Wikimedia Japan/Archives/20110819
Local Wikimedia chapters > Wikimedia Japan
要旨:支部の設立はまだ決定しておりません。議論をリードしてくださる方を募集しています。
ここはウィキメディア財団の日本支部の設立に興味を持っている人たちが議論をする場所です。Wikimedia:支部活動や、2004年2月7日から2005年2月27日までおこなわれたウィキペディアでの議論や、よくある質問も参照してください。新しく話題のある方は節を立ててください。またこのページの大幅な変更を歓迎いたします。
交流しましょう:井戸端 (告知) - メーリングリスト (Foundation-l) - チャット - オフラインミーティング
参加者
ただいま投票期間中です。
協力者あるいは賛同者
合計20名以上の投票でWikimedia chapters#Planned chaptersへ移行します。
協力者
専門知識をお持ちの方、運営に興味がある方は、こちらへ投票してください。ここから社員、そして役員を選ぶことになると思います。
- 小谷:運営に協力したいです。
- 当方・いくらか、専門的な事を表記入出来ます、時間のある限り、協力します、今後とも宜しくお願いします 京都ねっと なかむら sysop@kyotonet.go2.jp
- このお二人は、User投稿していないのですが・・・・Syohei.A(talk) 05:25, 22 October 2006 (UTC)
賛同者
賛助会員(仮称)になりたい方は、こちらへ投票してください。
- ウィキミーディアン--全く知識も能力も経験もない素人ですが、サーバの負荷を軽くしたい一心で参加させてもらっております。
- Syohei.A(talk)
- Sat.K 16:37, 17 April 2006 (UTC)
- Sasara 13:25, 12 June 2006 (UTC) 寄付しやすくなるならいいことかもしれません。エアメール送金は敷居が…。
- hyolee2 05:53, 30 August 2006 (UTC)
- S kitahashi 09:23, 6 September 2006 (UTC)
- Gowish 02:52, 23 October 2006 (UTC)
- 大いに賛同会員として、参加します 京都ねっと SYSOP なかむら ...この方は、User投稿していないのですが・・・・Syohei.A(talk) 05:25, 22 October 2006 (UTC)(番号がうまく表示できないため、入力方法を変えさせていただきました。--Kazutoko 14:56, 10 November 2006 (UTC))
- Kazutoko 14:56, 10 November 2006 (UTC)
- Tomo_Suzuki14:29, 7 December 2006 (UTC) ja.wikipediaに参加させて頂いています。賛同いたします。
- Penpen 02:24, 8 December 2006 (UTC) 何かの窓口は必要かと思いますので・・・できれば連絡はjaのアカウントにお願いします
- Masao 05:28, 23 December 2006 (UTC)
- --吉田知哉 05:17, 26 December 2006 (UTC)
- やはり必要ですね。連絡などはw:ja:利用者:Mzm5zbC3にお願いします。 --Mzm5zbC3 05:41, 30 December 2006 (UTC)
- Wikipediaから飛んできました。寄付のしやすさをもとめるために!--449 08:17, 9 January 2007 (UTC)連絡先w:ja:利用者:Mahoutsukai
- Wikipediaから飛んできました。便利になるといいですね ピッコロ 20:43, 23 January 2007 (UTC)--jawpのユーザーページへのリンクを作っておきました。--Kazutoko 13:28, 12 January 2007 (UTC)
中立の方
非賛同者
先にこちらのほうに20名以上の署名が集まった場合、支部の設立は中止されます。
ドメイン
- http://wikimedia.jp/
- http://ja.wikimedia.org/
- http://wikimedia.org.jp/
- http://wikimediajapan.org/
- http://wikimediaorg.jp/
この他にもあればどうぞ。--ウィキミーディアン 12:26, 16 February 2006 (UTC)
ってのはいかがでしょうか。--Adr6721 10:37, 15 March 2006 (UTC)
- ご参加ありがとうございます!いいと思います。--ウィキミーディアン 13:46, 15 March 2006 (UTC)
あるいはこのページで当分は済ませるとか。--ウィキミーディアン 07:18, 18 April 2006 (UTC)
で?あんたらそのドメインのうちいくつ取得して保守できてるの?取得できてない分について取得の見込みは?取得争いになった場合にどの程度の費用だして買い取れるの?維持費はどこから捻出するの?--Quiver 16:02, 6 May 2006 (UTC)
各国の状況を見てみると、wikimedia.langとlang.wikimedia.orgが各3つ、wikimedia.org.langとwww.wikimedia.langが各1つになっているようですね。(langは各言語コード)Gowish 03:00, 23 October 2006 (UTC)
- モジラジャパン式に、wikimedia-japan.orgという手もあるかと思います. あとは、末尾をどれにしたらドメイン管理費用が安く上がるかでしょう. "org.jp"の所有者が誰かわかりませんが、もし所有されているとしたら、仮にwikimedia.org.jpを取得できても、大元の所有者がドメインを手放すと同時に使えなくなる事になるので、ちょっと危うい感じがします.
また、wikimedia.orgのサブドメインを借りるなら、ja.~ではなく、jp.~(jp.wikimedia.org)の方が適しているかと思います. ウィキメディア財団サイトの日本語ページではないのですから. Akio, also known as "a perfect fool" 00:16, 9 December 2006 (UTC)
- ぼくは http://wikimedia.jp/ が短いですし、一番いいような気がします。ただし、 JP ドメインって他のより随分高いんですよね。できるなら JP ドメインにして欲しいんですが維持費とか考えれば http://wikimedia.org/ のサブドメインである http://ja.wikimedia.org/ か http://jp.wikimedia.org/ の方がいいのかも。因みに属性型 JP ドメインの種別などはw:ja:.jp#属性型(組織種別型)JPドメイン名参照。これを見る限りでは団体の種別として http://wikimedia.gr.jp/ が一番適切なんでしょうけど。で、取り敢えず候補を挙げて実際に設立が決定した後に試みるという算段ではないでしょうか。 --Mzm5zbC3 05:55, 30 December 2006 (UTC)
- と思ったら既に http://wikimedia.jp/ はとられてて ウィキメディア財団 へのリダイレクトになっていますね。これなら、所有権を移行するだけでいいので取得の手間は省けそうです。 --Mzm5zbC3 06:07, 30 December 2006 (UTC)
希望ドメイン
- http://wikimedia.jp/
- http://ja.wikimedia.org/
- http://wikimedia.org.jp/
- http://wikimediajapan.org/
- http://wikimediaorg.jp/
- http://wikimedia.gr.jp/
- http://wikimedia-japan.org
- http://jp.wikimedia.org
メーリングリスト
日本支部用のメーリングリストを立ち上げたいのですが、どの開設方法が一番よいのでしょうか?私にはさっぱり見当がつかないので、教えてください。--ウィキミーディアン 01:53, 10 March 2006 (UTC)
- Syohei.A(talk)です。Ja.Wpの管理者さん方が使われているFreeMLで立ち上げて続きをしていますが、いかがでしょうか?--Syohei.A(talk) 05:58, 6 January 2007 (UTC)
- 手続きお疲れ様です。楽しみにしているので、立ち上げ完了したら教えてくださいね。--Kazutoko 15:57, 6 January 2007 (UTC)
サーバ
自費でサーバを設置できない場合、現在ウィキメディアのサーバに負荷をかけているヤフーやライブドアなどと提携して、サーバ(のホスティング)を無償提供してもらうというのはいかがでしょうか?--ウィキミーディアン 02:19, 1 March 2006 (UTC)
- (負荷にもよりますが、)実費での設置は難しいでしょう。大手ポータル運営会社と組むのもひとつですが、大手サーバホスティング会社と組む方が話が進展しやすいかと。--Adr6721 10:42, 15 March 2006 (UTC)
実費での設置は負荷と会費と会員数によって、大きく左右されると思います。無償提供でいくのならAdr6721さんのおっしゃるとおり、ポータル運営会社よりもサーバホスティング会社と組むほうが簡単だと思います。--ウィキミーディアン 13:54, 15 March 2006 (UTC)
なるほど、Aphaiaさんのおっしゃるとおりです。無償提供は望まないほうがよいですね。私は完全に無能です。--ウィキミーディアン 06:53, 24 March 2006 (UTC)
草案
議論が停止していますが・・・署名が集まらないのは、ある程度のまとまった草案を作ってからでないと一般のウィキペディアンが見ても何を元に賛同すべきか不明確なためだと思われます。とりあえず私(達?)のできる範囲で草案を作成し、それに対して賛否を問う形の方がよいと思われます。 草案作りに関して協力していただける有志の方は私の方までウィキメールをください。詳しい内容について協議したいと思います。--Adr6721 12:11, 20 March 2006 (UTC)
- 草案とは定款の草案のことでしょうか?何を指していらっしゃるのかよく分からなかったので、教えてください。--ウィキミーディアン 06:56, 22 March 2006 (UTC)
- 定款の草案(=運営の基本方針)です。セクションを定款の節ごとに設置しても、設立に関する知識が豊富な方しか詳しい意見を述べることができないと思われますし、このままの状態では計画倒れしそうな感じがしてなりません。どうでしょう?--Adr6721 07:09, 22 March 2006 (UTC)
- とりあえず、ノートページに定款草案の案を記載しておきました。これをたたき台に草案を作りたいと思います。ご協力お願いします。--Adr6721 10:49, 22 March 2006 (UTC)
定款のたたき台はWikimedia Japan/定款へ移動しました。定款に関する議論はそこのトークページでしてください。--ウィキミーディアン 06:09, 17 April 2006 (UTC)
活動方針
定款以前に法人を設立してどのような活動を行うつもりなのか示されていません。体裁だけ整えたところで、やりたいことが無ければ何も始まりません。jawpではメリデメについての議論などが行われていますが、このページでも「法人がどのような活動を行うつもりなのか」ということが示されてしかるべきなのではないでしょうか。これがはっきりすれば賛同者や協力者、あるいは非賛同者も判断しやすくなるのではないかと思います。例えば以下のように。
ウィキメディア・ジャパンが法人として設立されることにより以下のような活動を行いたいと考えます。
- 特定非営利活動に係る事業(第5条第1項(1)関係)
- サーバの管理・運営(これがきっと一番イメージしやすいウィキメディア事業でしょう。)
- jawpを始めとするプロジェクトが稼動するサーバを日本国内で運営します。ホスティング会社やISPがサーバや回線の提供をしてくれるとハッピーかも。法人が国内にあるとそのような企業が出てくるかもしれません。韓国で運営されているウィキメディアのサーバはYahoo!が提供しているようですね。
- 日本国内にサーバがおかれることで裁判管轄の問題が明確化されるかもしれません。これは、日本国内での訴訟の対象にもなりやすくなることを意味します。
- ウィキメディアスクールの運営
- パソコンスクールの運営のようなイメージですが、あくまでもサーバ管理・運営事業以外にもあるよということを例示するためのものなので実現性とか考えてません。
- サーバの管理・運営(これがきっと一番イメージしやすいウィキメディア事業でしょう。)
- その他の事業(第5条第1項(2)関係)
- グッズの販売やイベントの企画・運営を行います。事業収益は上記特定活動事業の費用に充当します。イベントの実行によりウィキメディアの啓蒙を図ります。
- その他
- 寄付の受付窓口
- 従来は日本からフロリダ財団に寄付をする場合、日本の法律による税制上の優遇措置が受けられず、手続きも煩雑でした。日本法人が設立されることで、国内法の適用を受けることができ、また手続きも手軽になるでしょう。
- 日本の他の法人からの支援金・援助金・補助金を受けることができるようになるかもしれません。
- プロジェクトとの関係
- 日本法人は日本語版の各プロジェクトが円滑に運営されるよう事業を行います。各プロジェクトはそれぞれのプロジェクト参加者の合意に基づき運営されるものであり、日本法人は各プロジェクトの方針に関与するものではありません。
- 管理責任はどのようになるでしょうか。例えば殺害予告などがあった場合の情報開示など。jawpならCUの管轄? サーバを管理している法人としてどのように対処すべき?
- フロリダ財団との関係
- 法人名義で一括して送金を行います。
- 日本国内でロゴ等を使う権利を契約によって取得します。これによりグッズ販売などの収益事業を行います。
- 日本での商標の取得などの手続き・取り扱いは? 日本法人がフロリダ財団の代理として申請・取得するの? それとも条約等ですでに日本でも保護されているの?
- 会員と会費(この項目は完全にBitBucketの個人的な考えです)
- 日本法人の会員にはウィキプロジェクトに関係している人であれば誰でもなることができます。(日本語版に限りません)
- 会員は会費を支払うことで会費会員の資格を得ます。会費会員は総会での投票資格を持ちます。
- 企業会員の扱いは?
- 寄付の受付窓口
勢いで書いたので個人的な意見が入ってしまったりして整理できてませんが、とりあえず以上のような感じのものが判断基準として必要なのでは? 法人があればなんかいいだろうということではなく、活動方針というか、何のための法人設立なのか、日本法人ができることで何がどうなるのかということが明確でないと何も判断できないでしょう。--BitBucket 10:55, 10 May 2006 (UTC)
- ごめんなさい○rz 私が悪かったです○rz 「何のためのNPO法人設立なのか」ということですので、Wikimedia Japan/設立趣旨書を起草してみました。ぜひぜひ編集してください(^_^)--ウィキミーディアン 06:33, 15 June 2006 (UTC)
- <お知らせ>w:ja:Wikipedia:井戸端/subj/Wikimedia財団への寄付で、「寄付が簡単にならないだろうか」や「電子マネーを使えるようにならないだろうか」との意見が出ております。ぜひ、ご覧いただき、できれば議論に参加してくださりますようお願いします。尚、Wikimedia Japanについてはお知らせしておきました。--Kazutoko 05:25, 23 December 2006 (UTC)
賛同会員について
お伺いします。賛同会員の義務・責務(会費を払う など )は何でしょうか?これがはっきりしていないことも、署名が集まらない原因だと思うし、僕も今、迷っています。なので、はっきりさせてください。お願いします。--w:ja:利用者:Kazutoko03:33, 28 October 2006 (UTC)(MetaWikiのアカウントの持っていないので、Wikipedia日本語版の利用者ページへのリンクを署名として掲載します。本人確認をしたい場合は、w:ja:利用者‐会話:Kazutokoへ連絡ください。)
- ご投稿ありがとうございます(^ - ^)。現状ではまだ、設立するかどうかさえも決まっていない段階でございますので、賛同会員の義務・責務などの決定はできないかなぁとおもいます。ja:利用者:Kazutokoさんの提案を聞いてみたいです。署名については、単に賛否を問うものであり、会員になることを迫るものではないと愚考しております。途中で署名を取り消してくださってもかまいません。ぜひ署名してください。--ウィキミーディアン 07:01, 7 November 2006 (UTC)(MetaWikiのアカウントは日本語でも取得できますので、ぜひアカウントをとってください。)
- ありがとうございます。日本語でできると分かり、すぐにアカウントを作成しました。
- 本題の義務・責務については、特に義務・責務なし。
- 会員については、ウィキプロジェクト(言語・種類問わず)で活動している人で、日本語で会話が可能な人。(現在、jawpで、日本語は読めるけど中国語で返事を書くUserがいて、苦労しているため。)
- 会費については、任意とする。
- と、考えています。--Kazutoko 14:56, 10 November 2006 (UTC)
法的問題について
私は現在、ja:Wikipedia:連絡先にある法的苦情などを受け付けるInfo-jaメーリングリストに協力しています。このInfo-jaには、「誹謗中傷された」とか、「不当にブロックされた」という理由で「法的手段に訴えるぞ」というメールが毎週のように舞い込みます。現在は「日本には支部が存在しないので、訴状は財団に送ってください」と答えていますが、「日本支部」ができた場合は、こういう「訴えるぞメール」の一部または大部分が「日本支部」に行くことが予想されます。そういった場合、どう対応するか、どうぞ、具体的にお考えになっておいてください。--Miya 09:57, 2 January 2007 (UTC)
- お知らせありがとうございます。それで質問なのですが、そのメールの内容は合法か違法(いいがかりなど)か、どれくらいの比率なのでしょうか?(「毎週のように舞い込む」と書いてあったので気になりました)--Kazutoko 12:51, 2 January 2007 (UTC)
- 私は法的資格を持っていないので、メールの内容について合法か違法か「判断」はできません。ただ、削除を求められた内容が「誹謗中傷」や「業務妨害」に当たりそうだと判断したら、それに沿って削除依頼を出すなどしています。なお民事の「名誉毀損」の場合、「言いがかり」的な内容であっても訴訟を起こすこと自体は可能なはずです。NPO法人として「役員名簿」で実名と住所が公開されれば、訴訟の標的となりやすいだろう、とよそながら心配しているわけです。--Miya 01:36, 5 January 2007 (UTC)
- 回答と参考になる補足説明をありがとうございました。--Kazutoko 04:44, 5 January 2007 (UTC)
- 私は法的資格を持っていないので、メールの内容について合法か違法か「判断」はできません。ただ、削除を求められた内容が「誹謗中傷」や「業務妨害」に当たりそうだと判断したら、それに沿って削除依頼を出すなどしています。なお民事の「名誉毀損」の場合、「言いがかり」的な内容であっても訴訟を起こすこと自体は可能なはずです。NPO法人として「役員名簿」で実名と住所が公開されれば、訴訟の標的となりやすいだろう、とよそながら心配しているわけです。--Miya 01:36, 5 January 2007 (UTC)
- 「日本支部」ができた場合は、こういう「訴えるぞメール」の一部または大部分が「日本支部」に行くことが予想されます。そういった場合、どう対応するか、どうぞ、具体的にお考えになっておいてください。
- とMiyaさんはおっしゃっておられますが、ここでだけ相談するよりは、もっと広い枠組みで考えたほうがよいように思います。支部を作ることで支部役員が訴訟を受けることを懸念する人がいる、ということを Delphine(Chapcom chair) さんに伝えたところ、そうした懸念に対処するために Chapters comm ittee があるので、積極的に相談してしてほしいといっていました。Miya さんのように具体的な懸念を持っておられる方には、Chapcom のメーリングリストで具体的なことに基づいて相談されるのがよいと思います。日本人同士とはいえまったくの仮定に基づいて話すよりも、外国の事例といえども先行事例を参照しつつ相談しあうほうが生産的なのではないでしょうか。
- なお内容が公開をはばかられるということでしたら、MLではなく直接メールされるのもよいかと思います。--Aphaia 04:51, 11 January 2007 (UTC)
NPO法人設立について
ついでながら、NPO法人を設立申請する際には、役員名簿も公開せねばならず、その名簿に名を連ねる役員の氏名・住所は住民票と一致していなくてはならないようです。[1] 役員名簿に実名と住所を載せる用意のある方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。NPO法人化をお考えの方は既にご存知とは思いますが、念の為。--Miya 01:36, 5 January 2007 (UTC)
「税制上の優遇措置」について
日本支部がNPO法人として設立できたとしても、寄付金控除の対象になれるとは限りません。
ja:特定非営利活動法人には、「認定特定非営利活動法人制度」で「個人や法人から受ける寄附金について課税上有利になる等の恩典が受けられる団体」として認められるための条件(パブリックサポートテスト[2])は大変厳しいと書いてあります。NPO法人名簿をみると、数万のNPO法人のうち、寄付金控除などの対象になるものは「平成18年12月27日現在認定の有効期間内にある法人は49法人」だそうです。--Miya 01:36, 5 January 2007 (UTC)
- jawpで聞いた話ですが、NPOであっても都道府県市町村法人地方税がかかるような話がありました。大丈夫でしょうか?--Kazutoko 09:39, 4 January 2007 (UTC)