ノート:アニメーション映画
先の意見を多少訂正し、作品を一覧して載せる際に、50音順に並べるのか、制作年順にならべるのか、制作会社でカテゴライズするのか等議論が必要であると思います。また、一覧を載せるにしても映画作品一覧が既にあるので主要なものに留める必要もあると思います。Tekune 06:24 2004年5月13日 (UTC)
東映動画の代表的作品として『白蛇伝』が挙げられているのはいささか違和感があります。『長靴をはいた猫』のような“まんが映画”の方が適当では?NiKe 2004年7月15日 (木) 02:39 (UTC)
- 例として(数を制限して)挙げているので、今挙げているものより適当なものがあると言うのなら書き換えは構わないと思います。『白蛇伝』『長靴をはいた猫』どちらも私は知らないですが(^^;おまかせします。Tekune 2004年7月15日 (木) 15:45 (UTC)
本項の一部転記、統合を提案します
まだ、正式にはしませんが、アニメやアニメの歴史とかなり重複していると思います。本項の「日本の主なアニメ映画の歴史」はアニメの歴史に一部転記すべきだと思います。他は、アニメに転記するか、このまま残してもいいでしょう。テレビアニメは他の記事との重複を避け、タイトル一覧などもなく、テレビアニメについての特徴をよく表すよう書かれています。アニメーション映画も、テレビアニメのような書き方にすべきだと思います。--Dowpar 2008年3月27日 (木) 19:38 (UTC)
Wikipedia:出典を明記する
出典を明記して下さい--61.116.225.12 2008年6月13日 (金) 18:22 (UTC)
興行収入と配給収入のデータは何処?
ところで、出典となっている「一般社団法人日本映画製作者連盟のデータベース」で検索かけてみたんですけど、
- 作品名
- キャスト
- スタッフ
- 解説とストーリー
- 製作
- 配給
は検索できるのですが、興行収入と配給収入のデータは見当たりません。
どこを見れば良いのでしょうか?--Megevand (会話) 2013年12月23日 (月) 17:35 (UTC)
- コメント 出典のページのタイトル直下の行の「日本映画産業統計」からリンクされている過去興行収入上位作品の左側の年別リンクから、1999年までの配給収入と、2000年以降の興行収入のデータがあります。
- 1999年までの映画の興行収入については配給収入から計算しているようですが、その計算式には根拠がなく、全くの独自研究でしょう。もし上記データを出典とするなら、1999年までの配給収入による一覧と、2000年以降の興行収入による一覧を分けないといけないですね。
- もう一点気になりますが、ここのセクションは「日本国内の歴代アニメ映画収入ランキング(2012年現在)」となっています。これだと、日本国内制作アニメ映画の世界収入ランキングであって、現状のアニメ映画の日本国内収入ランキングではないですよね。--アルビレオ(会話) 2013年12月23日 (月) 22:50 (UTC)
収入ランキング表の見直しに向けて
アルビレオさん、情報ありがとうございました。教えて頂いたリンクを出典として追加させて頂きました([3])。さて、私は特にこの収入ランキング表を残したいとは思っていない者なのですが、ここまでデーターを打ち込まれたユーザーさんの手前、むやみにいきなり除去するという方法にも関心いたしませんので(もし絶対に除去する必要があるのであれば、その方はちゃんと説明して頂きたく思います)、とりあえず存続させる方向で、でもそれにしても、上記のアルビレオさんのご指摘通り「独自研究」の要素を含むので、これを見直さなければいけないと思います。
で、そもそもこの表を残したいと思われている方、おられますか?おられたら、下記のことについてどうお考えかご意見をお聞かせ下さい。尤もであると思われたら、検証先をご検討頂くか、代替案(下記2および3の項目)をご検討頂けないでしょうか。
- 現行では「配給収入から興行収入を計算」(「興行収入=配給収入×1.75」と仮定し計算)していますが、この計算式の根拠は何でしょう?業界の常識だとしても何か根拠があるはずですので、それを出典と共に教えてくださいませんか。(要検証タグを貼りました)。
- 仮に「配給収入から興行収入を計算」の計算式の根拠がないとすれば、アルビレオさんがコメントされたように(2013年12月23日 (月) 22:50)、現在出典先として示されているデータに基づいて、「1999年までの配給収入による一覧と、2000年以降の興行収入による一覧を分けないといけない」(ご本人のコメントよりそのまま引用)と思います。
- これも上記アルビレオさんのコメントからですが、「セクション(節)名が『日本国内の歴代アニメ映画収入ランキング(2012年現在)』となっています。これだと、日本国内制作アニメ映画の世界収入ランキングであって、現状のアニメ映画の日本国内収入ランキングではないです」(ご本人のコメントよりそのまま引用)ので、セクション名を変える必要もあると思います。
以上です。改善のためにご協力よろしくお願いいたします。--Megevand (会話) 2013年12月24日 (火) 04:10 (UTC) (加筆 --Megevand (会話) 2013年12月24日 (火) 04:12 (UTC))
- 氷鷺さんがいきなり大幅削除するため差し戻ししていたわけですが・・・さて、私の意見ですとこのページを初めて見た時にアニメ映画の歴史が即座に解るほど優れたものだと感じましたので、まとめてくださった方へのリスペクトも含め、表は残すべきだと思います。配給収入については、配給と興行収入を同時に出している作品は、その例を参考に配給収入しか出してない昔のシリーズ物なんかは並べられると思います。1999年以前でも興行収入を発表してる作品は多いので、1999年以前と2000年以降で分けるのは見やすさという観点から反対です。やるとすれば興行収入と配給の割合が全く解らない作品で、配給しか出てないものを除去する程度の修正でいいかと。セクション名は現状の表記でも私は問題ないと思うのですが、誤解を与えてしまうという意見が二者から発せられるのであれば再考の余地はあると思います。簡潔に『アニメ映画の国内興行収入ランキング(○○○○年現在)』で如何でしょうか?--Crunchtr5(会話) 2013年12月24日 (火) 15:42 (UTC)
- 1999年以前の興行収入の話に絞ります。
- Crunchtr5さんは1999年以前でも興行収入を発表している作品は多いと書かれていますが、実際に上位5作品を見てみると
- もののけ姫 - 表では193億円。個別記事でも出典付きで193億円。
- 劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 - 表では75.4億円。個別記事では出典なしで75.4億円の他に83億円、72.4億円の資料があると記述されている。
- 劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕 - 表では63.6億円。個別記事も63.6億円だが出典なし。
- 紅の豚 - 表では50.9億円。個別記事ではテンプレートに出典なしで34.1億円、本文では出典付きで約54億円。
- 平成狸合戦ぽんぽこ - 表では47.8億円。個別記事には興行収入の記載なし。
- となっていて、とても信頼できるものとは思えません。『ミュウツーの逆襲』では、大きい値を採用すると順位が1つ上がります。『紅の豚』も、個別記事の値を採用すると、本文中の値だと順位が2つ上がり、テンプレートの値だと逆に約30下がります。結局この表は、一見収入順に並べているようで、良く検証すると本当に収入順なのかどうか疑問があるものにしかなっていません。
- Crunchtr5さんの「アニメ映画の歴史が即座に解るほど優れたもの」という意見については、日本のアニメ映画作品一覧 (年代別)や、そこから辿れる日本のアニメ映画作品一覧 (1960年代)などの方がよほど判りやすいと思いますが、如何でしょうか。--アルビレオ(会話) 2013年12月24日 (火) 23:11 (UTC)
- アルビレオさんに返答致します。劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲については、最新のテレビ東京ホールディングス申告で72.4億円になっていますので財経新聞こちらを採用するのがいいと思います。ちなみに劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕は62.0億円のようです。紅の豚と平成狸合戦ぽんぽこは映画ランキングドットコムによるとそれぞれ47.6億[4]と44.7億[5]のようです。複数の数字があってもこちらが一番信用性が高いと思います。これらを基に関連ページも修正しようと思います。日本のアニメ映画作品一覧 (年代別)だと、辞典のようにただ列挙してあるだけで何が大衆に受け入れられたか、ヒットしたかまでの時世の流行が解らないため、やはりこの表を残す価値はあると思います。--Crunchtr5(会話) 2013年12月29日 (日) 09:45 (UTC)
- 数字がバラバラなんですね。アルビレオさんのご報告(2013年12月24日 (火) 23:11)のうち、「出典なし」の個別記事の数字は考慮しないで問題ないのでは。つまり、「日本映画製作者連盟(映連)」のデータに基づく表の数字が信頼できる。紅の豚ですが、「出典付きで約54億円」となっていた「叶精二『宮崎駿全書』173頁」での数字の出所を調べる必要があると思います(私は事情により国内にはいないので、どなたか調べられる方調べていただけませんか)。
- Crunchtr5さんのコメント(2013年12月29日 (日) 09:45)ですが、何故「映画ランキングドットコム」が「一番信用性が高い」と判断されますか?このサイトは個人運営のようで([6])、収入に関する数字の出所、出典が全く示されておらず(示されている場所があれば教えてください)、信用性が高いとは言えないと思います。一方、財経新聞のデータでの興行収入は信用性が高いと思います(「東京ホールディングス」ではなく「東宝」の申告ではありませんか?)。ちなみに、このように数字を書き換えるのであれば、その数字の出典(この場合、財経新聞のものを)をちゃんと明記してください。そうでないと、この表はいつまでたっても「検証性が低い」、あるいは「信用できない」という印象が拭えませんよ。
- 何にせよ、「配給収入と興行収入」については、映連のデータ(社団法人の公表ということで、これが一番今のところ信用できるでしょう)に基づく現在の状況では、1999年以前と以降ではどちらかのみの記述になりますし、それを補うのであれば今回の「財経新聞」のような個別の出典が必要になりますし、その出典の信用性には気をつけないといけないと思います。--Megevand (会話) 2013年12月30日 (月) 10:09 (UTC)
- 報告および 提案 これまでのコメントを考慮して、表を修正しました([7])。この状態で、1999年以前のものに「興行収入」の出典付き数字が、2000年以降のものに「配給収入」の出典付き数字が記載できるのかどうかを検討、あるいは編集を見守りませんか。数字があるのなら、出典付きで加筆していってください。もし、数字がないようでしたら、1999年以前と2000年以降を分ける方が良いと思います。あと、忘れていましたが、節タイトルは『アニメ映画の国内配給および興行収入ランキング』でどうでしょうか。--Megevand (会話) 2013年12月30日 (月) 10:31 (UTC)
- MegevandBesanconさんに返答致します。失礼しました。てっきり映画ランキングドットコムは法人サイトだと思っておりました。引用する前に調べなきゃ駄目ですね。節タイトルもそれで異論はありませんし1999年以前の作品は信用性の高い興行収入の出典元が見つかればその都度修正する、というスタンスにも異論はありません。私も1999年以前の作品の興行収入も色々載せられるように情報を探してみようと思います。--Crunchtr5(会話) 2013年12月30日 (月) 18:41 (UTC)
とりあえず、「データを入力した人間の手間」などを理由に存続というのは論外です。そんな些細な理由でゴミを大事に取っておいたら何もできません。「アニメーション映画」と題するこの記事の惨状にはお似合いの表だという捻くれた見方もできるかもしれませんが、あえて残す意味も無いでしょう。そもそも何故アニメーション映画の記事で、日本限定の、配給収入も興行収入もごちゃまぜの、興収20億かそこらの有象無象から集めた無駄に膨大なリストを載せなくてはならないのかという話です。マラソン大会の記録で、ハーフマラソンとフルマラソンを一緒にして、一般人レベルの成績からランキングするような馬鹿な話です。興行収入なんてまともな出典があるのかというところから微妙ですし、日本映画製作者連盟のデータだって公開2ヶ月の作品が謎の数字とともに載っていたりと相当デタラメ臭い訳で、まぁとりあえず丸ごと消してしまったほうが無難だと思うのですが。--氷鷺(会話) 2014年1月5日 (日) 14:27 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。これは完全否定ですね。それでは単純に考えて、日本限定ではなく、配給収入と興行収入を分けた、興収何億か以上の、信頼できる出典に基づいたものであるならば良いというわけでしょうか。確かに「日本限定」になっているのは、何故だろうという疑問がありますし、配給収入も興行収入がごちゃまぜになっていることも一応は「分けた方がいい」と思っています。残されたいとされるCrunchtr5さんのご意見はいかがでしょうか。
- 氷鷺さんに、出典に関する質問ですが、「日本映画製作者連盟のデータだって公開2ヶ月の作品が謎の数字とともに載っていたりと相当デタラメ臭い」といわれているところの出典というか資料があれば教えて頂けないでしょうか。また、どういった出典であれば信頼できると判断されますか。また、これは日本限定でないという想定のもとであると思いますが、興収何億以上の映画が掲載されるべきとお考えでしょうか。率直に申しますと、こちらで議論を立ち上げておりますが、この分野に詳しくないので、お手数ですがもう少し教えて頂ければありがたく存じます。--Megevand (会話) 2014年1月5日 (日) 19:09 (UTC)
- 歴代映画興行成績というページもあるのですが、同じような性格のリストでしょうか。氷鷺さん規準だと、これも除去される運命にあるのでしょうか。歴代日本映画興行成績はアメリカと韓国のデータもあるようです。また、いずれも収入データは日本映画製作者連盟のものが使われています。日本国内限定というのは、日本映画製作者連盟のデータがベースとしてあるからでしょうか。逆に海外での売り上げをデータに盛り込むにしてもどの国のを選ぶのだという話にもなるのかなと思います。--Megevand (会話) 2014年1月5日 (日) 20:31 (UTC)
- 報告他の方のご意見も伺った方が良いかと思い、コメント依頼(議論活性化)を出しました。--Megevand (会話) 2014年1月5日 (日) 20:38 (UTC)