2014 FIFAワールドカップ
この記事はスポーツに関して将来予定されるイベントを扱っています。 |
2014 FIFAワールドカップ(英: 2014 FIFA World Cup)は、2014年6月12日から7月13日にかけて、ブラジルで開催される予定のFIFAワールドカップであり同大会としては節目の20回目となる記念大会。又、同国での再開催はマラカナンの悲劇と謳われた1950年の大会以来で64年振りの開催。
2014 FIFAワールドカップ 2014 FIFA World Cup Copa do Mundo de Futebol FIFA Brasil 2014 | |
---|---|
大会概要 | |
開催国 |
![]() |
日程 | 2014年6月12日 - 7月13日 |
< 20102018 > |
現在の状況
開催国選定の経緯
2006年5月20日に行われた記者会見で、ゼップ・ブラッター国際サッカー連盟会長は、「"2010年以降のワールドカップ(以下 W杯)では各大陸連盟での持ち回りで開催する" と定めた原則に基づき、南米での開催を前提としている」という主旨の発言をした。開催国については2007年10月30日にスイス・チューリヒで開かれた理事会で決定された。
南米での開催国競争の過程
当初から南米サッカー連盟が加盟各国の総意としてブラジルでの開催を希望しており、ブラジルも正式に立候補を発表していた。2006年12月18日に立候補国の応募が締め切られ、ブラジルのほか、1986年W杯の開催国に決まりながら財政上の問題で開催できなかったコロンビアも正式に立候補。両国による一騎打ちとなった。
これ以前、アルゼンチンとチリが両国の共催を前提に立候補した事例があった。この件についてはFIFAとして2ヶ国共催の意思はなく、開催条件に適う質のスタジアムがある国での単独開催が前提と発言。両国は早々に開催国競争から撤退した。
ブラジル開催決定
2007年4月11日、コロンビアサッカー協会はFIFAワールドカップの招致を断念したと発表。これにより、ブラジルが南米からの唯一の立候補国となり、同年10月30日、1950年大会以来64年ぶりとなるブラジルでの開催が正式に決定した。
なお、ワールドカップ持ち回りシステムは2007年10月29日のFIFA理事会で破棄され、2018年以降の大会については「オープンビッド(自由立候補)」となった。 これについて、現FIFA会長ブラッターは「持ち回りシステムの採用は、これまで開催がなかったアフリカ、そして1978年以来30年以上もワールドカップを開催していない南米にもっていくための方便だった」と説明している。[1]
開催都市
2009年5月31日、バハマの首都ナッソーで開かれたFIFA執行委員会により、開催候補となった17都市のうち、ベロオリゾンテ、ブラジリア、クイアバ、クリチバ、フォルタレザ、マナウス、ナタール、ポルトアレグレ、レシフェ、リオデジャネイロ、サルバドル、サンパウロの12都市で行なうことが正式に発表された。 [2]
リオデジャネイロ | ブラジリア | サンパウロ | フォルタレザ |
---|---|---|---|
Maracanã マラカナン |
Estádio Nacional ナシオナル |
Arena de São Paulo アレーナ・デ・サンパウロ |
Estádio Castelão カステロン |
収容能力: 76,804 (増築)[3] |
収容能力: 70,064 (改築) |
収容能力: 65,807 (新築)[4] |
収容能力: 64,846 |
ベロオリゾンテ | ポルト・アレグレ | ||
Estádio Mineirão ミネイロン |
Estádio Beira-Rio ベイラ・リオ | ||
収容能力: 62,160 | 収容能力: 48,849 (upgraded) | ||
ファイル:Novo mineirão aérea.jpg | |||
サルヴァドール | レシフェ | ||
Arena Fonte Nova フォンチ・ノヴァ |
Arena Pernambuco アレナ・ペルナンブーコ | ||
収容能力: 48,747 (改築) |
収容能力: 44,248 (新築) | ||
クイアバ | マナウス | ナタール | クリチバ |
Arena Pantanal アレーナ・パンタナール |
Arena Amazônia アレーナ・アマゾニア |
Estádio das Dunas ドゥーナス |
Arena da Baixada アレナ・ダ・バイシャーダ |
収容能力: 42,968 (改築) |
収容能力: 42,374 (改築) |
収容能力: 42,086 (改築) |
収容能力: 41,456 (増築) |
ファイル:Dunes Arena closer.jpg | ファイル:Baixada Arena closer.jpg |
大会マーク
2010年7月8日、大会の公式マーク「インスピレーション」が発表された。マークはブラジルの国旗の色である「緑と黄色」で「3つの手」を構成し、これをFIFAワールドカップトロフィーの形に見立て「歓迎の気持ち」を表現している[5]。
開催日程発表
2011年7月27日に「2014年6月12日開幕、7月13日決勝」という開催日程がFIFAコンフェデレーションズカップ2013の開催日程と共に発表された[6]。
改修
なお、ワールドカップ開催とその2年後の夏季オリンピック開催に向けて、リオデジャネイロ市街にあるアントニオ・カルロス・ジョビン国際空港のターミナルの改修工事が行われているほか、駐車場の増床工事も行われる予定である。
公式球
アディダスによる公式試合球の名称はブラジルのファンによって一般公募され、2012年9月にFIFAによって「ブラズーカ(Brazuca)」に決定した[7]。ブラズーカは「ブラジル人の誇り」を意味する。
大会マスコット
2012年9月12日、大会の公式マスコットが「Tatu-Bola」に決まったとブラジルメディアが伝えた。Tatu-Bolaとはブラジル固有種ミツオビアルマジロのことで、危機を感じるとボール状に丸くなる性質を持ち、また絶滅危惧種でもある[8]。なお正式名称は「Amijubi」「Fuleco」「Zuzeco」の3種類からネット投票で決定されることになり[9]、2012年11月25日に全体の約48%の票を集めた「Fuleco」(フレコ)に決まった。フレコはポルトガル語でサッカーを意味する「futebol」と、エコロジーを意味する「ecologia」を組み合わせた造語。マスコットはミツオビアルマジロをイメージしたキャラクターで、ブラジル国旗と同じ黄、緑、青が配色されている[10]。
予選大会
2011年3月3日のFIFA理事会で、大陸別出場枠が決定された。開催国枠以外は2010 FIFAワールドカップと同じである。また、大陸間プレーオフの対戦相手は抽選で決めることとされた。
出場国
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本戦出場決定国 予選参加国 予選敗退国 - 予選継続中 予選敗退国 - 予選終了 不出場 - FIFA加盟国 不出場 - FIFA非加盟国 |
本大会
気候・時差
大会開催時期の6月から7月は国土の大部分が南半球であるブラジルは冬期であり、結果的に2大会続けての冬季開催となる。しかしながら、国土の93%は熱帯地域に属している為、冬季ながらも全体的に温暖である。但し、試合会場の最北端のマナウスは6月の平均気温が27℃の熱帯雨林気候で、レシフェ、ナタール、フォルタレーザ、サルヴァドールなども熱帯気候となり高温多湿で暑さが厳しい。リオデジャネイロは、サバナ気候で6月の平均最高気温は25℃、平均最低気温は19℃、7月の平均最高気温は26℃、平均最低気温は18℃で、7月に入ると降水量が少なくなる。一方、サンパウロは、温暖湿潤気候で6月頃から8月頃までの冬季は10℃以下に下がり霜がおりることもある。6月の平均最高気温は21.7℃、平均最低気温は12.3℃、7月の平均最高気温は21.8℃、平均最低気温は11.7℃である。会場の最南端のポルトアレグレは平均気温15.1度の温帯気候となり、特に南部の標高の高いクリチバでは6月の平均最低気温は7.8℃で稀に氷点下まで下がったり、雪が降ることさえある。このように、開催都市の気候差はかつてないほど大きく、真夏から真冬までと様々である。標高差も大きく、ブラジリア、サンパウロ、ベロオリゾンテ、クリチバの標高は約800~1,200m前後となるが他は200m以下の低地となる。
ブラジルの時間帯は、協定世界時(UTC)よりブラジル東端2時間からブラジル西端5時間遅れ(UTC-2〜UTC-5)である。ブラジルのサマータイムは10月第2日曜から2月第3日曜までで、大会期間とは重ならない。州ごとに異なり、採用していない州もある。開催都市12都市のうち、ベロオリゾンテ、ブラジリア、クリチバ、フォルタレザ、ナタール、ポルトアレグレ、レシフェ、リオデジャネイロ、サルバドル、サンパウロの10都市がUTC-3で、クイアバ、マナウスの2都市がUTC-4である。
W杯初のゴール機械判定導入
2012年7月5日、スイス・チューリッヒの国際サッカー連盟(FIFA)本部で行われたサッカーのルールを決める機関である国際サッカー評議会(IFAB)特別会合で、満場一致で「ホークアイ(Hawk-Eye)システム」と「ゴールレフ(GoalRef)」の両方のゴール機械判定技術(ゴールライン・テクノロジー、略称GLT)採用を決定した。FIFA主催の大会では、日本開催のFIFAクラブワールドカップ2012で初めて採用され、2012年12月6日、横浜国際総合競技場で行われたクラブW杯2012開幕戦サンフレッチェ広島対オークランド・シティ戦で、史上初めて公式戦でGLTの1つゴールレフが使用された[14]。FIFA主催の大会では、FIFAコンフェデレーションズカップ2013及び今大会でも続けて採用される[15]。コンフェデレーションズカップでは、ホークアイ、ゴールレフに加え、2013年2月25日に認可されたカイロス、同年3月1日に認可されたゴールコントロール4Dの4つのGLTの内、ゴールコントロール4Dを採用するが、その成果によっては、今大会のブラジルW杯2014でも続けてゴールコントロールを採用する。ゴールコントロールの設置費用は、スタジアム1カ所当たり推定26万米ドル(約2548万円)で、運用費用は1試合当たり4,000ドル以下である[16]。
組み合わせ抽選会
大会組織委員会は2013年3月19日、2014 FIFAワールドカップ本大会の1次リーグ全組の対戦組み合わせ抽選会は、2013年12月6日(ブラジル時間)に、サルヴァドールにて執り行われることを発表した[17]。2013年10月4日、バルクFIFA事務局長が、開催国ブラジルと2013年10月のFIFAランク(同年10月17日発表)の上位7か国の計8か国が、第1シードとして第1ポットに入ると発表した[18]。
結果
グループリーグ
グループ A
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | A1 | ブラジル | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2 | A2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | A3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | A4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ B
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | B1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2 | B2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | B3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | B4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ C
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | C1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2 | C2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | C3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | C4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ D
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | D1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2 | D2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | D3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | D4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ E
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | E1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2 | E2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | E3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | E4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ F
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | F1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2 | F2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | F3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | F4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ G
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | G1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2 | G2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | G3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | G4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ H
順 位 |
組 番 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | H1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2 | H2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | H3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | H4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
脚注
- ^ 『大住氏日経サッカーコラム60.「ワールドカップの持ち回りシステム終了」から見えてくるもの』
- ^ 『Brazil 2014 venues unveiled』 FIFA
- ^ “Cadeiras sao retiradas do Maracanã para conclusao da primeira etapa das obras pra a Copa do Mundo – Chairs are removed from Maracanã concluding the upgrading first step”. Noticias.r7.com (1990年1月6日). 2011年10月9日閲覧。
- ^ “Brazil 2014” (Brazilian Portuguese). esportes.terra.com.br (2011年5月30日). 2011年6月7日閲覧。
- ^ 『Journey to Brazil 2014 begins』 FIFA
- ^ Pot allocations for the Preliminary Draw - FIFA.com 2011年7月29日閲覧
- ^ adidas Brazuca – Name of Official Match Ball decided by Brazilian fans - FIFA.com、2012年9月2日
- ^ 2014年ブラジルW杯のマスコットが決定 Football Magazine Qoly 2012年9月12日付記事
- ^ The Official Masot Name - fifa.com、2012年9月22日閲覧
- ^ ブラジルW杯マスコット 名前はサッカー+エコ「フレコ」-スポニチ2012年11月26日
- ^ 今大会の開催決定日。
- ^ 西ドイツ時代を含む。
- ^ ソビエト連邦時代を含む。
- ^ ゴール判定システム導入も微妙シーンなし ゴールポスト裏にはめ込まれたゴール判定システム(ゴールレフ)写真=日産スタジアム-デイリースポーツ2012年12月7日
- ^ FIFA、ブラジルW杯でゴールラインテクノロジー導入を決断-Goal.com2013年2月20日
- ^ ゴール判定技術、コンフェデ杯での採用方式決定 FIFA-CNNニュース2013年4月7日
- ^ 【W杯】12月6日に1次リーグ組み合わせ抽選 スポーツ報知 2013年3月20日閲覧
- ^ Executive Committee welcomes progress for Palestine football & launches consultation process on Qatar 2022 dates FIFA公式HP 2013年10月7日閲覧
外部リンク
- FIFA Worldcup Brazil 2014(ブラジルW杯FIFA公式HP)- FIFA.com