熊谷組
株式会社熊谷組(くまがいぐみ)は、日本の建設会社である。本店は福井、本社は東京にそれぞれ所在。
![]() 本社社屋 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | 熊谷組 |
本社所在地 |
![]() 〒162-8557 東京都新宿区津久戸町2番1号 |
本店所在地 |
〒910-0006 福井県福井市中央2丁目6番8号 |
設立 | 1938年1月6日 |
業種 | 建設業 |
法人番号 | 1210001001082 |
事業内容 | 建築・土木・不動産 |
代表者 | 代表取締役社長 樋口 靖 |
資本金 | 133億4,100万円 |
発行済株式総数 |
普通株式:1億8,654万4,607株 第2回第1種優先株式:3,820万株 |
売上高 |
単独:1,985億3,000万円 連結:2,575億8,100万円 (2012年3月期) |
営業利益 |
単独:5億2,100万円 連結:24億5,400万円 (2012年3月期) |
純利益 |
単独:6億2,100万円 連結:15億9,300万円 (2012年3月期) |
純資産 |
単独:263億3,600万円 連結:453億8,900万円 (2012年3月31日現在) |
総資産 |
単独:1,601億2,400万円 連結:2,005億6,800万円 (2012年3月31日現在) |
従業員数 |
単独:2,354人 連結:3,655人 (2011年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
三井住友銀行 20.44% 熊谷組取引先持株会 8.91% 熊谷組持株会 2.06% |
主要子会社 |
(株)ガイアートT・K 91.63% テクノス(株) 100%など |
外部リンク | www.kumagaigumi.co.jp |
概要
北陸発祥の準大手ゼネコンである。新宿野村ビルディングなど日本国内で数多くの超高層建築を手がけている。そして世界最高層ビル「台北101」の施工を中心に行い、香港の街にそびえ建つ中国銀行タワーなど、海外工事における実績も目立つ。 また、日本最大級の規模となる徳山ダムを手がけるなど大型土木工事が定評。特にトンネル工事には高い技術力と実績を有し、青函トンネル、黒部トンネル、関電トンネル、関門国道トンネル、天王山トンネル、関越トンネルなどの最難関工事にも携わってきた。そのため業界では「トンネルの熊さん」と呼ばれている。
沿革
1938年1月、飛島組から独立し株式会社熊谷組が創設され、熊谷三太郎が社長、二男の熊谷太三郎(飛島組の元取締役)は副社長となった。
1940年に三太郎が会長、太三郎が二代目社長となり太三郎の息子熊谷太一郎(四代目社長)と二代目前田又兵衛(前田正治)(太三郎同様に飛島組の取締役だった初代前田又兵衛は前田建設工業の創業者)の娘が結婚している。
会長となった太三郎は福井を地盤に自由民主党の参議院議員となり、科学技術庁長官と原子力委員会の委員を務め、1兆円事業である高速増殖炉もんじゅの建設を推進。福井の若狭湾沿岸を「原発銀座」と呼ばれる地帯に一変させ、原子力発電所建設により一躍、北陸の中小ゼネコンから日本の準大手ゼネコンとなった。太三郎は北陸で群を抜く長者番付1位を保ってきた。
1980年代は海外工事に関しては日本の首位を独走する建設会社であり、完成工事高、経常利益も上位5社内に常時入っていたが、バブル崩壊後は海外資産・不動産投資・債務保証が裏目に出て経営危機に陥った。
主要銀行の住友銀行(当時)を始めとする各行の債権放棄(2000年12月に債務免除4300億円、2003年10月に債務免除他3000億円)などによって従業員数も最盛期の3分の1に減らし、老舗建設会社としての再建を達成した。
大型土木工事、ビル・大型施設の建設が中心で、2005年4月に熊谷組と飛島建設が合併する予定だったが、双方の計画性の食い違いや合理性がないことから白紙に戻された。なお、舗装部門の子会社については両社の合弁企業(ガイアートT・K)に移行している。
年表
歴代経営者
グループ会社
- (株)ガイアートT・K
- ケーアンドイー(株)
- テクノス(株)
- テクノスペース・クリエイツ(株)
- (株)ファテック
- (株)テクニカルサポート
- シーイーエヌソリューションズ(株)
- 華熊営造股份有限公司
主な施工実績
|
スポーツ
かつては野球部は江本孟紀、佐藤和弘、鈴木 哲、波留敏夫、遠藤政隆らプロ野球選手を輩出し、バスケットボール部もタイトルを獲得したことがある。