藤枝市民グラウンドサッカー場
この記事には複数の問題があります。 |
藤枝市民グラウンドサッカー場[1](ふじえだしみんグラウンドサッカーじょう)は、静岡県藤枝市の藤枝市民グラウンドにあるサッカーなどの専用スタジアムである。施設は藤枝市が所有し、株式会社協栄が指定管理者として運営管理を行っている[1]。
藤枝市民グラウンドサッカー場[1] | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
所在地 | 静岡県藤枝市駿河台1-6-1 |
位置 | 北緯34度52分53.29秒 東経138度13分57.95秒 / 北緯34.8814694度 東経138.2327639度座標: 北緯34度52分53.29秒 東経138度13分57.95秒 / 北緯34.8814694度 東経138.2327639度 |
開場 | 1967年 |
所有者 | 藤枝市 |
運用者 | 株式会社協栄[1] |
グラウンド | 天然芝 |
ピッチサイズ | 105m x 68m |
大型映像装置 | なし |
使用チーム、大会 | |
静岡県社会人サッカーリーグ 中央防犯サッカー部(-1994年) 藤枝MYFC(-2013年) | |
収容人員 | |
3,500人[1] | |
アクセス | |
JR藤枝駅から静鉄バス1番線、「藤枝エミナース」行き乗車、「藤枝保険グラウンド」下車徒歩10分[要出典] |
概要
1967年の完成。1982年に結成された中央防犯サッカー部(現:アビスパ福岡)のホームスタジアムとして使用された。
藤枝ブルックスと名乗っていた1994年ごろにJリーグを目指そうと市民が中心となって運動を起こしたものの、このグラウンドの改修が困難なこと、また新設される藤枝総合運動公園サッカー場のオープン(2002年竣工)に時間がかかることから藤枝残留を見送り、チーム招致運動が高まっていた福岡への移転を決断したという[要出典]。なお、福岡移転後の1995年夏季ユニバーシアードにより博多の森球技場が使えない時期があったため、3試合を当サッカー場で代替開催した。
また、前述の新スタジアムの完成と老朽化に伴って、2003年の第58回国民体育大会(NEW!!わかふじ国体)の開催終了とともに球技場を閉鎖してテニスコートにする計画案が浮上したこともあるが、その計画は凍結されている模様で球技場は現存している。[要出典]
その他の施設
- 藤枝市民グラウンド野球場
- 藤枝市民テニス場