東野圭吾
東野 圭吾(ひがしの けいご、1958年2月4日 - )は、日本の小説家。大阪府大阪市生野区生まれ(本籍は東区玉造・現中央区)。本名同じ。
| 東野 圭吾 (ひがしの けいご) | |
|---|---|
| 誕生 |
1958年2月4日(67歳) 大阪府大阪市生野区 |
| 職業 | 小説家 |
| 国籍 |
|
| 活動期間 | 1985年 - |
| ジャンル | ミステリー、サスペンス |
| 代表作 |
『秘密』(1998年) 『白夜行』(1999年) 『容疑者Xの献身』(2006年) 『流星の絆』(2008年) |
| 主な受賞歴 |
江戸川乱歩賞(1985年)[1] 日本推理作家協会賞長編部門(1999年) 直木三十五賞(2006年) 本格ミステリ大賞小説部門(2006年) 中央公論文芸賞(2012年) |
| デビュー作 | 放課後[1] |
略歴
学生時代
1958年大阪市生野区に生まれる。当時の街が1999年に刊行された『白夜行』や『浪花少年探偵団』シリーズの舞台となっているなど、作品には自身の体験が幅広く取り入れられている。また、東野という名字は、最初は「とうの」と読んでいたが、圭吾の父親が「ひがしの」と読み方を変えたらしい。以来その地で育ち、大阪市立小路小学校、大阪市立東生野中学校に進学。この頃の体験などを綴った自身のエッセイ『あの頃僕らはアホでした』などによると、成績は「オール3」であり、また読書少年でもなかった。
その後大阪府立阪南高等学校に入学し、2年生になった1974年、偶然手に取った小峰元『アルキメデスは手を汚さない』を読み、推理小説に初めて嵌る。同時に江戸川乱歩賞の存在を知り、さらに松本清張の著作を読み漁るようになり、やがて推理小説を書き始める。処女作は『アンドロイドは警告する』だが、現在まで内容は公開されていない。
また、『アンドロイドは警告する』を書き終えた後、『スフィンクスの積木』という犯人当て小説を書き始めるが、さほど熱中できず、1978年にやっと完成した。しかし友人などに見せ、不評を買った、と語っている。
卒業後は1年間の浪人を経て、大阪府立大学工学部電気工学科に進学。大学在学中はアーチェリー部の主将を務め、デビュー作『放課後』でもアーチェリーが題材となっている。
大学卒業後
その後、1981年に日本電装株式会社(現デンソー)に技術者として入社する。勤務の傍ら推理小説を書き、1983年に『人形たちの家』を第29回江戸川乱歩賞に応募する。結果は二次予選通過であった。この頃結婚するが、当時の妻の職業が女子高の非常勤教師であったため、『放課後』の主人公・前島を女子高勤務にすることを思いつく。
1984年の第30回乱歩賞では、『魔球』が最終候補作にまで残るも落選する。翌1985年に『放課後』で第31回江戸川乱歩賞を受賞し、小説家としてのキャリアをスタートさせる[1]。1986年には退職し、3月に上京、以後は専業作家としての道を歩むこととなる。
専業作家後
作家となってからは、著作が増刷されずに終わることも珍しくないなど、なかなかヒットに恵まれず、また文学賞に15回も落選するなど、厳しい時代が続いたが、1996年に『名探偵の掟』で『このミステリーがすごい!1997』の3位になるなど、にわかに注目を集め、1998年に『秘密』を刊行すると、一気に大ブレイクする。同書は映画・ドラマ化されたほか、第52回日本推理作家協会賞(長編部門)を受賞する。
以後、2006年『容疑者Xの献身』で第134回直木賞、第6回本格ミステリ大賞(小説部門)を受賞するなど着実に評価を高めてゆく一方で、作家版の長者番付でも上位に顔を出すようになるなど、人気作家の仲間入りを果たした。エッセイ『たぶん最後の御挨拶』で離婚しているとの記述がある。そのほか「たぶん僕のなかで変わったものがあるとすれば、力が抜けたんだと思います。夫として、妻の気持ちをわかろうというのは必要だと思うんです。でも、難しいですよね。夫婦という関係を解消してしまったあとのほうが、相手の気持ちが見えてくるというか。一歩下がって見られるようになったというか……。」と記した。
2009年5月に行われた日本推理作家協会の特別理事会で、大沢在昌の後任の理事長として選出され、同年6月1日付で就任した。
受賞歴・候補歴
太字が受賞。
- 1983年『人形たちの家』第29回江戸川乱歩賞二次予選通過
- 1984年『魔球』第30回江戸川乱歩賞最終候補
- 1985年『放課後』第31回江戸川乱歩賞受賞[1]
- 1988年『学生街の殺人』第9回吉川英治文学新人賞候補・第41回日本推理作家協会賞(長編部門)候補
- 1990年『鳥人計画』第11回吉川英治文学新人賞候補
- 1991年「天使の耳」第44回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)候補
- 1992年「鏡の中で」第45回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)候補
- 1993年『ある閉ざされた雪の山荘で』第46回日本推理作家協会賞(長編部門)候補
- 1993年『交通警察の夜』第46回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)候補
- 1996年『天空の蜂』第17回吉川英治文学新人賞候補
- 1997年『名探偵の掟』第18回吉川英治文学新人賞候補
- 1999年『秘密』第120回直木三十五賞候補・第20回吉川英治文学新人賞候補・第52回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞
- 2000年『白夜行』第122回直木三十五賞候補
- 2001年『片想い』第125回直木三十五賞候補
- 2003年『手紙』第129回直木三十五賞候補
- 2004年『幻夜』第131回直木三十五賞候補
- 2006年『容疑者Xの献身』第134回直木三十五賞受賞・第3回本屋大賞4位・第6回本格ミステリ大賞(小説部門)受賞
- 2008年『流星の絆』第43回新風賞受賞
- 2012年『容疑者Xの献身』アメリカ図書館協会最高推薦図書(ミステリー部門)[2]、エドガー賞最優秀長編賞候補、バリー賞新人賞候補
- 2012年『ナミヤ雑貨店の奇蹟』第7回中央公論文芸賞受賞
- 2013年『夢幻花』第26回柴田錬三郎賞受賞
ミステリ・ランキング
週刊文春ミステリーベスト10
- 1985年 - 『放課後』1位
- 1988年 - 『魔球』10位
- 1996年 - 『名探偵の掟』8位
- 1998年 - 『秘密』3位
- 1999年 - 『白夜行』1位
- 2001年 - 『超・殺人事件』8位、『片想い』13位
- 2004年 - 『幻夜』7位
- 2005年 - 『容疑者Xの献身』1位
- 2006年 - 『赤い指』4位
- 2008年 - 『聖女の救済』5位
- 2009年 - 『新参者』1位
- 2011年 - 『マスカレード・ホテル』4位、『麒麟の翼』7位、『真夏の方程式』9位
- 2012年 - 『禁断の魔術 ガリレオ8』8位、『虚像の道化師 ガリレオ7』16位、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』20位
このミステリーがすごい!
- 1988年 - 『魔球』18位
- 1989年 - 『鳥人計画』15位
- 1994年 - 『分身』21位
- 1996年 - 『パラレルワールド・ラブストーリー』24位
- 1997年 - 『名探偵の掟』3位、『どちらかが彼女を殺した』13位、『悪意』24位
- 1999年 - 『秘密』9位
- 2000年 - 『白夜行』2位、『私が彼を殺した』27位
- 2002年 - 『超・殺人事件』5位、『片想い』15位、『トキオ』18位、『レイクサイド』28位
- 2004年 - 『ゲームの名は誘拐』11位、『殺人の門』18位、『手紙』56位
- 2005年 - 『幻夜』22位
- 2006年 - 『容疑者Xの献身』1位
- 2008年 - 『赤い指』9位、『夜明けの街で』34位、『使命と魂のリミット』41位
- 2009年 - 『聖女の救済』18位、『流星の絆』34位
- 2010年 - 『新参者』1位
- 2012年 - 『麒麟の翼』20位
本格ミステリベスト10
- 1997年 - 『どちらかが彼女を殺した』5位、『名探偵の掟』6位
- 1999年 - 『秘密』16位
- 2000年 - 『白夜行』7位、『私が彼を殺した』12位
- 2002年 - 『超・殺人事件』24位
- 2003年 - 『レイクサイド』16位
- 2004年 - 『ゲームの名は誘拐』13位
- 2006年 - 『容疑者Xの献身』1位
- 2008年 - 『赤い指』14位
- 2009年 - 『聖女の救済』4位
- 2010年 - 『新参者』5位
- 2012年 - 『マスカレード・ホテル』29位
ミステリが読みたい!
- 2010年 - 『新参者』5位、『聖女の救済』12位
- 2012年 - 『麒麟の翼』11位、『マスカレード・ホテル』20位
作風
- 初期の作風は、学園物・本格推理・サスペンス・パロディ・エンターテイメントなど多彩である。エンジニア出身であるためか、原子力発電や脳移植などの科学を扱った作品も多い。
- その一方でスポーツにも関心があり、大学時代には部の主将を務めていたアーチェリーや中学時代にやっていた剣道、野球、スキージャンプ、スノーボード等を題材にした作品もある。
- 『秘密』がベストセラーになる前は、レベルの高い佳作を数多く執筆しながらも爆発的な話題作には恵まれず、特定のセールスポイントを打ちだすこともなかったため、一般的には地味な存在であった。ただし、ひそかな愛読者は少なくなく、子供時代の東野を熱中させたウルトラシリーズを手がけた一人でもある映画監督の実相寺昭雄は、1993年にパソコン誌の連載エッセイで、私にとって大切な作家と言い切っている。
- エッセイ『あの頃僕らはアホでした』で、ほとんど読書と無縁の青少年期を送ったことを記している(マンガすらさほど読まなかったという)。高校時代まで江戸川乱歩の存在も知らず、姉に「帰化人で、本名はエドガー・アラン・ポーという」とデタラメな説明をされてそのまま信じたという。ちなみに、同書で触れられる創作物はほとんどが東宝・円谷の特撮ものであり、これ以外にはブルース・リー関連映画が若干挙げられている程度である。
- シリーズキャラクターを必要最低限しか使わないことでも知られていて、『赤い指』『卒業』『私が彼を殺した』『悪意』『眠りの森』などの加賀恭一郎、『探偵ガリレオ』『予知夢』『容疑者Xの献身』の湯川学など数えるほどしかいない。また、同じ主人公でもストーリーはそれぞれ独立しているので、刊行順に読む必要はない。
- 推理小説というジャンルそのものや出版業界に対する批判・皮肉をユーモアを交えて描いた『名探偵の掟』『名探偵の呪縛』『超・殺人事件』などを発表している。
- 推理小説に関しては、作品を重ねるごとに徐々に作風が変化している。初期の本格推理のような意外性に重きを置いた作品が減少し、社会派推理小説のような現実的な設定にこだわるようになる。1986年の『白馬山荘殺人事件』では「密室だとか暗号だとかの、いわゆる古典的な小道具が大好きで、たとえ時代遅れだといわれようとも、こだわり続けたい」と語り、本格推理小説の「お約束事」を好む発言をしていた。ところがその4年後には『名探偵の掟』のプロローグとエピローグに当たる『脇役の憂鬱』を発表、そのような「お約束事」に疑問を抱くようになる。1990年の『宿命』で「犯人は誰か、どういうトリックかといった手品を駆使したそういう謎もいいが、もっと別のタイプの意外性も想像したい」と語り、2人に課せられた宿命という意外性を読者に示した。それ以降東野の推理小説は『どちらかが彼女を殺した』『私が彼を殺した』などのフーダニットを重視した作品や、『探偵ガリレオ』『予知夢』などのハウダニットを重視した作品などスタイルを大きく転換することとなり、ミステリーの枠を広げる試みを続けている。近年は、社会性に重きを置いた作品が多い。『容疑者Xの献身』は高い評価と同時に、一部から強い批判も浴び、議論を巻き起こした。
プライベート
- 客室乗務員をしている姉と、教師をしている姉がいる。彼女たちの職業を参考にして『殺人現場は雲の上』、『浪花少年探偵団』シリーズを執筆した(自作解説より)。
- 遠い血縁者に萩原智子がいる。彼女の結婚式にも招待された。
- 猫を飼っている。名前は「夢吉」。捨て猫であったのを拾ったとのこと。また、その猫の写真は一時期公式サイトの背景として使用されていたほか、エッセイ『夢はトリノをかけめぐる』では人間に変身してスポーツに挑戦したり(もちろんフィクション)、『たぶん最後の御挨拶』のカバーにもなっている。しかし『夢吉』と名付けたが、がっかりするくらいつかえない猫だと同書で語っている。
- 近年は銀座の文壇バーによく行く。大沢在昌、奥田英朗らはそこでの飲み仲間でもある(『野性時代』2006年2月号)。
- 怪獣が好き。
エピソード
- 映画好きで映画監督になりたかったこともあり、学生時代には自分で映画を撮ったことがある。また、『あの頃僕らはアホでした』には、「いまでも映画監督を夢みている。だが、小説家で我慢している」といった趣旨の文がある。自作の映像化に関しては大幅な脚色にも寛容であり、そのために映像化作品の多い作家となっている。なお自作を原作とした映画『秘密』と『g@me.』に一場面だけ出演している。
- 受賞直後の記者会見では、「落ちるたんびにやけ酒飲んで、みんなで選考委員の悪口言って、普通の人はできない面白いゲームやったな。今日は勝てて良かった」と発言した。
- サイン会なども滅多に開かない作家として知られるが、かつて1996年11月に早稲田大学で講演会を開催したことがある。その際に今後構想のある小説の予定として、『同級生』以来となる青春学園推理、航空サスペンス『トリプル・ジャック』、天下一大五郎シリーズで捕物帖が発表できればと語った。2013年現在、それらはいずれも発表されていない。
- かつては双葉社とは「小説推理」誌上で『むかし僕が死んだ家』『悪意』を連載するなど良好な関係にあった。しかし長編『ゼブラの夏』連載途中に編集者と衝突し(掲載誌目次に『ジラフの夏』と誤記されるなどコミュニケーション不足が遠因とされる)、結局東野の意向により未完のまま連載打ち切りとなった。東野の作家人生において唯一の未完成長編とされ、それ以降、東野と双葉社とは疎遠になっている。
- 2011年の東日本大震災に際して、『麒麟の翼』の増刷分10万部分の印税を救援金として寄付した。[3]
作品一覧
★=書下ろし
小説
シリーズ作品
加賀恭一郎シリーズ
- 卒業―雪月花殺人ゲーム(1986年、講談社/1989年、講談社文庫)★
- 【改題】卒業(2009年、文庫新装版時)
- 眠りの森(1989年、講談社/1992年、講談社文庫)★
- どちらかが彼女を殺した(1996年、講談社ノベルス/1999年、講談社文庫)★
- 悪意(1996年、双葉社/2000年、講談社ノベルス/2001年、講談社文庫)
- 私が彼を殺した(1999年、講談社ノベルス/2002年、講談社文庫)
- 嘘をもうひとつだけ(2000年、講談社/2003年、講談社文庫)
- 収録作品:嘘をもうひとつだけ / 冷たい灼熱 / 第二の希望 / 狂った計算 / 友の助言
- 赤い指(2006年、講談社/2009年、講談社文庫)★
- 新参者(2009年、講談社/2013年、講談社文庫)
- 麒麟の翼(2011年、講談社)★
- 祈りの幕が下りる時(2013年、講談社)
ガリレオシリーズ
- 探偵ガリレオ(1998年、文藝春秋/2002年、文春文庫)
- 予知夢(2000年、文藝春秋/2003年、文春文庫)
- 容疑者Xの献身(2005年、文藝春秋/2008年、文春文庫)※第134回直木賞受賞作品
- ガリレオの苦悩(2008年、文藝春秋/2011年、文春文庫)
- 聖女の救済(2008年、文藝春秋/2012年、文春文庫)
- 真夏の方程式(2011年、文藝春秋/2013年、文春文庫)
- 虚像の道化師 ガリレオ7(2012年、文藝春秋)
- 禁断の魔術 ガリレオ8(2012年、文藝春秋)★
天下一大五郎シリーズ
浪花少年探偵団シリーズ
○笑小説シリーズ
- 怪笑小説(1995年、集英社/1998年、集英社文庫)
- 毒笑小説(1996年、集英社/1999年、集英社文庫)
- 黒笑小説(2005年、集英社/2008年、集英社文庫)
- 歪笑小説(2012年、集英社文庫)
ノンシリーズ作品
長編
- 放課後(1985年、講談社/1988年、講談社文庫)★
- 白馬山荘殺人事件(1986年、光文社 カッパ・ノベルス/1990年、光文社文庫)★
- 学生街の殺人(1987年、講談社/1990年、講談社文庫)★
- 11文字の殺人(1987年光文社カッパ・ノベルス/1990年、光文社文庫)★
- 魔球(1988年、講談社/1991年、講談社文庫)★
- 香子の夢-コンパニオン殺人事件(1988年、祥伝社)
- 【改題】ウインクで乾杯(1992年、祥伝社文庫/2003年、大活字文庫)
- 十字屋敷のピエロ(1989年、講談社ノベルス/1992年、講談社文庫刊)★
- 鳥人計画(1989年、新潮社 新潮ミステリー倶楽部/1994年、新潮文庫/2003年、角川文庫)★
- 殺人現場は雲の上(1989年、実業之日本社ジョイ・ノベルス/1992年光文社文庫)
- ブルータスの心臓(1989年、光文社カッパ・ノベルス)★
- 【改題】ブルータスの心臓―完全犯罪殺人リレー(1992年、光文社文庫)
- 宿命(1990年、講談社ノベルス/1993年、講談社文庫)★
- 仮面山荘殺人事件(1990年、徳間書店トクマ・ノベルス/1995年、講談社文庫)
- 変身(1991年、講談社/1993年、講談社ノベルス/1994年、講談社文庫)★
- 回廊亭の殺人(1991年、光文社カッパ・ノベルス)★
- 【改題】回廊亭殺人事件(1994年、光文社文庫)
- ある閉ざされた雪の山荘で(1992年、講談社ノベルス/1996年、講談社文庫)★
- 美しき凶器(1992年、光文社カッパ・ノベルス/1997年、光文社文庫)
- 同級生(1993年、祥伝社/1996年、講談社文庫)★
- 分身(1993年、集英社/1996年、集英社文庫)
- むかし僕が死んだ家(1994年、双葉社/1997年、講談社文庫)
- 虹を操る少年(1994年実業之日本社刊/1997年、講談社文庫)
- パラレルワールド・ラブストーリー(1995年、中央公論社/1997年、中央公論社 C★NOVELS/1998年、講談社文庫)
- 天空の蜂(1995年、講談社/1997年、講談社ノベルス/1998年、講談社文庫)★
- 秘密 (1998年、文藝春秋/2001年、文春文庫)★
- 白夜行(1999年、集英社/2002年、集英社文庫)
- 片想い(2001年、文藝春秋/2004年、文春文庫)
- レイクサイド(2002年、実業之日本社刊/2006年、文春文庫)
- トキオ(2002年、講談社)
- 【改題】時生(2005年、講談社文庫)
- ゲームの名は誘拐(2002年、光文社刊/2005年、光文社文庫)
- 手紙(2003年、毎日新聞社/2006年、文春文庫)
- おれは非情勤(2003年、集英社文庫)
- 殺人の門(2003年、角川書店/2006年、角川文庫)
- 幻夜(2004年、集英社/2007年、集英社文庫)
- さまよう刃(2004年、朝日新聞社出版本部/2008年、角川文庫)
- 使命と魂のリミット(2006年、新潮社/2010年、角川文庫)
- 夜明けの街で(2007年、角川書店/2010年、角川文庫)
- ダイイング・アイ(2007年、光文社/2011年、光文社文庫)
- 流星の絆(2008年、講談社 /2011年、講談社文庫 )
- パラドックス13(2009年、毎日新聞社)
- カッコウの卵は誰のもの(2010年、光文社/2013年、光文社文庫)
- プラチナデータ(2010年、幻冬舎/2012年、幻冬舎文庫)
- 白銀ジャック(2010年、実業之日本社文庫)
- マスカレード・ホテル(2011年、集英社)
- ナミヤ雑貨店の奇蹟(2012年、角川書店)
- 夢幻花(2013年、PHP研究所)
- 疾風ロンド(2013年、実業之日本社文庫)
短編集
- 依頼人の娘(1990年、祥伝社ノン・ノベル)
- 【改題】探偵倶楽部(1996年、祥伝社文庫/2005年、角川文庫)
- 収録作品:偽装の夜 / 罠の中 / 依頼人の娘 / 探偵の使い方 / 薔薇とナイフ
- 【改題】探偵倶楽部(1996年、祥伝社文庫/2005年、角川文庫)
- 犯人のいない殺人の夜(1990年、光文社/1994年、光文社文庫)
- 収録作品:小さな故意の物語 / 闇の中の二人 / 踊り子 / エンドレス・ナイト / 白い凶器 / さよならコーチ / 犯人のいない殺人の夜
- 交通警察の夜(1991年、実業之日本社)
- 【改題】天使の耳(1995年、講談社文庫)
- 収録作品:天使の耳 / 分離帯 / 危険な若葉 / 通りゃんせ / 捨てないで / 鏡の中で
- 【改題】天使の耳(1995年、講談社文庫)
- 怪しい人びと(1994年、光文社/1998年、光文社文庫)
- 収録作品:寝ていた女 / もう一度コールしてくれ / 死んだら働けない / 甘いはずなのに / 結婚報告 / 灯台にて / コスタリカの雨は冷たい
- 超・殺人事件 推理作家の苦悩(2001年、新潮社新潮エンターテイメント倶楽部SS/2004年、新潮文庫)
- 収録作品:超税金対策殺人事件 / 超理系殺人事件 / 超犯人当て小説殺人事件(問題篇・解決篇) / 超高齢化社会殺人事件 / 超予告小説殺人事件 / 超長編小説殺人事件 / 魔風館殺人事件(超最終回・ラスト五枚) / 超読書機械殺人事件
- あの頃の誰か(2011年、光文社文庫)
- 収録作品:シャレードがいっぱい / 玲子とレイコ / 再生魔術の女 / さよなら『お父さん』 / 名探偵退場 / 眠りたい死にたくない / 二十年目の約束
エッセイ
- あの頃僕らはアホでした(1995年、集英社/1998年、集英社文庫)
- ちゃれんじ?(2004年、実業之日本社/2007年、角川文庫)
- さいえんす?(2005年、角川文庫)
- 夢はトリノをかけめぐる(2006年、光文社/2009年、光文社文庫)
- たぶん最後の御挨拶(2007年、文藝春秋)
児童書
- サンタのおばさん(絵本)(2001年、文藝春秋)★ ※絵は杉田比呂美
実写化作品
テレビドラマ
- 木曜ドラマストリート
- 関西テレビ制作・月曜夜10時枠
- 世にも奇妙な物語シリーズ
- 世にも奇妙な物語 秋の特別編「マニュアル警察」(1999年9月27日、主演:玉置浩二、原作:マニュアル警察『毒笑小説』所収)
- 世にも奇妙な物語 春の特別編「超税金対策殺人事件」(2003年3月24日、主演:西村雅彦、原作:超税金対策殺人事件『超・殺人事件 推理作家の苦悩』所収)
- 世にも奇妙な物語 20周年スペシャル・秋 〜人気作家競演編〜「殺意取扱説明書」(2010年10月4日、主演:玉木宏、原作:殺意取扱説明書『毒笑小説』所収)
- ガリレオ(2007年10月15日-12月17日、全10話、主演:福山雅治、原作:探偵ガリレオ / 予知夢)
- ガリレオΦ(エピソードゼロ)(2008年10月4日、主演:福山雅治、原作:操縦る / 落下る『ガリレオの苦悩』所収)
- 東野圭吾ドラマスペシャル 探偵倶楽部(2010年10月22日、主演:谷原章介)
- 東野圭吾3週連続スペシャル
- 東野圭吾ミステリーズ(2012年7月5日-9月20日、全11話、ナビゲーター:中井貴一(主演は週替わり)、原作:犯人のいない殺人の夜 / 怪しい人びと / あの頃の誰か)
- 火曜サスペンス劇場
- 香子の夢 コンパニオン殺人事件(1989年12月5日、主演:賀来千香子、原作:ウインクで乾杯)
- 土曜ワイド劇場
- 「眠りの森の美女」殺人事件(1993年9月11日、主演:山下真司、原作:眠りの森)
- 名探偵の掟(2009年4月17日-6月19日、全10話、主演:松田翔太)
- 秘密(2010年10月15日-12月10日、全9話、主演:志田未来)
- 浪花少年探偵団(2000年10月7日-12月23日、全12話、主演:山田まりや)
- 東野圭吾ミステリー「悪意」(2001年11月19日-12月17日、全6話、主演:間寛平)
- トキオ 父への伝言(2004年8月30日-9月30日、全20話、主演:国分太一、櫻井翔、原作:時生)
- 使命と魂のリミット(2011年11月5日-11月12日、前後編、主演:石原さとみ)
- 女と愛とミステリー
- 多摩南署たたき上げ刑事・近松丙吉シリーズ(主演:伊東四朗)
- 第1話・冷たい灼熱〜白昼主婦殺人事件!〜(2001年8月5日、原作:冷たい灼熱『嘘をもうひとつだけ』所収)
- 第2話・狂った計算〜灼熱のニュータウン殺人事件(2002年9月15日、原作:狂った計算『嘘をもうひとつだけ』所収)
- 第3話・依頼人の娘(2003年11月23日、原作:依頼人の娘『探偵倶楽部』所収)
- 多摩南署たたき上げ刑事・近松丙吉シリーズ(主演:伊東四朗)
- TBS系
- 白夜行(2006年1月12日-3月23日、全11話、主演:山田孝之、綾瀬はるか)
- 流星の絆(2008年10月17日-12月19日、全10話、主演:二宮和也)
- 新参者(2010年4月18日-6月20日、全10話、主演:阿部寛)
- 赤い指〜「新参者」加賀恭一郎再び!(2011年1月3日、主演:阿部寛)
- 浪花少年探偵団(2012年7月2日-9月17日、全12話、主演:多部未華子、原作:浪花少年探偵団 / しのぶセンセにサヨナラ)
配信ドラマ
- ドラマJOKER 東野圭吾ドラマシリーズ”笑”(J:COMオンデマンド / auスマートフォン ビデオパス・スマートパス)
映画
- 秘密(1999年9月25日公開、配給:東宝、監督:滝田洋二郎、主演:広末涼子)
- g@me.(2003年11月8日公開、配給:東宝、監督:井坂聡、主演:藤木直人、原作:ゲームの名は誘拐)
- レイクサイド マーダーケース(2005年1月22日公開、配給:東宝、監督:青山真治、主演:役所広司、原作:レイクサイド)
- 変身(2005年11月19日公開、配給:日本出版販売、監督:佐野智樹、主演:玉木宏)
- 手紙(2006年11月3日公開、配給:ギャガ・コミュニケーションズ、監督:生野慈朗、主演:山田孝之)
- 秘密 THE SECRET(2007年公開、フランス映画、監督:ヴァンサン・ペレーズ、主演:デイヴィッド・ドゥカヴニー、原作:秘密)
- 容疑者Xの献身(2008年10月4日公開、配給:東宝、監督:西谷弘、主演:福山雅治)
- さまよう刃(2009年10月10日公開、配給:東映、監督:益子昌一、主演:寺尾聰)
- 백야행 - 하얀 어둠 속을 걷다(白夜行-白い闇を歩く)(2009年11月19日公開、韓国映画、監督:パク・シヌ、主演:ハン・ソッキュ、原作:白夜行)
- 白夜行(2011年1月29日公開、配給:ギャガ・コミュニケーションズ、監督:深川栄洋、主演:堀北真希)
- 夜明けの街で(2011年10月8日公開、配給:角川映画、監督:若松節朗、主演:岸谷五朗)
- 麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜(2012年1月28日公開、配給:東宝、監督:土井裕泰、主演:阿部寛)
- 용의자X(容疑者X)(2012年10月18日公開、韓国映画、監督:パン・ウンジン、主演:リュ・スンボム、原作:容疑者Xの献身)
- プラチナデータ(2013年3月16日公開、配給:東宝、監督:大友啓史、主演:二宮和也)
- 真夏の方程式(2013年6月29日公開、配給:東宝、監督:西谷弘、主演:福山雅治)
舞台劇
- 白夜行(2005年、劇団スタジオライフ)
- 手紙(2008年)
- 容疑者Xの献身(2009年、演劇集団キャラメルボックス)
- あるジーサンに線香を[4](2012年)
- ナミヤ雑貨店の奇蹟(2013年上演予定、演劇集団キャラメルボックス)[5]
脚注
- ^ a b c d 三橋暁(小説本編は東野圭吾)「解説」『予知夢』(第33刷)株式会社文藝春秋〈文春文庫〉、2008年8月25日、265頁。ISBN 9784167110086。
- ^ The Reading List | Reference & User Services Association (RUSA)
- ^ 東野圭吾さん「麒麟の翼」増刷分の印税を寄付
- ^ 東日本大震災の影響で公演中止[1]が決定するも2012年4月に公演が行われた
- ^ “サンシャイン劇場35周年記念公演キャラメルボックス2013スプリングツアー『ナミヤ雑貨店の奇蹟』”. 演劇集団キャラメルボックス. 2013年2月5日閲覧。