政治部記者

これはこのページの過去の版です。BlitzTornado (会話 | 投稿記録) による 2013年8月5日 (月) 07:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目: 記事が存在しないため削除)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

政治部記者(せいじぶきしゃ)とは新聞社、テレビ局などで政治を専門に担当する記者のことである。

日本における政治部記者

記者の中でも出世コースとみなされ、政界とのコネクションも身につけられることもあり、後に政治家に転身したり、政治評論家になるケースが顕著である。

地上波テレビ局の多局化が進められていた時代、ネット局を増やすためには政治家へのロビイングが欠かせなかった。そのため、各テレビ局の郵政省記者クラブには記事を書く記者とは別に、チャンネルの割り当てを受けるために活動する「波取り記者」と呼ばれる政治部の記者が配属されていた[1]

しかし、「波取り記者」が出世し、経営に関わるようになると、既存利権を守ることが最大の経営目標となってしまい、インターネットなど新しいメディアへの投資には消極的になり、むしろ妨害する。その一方で、役所に命令されればデジタル放送のようなリターンの見込めない投資は忠実に実行するという。そこにあるのはジャーナリズムとはかけ離れた業界体質だと指摘されている[1]

日本経済新聞社の政治部出身の政治ジャーナリストの田勢康弘は「政治の質が落ちていった理由の一つに、政治ジャーナリズムに責任がある」とし、「その原因は政治ジャーナリズムが政治と政界を混同しているために、世間との常識に隔離ができてしまうため」と指摘している。

政治部記者から政治家・政治家秘書に転身した人

政治部記者出身の経営者

政治部記者から評論家に転身した人

脚注

  1. ^ a b 池田信夫『電波利権』(初版)新潮社新潮新書〉(原著2006年1月20日)、pp. 42,89頁。ISBN 4106101505 

関連項目