガーマスク(4代目)が参戦。2002年にタイガーマスク(4代目)がみちのくプロレス所属ながら1年間新日本プロレスのシリーズに帯同。同年12月16日、タイガーマスク(4代目)が新日本プロレスに円満移籍。2003年9月23日、みちのくプロレス安比高原スキー場大会に獣神サンダー・ライガー、金本浩二、タイガーマスク(4代目)が参戦。2004年2月22日、みちのくプロレス後楽園ホール大会に井上亘が参戦。同年4月、ヤングライオン杯争奪リーグ戦に湯浅和也(現:GAINA)が出場して準優勝に終わった。2005年8月28日、みちのくプロレス、ニューワールド仙台大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2006年9月30日、みちのくプロレス新宿FACE大会にタイガーマスク(4代目)が参戦。2007年1月13日、みちのくプロレス矢巾町民総合体育館にタイガーマスク(4代目)が参戦。同年6月14日、みちのくプロレス阿南市スポーツ総合センター・サブアリーナ大会にタイガーマスク(4代目)が参戦。同年8月と9月、ふく面ワールドリーグ戦〜決勝トーナメント〜に獣神サンダー・ライガー、タイガーマスク(4代目)、エル・サムライが出場し、獣神サンダー・ライガー、エル・サムライは2回戦敗退、タイガーマスク(4代目)は優勝。2008年6月20日、みちのくプロレス後楽園ホール大会にタイガーマスク(4代目)が参戦。2009年12月12日、みちのくプロレス後楽園ホール大会「宇宙大戦争」に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年12月22日と12月23日、後楽園ホールで行われた新日本プロレス主催の大会SUPER J-CUPにフジタ"Jr"ハヤトが出場して1回戦敗退に終わった。2010年5月8日、フジタ"Jr"ハヤト&野橋太郎組がSUPER J TAG TOURNAMENTに出場して準決勝敗退に終わった。同年11月、フジタ"Jr"ハヤト&野橋太郎組がJ SPORTS CROWN〜SUPER J TAG LEAGUE〜に出場して予選敗退に終わった。2012年6月24日、みちのくプロレス滝沢村大釜幼稚園体育館大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年8月と9月、ふく面ワールドリーグ戦〜決勝トーナメント〜に獣神サンダー・ライガーが出場して準優勝に終わった。
- BEST OF THE SUPER Jr.にスペル・デルフィン(1994年)、TAKAみちのく(1994年)、中島半蔵(1997年)、愚乱・浪花(1997年)、藤田穣(2000年)、フジタ"Jr"ハヤト(2010年と2011年)、ザ・グレート・サスケ(2011年)が出場している。
大阪プロレス
- 2000年10月9日、新日本プロレス東京ドーム大会にスペル・デルフィンが参戦。2000年12月14日、新日本プロレス大阪府立体育館大会にスペル・デルフィン、村浜武洋、ツバサが参戦。2001年1月7日、大阪プロレス大阪臨海スポーツセンター大会に獣神サンダー・ライガー、エル・サムライが参戦。同年2月11日、新日本プロレス大阪舞洲アリーナ大会にスペル・デルフィン、村浜武洋、ツバサが参戦。同年4月20日、新日本プロレス後楽園ホール大会で村浜武洋が田中稔のIWGPジュニアヘビー級王座挑戦して敗れた。同年5月29日、大阪プロレス後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガー、エル・サムライが参戦。2002年8月29日、新日本プロレス日本武道館大会に村浜武洋が参戦。同年10月と11月、天王山〜誰が一番強いねん!トーナメント〜にエル・サムライが出場して準決勝敗退に終わった。同年11月12日、大阪プロレス後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2003年2月1日、大阪プロレス大阪城ホール大会で獣神サンダー・ライガーが大阪プロレスの村浜武洋と初タッグを結成してブラックバファロー&ツバサ組の大阪プロレスタッグ王座を獲得。同年3月21日、新日本プロレス国立代々木競技場・第2体育館大会にビリーケン・キッド、Gammaが参戦。同年4月28日、新日本プロレス博多スターレーン大会に村浜武洋、タイガースマスク、えべっさん(初代)が参戦。同年6月2日、大阪プロレス後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年6月10日、新日本プロレス大阪府立体育館大会にえべっさん(初代)が参戦。同年6月13日、新日本プロレス日本武道館大会で村浜武洋がタイガーマスク(4代目)のIWGPジュニアヘビー級王座に挑戦して敗れた。同年8月13日、大阪プロレス松下IMPホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年11月24日、大阪プロレス後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年11月25日、大阪プロレス、キラメッセぬまづ大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年12月6日、大阪プロレス、デルフィンアリーナ大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2004年2月21日、大阪プロレス大阪城ホール大会に獣神サンダー・ライガー、ヒート、井上亘が参戦し、大阪プロレス主催の大会SUPER J-CUPに井上亘が出場して準決勝敗退に終わった。同年4月2日、大阪プロレス国立代々木競技場・第2体育大会に獣神サンダーライガー、金本浩二、ヒート、井上亘が参戦。同年4月17日、大阪プロレス松下IMPホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2006年9月16日、大阪プロレス松下IMPホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2008年9月19日、新日本プロレス鳥取産業体育館大会にブラックバファローが参戦。2009年11月27日、新日本プロレス鳥取産業体育館大会にブラックバファローが参戦。同年12月22日と12月23日、後楽園ホールで行われた新日本プロレス主催の大会SUPER J-CUPにタイガースマスクが出場して2回戦敗退に終わった。2010年11月26日、新日本プロレス鳥取産業体育館大会にブラックバファローが参戦。2011年11月23日、新日本プロレス鳥取産業体育館大会にブラックバファローが参戦。2012年9月30日、大阪プロレス松下IMPホール大会に永田裕志が参戦。
- BEST OF THE SUPER Jr.に初代えべっさん(2003年)、"ビッグボス"MA-G-MA(2004年)が出場している。
DRAGON GATE
- (闘龍門→闘龍門JAPAN→DRAGON GATE)
- 2000年4月1日と4月9日、仙台市体育館と両国国技館で行われたみちのくプロレス主催の大会SUPER J-CUPの決勝戦で負傷欠場したマグナムTOKYOの代役で出場したCIMAが獣神サンダー・ライガーと対戦し、敗れて準優勝に終わるが、その後CIMAがドン・フジイと共に新日本プロレスに参戦した。その後は団体の方針から交流は無かったが、2006年11月8日、DRAGON GATE後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガーが来場。同年11月23日、DRAGON GATE大阪府立体育館・第1競技場大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2007年1月7日、新日本プロレス後楽園ホール大会でIWGPジュニアタッグ王者邪道&外道組対インターナショナルジュニアタッグ王者望月成晃&ドン・フジイ組によるダブルタイトルマッチが行われ、邪道&外道組がIWGPジュニアタッグ王座防衛に成功すると共にインターナショナルジュニアタッグ王座を獲得。同年1月8日、新日本プロレス後楽園ホール大会にB×Bハルクが参戦。同年2月23日、DRAGON GATE後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガー、邪道、外道が参戦。同年3月4日、DRAGON GATE名古屋国際会議場大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年3月25日、DRAGON GATE津市体育館大会で獣神サンダー・ライガーがドン・フジイのオープン・ザ・ドリームゲート王座を獲得。同年4月17日、DRAGON GATE後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年6月5日、DRAGON GATE後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年7月1日、DRAGON GATE神戸ワールド記念ホール大会に永田裕志が参戦。2008年7月12日、DRAGON GATE新潟市体育館大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年8月26日、新日本プロレス後楽園ホール大会に望月成晃、ドン・フジイが参戦。同年12月28日、DRAGON GATE福岡国際センター大会で獣神サンダー・ライガーがCIMAと初タッグを結成してYAMATO&サイバー・コング組のオープン・ザ・ツインゲート統一タッグ王座に挑戦して敗れた。2009年1月23日、DRAGON GATE後楽園ホール大会に金本浩二が参戦。同年2月12日、DRAGON GATE後楽園ホール大会に金本浩二が参戦。同年3月5日、DRAGON GATE後楽園ホール大会に金本浩二が参戦。同年3月22日、DRAGON GATE両国国技館大会で金本浩二が土井成樹のオープン・ザ・ドリームゲート王座に挑戦して敗れた。同年5月3日、新日本プロレス福岡国際センター大会にDRAGON GATEのCIMAが参戦。同年12月22日と12月23日、後楽園ホールで行われた新日本プロレス主催の大会SUPER J-CUPにYAMATOが出場したが準決勝敗退に終わった。2010年11月、望月成晃&スペル・シーサー組がJ SPORTS CROWN 〜SUPER J TAG LEAGUE〜に出場したが予選敗退に終わった。2011年11月、石井智宏がDRAGON GATEのドン・フジイと初タッグを結成してG1 TAG LEAGUEに出場したが予選敗退に終わった。2012年9月9日、新日本プロレス東金アリーナ大会に望月成晃が参戦。同年11月、永田裕志がDRAGON GATEの望月成晃と初タッグを結成してWORLD TAG LEAGUEに出場したが予選敗退に終わった。同年12月2日、DRAGON GATE名古屋国際会議場大会に永田裕志が参戦。
- BEST OF THE SUPER Jr.にウルティモ・ドラゴン(2004年)、B×Bハルク(2007年)、YAMATO(2009年)、PAC(2012年)、リコシェ(2013年)出場している。
KAIENTAI-DOJO
- 2002年8月、新日本プロレスで活動していたユニット「魔界倶楽部」のマスクマン「魔界2号」として筑前りょう太が定期参戦。同年8月29日、新日本プロレス日本武道館大会にHi69が参戦。2007年5月2日、新日本プロレス後楽園ホール大会でTAKAみちのくとフリーのディック東郷が邪道&外道組のIWGPジュニアタッグ王座を獲得。2008年5月3日、KAIENTAI-DOJO千葉BlueField大会に田口隆祐が参戦。2011年1月4日、フリーの小島聡がタイチ、KAIENTAI-DOJOのTAKAみちのく、東京愚連隊のNOSAWA論外とユニット「小島軍(仮)」を結成。同年2月20日、元WWEのMVPがメンバーに加わり、新日本プロレスに参戦。2011年5月3日、タイチとKAIENTAI-DOJOのTAKAみちのくがパンクラスMISSIONの鈴木みのると結託、小島軍(仮)のリーダーだった小島聡に半旗を振り返し、鈴木軍としてユニットを乗っ取る形で小島聡を追放した。同年4月17日、KAIENTAI-DOJO後楽園ホール大会に田口隆祐、プリンス・デヴィットが参戦。2012年9月7日、鈴木軍に真霜拳號がメンバーに加わり、新日本プロレスに参戦。同年9月20日 - 9月23日、幕張メッセで行われる東京ゲームショウのブシロードブース内で新日本プロレス、CMLL、KAIENTAI-DOJOの提供試合が行われた。同年11月15日、SHIBUYA-AXで新日本プロレスが主催する若手主体の単発興行NEVERのリニューアル大会でKAIENTAI-DOJOが興行面で協力して行われた。同年11月、真霜拳號がパンクラスMISSIONの鈴木みのると初タッグを結成してWORLD TAG LEAGUEに出場したが予選敗退に終わった。
- BEST OF THE SUPER Jr.にTAKAみちのくが2011年から連続出場している。
- BEST OF THE SUPER Jr.に藤田ミノル(2003年)出場している。
DDT
- 2002年6月、新日本プロレス日本武道館大会にて試合提供を受けて以降、交流は見られなかったが、2008年5月6日、DDTプロレスリング後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。同年6月17日、DDTプロレスリング後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガー、内藤哲也が参戦。2009年5月5日、飯伏幸太が参戦。同年12月22日と12月23日、後楽園ホールで行われた新日本プロレス主催の大会SUPER J-CUPに飯伏幸太、男色ディーノが出場し、飯伏幸太は1回戦敗退、男色ディーノは2回戦敗退に終わった。2010年5月8日、飯伏幸太がオースティン・クリードと初タッグを結成してSUPER J TAG TOURNAMENTに出場して1回戦敗退に終わった。同年10月11日、新日本プロレス両国国技館大会で飯伏幸太&ケニー・オメガのタッグチーム「ゴールデン☆ラヴァーズ」が田口隆祐&プリンス・デヴィットのタッグチーム「Apollo 55」のIWGPジュニアタッグ王座を獲得。同年10月12日、新日本プロレス両国国技館大会に飯伏幸太が参戦。同年11月14日、DDTプロレスリング大阪府立体育会館・第二競技場に田口隆祐、プリンス・デヴィットが参戦。同年12月26日、DDTプロレスリング後楽園ホール大会に邪道、外道が参戦。2011年1月3日、DDTプロレスリング「ユニオンプロレス」後楽園ホール大会に中西学が参戦。同年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に飯伏幸太が参戦。同年1月23日、新日本プロレス後楽園ホール大会に男色ディーノが参戦。同年2月16日、DDTプロレスリング「月刊若手通信」新木場1stRing大会に高橋広夢が参戦。同年3月23日、DDTプロレスリング「月刊若手通信」新木場1stRing大会に高橋広夢が参戦。同年6月18日、新日本プロレスに大阪府立体育会館大会で飯伏幸太がプリンス・デヴィットのIWGPジュニアヘビー級王座を獲得。同年7月24日、DDTプロレスリング両国国技館大会でプリンス・デヴィットが参戦。2012年1月21日、新日本プロレス後楽園ホール大会に男色ディーノが参戦。同年8月18日、DDTプロレスリング日本武道館大会に真壁刀義が参戦。同年12月23日、DDTプロレスリング後楽園ホール大会に天山広吉、小島聡が参戦。 2013年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に飯伏幸太が参戦。同年2月17日、DDTプロレスリング後楽園ホール大会に獣神サンダー・ライガー、高橋広夢が参戦。
- BEST OF THE SUPER Jr.に飯伏幸太が2009年から3年連続出場していて、2011年には優勝している。
WNC
- (SMASH→WNC)
- 2010年5月29日、SMASH新宿FACE大会にプリンス・デヴィットが参戦。同年6月、棚橋弘至がSMASHのTAJIRIとKUSHIDAで6人タッグを結成してJ SPORTS CROWN〜無差別級6人タッグトーナメント〜に出場したが準優勝に終わった。同年7月24日、SMASH新宿FACE大会の昼の部に三上恭佑と夜の部に内藤哲也が参戦。同年11月、棚橋弘至がSMASHのTAJIRIとタッグを結成してG1 TAG LEAGUEに出場したが予選敗退に終わった。同年11月22日、SMASH、JCBホール大会に獣神サンダー・ライガーが参戦。2011年4月1日、KUSHIDAが新日本プロレスに移籍。同年6月9日、SMASH後楽園ホール大会に飯塚高史が参戦。2012年3月14日、SMASHは活動終了。同年4月5日、元SMASH所属選手たちは新団体WNCを設立。同年4月26日、WNC新宿FACE大会でプレ旗揚げ戦が行われた。同年5月24日、WNC後楽園ホール大会の旗揚げ戦に矢野通、邪道、外道が参戦。
- BEST OF THE SUPER Jr.にKUSHIDA(2010年)が出場している。
女子プロレス団体
- 1980年代から1990年代に活動していたジャパン女子プロレス、同団体を前身とするJWP女子プロレスは山本小鉄をコーチとして招いていた関係上、新日本プロレスで提供試合をしたことがある。一方、全日本女子プロレスも魔界倶楽部が全日本女子プロレスに勢力を拡大していた時期に全日本女子プロレスのリングで新日本プロレスの選手を交えたミックスファイトを敢行した。1990年9月1日と9月2日、新日本プロレス北朝鮮興行『平和のための平壌国際体育・文化祝典』に豊田真奈美、ブル中野、北斗晶、吉田万里子が参戦。2002年5月2日、新日本プロレス創立30周年記念『闘魂記念日』東京ドーム大会の提供試合に豊田真奈美、堀田祐美子、伊藤薫、中西百重が参戦。ちなみに新日本プロレス北朝鮮興行で佐々木健介と北斗晶が知り合った事でも有名。
タイトルホルダー
| タイトル | 保持者 | 歴代 | 防衛回数 | 次期挑戦者 |
|---|---|---|---|---|
| IWGPヘビー級王座 | オカダ・カズチカ | 第59代 | 2 | プリンス・デヴィット |
| IWGPジュニアヘビー級王座 | プリンス・デヴィット | 第66代 | 4 | |
| IWGPタッグ王座 | 天山広吉&小島聡 | 第62代 | 1 | 矢野通&飯塚高史 |
| IWGPジュニアタッグ王座 | ロッキー・ロメロ&アレックス・コズロフ | 第35代 | 1 | TAKAみちのく&タイチ |
| IWGPインターコンチネンタル王座 | ラ・ソンブラ | 第5代 | 1 | 中邑真輔 |
| NEVER無差別級王座 | 田中将斗 | 初代 | 3 | 内藤哲也 |
| タイトル | 覇者 | 年代 |
|---|---|---|
| NEW JAPAN CUP | オカダ・カズチカ | 2013年 |
| BEST OF THE SUPER Jr. | プリンス・デヴィット | 2013年 |
| G1 CLIMAX | オカダ・カズチカ | 2012年 |
| SUPER Jr. TAG TOURNAMENT | KUSHIDA&アレックス・シェリー | 2012年 |
| WORLD TAG LEAGUE | 後藤洋央紀&カール・アンダーソン | 2012年 |
所属選手、主要参戦選手
ヘビー級
ジュニアヘビー級
CHAOS
BULLET CLUB
鈴木軍
フリー
スタッフ
レフェリー
リングアナウンサー
リングドクター
メディカルトレーナー
インターナショナルコーディネーター
歴代社長
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 猪木寛至 | 1972年 - 1989年 | 1983年8月 - 10月は社長から降格 |
| 2 | 坂口征二 | 1989年 - 1999年 | |
| 3 | 藤波辰巳 | 1999年 - 2004年6月 | |
| 4 | 草間政一 | 2004年6月 - 2005年5月 | |
| 5 | サイモン・ケリー猪木 | 2005年5月 - 2007年3月 | |
| 6 | 菅林直樹 | 2007年4月 - 現在 |
退団選手、現役引退選手
プロレスラー
- AKIRA(野上彰)(1984年 - 2003年→フリー→SMASH→WNC)
- アニマル浜口(国際プロレス→フリー→1981年 - 1984年→ジャパンプロレス→1987年現役引退→アニマル浜口トレーニングジム)(アニマル浜口トレーニングジム主宰)
- 安沢明也(2003年 - 2006年現役引退)
- アントニオ猪木(日本プロレス→東京プロレス→日本プロレス→1972年 - 1998年現役引退→猪木事務所→IGF)(元新日本プロレスの代表取締役社長)(IGF代表取締役)
- 伊藤正治(1972年→1972年現役引退)
- 永源遙(東京プロレス→日本プロレス→1973年 - 1984年→ジャパンプロレス→全日本プロレス→プロレスリング・ノア→2006年現役引退)(プロレスリング・ノア社員)
- エル・サムライ(松田納)(1986年 - 2008年→フリー→スポルティーバエンターテイメント)
- 大城大五郎(日本プロレス→1973年 - 1979年現役引退)
- 大谷晋二郎(1992年 - 2001年→プロレスリングZERO-ONE→ZERO1-MAX→ZERO1)(ZERO1代表取締役社長)
- 大矢剛功(大矢健一)(1986年 - 1989年→SWS→FMW→フリー)
- 小原道由(1990年 - 2001年→フリー→2003年 - 2004年→フリー)
- 魁勝司(北沢幹之)(日本プロレス→東京プロレス→日本プロレス→1972年 - 1981年現役引退)
- 垣原賢人(UWF→UWFインターナショナル→キングダム→フリー→全日本プロレス→プロレスリング・ノア→フリー→2001年 - 2005年現役引退)(IWGP実行委員会)
- 片山明(1986年 - 1990年→SWS→1992年現役引退)
- 金本浩二(3代目タイガーマスク)(1990年 - 2013年→フリー)
- 木戸修(日本プロレス→1972年 - 1984年→UWF→1985年 - 2001年→2001年現役引退→2005年現役復帰→ビッグマウス→フリー)
- 木原真一(1972年→1972年現役引退)
- 木村健悟(木村たかし→木村聖裔)(日本プロレス→1973年 - 2003年現役引退)(元新日本プロレスのスカウト部長、中継解説者)
- キラー・カーン(小沢正志)(日本プロレス→1973年 - 1980年→WWF→1981年 - 1984年→ジャパンプロレス→フリー→WWF→1987年現役引退)
- 栗栖正伸(1972年 - 1984年→ジャパンプロレス→全日本プロレス→栗栖正伸トレーニングジム→フリー→2008年現役引退)
- グラン浜田(リトル浜田)(1972年 - 1984年→UWF→全日本プロレス→ユニバーサル・プロレスリング→みちのくプロレス→フリー→MWF)
- ケンドー・カシン(石沢常光)(1992年 - 2002年→全日本プロレス→フリー)
- 越中詩郎(全日本プロレス→アジアプロレス→1985年 - 2003年→WJプロレス→フリー→Office K2)
- 小杉俊二(1980 - 1988年現役引退)
- 後藤達俊(1981年 - 2006年→無我ワールド・プロレスリング→フリー)
- 小林邦昭(1972年 - 1984年→ジャパンプロレス→1987年 - 2000年現役引退)(IWGP実行委員会)
- 齋藤彰俊(誠心会館→1992年 - 1999年→フリー→プロレスリング・ノア→フリー)
- 坂口征二(日本プロレス→1973年 - 1989年現役引退→坂口道場)(元新日本プロレスの取締役副社長、代表取締役社長、代表取締役会長)(IWGP実行委員会、新日本プロレス相談役、坂口道場主宰)
- 佐々木健介(パワー・ウォリアー)(ジャパンプロレス→1987年 - 2002年→WJプロレス→フリー→健介オフィス→ダイヤモンド・リング)(健介オフィス取締役副社長)
- 笹崎伸司(1983年→ジャパンプロレス→1987年現役引退)
- 佐藤一生(1972年→1972年現役引退)
- 佐野巧真(佐野直喜→佐野友飛→佐野なおき)(1983年 - 1990年→SWS→UWFインターナショナル→高田道場→プロレスリング・ノア→フリー)
- 佐山聡(初代タイガーマスク)(サミー・リー→ザ・タイガー→スーパー・タイガー→初代タイガーマスク→タイガーキング→ザ・マスク・オブ・タイガー)(1976年 - 1983年現役引退→1984年現役復帰→タイガージム→スーパータイガージム→UWF→修斗→UFO→掣圏真陰流→リアルジャパンプロレス)(掣圏真陰流興義館総監)
- 柴田勝頼(魔界4号)(1999年 - 2005年→ビッグマウス→ビッグマウス・ラウド→チームARMS→Laughter7→フリー)
- ジョージ高野(ザ・コブラ)(1976年 - 1990年→SWS→NOW→PWC→FSR→フリー→2004年現役引退)
- 鈴木健想(鈴木健三→ケンゾー・スズキ→KENZO→KENSO)(1999年 - 2003年→WJプロレス→WWE→ハッスル→CMLL→AAA→フリー→全日本プロレス)
- 鈴木みのる(鈴木実)(1987年 - 1989年→第2次UWF→藤原組→パンクラス→パンクラスMISSION)
- ストロング小林(国際プロレス→フリー→1975年 - 1984年現役引退)
- 大利博史(1989年 - 1990年現役引退)
- タイガー戸口(日本プロレス→フリー→全日本プロレス→1981年 - 1983年→WWF→W★INGプロモーション→WAR→新東京プロレス→UWA→WWS→フリー)
- 高岩竜一(5代目ブラック・タイガー)(1992年 - 2001年→プロレスリングZERO-ONE→ZERO1-MAX→フリー)
- 高田延彦(1982年 - 1984年→UWF→1985年 - 1988年→第2次UWF→UWFインターナショナル→高田道場→2002年現役引退)(高田道場代表取締役社長兼主宰)
- 高野拳磁(高野俊二)(1981年 - 1985年→全日本プロレス→SWS→NOW→PWC→西日本プロレス→PWC→フリー)
- 竹村豪氏(TAKEMURA)(2001年 - 2006年→無我ワールド・プロレスリング→東京愚連隊)
- 田中稔(ヒート→稔)(藤原組→格闘探偵団バトラーツ→フリー→2001年 - 2009年→フリー→全日本プロレス→フリー)
- 長州力(1974年 - 1983年→ジャパンプロレス→1987年 - 2002年→WJプロレス→リキプロ)(元新日本プロレスの現場責任者)
- 蝶野正洋(1984年 - 2010年→ARISTTRIST)(元新日本プロレスの現場責任者)(全日本プロレスアドバイザー)
- ドナルド・タケシ(1973年 - 1975年現役引退)
- ドン荒川(荒川真)(1972年 - 1989年→SWS→フリー)
- 長井満也(魔界5号)(リングス→フリー→全日本プロレス→フリー→2003年 - 2006年→無我ワールド・プロレスリング→ドラディション)
- 長尾浩志(2002年 - 2006年→ハッスル→infection.G.C)
- 仲野信市(1980年 - 1984年→ジャパンプロレス→全日本プロレス→SWS→SPWF→レッスル夢ファクトリー→フリー→2001年現役引退)
- 成瀬昌由(リングス→フリー→2002年 - 2006年→フリー→ロンドベル)
- 新倉史祐(1980年 - 1984年→ジャパンプロレス→SWS→フリー)
- 西村修(1991年 - 2006年→無我ワールド・プロレスリング→全日本プロレス→フリー)
- 橋本小助(1974年 - 1977年現役引退)
- 馳浩(ジャパンプロレス→1987年 - 1996年→全日本プロレス→2006年現役引退)(元新日本プロレスの闘魂クラブスカウト部長)
- 畑浩和(1984年 - 1989年現役引退)
- 原薗善由紀(1978年→1978年現役引退)
- パット・タナカ(GOKU-DO)(アメリカのプロレス団体→1984年 - 1985年→フリー→WWF→フリー)
- ヒロ斎藤(1978年 - 2006年→無我ワールド・プロレスリング→ドラディション)
- 藤田和之(1996年 - 2000年→フリー→猪木事務所→フリー→藤田事務所)
- 藤波辰爾(藤波辰巳)(日本プロレス→1972年 - 2006年→無我ワールド・プロレスリング→ドラディション)(元新日本プロレスの代表取締役社長)(ドラディション代表取締役)
- 藤原喜明(1972年 - 1984年→UWF→1985年 - 1988年→第2次UWF→藤原組)
- 船木誠勝(船木優治)(1984年 - 1988年→第2次UWF→藤原組→パンクラス→2000年現役引退→ビッグマウス・ラウド→チームARMS→2007年現役復帰→全日本プロレス→フリー)
- ブルー・ウルフ(2001年 - 2006年現役引退)
- 保永昇男(ジャパンプロレス→1980年 - 1984年→ジャパンプロレス→1987年 - 1998年現役引退→WJプロレス→リキプロ)(リキプロレフェリー)
- 本間朋晃(大日本プロレス→フリー→全日本プロレス→フリー→2009年 - 2012年→フリー→チーム花鳥風月)
- 前田日明(前田明→クイックキック・リー)(1977年 - 1984年→UWF→1985年 - 1988年→第2次UWF→リングス→1999年現役引退)(リングスCEO)
- マサ斎藤(日本プロレス→東京プロレス→国際プロレス→フリー→ジャパンプロレス→1974年 - 1984年→ジャパンプロレス→1987年 - 1999年現役引退→健介オフィス→ダイヤモンド・リング)(健介オフィスアドバイザー)
- 三澤威(1989年 - 1990年現役引退→新日本メディカルトレーナー協会)(新日本プロレスメディカルトレーナー、新日本メディカルトレーナー協会理事長)
- ミスター・ポーゴ(1972年→フリー→FMW→W★ING→WWS)
- ミラノコレクションA.T.(闘龍門MEXICO→闘龍門2000プロジェクト→DRAGON GATE→フリー→2008年 - 2010年現役引退)(IWGP実行委員会、新日本プロレス中継解説者)
- 武藤敬司(グレート・ムタ)(黒師無双)(1984年 - 2002年→全日本プロレス→フリー)
- 村上和成(ビッグ村上)(UFO→フリー→2002年 - 2005年→ビッグマウス→ビッグマウス・ラウド→フリー→コラソン女子プロレス)(コラソン女子プロレスコーチ)
- 安田忠夫(1993年 - 2004年→フリー→2011年現役引退)
- 谷津嘉章(1980年 - 1984年→ジャパンプロレス→SWS→SPWF→WJプロレス→フリー→2010年現役引退)
- 柳澤龍志(藤原組→パンクラス→チームドラゴン→フリー→2002年 - 2006年→フリー→坂口道場)(坂口道場総合格闘技担当コーチ)
- 山崎一夫(1981年 - 1984年→UWF→1985年 - 1988年→第2次UWF→UWFインターナショナル→フリー→1998年 - 2000年現役引退)(ワールドプロレスリング解説者)
- 山本尚史(ヨシ・タツ)(2002年 - 2008年→WWE)
- 吉江豊(1994年 - 2006年→無我ワールドプロレスリング→ドラディション→フリー)
練習生
- 神田秀宣(1984年→UWF→1985年現役引退)
- 菊田早苗(1991年→UWFインターナショナル練習生→フリー→GRABAKA)(GRABAKA主宰)
- 澤田篤男(ポイズン澤田)(1981年 - 1983年→PWC→IWA流山→ユニオンプロレス→DDTプロレスリング→2012年現役引退)
- 滝川隆寿(1980年→全日本プロレス→1981年現役引退)
- 向井裕(チョコボール向井)(1985年→FMW→WEW→IWA・JAPAN→2006年現役引退)
- 森村方則(リッキー・フジ)(1984年→カナダのプロレス団体→FMW→フリー→KAIENTAI-DOJO)
格闘家
2007年5月25日に設立した新日本プロレスの総合格闘技部門「NEW JAPAN FACTORY 」に所属してた選手。現在は消滅している。
退社スタッフ
- 上井文彦(上井二三彦)(1977年 - 1984年→UWF→1985年 - 2004年→ビッグマウス→フリー→西口プロレス→フリー)(元新日本プロレスの営業部長、執行役員、取締役、マッチメイカー)
- 大塚直樹(1972年 - 1983年)(元新日本プロレスのリングアナウンサー、営業部長)
- 草間政一(2004年 - 2005年→ハッスル→草間ビジネスネットワーク)(元新日本プロレスの代表取締役社長)(草間ビジネスネットワーク代表取締役)
- サイモン・ケリー猪木(2000年 - 2007年→IGF)(元新日本プロレスのチーフブッカー、LA道場広報担当役員、執行役員、取締役、代表取締役社長)(IGF渉外)
- 新間寿(1972年 - 1984年→UWF→ユニバーサル・プロレスリング→猪木事務所)(元新日本プロレスの専務取締役営業本部長)(元WWF会長)(猪木事務所アドバイザー)
- 大剛鉄之助(1984年 - 2006年→フリー)(カルガリーで元新日本プロレス北米支部長、ブッカー、トレーナー)
- 田中秀和(田中ケロ)(1981年 - 2006年→フリー)(元新日本プロレスのリングアナウンサー、執行役員)
- 田中米太郎(桂浜)(日本プロレス→1973年 - 1982年レフェリー引退)(元新日本プロレスのレフェリー)
- 田山正雄(1991年 - 2008年→フリー)(元新日本プロレスのレフェリー)
- 中村祥之(1989年 - 2001年→ファースト・オン・ステージ)(元新日本プロレスの営業部)(ファースト・オン・ステージ代表取締役)
- 永島勝司(1988年 - 2002年→ナガシマ企画→リキ・ナガシマ企画→WJプロレス→内外タイムス→フリー)(元新日本プロレスの渉外部、企画宣伝部長、取締役、マッチメイカー)
- 倍賞鉄夫(1972年 - 2005年→猪木事務所)(元新日本プロレスの営業部、リングアナウンサー、部長、常務、取締役副社長)(猪木事務所代表取締役社長)
- ミスター高橋(全日本プロレス協会→嘉地久晴のプロレス団体→1972年 - 1998年レフェリー引退)(元新日本プロレスのレフェリー、審判部長、マッチメイカー、トレーニングアドバイザー)
- 山口秀幸(2003年 - 2005年)(元新日本プロレスの営業部、興行部、リングアナウンサー)
- 山中秀明(1983年 - 2005年)(元新日本プロレスの営業部長、取締役専務)
- ユセフ・トルコ(日本プロレス→1972年 - 1974年→フリー)(元新日本プロレスのレフェリー)
故人
プロレスラー
- アレン・コージ(バッファロー・アレン→バッド・ニュース・アレン)(1977年 - 1978年→WWF→1980年 - 1988年→WWF→1998年現役引退→2007年死去)
- クリス・ベノワ(ペガサス・キッド→ワイルド・ペガサス)(カナダのプロレス団体→1987年 - 1995年→ECW→WCW→WWF→WWE→2007年死去)
- 剛竜馬(国際プロレス→フリー→1979年 - 1984年→UWF→全日本プロレス→パイオニア戦志→オリエンタルプロレス→剛軍団→雅夢来プロジェクト→フリー→2009年死去)
- 柴田勝久(東京プロレス→日本プロレス→1972年 - 1977年現役引退→2010年死去)(元新日本プロレスのレフェリー)
- 豊登道春(豊登)(日本プロレス→東京プロレス→国際プロレス→1970年現役引退→1972年現役復帰 - 1973年現役引退→1998年死去)
- 橋本真也(1984年 - 2000年→ZERO-ONE→フリー→2005年死去)
- 福田雅一(レッスル夢ファクトリー→1999年 - 2000年死去)
- ブライアン・アダムス(ミッドナイト・ソルジャー)(1987年→PNW→WWF→WCW→WWE→2003年現役引退→2007年死去)(元新日本プロレス練習生)
- ブラック・キャット(メキシコのプロレス団体→1981年 - 2006年死去)(元新日本プロレスのレフェリー、ブッカー)
- 星野勘太郎(日本プロレス→1974年 - 1995年現役引退→2010年死去)(元新日本プロレスのプロモーター)
- 山本小鉄(日本プロレス→1972年 - 1980年現役引退→2010年死去)(元新日本プロレスの現場責任者、マッチメイカー、コーチ、レフェリー、審判部長、企画宣伝部長、顧問)(元ワールドプロレスリング解説者、元IWGP実行委員会、元新日本プロレス学校校長、元新日本プロレスサービス代表取締役社長、元新日本プロレス S.X.W解説者)
スタッフ
フリー参戦選手、他団体参戦選手
プロレスラー
- 青木篤志
- 青柳政司
- 秋山準
- 曙
- 阿修羅・原
- アステカ
- 阿修羅・原
- アニマル浜口
- 荒谷望誉
- アレクサンダー大塚
- 安生洋二
- 石井智宏
- 石川孝志
- 石川雄規
- 石森太二
- 伊藤博之
- 飯伏幸太
- 上田馬之助
- 臼田勝美
- 宇和野貴史
- ウルティモ・ドラゴン(浅井嘉浩)
- エイサー8
- エンセン井上
- 大木金太郎
- 大仁田厚
- 大森隆男
- 小川直也
- OKUMURA
- 折原昌夫
- 垣原賢人
- カズ・ハヤシ
- 金原弘光
- 金丸義信
- 金村キンタロー
- KAMIKAZE(神風)
- ガルーダ
- 川田利明
- Gamma
- 菊タロー(初代えべっさん)
- 菊池毅
- キジムナー
- 北原光騎
- 北尾光司
- 来原圭吾
- キャプテン"美ら海パイレーツ"ザック
- KUSHIDA
- 愚乱・浪花
- グルクンマスク(グルクン・ダイバー)
- グレート小鹿
- 黒田哲広
- 外道
- KENTA
- GENTARO
- ケンドー・ナガサキ
- ゴールデン・パイン
- 高阪剛
- 河野真幸
- 剛竜馬
- 小橋建太
- 近藤修司
- 崔領二
- 佐々木大輔
- 佐々木義人
- 斎藤彰俊
- 桜庭和志
- ザ・グレート・カブキ
- ザ・グレート・サスケ
- 佐藤耕平
- サンダー杉山
- シーサー王(湯浅和也→GAINA)
- CIMA
- 潮崎豪
- 志賀賢太郎
- 忍
- 新崎人生(白使)
- 邪道
- ジャンボ鶴田
- スーパー・ヘイト(平井伸和)
- 鈴木鼓太郎
- 杉浦貴
- ストロング小林
- スペル・シーサー
- スペル・デルフィン
- 諏訪魔
- 関本大介
- タイガースマスク
- タイガーマスク(4代目)
- タイチ(石狩太一)
- 太陽ケア
- TAKAみちのく
- 高山善廣
- TAJIRI(田尻義博)
- 田尻茂一
- 田中将斗
- 田中稔(ヒート→稔)
- TARU
- 男色ディーノ
- 筑前りょう太(魔界2号)
- チョコボール向井
- ディアブロ
- ディック東郷
- 寺西勇
- 天龍源一郎
- ドン・フジイ
- 中嶋勝彦
- 中野巽耀(中野龍雄)
- 中牧昭二
- 長井満也(魔界5号)
- 成瀬昌由
- 南条隼人(2代目マッハ隼人→ミラクルマン)
- 野橋太郎
- NOSAWA論外(NOSAWA)
- 橋誠
- BADBOY非道
- HUB(怪人・ハブ男)
- ハヤブサ
- HANZO(中島半蔵)
- B×Bハルク
- 日高郁人
- HIROKI(Hi69)
- ビリーケン・キッド
- ヒロ・マツダ
- 福田雅一
- フジタ"Jr"ハヤト
- 藤田ミノル(藤田穣→FUJITA)
- 渕正信
- "brother"YASSHI
- ブラック・バファロー
- 冬木弘道
- 本田多聞
- 本間朋晃
- マグニチュード岸和田("ビッグボス"MA-G-MA)
- マサ斎藤
- MAZADA
- 真霜拳號
- 松井大二郎
- 松永光弘
- 円華
- 丸藤正道
- 三沢光晴(2代目タイガーマスク)
- 宮本和志
- ミラノコレクションA.T.
- ミル・マングース
- 村上和成(ビッグ村上)
- 村浜武洋
- めんそ〜れ親父
- 茂木正淑
- 望月成晃
- モハメド・ヨネ
- 雷陣明
- ラッシャー木村
- 安良岡裕二
- 柳澤龍志
- YAMATO
- 山本喧一(山本健一)
女子プロレスラー
歴代来日日系人選手
歴代来日外国人選手
プロレスラー
- アート・ドミンゴ
- アーニー・ラッド
- アール・メイナード
- アーバード・ウェーバー
- アーン・アンダーソン
- アイアン・シーク(コシロ・バジリ)
- アイアン・マイク・シャープ
- アトランティス
- アドリアン・アドニス
- アナコンダ
- アニマル・ウォリアー
- アニバル
- アビス
- アブドーラ・ザ・ブッチャー
- アブドーラ・タンバ
- アベルノ
- アメリカン・ドラゴン
- アルゼンチン・ズマ
- アレックス・シャーマン
- アレックス・スミルノフ
- アレックス・ライト
- アンドレ・ザ・ジャイアント(ジャイアント・マシーン)
- アンヘル・デ・オロ
- アンヘル・ブランコ
- イアン・ドク・ディーン
- イタリアン・スタリオン
- イワン・カマロフ
- イワン・カラマゾフ
- イワン・コロフ
- イワン・ブレストン
- イワン・プトスキー
- インカ・ペルアーノ
- ウェイン・ブリッジ
- ウェイン・ブルーム
- ウォルター・ジョンソン
- ウラカン・ラミレス
- ウラジミル・ベルコビッチ
- ウルトラマン
- ウルティモ・ゲレーロ
- ウルフガング・サトルスキー
- A・J・スタイルズ
- エウフォリア
- エクトール・ガルサ
- エクライザー
- S・D・ジョーンズ
- エディ・ギルバート
- エディ・ゲレロ(2代目ブラック・タイガー)
- エディ・サリバン
- エド・レスリー(ブルータス・ビーフケーキ)
- エニー・ラスター
- nWoスティング(スーパーJ)
- エミリオ・チャレス・ジュニア
- MVP
- エリック・ジ・アニマル
- エリック・トンプソン
- エル・イホ・デル・リスマルク
- エル・イホ・デル・サント
- エル・カネック
- エル・グレコ
- エル・ゴリアス(ザ・アジアン・テローズ2号)
- エル・シグノ
- エル・スコルピオ(スコルピオン)
- エル・ソラール
- エル・ソリタリオ
- エル・テハノ
- エル・テハノ・ジュニア(テハノ・ジュニア)
- エル・テリブレ
- エル・ハルコン78
- エル・ヒガンテ
- エル・フェリーノ
- エル・フリオッソ
- エル・ベジョ・グレコ
- エル・ポラコ
- エル・レオン・ティニブラス
- エンゼル・オブ・デス
- エンリケ・ベラ(ベラ・ロドリゲス)
- オーエン・ハート
- オースティン・クリード
- オーランド・ジョーダン
- オックス・ベーカー
- オットー・ワンツ(ブルドッグ・オットー)
- オザーク・モルナー(アリ・ババ)
- カート・アングル
- カート・ヘニング
- カール・ゴッチ
- カール・スタイナー
- カール・フォン・スタイガー
- カール・フィン・ストロハイム
- カール・フォン・ショッツ
- カズエル・マーチン
- カナディアン・ワイルドマン
- ガブリエル・カルデロン
- ガマ・シン
- ガリー・ガスパー
- カルロス・ホセ・エストラーダ
- キース・ハート
- キッド・ロメオ
- キラー・カール・クラップ
- キラー・ブルックス
- ギルス・ポイソン
- キューバン・アサシン
- キングコング・バンディ
- クラウス・ワラス
- クラッシャー・クランチキー
- クラッシャー・バンバン・ビガロ
- クリス・アダムス
- クリス・キャンディード
- クリス・ジェリコ
- クリス・セイビン
- クリス・トロス
- クリス・ベノイ
- クリス・マルコフ
- クリスチャン・ケイジ
- クリストファー・ダニエルズ(カレーマン)
- クルト・フォン・スタイガー
- クルト・フォン・ストロハイム
- クルト・フォン・ヘス
- グレート・アントニオ
- グレート・コキーナ
- グレート・マレンコ
- クレージー・レロイ・ブラウン(エリージャー・アキム)
- クレイトン・トムソン
- グレッグ・バレンタイン
- グレッグ・ピーターソン
- ゲーリー・オブライト
- ケニー・オメガ
- ケニー・カオス
- ケビン・ケリー(ネイルズ)
- ケビン・サリバン
- ケビン・ナッシュ(ザ・グレート・オズ)
- ケビン・フォン・エリック
- ケリー・フォン・エリック
- ケリー・ブラウン
- ケン・マンテル
- ケン・パテラ
- ケン・シャムロック
- コーア・ティキ
- ゴーディ・シン
- コーポラル・カーシュナー
- コーリン・ジョンソン
- コナン
- コロソ・コロセッティ
- コンガ・ザ・バーバリアン
- サージェント・スローター
- サイクロン・ソト
- サイレント・マクニー
- サパタ・マルチネス
- サムラ・アノアイ
- サムライ・ウォリアー
- ザイール・ビコ
- ザ・グラップラー
- ザ・シーク
- ザ・ジャイアント
- ザ・ジャッカル
- ザ・ソウルテイカー
- ザ・ハングマン(スーパー・デストロイヤー)
- ザ・バーバリアン
- ザ・プロフェッショナル
- サブゥー
- サルマン・ハシミコフ
- サングレ・アステカ
- サングレ・フリアー
- シーク・オブ・シークス・オブ・バクダッド
- ジート・モンゴル
- シーン・リーガン
- ジ・インフェルノス2号(ジ・エクスキュースナー)
- ジ・インフェルノス3号
- ジ・エンフォーサー
- シェーン
- ジェイク・ロバーツ
- ジェームス・ストーム
- ジェシー・ジェームス
- ジェシー・ベンチュラ
- ジェフ・ハーディー
- ジェフ・ポーツ
- ジェリー・グレイ
- ジェリー・サッグス
- ジェリート・エストラーダ
- ジェリー・ブラウン
- ジェリー・フリン
- ジェリー・モロー
- ジェリー・ローラー
- シェルトン・ベンジャミン
- シエン・カラス
- シコシス
- シスコ・グリマルド
- シバ・アフィ
- ジミー・スヌーカ
- ジミー・レイヴ
- ジム・ガービン
- ジム・グラブマイヤー
- ジム・スティール
- ジム・ドランゴ
- ジム・ナイドハート
- ジャイアント・グスタブ
- ジャイアント・シルバ
- ジャイアント・シン
- ジャイアント・バーナード
- ジャッキー・カーペンティア
- ジャック・ブリスコ
- ジャック・ルージョー
- ジャン・ウィルキンス
- ジャン・セバスチャン
- ジョー・ソト
- ジョー・マレンコ
- ジョージ・ウエールズ
- ジョージ・スチール
- ジョージ・マクレリー
- ジョージ・グラント
- ショーン・オヘア
- ジョセフ・モルナー
- ジョニー・イーグルス
- ジョニー・キンケイド
- ジョニーK-9
- ジョニー・コワルスキー
- ジョニー・スミス
- ジョニー・バレンタイン
- ジョニー・パワーズ
- ジョニー・B・バッド
- ジョニー・マンテル
- ジョニー・ロッシー
- ジョニー・ロンドス
- ジョン・L・サリバン
- ジョン・ガニア
- ジョン・コワルスキー
- ジョン・ダ・シルバ
- ジョン・テンタ
- ジョン・ドランゴ
- ジョン・トーリー
- ジョン・トロス
- ジョン・ハイドマン
- ジョン・ハリス
- ジョン・ファー
- ジョン・フォーリー
- ジョン・ミッチェル
- シルバー・キング(3代目ブラック・タイガー)
- シルバー・ハリケーン
- ジルベール・ボワニー
- ジン・ラベール
- ジン・ルイス
- ジンバ・カーン
- スウェード・ハンセン
- スーパー・デストロイヤー
- スーパー・ホーク
- スーパー・マキナ
- スーパー・マックス
- スーパースター・ビリー・グラハム
- スキップ・ヤング
- スコット・スタイナー
- スコット・ノートン
- スコット・フェリス
- スコット・ホール
- スコット・マギー
- スコルピオ・ジュニア
- スタルマン
- スタン・ステイジャック
- スタン・ハンセン
- スタンピード・キッド
- スタンリー・レーン
- スティービー・レイ
- スティーブ・アームストロング
- スティーブ・R・ブラックマン
- スティーブ・オースチン
- スティーブ・ウィリアムス
- スティーブ・カーン
- スティーブ・ケーシー
- スティーブ・デサルボ
- スティーブ・トラビス
- スティーブ・ベイダー
- スティーブ・マディソン
- スティーブ・ライト
- スティーブ・リッカード
- スティング
- スペル・クレイジー
- スペル・ショッカー
- Zマン
- セルヒオ・エル・エルモソ
- ソニー・キング
- ターザン・ジャコブス
- ターザン・バクスター
- タイガー・アリ・シン
- タイガー・ジェット・シン
- タイガー・ジェット・シン・ジュニア
- ダイナマイト・キッド
- タズ
- ダスティ・ローデス
- ダスティ・ローデス・ジュニア
- ダリル・ピーターソン
- タルバー・シン
- チーフ・ジェイ・ストロンボー
- チャーリー・ハース
- チャーリー・ファルトン
- チャック・パルンボ
- チャド・ウィックス
- チャボ・ゲレロ
- チャボ・ゲレロ・ジュニア
- ディーン・マレンコ
- ディアマンテ
- TNT
- ティタン
- ディック・ダン
- ディック・マードック
- ティト・サンタナ
- ディオニシオ・カスティリアノス
- ディノ・ブラボー
- デイビー・オハノン
- デイビー・リチャーズ
- デイビーボーイ・スミス
- デイブ・テイラー
- デイブ・ピーターソン
- デイブ・フィンレー
- デイブ・モーガン
- デイブ・ラール
- ティム・トール・トゥリー
- ティム・ホーナー
- ディーロ・ブラウン
- ティンカー・トッド
- デニス・ホール
- デニス・ミッチェル
- デビッド・シュルツ
- テリー・テイラー
- テリー・ファンク
- テリー・ルージ
- テリブレ
- デューク・マイヤース
- ドクトル・ワグナー・ジュニア
- ドス・カラス
- トニー・アトラス
- トニー・ガレア
- トニー・セント・クレアー
- トニー・チャールズ
- トニー・パリシ
- トニー・ロコ
- トミー・ウィリアムス
- トム・ジョーンズ
- トム・プリチャード
- トラヴィス・トムコ
- ドラゴン・ロホ・ジュニア
- ドリー・ディクソン
- ドリー・ファンク・ジュニア
- トレイシー・スマザーズ
- ドン・セラノ
- ドン・ムラコ
- トンガ・キッド
- ニコリ・ボルコフ
- ニック・キニスキー
- ネグロ・カサス
- ネグロ・ナバーロ
- ノーマン・フレデリック・チャールズ3世
- ハートフォード・ラブ
- ハーレム・ヒート
- バイオレンス・ウォーロード
- バグジー・マグロー
- ハクソー・ジム・ドゥガン
- ハクソー・ヒギンズ
- バズ・ソイヤー
- PAC
- パット・ケリー
- パット・パターソン
- パット・ローチ
- バディ・ローズ
- バディ・ロバーツ
- パニッシャー・ダイス・モーガン
- バフ・バグウェル
- PABLO
- バリー・ウインダム
- バリー・ガスパー
- バリエンテ
- ハルク・ホーガン
- バル・ビーナス
- バレッタ
- バロン・シクルナ
- ハン・リー(ジ・アベンジャー)
- ハンス・シュミット
- ピーター・カイザー
- ピーター・メイビア
- ピーティー・ウィリアムズ
- ピート・リーブス
- ピート・ロバーツ
- ビーフ・ウェリントン
- ビクター・リベラ
- ビクトル・ザンギエフ
- ビシャス・ウォリアー
- ビジャノ3号
- ビジャノ4号
- ビジャノ5号
- ビッグ・キャット・ヒューズ
- ビッグ・ジョン・クイン
- ビッグ・ジョン・スタッド
- ビッグ・タイトン
- ビッグ・ブーバー
- ビッグ・レッド・ジョン
- ビッグバン・ベイダー
- ビニー・バレンチノ
- ピノイ・ボーイ(ピューマ→TJP)
- ビューティフル・バーガード
- ヒュー・モラス
- ビリー・ジャック
- ビリー・マクガイヤー
- ビル・カズマイヤー
- ビル・ドロモ(ジ・インベーダー)
- ビル・ホワイト
- ビル・ロビンソン
- ファーマーボーイ・イポ
- ファザール・シン
- フィッシュマン
- フィデル・カステロ
- フェーゴ
- フェリーノ
- ブキャナン
- ブッカー・T
- ブッチ・ミラー(ザ・タイガー)
- ブッチ・リード
- ブッチャー・バション
- ブライアン・アダムス(ミッドナイト・ソルジャー)
- ブライアン・ケンドリック
- ブライアン・ジョンストン
- ブライアン・ノッブス
- ブライアン・ピルマン(フライン・ブライアン)
- ブライアン・ブレアー
- フライング・スコーピオ
- ブラザー・ディーボン
- ブラザー・レイ
- ブラソ・デ・オロ
- ブラソ・デ・プラタ
- ブラック・ゴールドマン(ザ・アジアン・テローズ1号)
- ブラック・バート
- ブラックジャック・マリガン
- ブラックジャック・モース
- ブラックマン* ブラッド・アームストロング
- ブラッド・レイガンズ
- フランク・サベージ
- フランク・モレル
- フランシスコ・フローレス
- フランツ・シューマン
- プリンス・クマリ
- ブルー・パンテル
- ブルーザー・ブロディ
- ブルース・ハート
- ブルータス・ムルンバ
- ブルート・バーナード
- ブルーノ・ベッカー
- ブルー・パンテル
- ブルックリン・キッド
- ブル・グレゴリー
- ブレット・ソイヤー
- ブレット・ハート
- フレッド・ブラッシー
- ブロック・レスナー
- プロフェッサー・バーン・ジール
- ベアキャット・ライト
- ヘイスタック・カルホーン
- ヘクター・ゲレロ
- ペッツ・ワトレー
- ペドロ・モラレス
- ベニー・マクガイヤー
- ベビー・フェース
- ヘラクレス・アヤラ
- ヘラクレス・ヘルナンデス
- ヘラクレス・ローン・ホーク
- ペリー・サターン
- ペロ・アグアヨ
- ペロ・アグアヨ・ジュニア
- ホーク・ウォリアー
- ポール・オーンドーフ
- ポール・ダイヤモンド
- ホーレス・ボウダー
- ホセ・ゴンザレス
- ボビー・イートン
- ボビー・ガエタノ
- ボビー・キャッシュ
- ボビー・ダンカン
- ボブ・アームストロング
- ボブ・オートン・ジュニア(ビリー・ガスパー)
- ボブ・バックランド
- ボブ・ボイヤー
- ボブ・ループ
- ボラドール・ジュニア
- マーク・ジンドラック
- マーク・ロウリネイティス
- マーク・ロコ(初代ブラック・タイガー)
- マーチン・ジョーンズ
- マイク・イーノス
- マイク・カーシュナー
- マイク・グラハム
- マイク・ケリー
- マイク・サンドー
- マイク・ジョージ
- マイク・スターリングス
- マイク・デービス
- マイク・バートン
- マイク・フォン・エリック
- マイク・ミラー
- マイク・ムーア
- マイケル・ウォールストリート
- マイティ・カランバ
- マイティ・ズール
- マキシモ
- マジット・アクラ
- マスカラ・サグラダ
- マスカラ・ドラダ
- マスカリータ・サグラダ
- マスクド・グラジエーター
- マスクド・スーパースター(ボロ・モンゴル→スーパー・マシーン)
- マスクド・ハリケーン
- マット・ボーン
- マッド・マックス1号(エリ・ザ・イリミネーター)
- マッド・マックス2号
- マニー・フェルナンデス
- マンドー・ゲレロ
- マンマウンテン・カノン
- マンマウンテン・マイク
- マンモス・シキ
- ミーン・マイク・マスターズ
- ミスターX
- ミスティコ(初代)
- ミステリオッソ・ジュニア
- ミッシェル・ナドール
- ミング
- ムッシュ・ランボー
- メフィスト
- モハン・シン
- ライトニング・キッド
- ライノ
- ラウル・カステロ
- ラウル・マタ
- ラギット・ラシアンズA
- ラギット・ラシアンズB
- ラスプーチン
- ラ・ソンブラ
- ラ・マスカラ
- ラ・パルカ(初代)
- ラリー・キャメロン
- ラリー・シャープ
- ラリー・ズビスコ
- ラリー・ヘニング
- ランス・ストーム
- ランス・フォン・エリック
- ランディ・コーレイ
- ランディ・サベージ
- リコシェ
- リッキー・スティムボート
- リッキー・ハンター
- リッキー・レジェス
- リック・オリバー
- リック・スタイナー
- リック・ニール
- リック・フーラー
- リック・フレアー
- リック・ルード
- リック・マグロー
- リップ・タイラー
- リップ・ホーク
- リップ・モーガン
- ルーシュ
- ルー・テーズ
- ルーク・ウィリアムス
- ルイス・マリスカル
- ルディ・サトルスキー
- レイ・エスコルピオン
- レイ・キャンディ(スーパー・マリオマン)
- レイ・グレーン
- レイ・コブラ
- レイ・スチール
- レイ・ブカネロ
- レイモンド・ルージョー
- レオン・バクスター
- レジナルド・ラブ
- レス・ソントン
- レックス・ルガー
- レッド・ピンパネール
- レネ・グレイ
- ロード・ジョナサン・ボイド
- ロード・スティーブン・リーガル
- ロウ・キー
- ローラン・ボック
- RO'Z
- ロカンボレ
- ロジャー・スミス
- ロッキー・イヤウケア
- ロッキー・ジョンソン
- ロッキー・ロメロ(4代目ブラック・タイガー)
- ロディ・パイパー(マスクド・カナディアン)
- ロナルド・パール
- ロニー・メイン
- ロバート・ルード
- ロビー・ブルックサイド
- ロブ・ヴァン・ダム
- ロブ・コンウェイ
- ロブ・レイジ
- ロベルト・ソト
- ロベルト・ブルース
- ロン・シモンズ
- ロン・スター
- ロン・リッチー
- ワイルド・サモアン
- ワイルド・サモアン1号
- ワイルド・サモアン2号
- ワイルド・ペガサス(ペガサス・キッド)
- ワッハ・エブロエフ
- ワフー・マクダニエル
女子プロレスラー
格闘家
- アノアロ・アティサノエ
- アレン・コージ(バッファロー・アレン→バッド・ニュース・アレン)
- イゴール・メインダート
- ウィリー・ウィリアムス
- ウィレム・ルスカ
- キム・クロケイド
- キモ
- クリス・ドールマン
- ゲーリー・グッドリッジ
- ザ・モンスターマン
- ジミー・アンブリッツ
- ジャスティン・マッコリー
- ショータ・チョチョシビリ
- ショーン・マッコリー
- ジョシュ・バーネット
- ジェラルド・ゴルドー
- ダニエル・ピューダー
- ダン・デバイン
- チャック・ウェプナー
- デイブ・ベネトゥー
- デニス"ハリケーン"レーン
- TOA
- トニー・パルモラ
- トニー・ホーム
- ドルゴルスレン・スミヤバザル
- ドン・ナカヤ・ニールセン
- ドン・フライ
- バス・ルッテン
- ベニー・ユキーデ
- ボブ・サップ
- マーク・コールマン
- ミスターX
- モハメド・アリ
- レイニー・マルティネス
- レオン・スピンクス
- レフトフック・デイトン
- ロン・ウォーターマン
歴代来日外国人レフェリー
NJPWグレーテストレスラーズ
新日本プロレス生誕35周年を記念して2007年に創設された功労者(現役引退選手のみ)を表彰する制度。
- 2007年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
マスコットキャラクター
新日本プロレスのロゴマークであるライオンマークがモチーフのキャラクター。
テーマ曲
試合開始直前と試合終了後に会場に流される。後述のテレビ朝日系「ワールドプロレスリング」のオープニング曲でもある。
- 曲「The Score」:演奏「エマーソン・レイク・アンド・パウエル」
試合中継
- テレビ朝日系列を始め、複数の局で放送している。またインターネットで配信も行っている。
- NETテレビ(現:テレビ朝日)の番組「ワールドプロレスリング」で中継する以前は東京12チャンネル(現:テレビ東京)の番組「プロレスアワー」で放送していた。また2012年まではJ SPORTSでも「新日本プロレス S.X.W」を放送していた。
- 現在の放送
- ワールドプロレスリング(テレビ朝日)
- ワールドプロレスリング 完全版(DIREC TV→BS朝日→テレ朝チャンネル→朝日ニュースター)
- ワールドプロレスリング リターンズ(BS朝日)
- ワールドプロレスリング 不滅の闘魂伝説(スカイ・A Sports+)
- ワールドプロレスリング クラシックス(テレ朝チャンネル)
- ワールドプロレスリング アンソロジー(朝日ニュースター)
- ワールドプロレスリングLIVE(テレ朝チャンネル)
- ワールドプロレスリングNOTTVスペシャル(NOTTV)
- 新日本プロレス中継(FIGHTING TV サムライ)
- 新日本プロレス闘魂史(FIGHTING TV サムライ)
- レッスルキングダム、G1 CLIMAX、月1回のビッグマッチをスカパー!でPPV生中継やニコニコ生放送とUstreamでインターネットPPV生中継を実施している。
- 過去の放送
- プロレスアワー(東京12チャンネル)
- 闘魂スーパーバトル→闘魂スーパーバトルS.P.(BS朝日)
- 新日本プロレス S.X.W→STRONG STYLE MANIA(J SPORTS)
- 新日本プロレス S.X.Wクラシック(J SPORTS)
パチスロ
- 新日本プロレスまでもがパチスロ機(2007年1月9日機動:平和)
パチンコ
- CR江戸の始末屋 -最強新日烈伝-(2010年9月13日機動:平和)
DVDマガジン
- 燃えろ!新日本プロレス(2011年10月13日発売:集英社)
トレーディングカードゲーム
- キングオブプロレスリング(2012年10月20日発売:ブシロード)
1990年代以降の主なマット広告スポンサー
同社は日本のプロレス団体として、格闘技団体としても先駆けてスポンサーを多数付け、その収入で賄う方法をとっていた。
注釈
- ^ “新日本プロレス×ブシロード 新体制の2012年戦略を発表 真の「プロレスリングカンパニー」へと生まれ変わる!”. スポーツナビ. (2012年2月29日) 2012年2月29日閲覧。
- ^ a b 新日本プロレス、選手寮のリフォームを『ビフォーアフター』に依頼 - ORICON STYLE・2013年5月15日
- ^ a b 6月2日(日)18:56~ 新日本プロレス選手寮を「ビフォーアフター」が劇的大改造!! 2時間スペシャルで放送!!, 新日本プロレスリング(2013年5月15日), 最終閲覧日:2013年5月18日
関連項目
- ストロングスタイル
- IWGP
- プロレスLOVE
- 新日本プロレス学校
- 闘魂クラブ
- ブシロードクラブ
- スポーツ平和党
- たけしプロレス軍団
- 異種格闘技戦
- アントニオ猪木対モハメド・アリ
- 猪木アリ状態
- タイガーマスク
- 獣神ライガー
- ユークス
- ブシロードグループパブリッシング
- ブシロード
- キングオブプロレスリング
- 興行
- プロレス夢のオールスター戦
- 巌流島の戦い
- 日米レスリングサミット
- 日中友好プロレス大会
- スポーツと平和の祭典
- AAAルチャ・ワールド
- 平和のための平壌国際体育・文化祝典
- 激突!!新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争
- ALL TOGETHER
- サマーナイトフィーバー in 両国 WE ARE PRO-WRESTLING LOVE!
- 無我
- WRESTLE LAND
- LOCK UP
- レッスルキングダム
- PREMIUM
- NEVER
- J SPORTS CROWN
- 新日本プロレスのスタジアム興行
- トーナメント戦、リーグ戦
- ワールドリーグ戦
- プレ日本選手権
- MSGシリーズ
- MSGタッグ・リーグ戦
- ジャパンカップ争奪タッグ・リーグ戦
- ジャパンカップイリミネーション・リーグ戦
- IWGPリーグ戦
- カール・ゴッチ杯争奪リーグ戦
- ヤングライオン杯争奪リーグ戦
- ヤングライオン・トーナメント
- SUPER J-CUP
- SUPER J TAG TOURNAMENT
- J SPORTS CROWN〜SUPER J TAG LEAGUE〜
- J SPORTS CROWN〜無差別級6人タッグトーナメント〜
- 王座
- アジアヘビー級王座
- アジアタッグ王座
- NWFヘビー級王座
- NWF北米ヘビー級王座
- WWF北米ヘビー級王座
- NWA北米タッグ王座
- WWF格闘技世界ヘビー級王座
- WWFインターナショナル・ヘビー級王座
- WWFインターナショナル・タッグ王座
- WWFジュニアヘビー級王座
- NWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座
- NWA世界ジュニアヘビー級王座
- グレーテスト18クラブ王座
- ジュニア8冠王座
- IWGP U-30無差別級王座
- テレビ番組
外部リンク
- 新日本プロレス公式サイト
- 新日本プロモーション株式会社
- 新日本プロレスリング新日企画
- シンニチプレミアムストア
- 闘魂ショップ
- njpw.tv
- プロレス選手権変遷史 新日本プロレス
- 新日本プロレス/history20160321 - Google+
- 新日本プロレスリング株式会社 (@njpw1972) - X
- 新日本プロレスリング株式会社営業部 (@njpw_nyao) - X
- 新日本プロレスリング新日企画 (@njkikaku) - X
- New Japan Pro-Wrestling 【Official】 (newjapanprowrestling) - Facebook
- 新日本プロレス新日企画 (newjapankikaku) - Facebook
- NEW JAPAN PRO-WRESTLING ch. - YouTubeチャンネル
- 新日本プロレスリングUstream公式チャンネル
- ニコニコプロレスチャンネル