スポーツに関する日本一の一覧
ウィキメディアの一覧記事
スポーツに関する日本一の一覧(にっぽんいちのいちらん)は、スポーツに関する日本で一番や一位の一覧。
以下の記事も参考のこと。
- スポーツに関する日本初の一覧 - スポーツに関して日本で初めて達成されたこと
野球
プロ野球
日本
→詳細は「日本プロ野球記録の一覧」を参照
この節の加筆が望まれています。 |
メジャーリーグベースボール
- cf. 日本人選手のメジャーリーグ挑戦
この節の加筆が望まれています。 |
アマチュア野球
- 公式大会における1試合中の最多得点 - 122点
- 1998年7月18日、全国高等学校野球選手権大会青森県大会の東奥義塾高校対深浦高校戦にて東奥義塾が記録。
- 公式大会における長時間試合 - 8時間19分
サッカー
プロサッカー
Jリーグ
特記無きものは選手としての現役通算記録。J1リーグのレギュラーシーズンのみを対象とする。
個人記録
- 通算出場試合数 楢崎正剛(2013年終了時点で536試合)
- 連続試合出場 土肥洋一(216試合連続)
- 連続試合フルタイム出場 土肥洋一(159試合連続)
- 最年長出場選手 中山雅史(45歳2か月1日)
- 最年少出場選手 森本貴幸(15歳10か月6日)
- 最長バンディエラ 山田暢久(浦和レッドダイヤモンズに1994年のプロデビューから在籍 最低でも15シーズン)
- 同一クラブ監督連続在任期間最長 西野朗(ガンバ大阪。2002年-2011年。10シーズン)
- 同最短 ナドベザ・ペーター(セレッソ大阪。2004年、0試合 就任はしたが病気により来日前に契約解除)
- 通算得点 中山雅史(157得点)
- 1シーズン得点 中山雅史(36得点/34試合)
- 1試合得点 野口幸司、エジウソン、中山雅史、呂比須ワグナー(5得点)
- 連続試合得点 フリオ・サリナス(8試合)※同一年度、同一ステージに限定すれば先のサリナスが1997年2ndステージ最終戦まで7試合連続。日本人選手では1993年2ndステージの三浦知良(6試合)
- 最速得点 佐藤寿人(8秒)
- 最年長得点 ジーコ(41歳3か月12日)
- 最年少得点 森本貴幸(15歳11か月28日)
- 新人シーズン最多得点 渡邉千真(13得点/34試合)
- 通算ハットトリック ウェズレイ(8回)
- 連続試合ハットトリック 中山雅史(4試合)※ギネス世界記録掲載
- 最速ハットトリック 眞中靖夫(3分)
- 最年長ハットトリック ジーコ(40歳74日)
- 最年少ハットトリック 松波正信(18歳11か月30日)
- 通算FK得点 中村俊輔(17得点)
- 通算PK得点 福田正博(26得点)
- 1試合PK得点 藤田俊哉(3得点)※唯一のPKハットトリック
- 通算退場数 ドラガン・ストイコビッチ(13回。監督としてを含めると15回)
- 最速退場 西部洋平、アルパイ・オザラン(3分)
- 連続無失点 シジマール(731分)
- 年間最多完封 菊池新吉、権田修一(16)
- 防御率 アルノ・ヴァンズワム(0.89)
- 最長ゴール ネナド・ジョルジェビッチ(70m)
チーム記録
- 1試合最多得点 9得点(1998年4月5日、磐田が対C大阪戦で記録)
- 最多連続無敗 21戦(2012年-2013年、大宮アルディージャ)
- 最多連勝 16連勝(1998年-1999年、鹿島アントラーズ)※Vゴール勝ち3含む。
- 最多連敗 17連敗(1996年、京都パープルサンガ)※Vゴール負け2含む
- 連続試合得点 61試合(2001年-2003年、ジュビロ磐田)
- 1試合最多退場 4人
選手の記録
- 最長身長選手 八木直生(199cm)
UEFA
- 日本人最年長UEFA加盟リーグ出場 藤田俊哉(32歳)
アマチュアサッカー
- 公式大会における1試合中の最多得点 - 41点
- 1995年、全国高等学校サッカー選手権大会長崎県島原・南高来地区予選リーグの島原商業高校対島原中央高校戦にて島原商業が記録。
- 公式大会における最多PK戦 - 22巡
- 2010年11月7日、全国高等学校サッカー選手権大会福岡大会決勝の九州国際大学付属高校対東福岡高校にて記録。両チーム合わせて44人が登場し、双方とも16人目を除き21人目まで成功、22人目で東福岡が外し21-20で決着。
日本代表
男子
- 最多キャップ - 遠藤保仁(138キャップ)
- 最年長キャップ - 川本泰三(40歳106日)
- 最年長初キャップ - 与那城ジョージ(34歳332日)
- 最年少キャップ - 市川大祐(17歳322日)
- 最多得点 - 釜本邦茂(75得点)
- 最年長得点 - ラモス瑠偉(36歳85日)
- 最年少得点 - 金田喜稔(19歳119日)
女子
ラグビー
日本選手権
大学ラグビー
高校ラグビー
日本代表
アメリカンフットボール
- ライスボウル優勝数 - オービックシーガルズ(7回)
- ジャパンXボウル優勝数 - オービックシーガルズ(8回)(東京スーパーボウル時代含む)
- 甲子園ボウル優勝数 - 関西学院大学ファイターズ(26回)(うち両校優勝4回)
- 甲子園ボウル出場数 - 関西学院大学ファイターズ(48回)
- クリスマスボウル優勝数 - 関西学院(16回)
- クリスマスボウル出場数 - 関西学院(22回)
バスケットボール
男子
- 最長身選手 - 岡山恭崇
- 連続フリースロー成功 - 桜井良太(21連続)※世界記録でもある
- オールジャパン優勝数 - 日本鋼管(14回)
- オールジャパン連覇 - 日本鋼管(6連覇)
- 大学選手権優勝数 - 日本体育大学グリズリー(14回)
- 大学選手権連覇 - 日本体育大学グリズリー(4連覇)
- 大学選手権出場数 - 筑波大学(全63回)
女子
- 最長身選手 - 吉川舞
- オールジャパン優勝数 - JX-ENEOSサンフラワーズ(18回)
- オールジャパン連覇 - ユニチカ(8連覇)
- 大学選手権優勝数 - 日本体育大学フェニックス(19回)
- 大学選手権連覇 - 安城女子短大(6連覇)
- 大学選手権出場数 - 筑波大学、日本女子体育大学(57回)
バレーボール
男子
女子
テニス
- ATPシングルス最高位 - 錦織圭(11位)
- ATPダブルス最高位 - トーマス嶋田(40位)
- ATPツアーダブルス優勝回数 - トーマス嶋田(3回)
- ATPツアーシングルス最年少優勝 - 錦織圭(18歳1か月19日)
- WTAシングルス最高位 - 伊達公子(4位)
- WTAダブルス最高位 - 杉山愛(1位)
- WTAツアーシングルス優勝回数 - クルム伊達公子(8回)
- WTAツアーダブルス優勝回数 - 杉山愛(38回)
- WTAツアー獲得賞金総額 - 杉山愛(US$8,128,126)
- WTAツアーシングルス最年少優勝 - 沢松和子(17歳1か月)
- WTAツアーシングルス最年長優勝 - クルム伊達公子(38歳11か月30日)※世界歴代2位の年長記録
- グランドスラム大会シングルス連続出場回数 - 杉山愛(62大会)※男女通じての世界記録
- グランドスラム大会シングルス通算出場回数 - 杉山愛(63大会)※男女通じて世界歴代5位
- グランドスラム大会シングルス通算勝利数 - 杉山愛(84勝)
- 国際公式戦シングルス勝利数 - 杉山愛(492勝)
- 国際公式戦ダブルス勝利数 - 杉山愛(563勝)
- 全日本テニス選手権男子シングルス優勝回数 - 福井烈(7回)
- 全日本テニス選手権男子ダブルス優勝回数 - 岩渕聡(8回)
- 全日本テニス選手権男子シングルス最年少優勝 - 谷澤英彦(17歳9か月)
- 全日本テニス選手権女子シングルス優勝回数 - 宮城黎子(8回)
- 全日本テニス選手権女子ダブルス優勝回数 - 宮城黎子(11回)
- 全日本テニス選手権女子シングルス最年少優勝 - 雉子牟田明子(15歳4か月)
- 全日本テニス選手権女子シングルス最年長優勝 - 宮城黎子(41歳)
- 全日本テニス選手権混合ダブルス優勝回数 - 宮城黎子(9回)
ゴルフ
男子
- 最年少プロツアー優勝 - 石川遼 ※アマチュア
- 最年長プロツアー優勝 - 尾崎将司
- 最多通算獲得賞金選手 - 尾崎将司
- プロツアー年間勝利数 - 尾崎将司・中嶋常幸(9勝)
- 賞金シード連続獲得 - 尾崎将司(32回)
- 世界ランキング最高位 - 中嶋常幸(4位)
- PGAツアー優勝回数 - 丸山茂樹(3回)
- メジャートーナメント最高位 - 青木功(全米オープン2位)
女子
陸上競技
→詳細は「陸上競技の日本記録一覧」を参照
競泳
→詳細は「競泳の日本記録一覧」を参照
大相撲
- 優勝回数 - 大鵬幸喜(32回)※近世では雷電爲右エ門 35回。
- 連勝回数 - 双葉山定次(69連勝)※累計では谷風梶之助・白鵬翔 107勝=63連勝+43連勝
- 連続優勝回数 - 朝青龍明徳(7回/2004九州~2005九州)、白鵬翔(7回/2010春~2011五月技量審査)
- 全勝優勝回数 - 白鵬翔(10回)
- 最年少初優勝 - 貴花田光司(19歳5か月)
- 最年長初優勝 - 旭天鵬勝(37歳8か月)
- 最年長優勝 - 太刀山峯右エ門(39歳7か月)
- 最短初優勝 - 貴花田光司・朝青龍明徳(23場所)
- 最長初優勝 - 旭天鵬勝(121場所)
- 最多懸賞獲得 - 朝青龍明徳(2006年秋場所の千秋楽に51本)
- 横綱在位期間 - 北の湖敏満(63場所)
- 大関在位期間 - 千代大海龍二、魁皇博之(65場所)
- 大関の角番回数 - 千代大海龍二(14回)
- 最年長大関昇進 - 琴光喜啓司(31歳3ヵ月)
- 連続三役(関脇、小結)在位 - 若の里忍(19場所)
- 三役在位 - 琴錦功宗(34場所)
- 勝率 - 雷電爲右エ門(.962)
- 連続出場回数 - 青葉城幸雄(1,630回)
- 通算出場回数 - 大潮憲司(1,891回)
- 通算在位 - 栃天晃正嵩(175場所)
- 最多金星配給 - 北の湖敏満(53個)
- 最多金星獲得 - 安芸乃島勝巳(16個)
- 最多三賞受賞 - 安芸乃島勝巳(19回)
- 通算勝星 - 魁皇博之(1,047勝)
- 幕内通算勝星 - 魁皇博之(879勝)
- 年間勝星 - 白鵬翔(86勝)
- 連続勝ち越し - 武蔵丸光洋(55場所)
- 連続2桁勝ち越し - 北の湖敏満(43場所)
- 最短横綱昇進 - 朝青龍明徳(25場所)
- 最年少横綱昇進 - 北の湖敏満(21歳4か月)
- 最短大関昇進 - 琴欧州勝紀(現琴欧洲)(18場所)
- 最短幕内昇進 - 常幸龍貴之(9場所)
- 現役時代の体重量 - 大露羅敏(ロシア出身)(273kg)
- 最多改名力士 - 星岩涛祐二(9回)
- 最年長現役継続 - 一ノ矢充(46歳)
柔道
ボクシング
プロボクシング
日本ボクシングコミッション(JBC)が認定する記録のみを対象とする。
男子
- 最年長勝利 - 横田広明(45歳7か月)
- 最年少勝利 - 沢田二郎(15歳10か月)※プロテスト制度導入前。戦争で戸籍が焼かれたため年齢は上という説もある。プロテスト導入後は井岡弘樹(17歳15日)。
- 連続KO勝利 - 浜田剛史、牛若丸あきべぇ(15戦)
- デビュー連続KO勝利 - 金井晶聡(14戦)
- デビュー連続初回KO勝利 - 丸山大輔(9戦)
- 最短KO勝利 - 斉藤大喜(1回8秒)
- 世界王座連続防衛 - 具志堅用高(13回)
- 世界王座最年長防衛 - 西岡利晃(35歳2か月)
- 世界王座連続KO防衛 - 具志堅用高(6回)
- 世界王座獲得からの世界タイトルマッチ連続KO勝利 - 内山高志(5戦)
- 世界王座最長保持 - 勇利アルバチャコフ(5年4か月)
- 世界王座最多階級制覇 - 亀田興毅(3階級)
- 世界王座同一階級最多獲得 - 輪島功一、辰吉丈一郎(3回)
- 最年長世界王座獲得 - 越本隆志(35歳24日)
- 最年少世界王座獲得 - 井岡弘樹(18歳9か月10日)
- 最短で世界王座獲得 - 井岡一翔(7戦)
- 最長で世界王座獲得 - 花形進(62戦)
- 最年長世界王座挑戦 - 西澤ヨシノリ(38歳11か月)
- 最年少世界王座挑戦 - 亀田大毅(18歳9か月5日)
- 世界タイトルマッチ最短KO勝利 - 平仲明信(1回1分32秒)
- 最年長東洋太平洋王座獲得 - 西澤ヨシノリ(40歳10か月)
- 最年少東洋太平洋王座獲得 - 沢田二郎(17歳1か月)※戸籍が残っている者として亀田興毅(18歳9か月)とする説もある。
- 最短で東洋太平洋王座獲得 - 三原正、小島英次、八重樫東、井上尚弥(5戦)
- 日本王座連続防衛 - リック吉村(22回)
- 日本王座連続KO防衛 - 串木野純也(10回)
- 日本王座最多階級制覇 - 湯場忠志(5階級)
- 最年少日本王座獲得 - 井岡弘樹(17歳6か月)
- 最短で日本王座獲得 - ジェームス・キャラハン、友伸ナプニ、平仲明信、辰吉丈一郎、井上尚弥(4戦)
- 日本タイトルマッチ最短KO勝利 - 内藤大助(1回24秒)
- 最年長全日本新人王 - 磯野明(38歳)※37歳定年制導入前
- 最年少全日本新人王 - 金城昌男(17歳10か月)
- 最長身長選手 - オケロ・ピーター(193cm)※日本人では寺地永(189cm)
- 最短身長選手 - 天龍数典(145cm)
- 最長リングネーム - ジャンボおだ信長本屋ペタジーニ
女子
- 連勝 - 藤岡奈穂子(11連勝。継続中)
- 最年長勝利 - 猪崎かずみ(45歳5か月)
- 最年少勝利 - 山田紗暉(17歳5か月)
- 最多KO勝利 - 山口直子(12KO)
- 連続KO勝利 - 山口直子(6戦)
- 最短KO勝利 - 西村聡美(1回23秒)
- 世界王座連続防衛 - 小関桃(12回。継続中)※アジア記録でもある
- 世界王座最年長防衛 - 藤岡奈穂子(37歳2か月10日)
- 世界王座連続KO防衛 - 天海ツナミ(2回)
- 最年長世界王座獲得 - 藤岡奈穂子(38歳2か月26日)
- 最年長世界王座初獲得 - 藤岡奈穂子(35歳8か月20日)
- 最年少世界王座獲得 - 安藤麻里(23歳11か月10日)
- 最年長世界王座挑戦 - 池山直(39歳8か月)
- 最年少世界王座挑戦 - 黒木優子(21歳11か月)
- 世界タイトルマッチ最短KO勝利 - 小関桃(2回48秒)
- 最年長東洋太平洋王座獲得 - つのだのりこ(42歳1か月)
- 最年少東洋太平洋王座獲得 - 真道ゴー(23歳7か月)
- 最長身長選手 - 高野人母美(177cm)
- 最短身長選手 - 小林悠梨(149cm)
アマチュアボクシング
- 連勝 - 李健太(62連勝)
プロレス
- 年間興行数 - 沖縄プロレス
- 巡業形態では全日本女子プロレス(1980年7月-1981年6月の305試合、ただし2リーグ制)
レスリング
競馬
→詳細は「競馬の日本一の一覧」を参照
競輪
スケート
スピードスケート
→詳細は「スピードスケート競技の日本記録一覧」を参照
フィギュアスケート
この節の加筆が望まれています。 |
アイスホッケー
この節の加筆が望まれています。 |
モータースポーツ
F1
ロードレース世界選手権
オリンピック
総合記録
- 金メダル獲得数 :1964年東京大会、および、2004年アテネ大会。共に16個。共に夏季オリンピック。
- メダル獲得数 :2012年ロンドン大会。38個(金メダル7個、銀メダル14個、銅メダル17個)。夏季オリンピック。
- 冬季オリンピック :1998年長野大会。10個(金5・銀1・銅4)。
個別記録
- 最長期間出場(初出場と最新出場の期間最長)
- 最年長出場 :法華津寛(71歳4か月。2012年ロンドン大会時)。ロンドン大会時点で世界歴代2位の記録。馬術競技。
- 最年少出場 :稲田悦子(12歳。1936年ガルミッシュパルテンキルヒェン大会時)。フィギュアスケート。
- 金メダル最多獲得 :加藤沢男(8個)。体操競技。
- メダル最多獲得 :小野喬(13個、金5・銀4・銅4)。体操競技。
- 最年長金メダリスト :蒲池猛夫(48歳)。1984年ロサンゼルス大会時。射撃競技(ラピッドファイアーピストル)。
- 最年少金メダリスト :岩崎恭子(14歳6日)。1992バルセロナ大会時。競泳(平泳ぎ)。競泳史上世界最年少の金メダリストでもある(2012年ロンドン大会終了時)。