桑田佳祐のやさしい夜遊び
『桑田佳祐のキヤノンFMワンダーランド~やさしい夜遊び~』(くわたけいすけ-エフエム-よあそび)は、ラジオ番組である。
サザンオールスターズの桑田佳祐がパーソナリティを務め、1995年(平成7年)4月1日から現在まで続いているJFN系列のラジオ番組。数少ない生放送番組である(桑田のスケジュールの都合で一部録音があり)。毎週土曜日23:00~23:54に放送。提供は、キヤノン1社による提供(近年まではキヤノン販売がスポンサーとなっていた)。
概要
J-POP界の大御所桑田佳祐による、時には音楽講座、時にはその時事に適した話題、そして時にはちょっぴりエッチな企画でリスナーを楽しませるという、いかにも深夜番組と言った内容。
「こんばんわ。土曜の夜の○○、桑田『△△』佳祐です」というオープニングとともに始まる(○○と△△には毎回違った言葉が入るが、たいていがエッチなことを連想させる言葉である)。
実際の番組の進行は桑田とサザンオールスターズのマネージャーである「シャウト中西」とで行う。ちなみに中西は放送で番組URLを紹介する際に、wwwの部分がうまく発音できず、毎回桑田に突っ込まれている。過去には「ボッキー青木」(男性)と「クリトリーナ池川」(女性)の2人が番組中で桑田をサポートしていた。
番組の最後に毎回生唄を披露する。その唄は時に原曲のアレンジやエッチな替え歌になったり、絶対に発売されない新曲であったり、洋楽のカヴァーであったりと幅が広い。
年に数回、「1、2のサザンクイズ」のようなリスナー参加型クイズや、原由子との対談などゲストを招いた番組も放送される。
音楽講座などのコーナーも好評でバンドを組んでいるリスナーなどからも多くのはがきが来る。
また、サザンオールスターズの新曲は必ずこの番組で一番最初に解禁される(通常は夜遊び放送1日後が解禁日)。ただし、コピー流通を防ぐためにフルコーラス流しても曲の頭と最後はわざと喋っている。
桑田がスケジュールの都合などにより参加出来ない場合は、事前に収録した録音番組となるが、急な場合はこれに限らない。桑田が体調を崩した際には急遽、岸谷五朗が代わりにパーソナリティを務めた(2004年11月27日放送)。
制作段階の新曲の仮歌や、ライヴ用に制作したジングルなど一般発売されないレアな音源をかけることもしばしばあり、2005年7月2日放送分ではサザンオールスターズ結成以前のアマチュア時代に録音された「茅ヶ崎に背を向けて」の原型を放送した(フルコーラスではない)。
この番組の前身は日曜夜11時(その後土曜11時へ移動)から放送されていた1時間番組「Canon FMワンダーランド」で、音楽評論家の萩原健太とちわきまゆみが出演していた。
番組語録
- 「夜遊び」 - 番組名の略称。スタッフなどはよく使用するものの桑田本人はあまり口にしない。
- 「サンデーソングブックに訊けよ~」 - 主に音楽講座や一曲入魂コーナーであまりに詳細な内容の質問やツッコミをされた場合に回答する。ちなみに、そのサンデーソングブックのDJ達郎は、この番組のオンエア前後に自身の番組の収録を行うことが多い為、収録後に桑田のこの番組に出たことがある(一番最初に出たとき、桑田が「豊島区の山下さん」と呼んでいた)。
- 「録音したら、ぶっ壊すぞ」 - サザン関連音源の新曲解禁日に曲を流す前に忠告する一言。主に恒例の新曲歌詞朗読の前後に発せられる。録音すると本人曰く「リスナーのラジオデッキをぶっ壊す」そうであるが、当然ながら破壊されたという報告は上がっていない。
- 「ギターで出来る曲ッつってんだろ」 - 桑田はよく、リスナーのリクエストのはがきに応じて生唄を構成することがある。しかし、ギター一本で出来ないようなリクエストの場合はこのように少々怒り気味に突っ込みを入れる。過去に RIP SLYMEの「黄昏サラウンド」をやってくれというリクエストが来たものの、当然ギター一本で出来るわけがないためにお怒りの一言を発している。また、気分の乗らないときは「○○のライブ行けよ~」と回答する。
番組内容
主なプログラム
- 1、2のサザンクイズ(主に新譜リリース前に行われる。リスナーにクイズ参加者を募り、電話で回答してもらう)
- ティーチャー桑田の音楽講座!
- ダジャレコンテスト
- ○○の名前を考えよう!(ツアータイトルやアルバムタイトルなどをリスナーから募集)
- ○の句会(季節ごとに番組が指定した季語を含んだ川柳を募集。春の場合は「春の句会」という具合に○には四季が入る)
- なんでも掲示板 (インターネットの公式サイトにある掲示板に書き込まれたネタを手当たり次第読んでくれる)
- ○周年生唄スペシャル(番組○回記念などの場合もあり)
- ○○記念スペシャルライブ(TOKYO FM HALLにて記念ライブを行う。観客は事前に公式サイトで募集される)
レギュラーコーナー
- 一曲入魂コーナー
- 生唄のコーナー
生唄のコーナーはその日のためだけに作られた新曲が1回限り歌われることや、事前にコーラス部分を収録しておくことがあるなどなかなか趣向を凝っている。 また、リスナーからのリクエストや自分で適当に選曲し、番組を全て生唄ライブで構成することもある。
ほのぼの対談
毎年、1月の第一週に妻の原由子をゲストに迎えての放送。夫婦ならではの「ほのぼの感」が毎回好評で、少々暴走気味な桑田を支えている様子が放送されている。
番組の最後は必ず2人で生唄を披露する。こちらも毎年好評である。
山下達郎のJACCS CARDサンデーソングブックの夫婦放談を基にした企画とされている。