茨城県道140号西小塙石岡線

日本の茨城県の道路

これはこのページの過去の版です。小石川人晃 (会話 | 投稿記録) による 2014年1月21日 (火) 11:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (年表加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

茨城県道140号西小塙石岡線(いばらきけんどう140ごう にしこばなわいしおかせん)は、茨城県桜川市から石岡市を結ぶ県道である。

一般県道
茨城県道140号標識
茨城県道140号
西小塙石岡線
路線延長 26.664km
制定年 1959年10月14日
起点 茨城県桜川市
終点 茨城県石岡市
接続する
主な道路
記法
国道50号
国道355号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
沿線風景(石岡市府中)

路線概要

  • 距離:26.664km
  • 起点:茨城県桜川市友部(国道50号交点)
  • 終点:茨城県石岡市府中(国道355号交点=「国分町丁字路」交差点)

歴史

1959年昭和34年)10月14日、新たな県道として西茨城郡岩瀬町大字西小塙を起点とし、新治郡八郷町を経由して石岡市を終点とする区間を本路線とする県道西小塙石岡線として茨城県が県道路線認定した。 1995年平成7年)、路線番号が現在の140となり現在に至る。

年表

  • 1959年昭和34年)10月14日
    現在の路線が県道西小塙石岡線として路線認定される[1]
    道路の区域は、西茨城郡岩瀬町大字西小塙の二級国道前橋水戸線(国道50号)分岐から石岡市大字石岡の主要地方道石岡笠間線(国道355号)交点までと決定された[2]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号が整理番号166から現在の番号(整理番号140)に変更される[3]

重複区間

通過する自治体

  • 茨城県
    • 桜川市 - 石岡市

交差している道路

沿線

脚注

  1. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号),茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  2. ^ 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号),茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  3. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号),茨城県報 第637号(1995年(平成7年)3月30日)より

関連項目