福家伸夫
福家 伸夫(ふけ のぶお、1951年(昭和26年)[1] - )は、日本の医師。博士(医学)。帝京大学ちば総合医療センター救急集中治療センター長。
来歴・人物
香川県出身。香川県立観音寺第一高等学校[2]、東京大学医学部医学科卒業。専門分野は、重症患者管理、危機管理、災害医療。
1977年(昭和52年)東京大学医学部卒業後、東京大学医学部麻酔学教室、自治医科大学講師、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院研究員、帝京大学助教授を経て、1997年(平成9年)帝京大学医学部教授および帝京大学医学部附属市原病院集中治療センター長に就任、2006年(平成18年)8月1日、帝京大学ちば総合医療センターに名称変更、現在に至る[3]。
1986年(昭和61年)「High Frequency Ventilation時の気流速度分布に関するモデル実験 」で学位修得(東京大学 医学博士)[4]。
1990年(平成2年)国際緊急援助隊登録。フィリピン、バングラデシュ、インドネシア、トルコ、神戸に出動した。
1997年(平成9年)ネパール口唇裂口蓋裂治療プロジェクトに参加。以来ほぼ毎年参加している。
受賞歴
著書
- 『ICUトラブルシューティング』(中外医学社)(1994年)
- 『麻酔,ICUでの薬の使い方』(中外医学社)(1995年)
- 『ICUコミュニケーション』(メディカル・サイエンス・インターナショナル社)(1997年)
- 『ICUチェックブック第2版』(メディカル・サイエンス・インターナショナル社)(1999年)