パンアジアボクシング協会

これはこのページの過去の版です。183.181.41.226 (会話) による 2014年2月15日 (土) 10:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パンアジアボクシング協会: Pan Asian Boxing Association, PABA)は、世界ボクシング協会(WBA)傘下のアジアオセアニア地域を統括するプロボクシング団体。本部は韓国ソウルにある。会長はシム・ヤンソプ。
創設以来事務局長を務めていたアラン金(金基潤)は2014年1月にEPBA(Eurasia Pacific Boxing Association)を創設し[1]、同年2月EPBC(Eurasia Pacific Boxing Council)と改称[2]世界ボクシング評議会(WBC)傘下団体として活動している。

パンアジアボクシング協会
Pan Asian Boxing Association
略称 PABA
設立 1995年
種類 ボクシング組織
本部 大韓民国の旗 韓国ソウル
会長 シム・ヤンソプ
関連組織 世界ボクシング協会(WBA)
ウェブサイト http://www.pabaonline.com/
テンプレートを表示

概要

1995年設立。同年8月5日に初めてのタイトルマッチが行われた。JBC未承認王座である為、PABA王座に日本人選手または日本のボクシングジムに所属する外国人選手が挑戦する場合はJBCの承認を必要とするが、JBCからの離脱を決めた日本人選手や来日前でまだ日本のボクシングジムに所属する前の外国人選手であればJBCの承認を必要としない。

PABAはスーパー王座正規王座及び暫定王座の各王座を認定しており、正規王者と暫定王者による王座統一戦が行われることもある。

タイトルマッチは12回戦で、過去には10回戦や11回戦で行われたことがある。

日本人初のPABA王者は2013年11月19日スーパーウェルター級正規王座を獲得した渡部あきのり野口)で[3]、過去には2001年6月9日に池田タカオ(フリー)がスーパーバンタム級暫定王座決定戦に、同月15日には上間伸浩(グリーンツダ)がスーパーフライ級正規王座に、2012年12月21日には加藤壮次郎ワタナベ)がウェルター級スーパー王座[4]2013年3月19日には堤英治(三迫)がスーパーフライ級スーパー王座に挑戦しているが[5][6]、いずれも王座獲得に失敗している。

日本のジム所属者であれば、2003年5月29日フライ級正規王座を獲得(2004年4月返上)した後、2006年に来日しカシミジム所属となったロリー松下などがいる。1989年に来日し、スラフ・ヤノフスキーというリングネームで協栄ジムに所属していたヴィアチェスラフ・ヤノフスキー1991年3月9日に日本王座を獲得(1992年に返上)したが離日し、離日後の1996年9月7日スーパーライト級正規王座を獲得(1997年9月3日に王座剥奪、同年引退)、1996年に来日し、協栄ジムに所属していた崔鉄洙は同年4月15日のデビュー戦を勝利で飾るも離日し、離日後の1998年8月15日フェザー級暫定王座を獲得(同月返上)している。

2007年にはWBA本部の意向を受けて、他の傘下団体に先駆けてハーフポイントシステム(0.5ポイントごとに付ける採点システム)を導入し、また2008年には女子王座を認定した。

尚、WBAが2013年に創設した「WBAアジア」の本部も韓国ソウルにあり、シム・ヤンソプが会長を務めているがPABAとは別団体である。

加盟コミッション

スーパー王者

PABAが輩出した世界王者

関連項目

脚注

  1. ^ About EPBA BoxRec 2014年1月5日
  2. ^ EPBC公式サイト
  3. ^ 渡部、韓国でPABAタイトル獲得 オルティス防衛 Boxing News(ボクシングニュース) 2013年11月19日
  4. ^ 加藤壮次郎がTKO負け タイ ボクシングニュース「Box-on!」 2012年12月24日
  5. ^ 堤がデンカオセーンに健闘も最終回TKO負け ボクシングニュース「Box-on!」 2013年3月19日
  6. ^ 詳報 堤、デンガオセーンに惜敗 ボクシングニュース「Box-on!」 2013年3月20日
  7. ^ リングネームはタプティムデーン・シッルアンポープン。世界ランキングやBoxRec上の名前はTabtimdaeng Na Rachawat

外部リンク