茨城県道140号西小塙石岡線
日本の茨城県の道路
茨城県道140号西小塙石岡線(いばらきけんどう140ごう にしこばなわいしおかせん)は、茨城県桜川市から石岡市を結ぶ県道である。
一般県道 | |
---|---|
茨城県道140号 西小塙石岡線 | |
路線延長 | 26.664km |
制定年 | 1959年10月14日 |
起点 | 茨城県桜川市 |
終点 | 茨城県石岡市 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

路線概要
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として西茨城郡岩瀬町大字西小塙を起点とし、新治郡八郷町を経由して石岡市を終点とする区間を本路線とする県道西小塙石岡線として茨城県が県道路線認定した。 1995年(平成7年)、路線番号が現在の140となり現在に至る。
年表
重複区間
- 茨城県道64号土浦笠間線(桜川市今泉 - 石岡市大増金ヶ沢)
- 茨城県道42号笠間つくば線(石岡市小見 - 石岡市瓦谷)
- 国道355号(石岡市根当)
通過する自治体
- 茨城県
- 桜川市 - 石岡市
交差している道路
沿線
- 岩瀬日本大学高等学校
- 桜川市立猿田小学校
- 石岡市立恋瀬小学校
- 石岡市立有明中学校
- 石岡市立園部小学校
- 法政大学石岡総合体育施設
- 柏原工業団地
- 茨城県立石岡第二高等学校
脚注
- ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号),茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号),茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号),茨城県報 第637号(1995年(平成7年)3月30日)より