第43回NHK紅白歌合戦

1992年のNHK紅白歌合戦

これはこのページの過去の版です。124.96.47.234 (会話) による 2013年8月31日 (土) 15:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第43回NHK紅白歌合戦は、1992年平成4年)12月31日NHKホールで行われた、通算43回目のNHK紅白歌合戦。19時20分 - 20時55分および21時から23時45分にNHKで生放送された。

第43回NHK紅白歌合戦
会場のNHKホール
ジャンル 大型音楽番組
製作
制作 NHK
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1992年12月31日
回数NHK紅白歌合戦第43
NHK紅白歌合戦公式サイト
テンプレートを表示
第43回NHK紅白歌合戦
ジャンル 大型音楽番組
放送方式 生放送
放送期間 1992年12月31日
放送時間 1992年12月31日
放送局 NHKラジオ第1
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

概要

  • 両軍司会については、紅組司会はこの年下期の連続テレビ小説ひらり』のヒロイン・石田ひかり、白組司会は前回に引き続いての登板となる堺正章がそれぞれ起用された。
  • 当初、紅組司会は宮沢りえが務めると新聞でスクープ報道されていた。その他、西田ひかる坂本冬美森口博子小泉今日子も候補に挙がっていたとされる[1]
  • チェッカーズが本紅白を最後に解散。メンバーがステージに登場する度に客席のファンから声援が飛び交い、歌唱時のステージでそれが最高潮に達する。当初は白組トリおよび大トリでの出演が有力視されており、番組側もその方向で調整を進めていたが、それまでの紅白でグループでトリを取ったという前例が全くなかったこと(この前例もそれから11年後の2003年第54回にてSMAPが白組トリおよび大トリを取ったことにより打ち破られた)が災いし、トリでの出演は見送られ、中盤での登場となった。
  • 過去シブがき隊のメンバーとして紅白に5回出場した本木雅弘が、今回ソロ歌手として初出場。しかし本木は歌唱時に突如、白い液体の入った無数のコンドームを、首にぶら下げた衣装で登場。その上間奏では後ろを振り向き臀部をさらけ出しつつ、左右に動かし踊っていた。これに関して放送中に80件以上の苦情が寄せられたという[2]
  • 中山美穂が「世界中の誰よりきっと」を歌うことを理由に、一緒に参加したWANDSが演奏ゲスト扱いで出演した。
  • ケー・ウンスク堀内孝雄がこの年のヒット曲となったデュエットソング「都会の天使たち」を紅白の垣根を越えて披露。これまで、男女デュエット曲の披露に際しては、曲目の選定から外すか、もしくは他方のチームに組み入れるという形でデュエット曲、及び出場歌手の取扱いがなされてきたが、ケー、堀内ともに既に紅白の常連であったことを考慮してこのような形が採られた。
  • Xは翌1993年に「X JAPAN」に改称したため、「X」名義では最後の出場となった。
  • XのリーダーYOSHIKIが「Tears〜大地を濡らして〜」を作詞・作曲し、出場歌手で大合唱。YOSHIKI自身はパイプオルガンを演奏した。なお、同曲は翌1993年にX JAPANが「Tears」(ただし、サビの「Dry your tears with love」の部分以外はキーと歌詞がそれぞれ異なっている)として発売し、翌年の第44回では同グループの歌唱曲として披露された。
  • 小林幸子の豪華衣装の電球がつかないというハプニングが発生した。当の小林は観客の反応で、電球の光がついてなかったと悟ったらしい。
  • 西田ひかる鈴木雅之の曲紹介時は紅白両軍司会者が入れ替わって曲紹介をした。
  • 米米CLUBの歌唱終了時、テレビなら見ることのないセットの入れ替えの風景を放映した。
  • 3年ぶりのカムバックで紅組トリを初めて務めたのは由紀さおり。当初、由紀は実姉・安田祥子とのデュオで出演させてほしいと出場打診を受けた際に条件を付けていた。しかし番組側としては、今回のテーマを考慮して、由紀を紅組トリに据え、安田姉妹のコンサートの中でも評判の良い童謡「赤とんぼどこかへ帰ろう」を披露させようと考えており、さらに当時はまだグループが紅白のトリを務めるという前例がなかった(先述の通り2003年の紅白でSMAPによってこの前例は破られており、紅組でも2009年第60回DREAMS COME TRUEによってグループでのトリが初実現した)ことから、妥協案として、「安田には舞台裏からコーラスをするという形で出て貰う」という提案がなされ、その提案を由紀側が呑む形でカムバック出場が決定したとされる。なお、紅白のトリがメドレーとなるのは史上初。翌1993年・第44回以降は、安田とのデュオとして由紀は2001年第52回まで紅白に連続出場していた。
  • 白組トリおよび大トリは北島三郎の「帰ろかな」。同曲の作曲者で、この年に逝去した中村八大を追悼して歌われた。また、後述の梓みちよも中村を追悼して「こんにちは赤ちゃん」を歌唱した。
  • 優勝は白組。
  • 藤山一郎がエンディングの「蛍の光」で指揮をするのは、翌1993年8月に逝去したため、今回が最後となった。
  • 総合司会を務めた山川静夫は今回が最後の司会担当となった。
  • 審査員として宇宙飛行士毛利衛に出演交渉を行ったが、「大晦日当日はアメリカにいる」ということで辞退した[3]
  • 関東地区視聴率は、前回の51%から55%に上昇した。なお、この視聴率は1998年に、57%を記録するまで2部制になった紅白の中では一番を記録した。なお、歌手別視聴率では石田が主演した『ひらり』の主題歌「晴れたらいいね」を歌唱したDREAMS COME TRUEが1位で、62.0%(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)であった。

司会者

演奏

審査員

大会委員長

  • 中村和夫・NHK放送総局長

出場歌手

紅組 白組
歌手 歌手
第1部
森口博子(2) スピード SMAP(2) 雪が降ってきた
LINDBERG(初) 恋をしようよ Yeah! Yeah! 小野正利(初) You're the Only…
香西かおり(2) 花挽歌 山川豊(2) 夜桜
イルカ(初) なごり雪 南こうせつ(初) 神田川
Mi-Ke(2) 涙のバケーション 光GENJI(5) リラの咲くころバルセロナへ
荻野目洋子(5) コーヒー・ルンバ 本木雅弘(初) 東へ西へ
伊東ゆかり(11) ボーイ・ハント 舟木一夫(10) 高校三年生
梓みちよ(11) こんにちは赤ちゃん デューク・エイセス(10) 見上げてごらん夜の星を
八代亜紀(19) 愛の終着駅 小林旭(3) さすらい
第2部
中山美穂(5)(& WANDS 世界中の誰よりきっと 少年隊(7) 太陽のあいつ
藤あや子(初) こころ酒 嘉門達夫(初) 替え唄メドレー〜紅白バージョン〜[4]
森高千里(初) 私がオバさんになっても 美川憲一(9) 火の鳥
中村美律子(初) 河内おとこ節 冠二郎(2)
西田ひかる(2) 生きてるって素晴らしい 鈴木雅之(2) もう涙はいらない
GAO(初) サヨナラ 中西圭三(初) 君のいる星
DREAMS COME TRUE(3) 晴れたらいいね〜紅白バージョン〜[5] X(2)
伍代夏子(3) 雪中花 吉幾三(7) 雪國
松原のぶえ(7) 愛冠岬 鳥羽一郎(6) 兄弟船
堀内孝雄(5)・ケー・ウンスク(5) 都会の天使たち
川中美幸(10) 遣らずの雨 前川清(2) 男と女の破片
工藤静香(5) めちゃくちゃに泣いてしまいたい チェッカーズ(9) フェアウェル・メドレー[6]
小林幸子(14) 恋螢 米米CLUB(初) 君がいるだけで〜紅白バージョン〜[7]
大月みやこ(6) 白い海峡 森進一(25) 劇場の前
都はるみ(24) つくしんぼ 谷村新司(6) 三都物語
坂本冬美(5) 男惚れ 五木ひろし(22) 終着駅
石川さゆり(15) ホテル港や 細川たかし(18) 佐渡の恋唄
和田アキ子(16) 愛、とどきますか さだまさし(5) 秋桜
由紀さおり(12) 赤とんぼどこかに帰ろう 北島三郎(29) 帰ろかな

「テレビ40年思い出の主役たち」の曲目・歌手は次の通り。

選考を巡って

「テレビ放送40年」をテーマとしたこの年、1989年から1991年まで続いた海外アーティストの出場枠を撤廃。代わって、舟木一夫第22回以来21年ぶり)、伊東ゆかり第26回以来17年ぶり)、梓みちよ第27回以来16年ぶり)らかつての紅白常連組を大量にカムバックさせた。ほか、南こうせつイルカなどこれまで紅白からは距離を置いてきたニューミュージック系も出演させるなど、世代的に幅の広い人選が行われた。

サザンオールスターズは「コンディションが良くない」、松任谷由実は「大晦日は料理を作る」、とんねるずは「昨年(第42回NHK紅白歌合戦#概要を参照)を超えるパフォーマンスができない」、松田聖子は「スケジュールが合わない」、槇原敬之は「年末年始は海外にいる」という理由で、それぞれ出場辞退した[3]

CHAGE and ASKA小田和正島倉千代子については、NHKが最初からオファーしなかった[3]

ゲスト出演者

演奏ゲスト

脚注

  1. ^ 合田道人の著書「紅白歌合戦の舞台裏」より
  2. ^ 『NHKウイークリー ステラ』1993年12月24日
  3. ^ a b c 朝日新聞』1992年12月5日付夕刊、17頁。
  4. ^ 使用曲:「函館の女」「ジュリアに傷心」「渚のはいから人魚」「ハイティーン・ブギ」「プレイバックPart2」」「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」「なごり雪」「神田川」「クリスマス・イブ」「恋人がサンタクロース」「FUNK FUJIYAMA」「ひと夏の経験」「およげ!たいやきくん」「てんとう虫のサンバ」「ドナドナ」「こまっちゃうナ」「グリーングリーン」「三百六十五歩のマーチ」「ブルー・ライト・ヨコハマ」「涙のキッス」「いい湯だな」「SAY YES」「蛍の光
  5. ^ 決戦は金曜日」「晴れたらいいね」のメドレー
  6. ^ ギザギザハートの子守唄」「涙のリクエスト」「星屑のステージ」「I Love you, SAYONARA」「Present for you」のメドレー
  7. ^ 「君がいるだけで」「なんちゅうこというの」のメドレー

参考文献・出典

  • NHK『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター 2003年2月)

関連項目

外部リンク