Wikipedia:利用案内/history20200523
IPアドレス及びホストが変更された場合について
IPアドレス及びホストが変更された場合はどうすればいいのか、探しても見つからなかったので質問します。 プロバイダの変更などで、IPアドレス及びホストが変更された場合、何か手続きと言った物はあるのでしょうか? これによるブロック破りやアカウント未取得のIPユーザーのIP変更と言った問題がある事を踏まえてご質問します。 --ディークエステン(会話) 2014年1月13日 (月) 17:23 (UTC)
- コメント 今お使いのプロバイダの変更と言うことで回答いたします。ウィキペディア日本語版及びメディアウィキプロジェクト内において、手続きは基本不要です。
- 例えばOCNからJCOMへ、WAKWAKからmoperaへの切替をしてもホストとIPアドレスが変更になりますが大丈夫です。また、プロバイダは同じだが接続地域が変更となる(埼玉から大阪になったなど)場合も同様に大丈夫です。元々プロバイダからユーザーに引き渡されるグローバルIPアドレス自体が可変(固定サービス利用者は除く)というのもありますが。
- ただし、広域ブロックに巻き込まれているIPアドレスがあった場合、投稿に制限がかかることがあります。その場合はWikipedia:投稿ブロックの方針に従ってブロックの解除を申請するか、IPユーザであればアカウントの取得(Wikipedia:利用者)を検討してください。
- 仮にチェックユーザーがなされた場合、変更直後であれば前の接続情報と後の接続情報が確認できますし、一定期間が経過すれば前の接続情報は確認できなくなります。
- プロバイダや接続地域の変更によるブロック破りの場合、多くはその編集傾向及び接続地域によってそのLTAまたは模倣としてブロックがなされます。このあたりは各LTAの説明を確認していただくほうが良いでしょう。
- IPユーザの中には諸事情により議論の途中でIPが変更されてしまう方がいらっしゃるのも事実です(通常であればIPなのでそのプロバイダ・地域のIP帯域内に収まります)。しかし、議論は続けたいという場合はアカウントの取得を検討するか、「いつからいつまでのIPアドレスによる投稿は自分である」と説明をする必要があるかと思います。場合によってはプロバイダと接続地域を公開しなければならないかもしれません(IPひろばなどでIPアドレスを入れれば、基本情報は確認できます)。多くの場合はアカウントを取得していただいたほうが話がしやすく、履歴が分断しないというメリットもあります。--アルトクール(話/歴) 2014年1月13日 (月) 22:56 (UTC)
ご説明ありがとうございました。こちらが知りたい情報は得られました。--ディークエステン(会話) 2014年1月13日 (月) 23:52 (UTC)
曖昧さ回避のリダイレクトの必要性
天体記事「M6」を「M6 (天体)」に改名し、曖昧さ回避「M6 (曖昧さ回避)」を「M6」に改名しました。この時点で「M6 (曖昧さ回避)」がM6へのリダイレクトになっている状態です。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年1月#1月16日から20日でWP:D#索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示するというリンクを御教示頂きました。最初意味がよくわからなかったのですが、「M6」に直接リンクしたい記事がある場合は、「M6」でなく「M6」へのリダイレクト「M6 (曖昧さ回避)」を使うべき、だから「M6 (曖昧さ回避)」は有用、と解釈しました。この解釈で正しいのであれば、今度は、「M6」にわざわざリンクする場合があるのか?という疑問がわいてきます。現在「M6」にリンクしているのは、Mとアラビア数字とラテン文字のアルファベットによる二文字組み合わせの一覧とWikipedia:索引 M、利用者ページ、過去のページ(Portal:天文学/新着記事/2005やプロジェクト‐ノート:天体など)です。最初の2つはMと数字の組み合わせにリンクしているだけであり、利用者ページは各自が修正すべきものであり、過去のページは性質上そのままになる?のかな??と思います。あるいは、今後「M6」に何かしらが追加され、その時に記事からリンクされるかもしれない、だから残す、のでしょうか?ちなみに似たような曖昧さ回避でM4というのがあり、スティーヴ・オースティン S.W.A.T.が「M4」にリンクしています。しかしこれはM4カービンかM4サバイバルライフルにリンクすべきものでしょう(私はどちらかわからないので修正できません)。以上御回答頂ければ幸いです。--JapaneseA(会話) 2014年1月16日 (木) 07:50 (UTC)
- 「M6」にわざわざリンクしなければならない場合はないですが、それをなぜ問題視してるかが分からないんですが、「M6」と呼ばれる何かを知ろうとする人は検索ボックスに「M6」と入れるでしょう? 「M6」に曖昧さ回避として案内があって、知りたいところへ行く。--Ks aka 98(会話) 2014年1月16日 (木) 08:04 (UTC)
- 御返事ありがとうございます。質問の意図は、M6という曖昧さ回避ページが存在しているのに、M6へのリダイレクトM6 (曖昧さ回避)が必要かどうか、です。--JapaneseA(会話) 2014年1月16日 (木) 08:54 (UTC)
- 曖昧さ回避であることを示すため、ってことですよ。回答としては、そういうことになります。それはそれで、ひとつのやりかたとして妥当性はあると思います。そのような曖昧さ回避ページがいらないのだという意見をお持ちで、それについてのコメントが欲しいのなら、そのように対応しますけど。--Ks aka 98(会話) 2014年1月16日 (木) 09:28 (UTC)
- 追記:初版では「このことによって、曖昧さ回避のためのページに意図的に作成されたリンクと、誤って作成されたリンクを区別しやすくなります。」という説明があったみたいですね(Triglavさんの説明に同じ)。--Ks aka 98(会話) 2014年1月16日 (木) 09:36 (UTC)
- 御返事ありがとうございます。質問の意図は、M6という曖昧さ回避ページが存在しているのに、M6へのリダイレクトM6 (曖昧さ回避)が必要かどうか、です。--JapaneseA(会話) 2014年1月16日 (木) 08:54 (UTC)
- 曖昧さ回避のスタイルを決定するときに検索の第一候補と第二候補の格差などを十分に検討されると思いますが、その決定は利用者の間でかなり揉めます。ノート:赤坂#改名提案もその揉め事の一つで、こちらは議論の末「名称の由来についての解説を含む豪華な曖昧さ回避ページを用意した平等回避」に落ち着きました。
- さて、ここで困ったのは日々間違って「赤坂」に飛び込んでくる「赤坂 (東京都港区)」のリンク元でして、この掃除をするときに正しい赤坂へのリンク元が含まれると、作業がとてもやりにくくなります。赤坂は現在リンク元が掃除されている状態ですので、同様のケースである民主党のリンク元をご覧ください。
- 「わざわざ消す必要がないんじゃないの? だからといって今すべての平等回避に括弧付きのリダイレクト「xx (曖昧さ回避)」を用意するつもりもないよ。必要なときに作り、出来ちゃったものは残しておく。リダイレクト経由のリンク元というのは結構活用できるんだよ。」という考え方を皆さんにも共有してほしいなぁと思っているところです。--Triglav(会話) 2014年1月16日 (木) 09:20 (UTC)
- 御二方へ。コメントありがとうございました。自分としては今回のケースはあっても無くてもどちらでも良いと思いましたが、どうするのがベストなのか方向性がわからなかったのです。おかげ様でやっとすっきりする事ができました。--JapaneseA(会話) 2014年1月16日 (木) 09:41 (UTC)
- コメント Wikipedia:曖昧さ回避#索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示するは、例えばM6 (天体)の冒頭で{{Otheruses}}などによりM6への誘導を書くときなどの場合にも単に「M6」と書かずに「M6 (曖昧さ回避)」と書くことで、M6が曖昧さ回避ページであることを明示する、ということでしょうが、現実はほとんどこのような書き方をしていないですね。ちょうど今Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#「索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示する」節についてで、この部分を改訂しようという提案が出ていますので、是非そちらの議論にご参加ください。--アルビレオ(会話) 2014年1月16日 (木) 11:30 (UTC)
- なお、曖昧さ回避ページへのリンクを見つけて、どこにリンクさせるべきかわからない場合には、{{要曖昧さ回避}}を使ってM4 [要曖昧さ回避]のようにすれば良いでしょう。--アルビレオ(会話) 2014年1月16日 (木) 11:36 (UTC)
- 上記はあくまで曖昧さ回避を明示する場合の書き方の例であり、Wikipedia:曖昧さ回避#分野名つき記事名の記事にはOtherusesは不要により、「M6 (天体)」から「M6」へのOtherusesは不必要です。念のため。--アルビレオ(会話) 2014年1月17日 (金) 00:45 (UTC)
- ありがとうございます。早速使ってみました。なお、M6の場合は、これに直接リンクする事は通常ないのですが、「曖昧さ回避内に簡単な一文があるけど記事は無し」という場合(M2を御覧下さい)では、リンクしている場合があります。--JapaneseA(会話) 2014年1月16日 (木) 11:43 (UTC)
写真の著作権について
人物の記事作成するにあたり、写真をアップロードしようとしています。被写体はいずれも故人。 次のような場合著作権はどうなりますか?
- 写真が古くて誰が写したかわからないもの。
- 撮影者が故人だが、相続権者の間で著作権の分割の協議がされていない場合、共有になると思いますが、相続権者を列記すればよいのですか?
- 写真館で写してもらった肖像写真。ネガをもらってある場合、もらってない場合、写真館が廃業して経営者の行方、生死がわからない場合。
--Tatsubou(会話) 2014年1月18日 (土) 03:02 (UTC)一部表記方法変更しています--アルトクール(話/歴) 2014年1月18日 (土) 12:57 (UTC)
コメント 日本の写真に対する著作権の保護期間については著作権の保護期間#写真の著作物に詳細があります。写真は撮影者の死後50年において保護され、無名または変名の著作物の場合であっても「公表され50年が経過している」ことが必要となります。従って
- 写真が古く撮影者が不明/撮影された人物の年齢が判明しているならそれを基準として50年経過しているか
- 撮影者が故人で、相続権者による分割がされていない/この場合、著作権自体は複数の人物が相続していると認められることになるでしょう。そのため著作権者の表記を行っても自由使用は出来ません。
- 写真館が撮影した肖像写真/撮影された時期にもよります。旧著作権法上(1970年/昭和45年まで効果)では、肖像写真については被写体側に権利が帰属する旨が規定されています。そのため、1970年以前の肖像写真は被写体となった人物に著作権があるものと考えられ、1970年当時の写真の著作権は発行後(未発行の場合は製作後)13年が保護期間で、少なくともこの期間に発行または製作された写真は1983年で著作権が消滅しています。1971年からは現行の著作権法が施行されていますので、撮影者・撮影団体に著作権が発生します。被写体となった人物が故人であるケースであれば、その管理しているのが個人であれば撮影者の死後50年、相続がなされている場合も同様に死後50年経過するまで権利が残ります。写真館と言う団体(法人含む)の場合、団体に対して著作権が発生するのでこの場合は「公表後50年経過で権利が消滅する」公表時起算を元に著作権の経過を見ます。ただし、これらの権利がどこに帰属するかが分からない(団体の解散、写真館の廃業、撮影者が行方不明など)場合は、文化庁長官の判断を仰ぎ、使用する場合は国庫金としていくらかを納める形なる場合があります。(個人で没年が分からない場合、死後何年が経過しているか不明のため)--アルトクール(話/歴) 2014年1月18日 (土) 12:57 (UTC)
- 了解しました。丁寧なご返事ありがとうございました。--Tatsubou(会話) 2014年1月19日 (日) 02:02 (UTC)
大日本帝国海軍の砲術長であった秋沢芳馬(あまざわよしま)が開発した小銃擲弾の概要
日露戦争時、大日本帝国海軍の砲術長であった秋沢芳馬(あまざわよしま)が開発した小銃擲弾の外観や性能、典拠をお教え頂けましたら幸甚です。--153.161.36.25 2014年1月20日 (月) 13:23 (UTC)
- コメント 場所違い(記事をお探しの場合はWikipedia:調べ物案内)ですがお答えします。秋沢少将の開発した小銃擲弾に関しての記事はウィキペディアにはありませんでした。若干の記述がグレネードにあるのみです。ざっくり探してみましたが詳しい資料については私のほうでは見つけられませんでした。こちらよりもyahoo知恵袋やOKWaveをご利用いただいたほうがレスがつくかと思われます。--アルトクール(話/歴) 2014年1月23日 (木) 13:45 (UTC)
改名後のグローバルアカウント?
拝啓 目黒の隠居と申します。わたくし、昨年 利用者名を[碑文谷9丁目の隠居]から[目黒の隠居]に変えてもらいました。しかし、wikimedia commonsでは[碑文谷9丁目の隠居]のままです。というよりwikimedia commonsには登録した覚えもないのですがグローバルアカウントとやらにしたのかもしれません(よくは覚えていないのですが)。さて古書店でちょっと面白い本を購入したので浮世絵画像をUPしたいのですが(もちろん書いた画家さんは100年以上前に亡くなっているので著作権保護外です)、[碑文谷9丁目の隠居]でUPしなければなりませんか?[目黒の隠居]でグローバルアカウントなんとかをしてもよいのでしょうか?それともwikimedia commonsで[碑文谷9丁目の隠居]の改名依頼をするべきですか?教えてくださると幸いです。--碑文谷9丁目の隠居(会話) 2014年1月22日 (水) 03:19 (UTC)
あれあれ?wikimedia commonsから戻ってきたらこちらでも昔の名前に戻ってしまいました。どうなっているのでしょう?[碑文谷9丁目の隠居]から[目黒の隠居]に利用者名変更してもらったのですが???--碑文谷9丁目の隠居(会話) 2014年1月22日 (水) 03:22 (UTC)
おお!碑文谷9丁目の隠居をログアウトして目黒の隠居でログインしたら元に戻ったようです。ややこしいですな--目黒の隠居(会話) 2014年1月22日 (水) 03:25 (UTC)
- コメント こんばんは。三度お目にかかります。さて他プロジェクトのアカウントの件ですが、大変面倒なことなのですが、利用者名変更は各プロジェクト(他言語版Wikipedia、Commons、Wikidata、Wikibooks、等)でそれぞれ個別に行う必要があります。特別:アカウント統一管理/碑文谷9丁目の隠居によりますと現時点で複数のプロジェクトにアカウントが作成されていますが、その中で履歴があるのは日本語版Wikipedia(上記の2編集)とMeta(利用者名変更依頼の1編集)だけです。ですので、各プロジェクトでそれぞれ利用者名変更せずに、「碑文谷9丁目の隠居」のアカウントはそのまま放棄し、今後は他プロジェクトでも「目黒の隠居」で活動すればよいと思います。そのための方法を以下にご紹介します。
- 先ず、特別:アカウント統一管理/目黒の隠居をご確認ください。現時点では「グローバルアカウント「目黒の隠居」はありません」と表示されるため、「目黒の隠居」のアカウントがグローバルアカウント(SULの統一アカウント)に紐づけされていないようです。そこで以下の方法で「目黒の隠居」をグローバルアカウントに移行します。
- 日本語版Wikipedia上で「目黒の隠居」でログインしている状態で、特別:個人設定の画面を開き、「グローバルアカウントを管理」をクリックしてみたください。おそらくこれでグローバルアカウントに移行できます。成功すれば「グローバルアカウントの状態: 統合完了!」と表示されます。
- この状態になれば、以後は言語間リンクから他言語版に移動したり、CommonsやWikibooks等の姉妹プロジェクトに移動すると、自動的にその言語版や姉妹プロジェクトに「目黒の隠居」というアカウントが作成されるようになります(2回目からは自動的にログインします)。
- 以後、どのプロジェクトでアカウントが作成されたかは特別:アカウント統一管理/目黒の隠居で確認できます。
- なお、管理者から多重アカウントの不正利用と見做されないように、以後必要なければ「碑文谷9丁目の隠居」の方のアカウントではログインしないようにした方がいいと思います。プライバシー上のご懸念がなければ、「目黒の隠居」の利用者ページに「碑文谷9丁目の隠居」から利用者名変更した旨を書いておくとより安全です。以上、少々ややこしいですが、ご不明な点がありましたらお知らせくださいませ。--Penn Station (talk) 2014年1月22日 (水) 12:20 (UTC)
- これはいつも教えてくださってありがとう。なるほど、利用者名の変更では旧アカウントは消えるのではなく、新アカウントへ履歴を引っ越すのですな。わかりました。ご教示通り目黒の隠居をグローバルアカウントにして旧アカウントは忘れてしまいましょう。助かりました。--目黒の隠居(会話) 2014年1月22日 (水) 12:39 (UTC)
- 正確には、利用者名変更により旧アカウントは(日本語版Wikipedia上から)消えたのですが、今回はCommonsに残っていた旧アカウントにログインした後に日本語版Wikipediaにそのまま移動してきたため、旧アカウントの名前で再び(自動的に)アカウントが作成されてしまったのです(上記の3.と同じ仕組みです)。一旦新アカウントがグローバルアカウントになれば、今後はそのような不都合は生じませんので、ご安心ください。--Penn Station (talk) 2014年1月22日 (水) 12:49 (UTC)
- なるほど、そういうわけですか。よくわかりました。ありがとう--目黒の隠居(会話) 2014年1月22日 (水) 13:08 (UTC)
人と争ってしまっているとき
はじめまして。少々困ったことがあり、ご相談に乗って頂ければと思い来ました。 私は以前からIPユーザーとして稲作の記事を少し編集していたのですが、ここで他の特定のIPユーザーと論戦、というより水掛け論や、頻度は少ないものの編集合戦じみたことになってしまいました。さすがにこれはいけないと思い、アカウントを取得して話してみたり、相手の返答を待ってから編集しようとしてみたり、相手方の意見も取り入れて中立的な記述をしてみようとしても、すぐに決裂してしまいます。この記事は以前、虚偽の出典や多重アカウントで荒らされてデマのソース元にされていたことがあるようで、それらと現在の相手のIPユーザーの主張がまったく同じなため、同一人物ではないかと疑い、こちらも感情的な態度で攻撃しがちです。
コメント依頼や保護依頼などもしてみたのですが、適切な理由ではなかったようで特に変化はありません。こんな場合、どう対処すべきでしょうか? また、第三者の仲裁や客観的意見が欲しい場合、一度出したコメント依頼を自分で削除や修正したり、合意依頼から議論依頼へと提出しなおしても良いのでしょうか。 --C.camphora(会話) 2014年1月26日 (日) 10:26 (UTC)
- コメント C.camphoraさんのおっしゃるとおりにしていただくのが最善です。出典によってその記述が違うことがあるのはよくある話です。その場合は両論併記の手段をとるのがよいでしょう。Aでは何々、一方Bでは何々であるという具合です。まず、こちらの用意している出典と相手が用意している出典で併記が出来ないか検討してください。記述していくうちに「出典の合成」になっている場合もあります。例えば「Aという出典は何々という事実があるので、Bという出典の結論になる」と結んでいるのはいけません。論争のある議論であればWikipedia:コメント依頼や、その分野のWikipedia:ウィキプロジェクトやWikipedia:ウィキポータルで意見を募るのも良いでしょう。また過去にその記事に対して文章を寄せている現在アクティブな利用者がいるなら、その人の会話ページへコメントを寄せてもらえるように要請するのも良いかもしれません。専門的な内容の場合は仲裁できる利用者も限られるので、お時間がかかるかと思いますがどっしりと腰をすえてやるぐらいのつもりでやってみてください。相手が感情的だったり、敵愾心むき出しだったり、挑発してきたとしても、全て善意に取ってみてください。それでも問題があると感じる場合は、自分が冷静なのかをもう一度振り返ってください。問題がないなら、残念ながらWikipedia:投稿ブロック依頼やWikipedia:保護依頼を使わざる得ない状況になるはずですが、それは最終手段であると思ってことに当たってください。--アルトクール(話/歴) 2014年1月26日 (日) 14:55 (UTC)
- ありがとうございます。とりあえず、コメント依頼の提出し直しは大丈夫……でしょうか? 状態は相変わらずですが、落ち着いて、ゆっくりやってみようと思います。--C.camphora(会話) 2014年1月26日 (日) 16:17 (UTC)
- コメント 意見がつかない、または依頼理由の変更によるコメント依頼の出し直し、訂正は問題ないですよ。--アルトクール(話/歴) 2014年1月26日 (日) 22:32 (UTC)
- 分かりました、ありがとうございます。--C.camphora(会話) 2014年1月27日 (月) 12:16 (UTC)
興味本位でこのページを巡回済みにするを押してしまった
あるカテゴリ記事において、「このページを巡回済みにする」と言う物を興味本位で押してしまい、その結果、たった1回のクリックでそのページがパトロール済みになってしまい、2度と取り消すことができない様になってしまいました。興味本位で押したことは反省していますが、一体どうすればいいのでしょうか?こちらで謝罪及び弁明するか、できなければそのままにするしかないでしょうね…。--ディークエステン(会話) 2014年1月27日 (月) 11:10 (UTC)
- 気になさらなくていいでしょう。むろん、パトロール済というのは本来は「あからさまな権利侵害などの問題点がなく最低限の品質を保った記事だと確認した」というサインなのですが、「自分は見たよ」程度に勘違いされる方は多いです。別に謝罪及び弁明も何もなさらなくて結構です。(そんなに気にするほど大層なものではないです)今後は安易にはパトロール済にしないというようにお考えいただけたらそれで十分です。気になさらないで下さい。--ぱたごん(会話) 2014年1月27日 (月) 11:23 (UTC)
そうですね。誤ってクリックしてしまった、と言うこともあると考えていますので…。ご返答ありがとうございました。--ディークエステン(会話) 2014年1月27日 (月) 11:56 (UTC)
自分の家のストリートビューを削除してほしい。
自分の家のストリートビューを消してほしい。どこに依頼したらいいのですか?教えてください。--42.145.194.213 2014年1月30日 (木) 05:04 (UTC)
- グーグルのストリートビューですか? このリンク先[1]の8番あたりから読んでみてください。--Ks aka 98(会話) 2014年1月30日 (木) 05:16 (UTC)
「新しいページ」はどうしたのでしょうか
左サイドバー最上段に表示されているメニューから「新しいページ」だけが消えているようですが、これはMediaWiki のバージョンアップに伴う仕様変更でしょうか、それともバグでしょうか。とりあえず、特別:新しいページでアドレス指定または検索すれば「新しいページ」のリストに飛べるので機能は利用は出来るのですが、やはり、よく使うだけ機能だけにクリック一発で飛べるように復帰してもらいたいと思います。バグならいずれ修正されるでしょうが、仕様変更だった場合はどこに復帰の要求を出したら良いのでしょうか。--Loasa(会話) 2014年1月31日 (金) 21:59 (UTC)
- 便乗ですみません。私の環境ではLoasaさん同様に「新しいページ」が消えるのみならず、「井戸端」へのリンクも消えているのですが、これも同じ現象なのでしょうか?--Falmy(会話) 2014年1月31日 (金) 23:22 (UTC)
- 報告です。現在、リロードしたところ、以前の状態に戻りました。何だったのでしょうか?--Falmy(会話) 2014年2月1日 (土) 02:32 (UTC)
作成した記事が外部検索サイトでヒットしないのはなぜですか。
3日前に新規で記事を作成したのですが、Wiki内での検索ではヒットしても、外部検索サイトで「記事名 Wikipedia」で検索してもヒットしません。なぜでしょうか。記事の内容に問題があるのでしょうか。独自研究とか要出典などは書かれていないのですが。理由を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。--Upright(会話) 2014年2月2日 (日) 20:47 (UTC)
- コメント どの記事を指しているかは分かりかねますが、グーグルやYahoo!での検索結果に表示されないということでしたら、検索エンジンがそのページを収集していない可能性もあります。時間が経てば収集されることもありますし、利用者ページなどは収集されないように設定されています。--アルトクール(話/歴) 2014年2月2日 (日) 22:32 (UTC)
- コメント ありがとうございます。「カサンドラ症候群」の記事なのですが、リンクを張った「カサンドラ(曖昧さ回避)」のページは、グーグルで「カサンドラ症候群 wiki」と検索するとヒットします。たぶん、既存のページだからだと思うのですが。初めて記事を書いたのでわからないことばかりなのですが、新しく書いた記事が収集されるまでには時間がかかるものなのでしょうか。通常の記事のページでも、いつまでも収集されないことはあるのでしょうか。--Upright(会話) 2014年2月2日 (日) 23:50 (UTC)
- いまgoogleが保有しているのは、最初に投稿された「カサンドラ症候群 (カサンドラ情動剥奪障害)」のほうですね。2月1日あたりはwikipedia側サイトも不調でしたので、再収集が遅れているだけかもしれません。--Triglav(会話) 2014年2月3日 (月) 00:14 (UTC)
- コメント ありがとうございます。では、もう少し様子を見てみます。−−Upright(会話) 2014年2月3日 (月) 06:07 (UTC)
- コメント 検索で反映されるようになりました。ありがとうございました。--Upright(会話) 2014年2月10日 (月) 15:31 (UTC)
書誌情報におけるページの表記法
cite系のテンプレートを使用すると、「頁」と表記されますが、テンプレートを使用しない場合は、"p.123"などが使われています。"pp.123"という表記もあります。欧文系学術誌では何も記号を使わず数字のみ表記するのが一般的と思われます。初めのページのみ表記する場合と、範囲を表記する場合 (p.123-456)もあり、統一感がありません。Wikipedia:表記ガイドの「例に使用したテキスト」節ではp.189となっていますが、推奨される表記法があるのでしょうか。個人的には「頁」はいかにも古臭い印象をうけます。ただ「巻」、「号」との統一性を取ったのでしょうけれど。--Tatsubou(会話) 2014年2月3日 (月) 03:36 (UTC)
- 結論から言うと「推奨される表記法」というのは特に無いのではないでしょうか。
- ひとまず、「テンプレートの仕様」と(文献を提示する場合の)「書誌事項」とは、いちおう別の問題ですので、分けてお考えください。
- 「書誌事項」に関しては、例えば科学技術振興機構による参考文献の役割の書き方にあるように、「参考文献まできちんと案内できる文献情報の書き方」(「1.3 参考文献の記述要件」)であることが一般に求められます。書籍なら「著者名,刊行年次,表題,編者名,著書名,出版社」、学術誌の論文であれば「著者名,刊行年次,表題,雑誌名,巻,(号), ページ」 など。他の文献と紛れることなく、文献を一意に特定できる情報が揃ってさえいれば何も問題はなく、表記法にしても、紛らわしかったり誤解させたりするようなものでない限りは何でも構わないでしょう。
- ただ、そうは行っても形式があらかじめ整えられていれば、書く側も記述の仕方で悩んだり、読む側もどれが何の情報だろうと戸惑ったりせずに済みます。そうした便宜のために、各種の学会などでは投稿規程で記述方法を決めていたりしますから、関心があるようでしたら探してみてください。よく私が引き合いに出すのは、日本社会学会の学会誌投稿規程である社会学評論スタイルガイドですが、人文社会系向けでも他に色々ありますし、理(工医歯薬)の方の場合はもちろんちがいます。紙の百科事典はさておき、文章を書く訓練の度合いも知識のバックグラウンドも違う人が寄り集まっているウィキペディアで勝手に特定のスタイルを強制することは出来ません。
- なお、細かい点ですが、あと "pp." というのは複数ページ(pages)を示すものですので、例えば「pp.123-456」のように使い、「p.123」のように単一ページを示すためには使いません。
- 一方、「テンプレート」ですが、{{Cite}}系のテンプレートに和書対応のパラメータを指定した場合のことでしょうか。テンプレートは、あくまで書誌事項を漏れなく書くための支援に提供されているものに過ぎませんので、そもそも使おうが使うまいが問題は何もありません(義務ではない。書誌事項がきちんと揃っていれば使わなくても全然問題なし)。テンプレートの表示や仕様に不満があるのであれば、場合によっては自分で使いやすいものを作ってしまうのも一つの考え方としてはありです(以前、{{Cite book ja-jp}}を作ったことがあります)。
- 特にこだわる点が無いのであれば、必要な情報を漏れなく書けるための便宜として割り切って{{Cite}}系テンプレートを使うというのもひとつの考え方かもしれません。もちろん漏れなく記述できるよう自分で何か工夫をするのもありでしょう。--ikedat76(会話) 2014年2月3日 (月) 10:26 (UTC)
- ごていねいな返答ありがとうございます。少し自分で勉強してみようと思います。--Tatsubou(会話) 2014年2月3日 (月) 11:23 (UTC)
色
どうやって文字に色をつけるのですか? --219.108.32.137 2014年2月8日 (土) 04:17 (UTC)
- コメント 表示に関してはHelp:ウィキテキストにおけるHTMLなどで確認していただければと思います。単純に色をつけるだけならこのようにすることができます。この場合はspanタグの中に色属性を指定して(<span style="color:red"></span>)います。同じように文字サイズも変更することが可能です。記事中で使用したり、署名を改変しようとしているのであれば、タグの閉じ忘れや乱用に注意してください。--アルトクール(話/歴) 2014年2月8日 (土) 04:30 (UTC)
画像の非表示
あらかじめ画像を非表示にしたままで閲覧したいのですがどうすればいいでしょうか?--のぞのぞ(会話) 2014年2月8日 (土) 05:32 (UTC)
- 利用者:のぞのぞ/common.cssに
img {display: none;}
- と書いて、保存してみてください。非表示になると思います。--Akaniji(会話) 2014年2月8日 (土) 06:29 (UTC)
月岡芳年
月岡芳年のページを開いても真っ白なのですが、どうなっているのでしょう?--目黒の隠居(会話) 2014年2月8日 (土) 07:48 (UTC)
- 失礼、今度は正常に見ることが出来ました。私がなにかミスったのでしょう。おさがわせして申し訳ない。--目黒の隠居(会話) 2014年2月8日 (土) 07:54 (UTC)
- 最近、テンプレートに「画面を真っ白にする」荒らし行為を行う人物が、時折出没します。大体こう言うことです[2]が、その後も荒らしが続いています。テンプレートは多くの記事で用いられているものですから、これにより広範な記事で「画面が真っ白」になります。暫く荒らしが継続する可能性がありますので、目黒の隠居氏におかれましては、もしその時直せる人が不在で超時間真っ白な状態でしたら、氏の方で直されることもご検討頂ければと思います。多くの閲覧者にも迷惑ですから。大体これを見れば、テンプレート荒らしは察知できます。編集の取り消しを行って下さい。もし間違って関係の無いテンプレートを取り消してしまったら?慌てることはありません。「失礼しました」と言いながら、取り消しを更に取り消せば元通りです。--Hman(会話) 2014年2月8日 (土) 08:07 (UTC)
- それは記事の上に真っ白な布をかぶせてしまうような行為ということですか?それはひどい行為ですね。しかし、難しいですね。これをみて手当たり次第に開いていけばどこで真っ白になったかがわかるわけですね?そしてその操作を取り消せと。わかりました。私には難しそうですが、今度気が付いたら行ってみましょう。--目黒の隠居(会話) 2014年2月8日 (土) 08:18 (UTC)
- はい。最後の手段として心得て置くに越したことはありません。かく言う私が、結構超時間真っ白でしたので、「しょーがねーなー・・・」と思いながら、本日は訂正致しましたクチで(笑)。緊急時であれば少々失敗しても怒られる事はありませんので、ご安心を(失敗も経験です!)。--Hman(会話) 2014年2月8日 (土) 08:21 (UTC)
- 今、これを見たらいろいろな荒らしが次から次へと現れていますね。管理者さんは大変ですね。私も気が付いたらお役に立ちたいが、かえって足を引っ張ってしまわないかもしれないのでもう少し勉強してみましょう。--目黒の隠居(会話) 2014年2月8日 (土) 08:35 (UTC)
- はい。最後の手段として心得て置くに越したことはありません。かく言う私が、結構超時間真っ白でしたので、「しょーがねーなー・・・」と思いながら、本日は訂正致しましたクチで(笑)。緊急時であれば少々失敗しても怒られる事はありませんので、ご安心を(失敗も経験です!)。--Hman(会話) 2014年2月8日 (土) 08:21 (UTC)
- それは記事の上に真っ白な布をかぶせてしまうような行為ということですか?それはひどい行為ですね。しかし、難しいですね。これをみて手当たり次第に開いていけばどこで真っ白になったかがわかるわけですね?そしてその操作を取り消せと。わかりました。私には難しそうですが、今度気が付いたら行ってみましょう。--目黒の隠居(会話) 2014年2月8日 (土) 08:18 (UTC)
- 最近、テンプレートに「画面を真っ白にする」荒らし行為を行う人物が、時折出没します。大体こう言うことです[2]が、その後も荒らしが続いています。テンプレートは多くの記事で用いられているものですから、これにより広範な記事で「画面が真っ白」になります。暫く荒らしが継続する可能性がありますので、目黒の隠居氏におかれましては、もしその時直せる人が不在で超時間真っ白な状態でしたら、氏の方で直されることもご検討頂ければと思います。多くの閲覧者にも迷惑ですから。大体これを見れば、テンプレート荒らしは察知できます。編集の取り消しを行って下さい。もし間違って関係の無いテンプレートを取り消してしまったら?慌てることはありません。「失礼しました」と言いながら、取り消しを更に取り消せば元通りです。--Hman(会話) 2014年2月8日 (土) 08:07 (UTC)
曖昧さ回避の括弧内が「曖昧さ回避」ではない曖昧さ回避ページの検索
Category:曖昧さ回避を調査していたところ、曖昧さ回避ページであるにもかかわらずP-1 (航空機)とPink (漫画)という、曖昧さ回避の括弧内が「曖昧さ回避」ではないページがあることに気付きました。とりあえずこの2つは改名提案するつもりですが、他に同様のページがないかどうか調べる良い方法はないでしょうか? CatScanでカテゴリの全ページをCSV出力しようとして見たところ、カテゴリのページ数が多すぎるようでabortしてしまいました。現時点で38,904 ページあり、とても200ページずつ表示していけません。--アルビレオ(会話) 2014年2月9日 (日) 23:16 (UTC)
- User:akasenbot/categoryにページ名だけですがリストを作りました。botが出力したカテゴリの全ページリストを手でごちゃごちゃといじったものなので漏れがあるかもしれません。--赤の旋律/akasen(talk) 2014年2月10日 (月) 12:27 (UTC)
- ありがとうごさいます。先頭のいくつかを見たところ、全てを改名するのではなく、ページによっては他の曖昧さ回避ページへのリダイレクトにした方が良いものもあります。対策をどうするか、精査に時間がかかりそうですが、まずはリストアップのお礼まで。--アルビレオ(会話) 2014年2月11日 (火) 00:12 (UTC)
どうやって文字を大きくするんですか?
どうやって文字を大きくするんですか?--219.108.32.137 2014年2月10日 (月) 09:24 (UTC)
例えば大きな文字やもっと大きな文字、もっともっと大きな文字、あるいは太字などの方法はありますが、記事のなかで大きな文字が必要なケースはほとんどありません。重要な事だからと大きな文字で書く必要は無いです。重要な事ならば文章の中身で納得させて下さい。例えば『AKBのなかでも○○ちゃんはすごいと言われている』などという使い方をしてはいけません。何かを強調したいために大きな文字を使うようなことはしないでください。--ぱたごん(会話) 2014年2月10日 (月) 17:33 (UTC)
スパムリスト編集権限
どこに聞くべきか判らなかったのでこちらに。
「MediaWiki:Spam-whitelist」や「MediaWiki:Spam-blacklist」などの「MediaWiki名前空間」の編集権限が、管理者権限であることは理解しています。これらの編集権限は、「Help:名前空間」に記載の通り、インターフェース編集者にも付随するという理解で合っているでしょうか?
先日、「MediaWiki‐ノート:Spam-whitelist」の依頼追加を行いました。その際、他の依頼の中に、対処までに2ヶ月3ヶ月待ちということも多いことを知りました。それで、自分で何とかできないだろうかと思ったという話です。この程度であれば、(ブロック依頼や削除依頼などに比べて)判断が迷うようなものも多くなさそうですし、迷って放置することに負い目はなさそうですし、間違った場合に誰かが直してくれる場合もそれほど負担は大きくなさそうですし。
インターフェース編集者に立候補した後に「いや、それ違う」と言われるのを避けたいので念のために確認したい、という話です(まあ立候補後に信任されるかどうかは別の話ですが)。--NISYAN(会話) 2014年2月11日 (火) 03:41 (UTC)
- NISYANさん:MediaWiki:Spam-whitelistとMediaWiki:Spam-blacklistの編集は技術的にはインターフェース編集者権限で可能ですが、荒らしを止めるという目的でインターフェース編集者が権限を使うべき(使ってよい)かについては微妙な気が私はしています(ダメとも言えないが積極的に肯定することもできない)。少なくとも、方針文面にある「システムメッセージ整備」「それと似たような役割」という言葉で想像されるものからはやや外れているような気がします。その上で、私はブラックリストに関して純粋な技術的修正と思われる編集はしたことがあります。利用案内で解決する単純な質問ではないような気がするので、Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者で議論を提起するか、方針文面を明確にする提案をなさってはいかがでしょうか。 --whym(会話) 2014年2月11日 (火) 04:33 (UTC)
- コメントありがとうございます。権限上の認識は正しい、しかしながら制定目的から考えると微妙とのこと、理解しました。
もともとの話、公式サイト、公式ブログのような、判断が容易なものですら、対処に月単位で時間が掛っているという現状を、緩和できないだろうかというところから考えた話です。そして、インターフェース編集者になるという方向性のハードルが低いと感じたからこそ、インターフェース編集者への立候補を考えました。ハードルが高い、あるいはその方向では緩和策にならないのなら、立候補を検討する理由はないですね。
インターフェース管理者で規定される役割がMediaWiki空間全域に及ぶのか、より局所化したものであるのか、この点については「Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者」に議論提起しようと思います。--NISYAN(会話) 2014年2月11日 (火) 14:55 (UTC)
- コメントありがとうございます。権限上の認識は正しい、しかしながら制定目的から考えると微妙とのこと、理解しました。
四角の中に文字や色のついた文字を入れる
四角の中に文字や色のついた文字を入れる事はできますか? --219.108.32.137 2014年2月13日 (木) 06:53 (UTC)今できました。--219.108.32.137 2014年2月13日 (木) 06:53 (UTC)
IPアドレスを利用者名に変更したい
登録せずに編集した項目のIPアドレスを、登録後の利用者名に変更したいのですがどうすればよいのでしょうか? 調べてみたのですが、わからなかったので教えていただきたく問い合わせをしました。 待っていますので、よろしくお願いいたします。——以上の署名の無いコメントは、さりい(ノート・履歴)さんによるものです。--アルトクール(話/歴) 2014年2月20日 (木) 14:31 (UTC)
- コメント IPアドレスで投稿したものに関して、履歴に残る名前を特定の利用者の名前に変更することは出来ません。システムの都合と言うこともありますが、IPユーザ=利用者の図式は必ずしもイコールではありませんので、これを証明するのも大変であるのも理由の一つです。自分の利用者ページに「いついつ、どの記事で投稿したIPxxx.xxx.xxx.xxxは私です」と記述するぐらいしか術はありません。--アルトクール(話/歴) 2014年2月20日 (木) 14:31 (UTC)
太字
どうやって太字にするんですか?--222.5.51.190 2014年2月21日 (金) 07:32 (UTC)
- '''こうしてください'''。ただし、多様しても読みにくくうざったいだけです。気を付けてください。--Hman(会話) 2014年2月23日 (日) 08:05 (UTC)
四角
中に文字を入れれる、色のついた四角は作れますか? --222.5.51.190 2014年2月23日 (日) 01:13 (UTC)
どうやって文字を大きくするんですか?2
上のどうやって文字を大きくするんですか?の続きです。どういう時に大きい文字を使うんですか? --222.5.51.190 2014年2月23日 (日) 01:18 (UTC)
- wikipediaでは見出しでは自動的にやや文字が大きくなりますが、それ以外で文字サイズをいじる必要はほとんどありません。もちろん、色も変える必要はありません。そんなものが混在しても読みにくいだけですので、やめておきましょう。どうしても強調したい時には、太文字か「カギ括弧」が使われます。しかしこれとて使いすぎると読みにくいだけで、また、個人的な感想では多用する方は文章を紡いだ経験そのものが不足しているものと考えます。文章の半分以上が太文字なんて、強調の意味がないです。ラノベじゃないのですから、フォントではなく文章で読ませてください。--Hman(会話) 2014年2月23日 (日) 08:02 (UTC)
削除依頼に反対したいのですが、どうれば議論に参加できるのでしょうか?
申し訳ありません、以下のことは自己解決しました。--以上の署名のないコメントは、Feather in wind(会話・投稿記録)さんが 2014年2月25日 (火) 14:34 UTC に投稿したものです。
削除依頼に反対したいのですが、どうすれば議論に参加できるのでしょうか --Feather in wind(会話) 2014年2月25日 (火) 14:28 (UTC)
- 「Wikipedia:削除の方針#参加資格」をご確認ください。Feather in wind さんは、当該削除依頼が提出された時点での編集回数がわずか4回であり、「賛否を投ずる資格」を有しておりませんので、コメントする以上のことはできないものとお考えください。--森藍亭(会話) 2014年2月25日 (火) 17:02 (UTC)
- 削除依頼の審議にコメントし、削除すべきでない理由を説明しましょう。その理由が妥当であれば、存続を支持する人が現れるでしょう。逆にいえば、その説明に説得力がなければ、支持する人は現れません。ウィキペディアは文献主義です。掲載誌を複数示すなど、有効なコメントで説得力をもたせましょう。--Akaniji(会話) 2014年2月25日 (火) 21:53 (UTC)
出典について
河合真理について執筆しました。出典がないということで、出典を明記しましたが、出典がないとの表記が消えません。どうしたらよいのでしょうか。 --石塚春夫(会話) 2014年2月27日 (木) 00:14 (UTC)
- コメント 既に{{出典の明記}}は除去されていますが、これはテンプレートの呼び出しを利用しており、加筆しただけでは除去されません。出典を追記した時点で除去しても構いませんが、これで大丈夫だろうか?確認を取ったほうがいいだろうか?と言う場合は、該当記事のノートか、タグを貼り付けた利用者の会話ページに追加した出典のことと、タグ除去の確認・報告をすると良いでしょう。--アルトクール(話/歴) 2014年3月11日 (火) 21:48 (UTC)
削除について
ぼくは自分で作るテンプレートの建設者なのですが、どうして荒らしと見なされたのでしょう? --222.5.51.190 2014年2月27日 (木) 06:55 (UTC)
- 問いに直接答えることにはなりませんが、私は、最初にテスト用と思われるテンプレートの作成を発見し、それらに即時削除を依頼した後、あなたの会話ページに「テスト用テンプレートとして、{{テスト}}、{{X1}}、{{X2}}がありますので、そちらをご利用ください。」と書いたはずです。このお願いをした後も、「Template:あ」や「自分で作るテンプレート」などを作成してwikipediaの機能を確認するようなことを続けたことは対話拒否とみなされても仕方がないかと思います。 --kyube(会話) 2014年2月27日 (木) 08:11 (UTC)
- ようこそウィキペディアへ。テンプレートの作成練習をしたいということでしたら、まずはアカウントをお取りください。ログインすることで利用者ページ内で「{{利用者:Triglav/Template:User triglav}}」のようにテンプレートの貼り付け練習をすることができます。
- 「自分で作るテンプレート」のような本来記事を置くべきページや「Template:~~」のようなテンプレートの完成品を置く場所には、練習データを置くことはできません。御協力をお願いいたします。--Triglav(会話) 2014年2月27日 (木) 11:58 (UTC)
デノミネーションの記事の画像について
デノミネーションの記事に英語版の画像を日本語版に貼ったのですが著作権などの問題はありませんか?
--高速増殖炉(会話) 2014年3月4日 (火) 10:19 (UTC)
- コメント デノミネーションで使われているファイル:Billets de 5000.jpgでよろしいでしょうか?これであれば、コモンズにアップロードされており、これを呼び出す形でウィキペディア日本語版に表示させています。画像のライセンスはパブリックドメインであり、自由利用が可能なライセンスとなっておりますので現状において著作権の心配はないと考えられます。元画像ファイルが何らかの権利侵害があると判断された場合は、コモンズで削除依頼が提起され審議されることになります。--アルトクール(話/歴) 2014年3月11日 (火) 21:46 (UTC)
特定版削除と版指定削除の違いと著作権について
拝啓、目黒の隠居ともうします。よろしければ教えてくださるとありがたいです。
特定版削除と版指定削除の違いについてはおおよそはわかったつもりになっていたのですが、特定版削除した時の著作権の保護について伺いたい。
具体的にはWikipedia:削除依頼/大田区立安方中学校を見たのです。これで未成年の一般人のプライバシー保護の為に問題のある版を不可視化せねばならないのはわかります。大田区立安方中学校の編集履歴の2014年3月4日 (火) 15:48 Elementia50yskt殿による+3,972バイトの加筆の中に問題があり、2014年3月8日 (土) 23:14 Mee-san殿が問題部分を除去しています。
Elementia50yskt殿による+3,972バイトの加筆の中で問題部分は145バイト分で、残りの3800バイトあまりには問題はなさそうです。
ここで3版特定版削除すると、履歴上からElementia50yskt殿の名が消えます。しかしながら現行版にElementia50yskt殿の有意な加筆がまだ3800バイト分残っています。
特定版削除にすると、問題のないElementia50yskt殿の3800バイトの加筆がMee-san殿の加筆のような履歴になってしまうのではないかと思いました。
版指定削除ならば内容は読めないにせよElementia50yskt殿の名を履歴に残せます。
こういうケースではやはり特定版削除の必要があるのでしょうか?--目黒の隠居(会話) 2014年3月9日 (日) 04:45 (UTC)
- コメント この依頼での特定版削除は指定版「以降」となっていますので、そのまま実行されるとElementia50ysktさんの加筆を含めてまるごと消してしまうということになります(履歴が化けるような削除は、当然やってはならないことです)。削除の後でElementia50ysktさんに再投稿していただくことを見込んで特定版削除という選択肢もありですが、版指定削除票を入れて依頼時点で救済してしまうという選択も、もちろん可能です。--Jkr2255 2014年3月9日 (日) 05:18 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。まだ、ちょっとわからないのですが、「削除の後でElementia50ysktさんに再投稿していただくことを見込んで特定版削除という選択肢」ということは、Mee-san殿の版を含めて特定版削除ということですね?Mee-san殿の版を残すならば、特定版削除削除ではやはり「履歴の化け」が生じることかとおもうのですが?--目黒の隠居(会話) 2014年3月9日 (日) 05:41 (UTC)
- はい。最新版まで削除することになります。以後の加筆を残すなら、Elementia50ysktさんの投稿の直前まで差し戻しが必要です。いずれにしても、版指定削除にすれば残せる情報を、確かではない再投稿を見込んで削除する必要はありません。--Ks aka 98(会話) 2014年3月9日 (日) 08:54 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。特定版削除と版指定削除の違いについて私の理解で間違いではなかったみたいですね。安心しました。Jkr2255さん、Ks aka 98さんお二方様とも詳しく教えてくださり感謝いたします。--目黒の隠居(会話) 2014年3月9日 (日) 09:08 (UTC)
- はい。最新版まで削除することになります。以後の加筆を残すなら、Elementia50ysktさんの投稿の直前まで差し戻しが必要です。いずれにしても、版指定削除にすれば残せる情報を、確かではない再投稿を見込んで削除する必要はありません。--Ks aka 98(会話) 2014年3月9日 (日) 08:54 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。まだ、ちょっとわからないのですが、「削除の後でElementia50ysktさんに再投稿していただくことを見込んで特定版削除という選択肢」ということは、Mee-san殿の版を含めて特定版削除ということですね?Mee-san殿の版を残すならば、特定版削除削除ではやはり「履歴の化け」が生じることかとおもうのですが?--目黒の隠居(会話) 2014年3月9日 (日) 05:41 (UTC)
リダイレクトの作成不可
未作成項目「タヒボ」を既存項目「パウダルコ」へのリダイレクトとして作成しようとしたところ、「実行された操作は、問題のある操作であると認識され、自動的に取り消されました。」とエラーが出ました。非ログインユーザーでは作成不可でしょうか? 91.137.88.190 2014年3月9日 (日) 23:18 (UTC)
- 編集フィルタの「新規利用者による小さすぎる記事の作成」に引っかかっているように見受けられます(ログ)。しかしながら、今回引っかかっているフィルタルールではリダイレクト等は除外するように設定されているため、リダイレクトの作成方法で何かしら間違いがあるのではないでしょうか?詳しくはHelp:リダイレクト辺りをご覧いただくか、それでも問題があるようであれば再度ご質問ください。--Shain2006(会話) 2014年3月10日 (月) 00:17 (UTC)
- コメント 編集フィルターの記録を確認してみましたが、#REDIRECT:[[ほげほげ]]とコロンが入っていたためにフィルターにかかったようです。私自身、こう書いていたこともありますが、文書を探してもこの書き方は見つかりませんでした。編集フィルターのエラー時に出る案内に、リダイレクトを作成しようとしてヒットした場合の解説を入れておきます。--Jkr2255 2014年3月10日 (月) 03:39 (UTC)
- 書き方が間違っていたのですね。ありがとうございました。91.137.88.190 2014年3月11日 (火) 15:54 (UTC)
- MediaWiki 1.13までは、#redirectなどと[[の間にはいかなる文字も入れてはなりませんでした。rev:38737で任意の数のホワイトスペースを、rev:38974で任意の数のホワイトスペースに挟まれた半角コロン1文字を入れても、リダイレクトとして判断するようになりました。編集フィルターのバグといえばバグです。--Burthsceh(会話) 2014年3月14日 (金) 17:24 (UTC)
自動ログインの解除方法
誤って自動ログインに設定してしまいました。解除する方法を教えて下さい。Sngnisfuk(会話) 2014年3月10日 (月) 15:31 (UTC)
- 画面右上の「個人設定>利用者情報>基本情報」の「このブラウザーにログイン情報を保存(最長30日間)のチェックを外せばよいと思います。--Triglav(会話) 2014年3月10日 (月) 07:50 (UTC)
フランス語のメッセージ
私のページにこのようなメッセージが来ていました
https://fr.wikipedia.org/wiki/Discussion_utilisateur:%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%A2%97%E6%AE%96%E7%82%89 これは一体何のメッセージですか? --高速増殖炉(会話) 2014年3月12日 (水) 18:54 (UTC)
特定版削除と版指定削除の違いについて
井戸端で質問すべきか悩んだのですが、削除について上のほうでも質問があったのでこちらに書かせていただきます。
Wikipedia:版指定削除やWikipedia:削除の方針を何度も読んでいるのですが、いまいちスッキリとした理解ができません。
今の考えでは、特定版削除は
- Aさん(今日はいい天気。)
- Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
- Cさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。)
- Dさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。?*@¥%&。)
- Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)←CさんDさんの編集をリバートor除去
というケースでCさんとDさんの編集に特定版削除を適用し
- Aさん(今日はいい天気。)
- Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
- Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)←リバートor除去の履歴
となると思っています(ここで履歴上はA-B-BとなりBさんの同じ内容の履歴が2つ連続するのも疑問の1つなのですが…)。
一方版指定削除は
- Aさん(今日はいい天気。)
- Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
- Cさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。)
- Dさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。)
- Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。)←Cさんの編集を除去
というケースで特定版削除を行うとDさんが巻き添えを食らい、さらに「明後日は晴れるといいな。」の執筆者がDさんではなくBさんに見えてしまうので、CさんとDさんの編集に版指定削除を適用して
- Aさん(今日はいい天気。)
- Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
- Cさん
(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。) - Dさん
(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。) - Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。)←除去の履歴
と不可視化し、Dさんの名前を残して最終的には「今日はいい天気。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。」を維持する(この場合Dさんの名前は残るものの、「明後日は晴れるといいな。」の記述がBさんの功績と思われそうなのですが…)と思っています。
このような解釈で合っているのでしょうか。削除依頼のページで差分を提示してあるのを見ても特定版なのか版指定なのかの判断がつきません。2つの違いと使い分けについて教えてください。分かりにくい分で縦長になってしまい申し訳ありません。--Elma(会話/履歴) 2014年3月16日 (日) 18:27 (UTC)
- コメント 技術的な部分についてはそれで概ね間違いありません。特定版削除で「同じ内容の履歴が2つ連続する」ことですが、移動や保護といったその他の操作でも内容が同じ版が2連続することがあり、特に問題となることはありません。また、差し戻し版も含めて、指定版「以降」の特定版削除というのもよく行われています。また、ライセンス上必要とされる履歴は「誰が」編集に加わったかなので、その利用者がどんな編集を行ったのかが残らないような形で版指定削除を行っても、特に問題はありません。
- 問題の部分をきっちり巻き戻して巻き込まれのない状況であれば、特定版削除でも版指定削除でも問題はなく、対応する管理者の判断でどちらにするかが選ばれます。下のように問題投稿があってから版が積もっている場合には版指定削除が必要となります。リダイレクトの削除依頼で処理される履歴統合を除けば、特定版削除で可能な「消し方」は全て版指定削除で可能ですが、逆に版指定削除にしかできないことはいろいろあります。とりあえず、迷ったら版指定削除として投票しておくのがいいでしょう。
- 投票や実際の削除で「特定版削除」が多いのは、版指定削除の機能が加わったのが新しいという事情もあります。また、(表示上も)履歴に不要なものを残さないために特定版削除をかけるケースや、削除する版が大きいため特定版削除を選んだケース(実例)もあります。--Jkr2255 2014年3月16日 (日) 22:46 (UTC)
- 特定版削除した場合はCさんとDさんの編集した版も履歴も消えてしまい、差分を表示したときに「明後日は晴れるといいな。」がBさんの編集として表示され、CさんとDさんの編集が「なかったこと」になりますが、版指定削除した場合はCさんとDさんの編集した版や履歴は残り、版の内容を読むことができない状態になるので、「明後日は晴れるといいな。」は「Bさんの功績に見える」というより、「CさんかDさんかBさんのうちの誰かが書いたことは確かだが、誰が書いたのかはわからない」という感じでしょうね。--Muyo(会話) 2014年3月17日 (月) 07:08 (UTC)
- Elmaさんの理解で合ってますよ。
- 基本は版指定削除。履歴統合など、一部の場合で、特定版削除が必要な場合がある。「特定版削除」で対処するには、完全な差し戻しが必要。完全な差し戻しをすると余計なものまで削除されてしまうなら、版指定削除。個人的には、荒らしの差し戻しなどの記録も含めて「履歴に不要なもの」とは考えないので、よっぽど版指定削除で困るものじゃなければ版指定で。--Ks aka 98(会話) 2014年3月17日 (月) 07:29 (UTC)
2つの違いについて詳しく教えていただきありがとうございました。特定版削除より版指定削除の方が幅広く対応できるということなので、とりあえずは版指定削除として投票や依頼をしていけばいいんですね。自分の解釈が大方合っていたようで安心しました。今回のアドバイスを参考にしながら投票などに参加していきたいと思います。Jkr2255さん・Muyoさん・Ks aka 98さんありがとうございました。--Elma(会話/履歴) 2014年3月18日 (火) 10:16 (UTC)
メガロドンの画像について
メガロドンの生物分類表にFile:Megalodon shark jaws museum of natural history 068.jpgの画像を貼りたいのですが |画像 = Megalodon shark jaws museum of natural history 068.jpgで何度編集しても画像が表示されません どうしたら画像が表示されますか?--高速増殖炉(会話) 2014年3月18日 (火) 19:25 (UTC)
- コメント ここには画像のファイル名だけを書くのではなくて、[[ファイル:Megalodon shark jaws museum of natural history 068.jpg|250px|説明文]]のように、画像リンクとして書きましょう。--Jkr2255 2014年3月18日 (火) 23:31 (UTC)
- 貼り方が違うようです。Template:天体 基本とTemplate:生物分類表にあるテンプレートの解説をご覧になれば、Template:天体 基本では画像ファイルにはファイル名だけを指定すること、Template:生物分類表では画像リンクとして書くことがわかるとおもいます。記事の編集時に「このページで使用されているテンプレート: 」をクリックするとテンプレートへのリンクの一覧が見れますので、テンプレートのパラメーターの指定方法がわからない時にはまずテンプレートのページをご覧ください。--Kusunose(会話) 2014年3月19日 (水) 09:25 (UTC)
自分のSandboxからのコピーにも履歴継承は必要でしょうか
ある記事を全面的に編集したいのですが、記事の量が多く、直接編集すると何回もやり直すことになりそうで具合が悪いので、一旦まるごと自分のsandboxにコピーして編集の上で、編集が終了した時点で再びsandboxから元記事にコピーすることで編集しようと思っています。このとき、自分のsandboxにコピーする際には元記事からの履歴継承が必要なことはもちろん承知しておりますが、最後にsandboxから記事にコピーする場合にも、例えば、「[[利用者:Loasa/sandbox《記事タイトル》]] 《時刻と日付》よりコピー」などの形式で、記事の概要欄に履歴情報を書いておく必要があるのでしょうか。私は、この場合はWikipedia:履歴#履歴を保存しなくてもよい場合の「ある文書を編集したのがただ1人の利用者であり、当該利用者が、当該文書の内容を他の文書で使用する場合」に相当すると推定され履歴情報を書く必要はない、と考えたのですが、この解釈は適切でしょうか。--Loasa(会話) 2014年3月19日 (水) 04:59 (UTC)
- 元記事に書き戻した時点で真の(元記事の)履歴を再び内包するので、履歴継承は不要だと思います。なお、sandbox に転記してくる時に他人の編集を含んだ履歴を継承しているならば、Wikipedia:履歴で言うところの「編集したのはただ1人」には該当しません(履歴内の人も編集者です)。一方、sandbox から履歴継承しても問題ありませんが、履歴保存の必要性から sandbox を簡単に削除できなくなってしまいます。- NEON(会話) 2014年3月19日 (水) 05:49 (UTC)
作成投稿文に関する質問
--REYLATINA(会話) 2014年3月21日 (金) 21:04 (UTC) お世話になります。先日Wikipediaに有馬徹ノーチェ・クバーナという日本の音楽バンドの記事を作成投稿致しましたが、正確には有馬徹とノーチェ・クバーナで、文字の”と”が抜けております。どうしら修正できるのかアドバイスいただきたいのでが。 その他、頁頭に”大言壮語的記述”を修正要となっており、最大限修正しているのですがなかなかその表示が消えません。どの様に修正したら頁の改善が出来るのかアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。--REYLATINA(会話) 2014年3月21日 (金) 21:04 (UTC)
- コメント ページの移動をすることで、記事名の変更を行うことが出来ます。ただし、移動を行うには承認された利用者である必要(10投稿または登録後4日)があります。なので、こちらで移動処理しておきます。さて、大言壮語的記述についてですが、まず「そのバンドについて第三者視点での出典を伴った出典がない」「バンドを賛美する・宣伝的な記述しかない」などの理由が挙げられます。もし分からない場合は、テンプレートを貼り付けた利用者の会話ページなのでどういう部分が問題なのかを聞いてみてください。
- 現在の状況では出典がありませんので、投稿の目安を満たすことが出来ず、出典の記述がありません。Wikipedia:基本方針とガイドラインを読んでいただき、ウィキペディアで求められるものをご理解していただいたうえでの投稿をご検討いただけますか?よろしくお願い致します。--アルトクール(話/歴) 2014年3月21日 (金) 23:43 (UTC)
Templateの改名について
Templateの改名の手続きは「Wikipedia:ページの改名」にあるように通常の記事ページの手続きに準じて行えばよいのでしょうか?ただし、事前告知には「Wikipedia:井戸端/subj/Templateの改名提案の、記事における表示のされ方」にあるように<noinclude>~</noinclude>を用いると。「Template:ヒト科 インテリジェンス」の名前をより適切と考える「類人猿の知性」としたくて、このTemplete内でnameの値を「類人猿の知性」と変更したのですが上手くないようです。表示されるタイトルと名前空間における名前が食い違う気持ち悪いことになってしまいました。このTempleteの利用は15ページほどです。己の力不足から既に半分失敗していて不安なのでご助言頂ければ幸いです。質問がズレていたらすいません。 --Onverwacht(会話) 2014年3月23日 (日) 05:47 (UTC)
- コメント テンプレートは過去の版においても呼び出されるものなので、その影響力によっては{{廃止されたテンプレート}}でテンプレートを廃止した上で、新しいテンプレートを作成(これで名前を変更)する事も行われます。nameはその表における表題を変更するだけですので、テンプレート名は変更されません。テンプレートであっても改名には違いありませんので、まずページの改名を提案し、「廃止なのか削除なのか」を合意を得た上で現在のTemplate:ヒト科 インテリジェンスの使用を中止し、新たにTemplate:類人猿の知性を作成、付け替えを行ってください。--アルトクール(話/歴) 2014年3月23日 (日) 10:59 (UTC)
- コメント 「半分失敗」とご心配されてるのは、テンプレート内で表示されるタイトルとテンプレート名(ページ名)に食い違いがあるという点でしょうか?であれば失敗という程ではなく、他にもそのようなテンプレートはあると思います。もちろん一般的には一致していた方が分かりやすいです。テンプレートの場合でも普通の記事と同様に、Wikipedia:ページの改名の手順に従って改名できます。ただご指摘のように、テンプレートの場合は<noinclude>~</noinclude>で告知タグを囲わないと、読み込まれている先の全てのページにもタグが表示されてしまいます。アルトクールさんが仰っているようにもし「廃止」にするなら別途ページを作成する必要がありますが、単に改名するだけなら普通にページ移動すると元ページ名にはリダイレクトが自動生成されますので、暫くリダイレクトを残しておくことも可能です(改名前のテンプレート名を参照しているページからはリダイレクトを介して改名後のテンプレートが呼び出されます)。不要になればリダイレクトの削除依頼で削除を依頼もできます。--Penn Station (talk) 2014年3月23日 (日) 14:34 (UTC)
- ご助言ありがとうございます。改名提案してみました。Templateの名前と表示名(nameの値)が一致しないのが失敗でなくとも気持ち悪いし、そもそも「ヒト科 インテリジェンス」は直訳なのか何なのか違和感があって。作成者も他言語版で無期限ブロックを受けているアカウントで。詳しくはTemplate‐ノート:ヒト科 インテリジェンスに。移動で済むならその方法で進めたいと考えています。廃止は必要になった時に考えることにします。--Onverwacht(会話) 2014年3月23日 (日) 15:30 (UTC)
利用者サンドボクスを白紙化したい
現在利用者サンドボックスに記事がはいっていますが、新しい記事を作るために白紙化したいのですが、ページ名はいじれません。どうすればよいのですか?
--Tatsubou(会話) 2014年3月25日 (火) 03:30 (UTC)
- 履歴表示で移動の記録が出ているのがまずいんでしょうか?取り敢えず削除しました。
- 「移動」ではなく、新しく作成したいページの編集画面を開き、その画面にサンドボックスの内容をコピーしてすると言う方法があります。新しいページの編集画面を開く→サンドボックスの内容をコピーする→サンドボックスで新しい記事を書く→新しいページの編集画面を開く→サンドボックスの内容をコピーする…と言う方法です。新しく作成したいページの編集画面を開く方法はHelp:新規ページの作成などをご覧ください。
- 「移動」を使ったほうが分かりやすい、或いは間違いが少ない場合は移動した後のサンドボックスに
{{即時削除|利用者ページ1}}
を貼り付けて下さい。削除機能を扱える人が削除してくれます。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年3月25日 (火) 05:08 (UTC)
- 外れてたらごめんなさい。ページの一番上にある「下書き」をクリックすると前回リリースした記事「尾島碩心」が表示されてしまい「下書き」ページが編集できないということでしょうか? 利用者:Triglav/sandboxをクリックすると移動後の尾島碩心が表示されます。このときページの冒頭部分の記事名のすぐ下に「利用者:xxxx/sandboxから転送」と表示されています。ここをクリックすると今度は「下書き」ページ自身に表示が切り替わりますので編集ができます。
- あと余談ですが、移動機能を使わずコピー&ペーストで別の記事に文章を写すことが可能なのは、自分の文章のときだけです。他の人が書き込んだ記事を移動する場合などは移動機能を使ってください。--Triglav(会話) 2014年3月25日 (火) 05:29 (UTC)
- ていねいなご返事ありがとうございました。--Tatsubou(会話) 2014年3月25日 (火) 08:41 (UTC)
テンプレート
アカウントを作成したのですが、テンプレートの張り付け練習は、どうやってやるんですか?--ああはあ(会話) 2014年3月26日 (水) 23:34 (UTC)
- 利用者:ああはあ/テンプレ練習に自作したテンプレートを保存して、利用者:ああはあ/sandboxに「{{利用者:ああはあ/テンプレ練習}}」を貼ってください。--Triglav(会話) 2014年3月26日 (水) 23:52 (UTC)
wikimedia commonsでの即時削除
拝啓、目黒の隠居と申します。wikimedia commonsに画像を投稿したのですが、1876年の写真なのに間違えてファイル名をFile:創業当初のパピール・ファブリック(1976).jpgとしてしまいました。1976年では著作権有になってしまいます。実際には1876年(明治9年)の画像なので著作権は切れているのですが。投稿し直したいので、ファイル名を間違えたwikimedia commons投稿画像を投稿者希望で即時削除するにはどのようにしたらよろしいか教えてくださると助かります。--目黒の隠居(会話) 2014年3月28日 (金) 06:08 (UTC)
- commons:Commons:ファイルの改名#ファイルを改名するには?を参照して、改名を依頼してください。commons:Template:Duplicateに注意書きがある通り、正しい名前で再投稿して重複による削除を依頼することは推奨されません。--Kusunose(会話) 2014年3月28日 (金) 07:24 (UTC)
- ご教示有難う。commons:Commons:ファイルの改名#ファイルを改名するには?があったのですか。正しい名前で再投稿して重複による削除を依頼することは推奨されないと知らず、失敗してしまいました。間違ってしまったのは理解しましたが、どういたしましょう。--目黒の隠居(会話) 2014年3月28日 (金) 07:30 (UTC)
- commons:Commons:ファイルの改名#ファイルを改名するには?に書かれている通り、改名したいファイルのページに 「{{rename|新しいファイル名.ext|改名理由の番号|改名の理由}} 」と記述してください。今回の場合であれば、「新しいファイル名.ext」は「創業当初のパピール・ファブリック(1876).jpg」、「改名理由の番号」は5(明らかな誤表記)になろうかと思います。--Kusunose(会話) 2014年3月28日 (金) 07:43 (UTC)
- どうもありがとう。実は最初にKusunoseさんのアドバイスをいただく前にあせって重複させてしまったのです。「創業当初のパピール・ファブリック(1876).jpg」と「File:創業当初パピールのファブリック(1876).jpg」です。困りました。--目黒の隠居(会話) 2014年3月28日 (金) 09:07 (UTC)
- {{speedydelete|Exact or scaled-down duplicate「File:創業当初パピールのファブリック(1876).jpg」}}を(1976)のほうに貼ればなんとかなると思います。とりあえず「Commons:削除のガイドライン」が日本語で読めます。--Ks aka 98(会話) 2014年3月28日 (金) 09:48 (UTC)
- Ks aka 98さん、ありがとう。ご教示通りにしてみました。wikipediaの方はだんだん慣れてきたのですが、そのせいでコモンズのほうはまだまだ知らないことばかりなのに油断してしまったようです。ご手数をおかけしました。--目黒の隠居(会話) 2014年3月28日 (金) 10:03 (UTC)
- {{speedydelete|Exact or scaled-down duplicate「File:創業当初パピールのファブリック(1876).jpg」}}を(1976)のほうに貼ればなんとかなると思います。とりあえず「Commons:削除のガイドライン」が日本語で読めます。--Ks aka 98(会話) 2014年3月28日 (金) 09:48 (UTC)
- どうもありがとう。実は最初にKusunoseさんのアドバイスをいただく前にあせって重複させてしまったのです。「創業当初のパピール・ファブリック(1876).jpg」と「File:創業当初パピールのファブリック(1876).jpg」です。困りました。--目黒の隠居(会話) 2014年3月28日 (金) 09:07 (UTC)
- commons:Commons:ファイルの改名#ファイルを改名するには?に書かれている通り、改名したいファイルのページに 「{{rename|新しいファイル名.ext|改名理由の番号|改名の理由}} 」と記述してください。今回の場合であれば、「新しいファイル名.ext」は「創業当初のパピール・ファブリック(1876).jpg」、「改名理由の番号」は5(明らかな誤表記)になろうかと思います。--Kusunose(会話) 2014年3月28日 (金) 07:43 (UTC)
- ご教示有難う。commons:Commons:ファイルの改名#ファイルを改名するには?があったのですか。正しい名前で再投稿して重複による削除を依頼することは推奨されないと知らず、失敗してしまいました。間違ってしまったのは理解しましたが、どういたしましょう。--目黒の隠居(会話) 2014年3月28日 (金) 07:30 (UTC)
- コモンズで重複させてしまった画像は消してもらえたようです。Kusunoseさん、Ks aka 98さん、コモンズの管理者さん。ご手数をおかけしました。--目黒の隠居(会話) 2014年3月28日 (金) 10:39 (UTC)
ウィキペディアなどのウィキメディア財団運営のサイトはパソコン以外にもスマホからの編集は可能なのか?
質問ですが、Wikipedia:FAQ アカウント#ログインは、どこでも利用できますかでは「ウィキペディアにアクセスでき、Cookieが使えるパソコンからならどこからでも使えます。」とありましたが、スマートフォンからの編集も可能でしょうか?携帯電話からの編集は不可能であるとはわかっていますが、スマートフォンからの編集は可能なのか不可能なのか今一不明ですのでどなたか教えていただけますと助かります。--122.215.122.13 2014年3月28日 (金) 08:00 (UTC)
- 公式でもモバイル編集を提供(参考 Wikipedia:井戸端/subj/モバイル編集)していますので、スマートフォンからの編集も一応は可能です。しかしパソコン版で使えるツールバーなどの機能は一切使えませんし、モバイル版(アドレスがja.m.wikipediaになっている)からの編集にはログインが必須となります。ところが、Wikipediaの閲覧時に下の方にある「デスクトップ」を選択していたり、ブラウザのユーザーエージェントを変更してパソコン向けサイトを表示させる設定にしているとパソコン版からの編集という扱いになり、この場合はログインも必須ではなくなりツールバーも使えるようになります。--Elma(会話/履歴) 2014年3月28日 (金) 14:23 (UTC)
他言語Wikiの画像などについて
お邪魔致します。鈴木直紀です。昨年末にWikiをはじめたばかりの初心者です。
- 他言語のWikiの画像などを日本語版に転用する場合、気をつけなければならないこと。これを教えて下さい。具体的に言えば、他言語において権利上、問題無い画像を、日本語版に移す行為などは、どの様な手順を踏めば良いのでしょうか?
- また、権利上、疑問に思った方がいた場合は、画像の投稿者に伺っておいた方がよろしいのでしょうか?著作権調査依頼の手順には、その様に書かれていたと思うのですが。
以上です。お手数かと思いますが、よろしくお願い致します。--鈴木(会話) 2014年3月29日 (土) 11:45 (UTC)
--鈴木(会話) 2014年3月29日 (土) 11:45 (UTC)
- コメント ウィキペディア日本語版以外にアップロードされている画像についてとして回答します。
- コモンズにアップロードされている画像:フェアユースなどで日本語版の方針に合致しない画像以外は呼び出しが可能です。ただし、コモンズからウィキペディア日本語版への移植は通常行われません。Wikipedia:画像利用の方針などを参照してください。
- その画像が持つ権利(著作権や肖像権)が不明な場合はまず投稿者に問い合わせます。明らかに権利を侵害していると考えられる場合は削除の方針に従って削除依頼を提出したり、即時削除タグを貼り付けます。Wikipedia:著作権問題調査依頼は、それが著作権を侵害しているかもしれないから確認できる方に確認を依頼する場所になります。そのため、画像の著作権についての調査を依頼するというよりはその画像についている出典が正しいのか、権利がしっかりと継承されているのか、パブリックドメインなのかどうかなどの確認に用いられる場所になります。--アルトクール(話/歴) 2014年3月29日 (土) 14:11 (UTC)
- アルトクールさん、ありがとうございます。お陰さまで、権利が不明の画像への対応、著作権調査依頼とは何かについて、ハッキリと認識出来る様になりました。Wikipedia:画像利用の方針については、これからじっくりと読んで理解して行きたいと思います。--鈴木(会話) 2014年3月29日 (土) 20:00 (UTC)
- 申し訳ありません。再質問なのですが。これから画像を投稿した本人に確認をすると共に、投稿された画像について調べてみようと考えております。そこで2度目の質問です。
- フェアユースについてですが、
これは「権利濫用(民法1条3項)、公序良俗違反(民法90条)に当らない内容である」等の趣旨が書かれているのですが、これは日本の民法日本の著作権法上、許されるものであれば問題無い。この認識で正しいでしょうか?また、コモンズにアップロードされている画像と、そうで無いものを見分けるのは、どうすれば良いでしょうか?
- フェアユースについてですが、
- なお、対象となっている画像は、他の方から「著作権的な問題はOTRSによってクリアしている」との書込みがあった物です。--鈴木(会話) 2014年3月29日 (土) 20:00 (UTC)
- 一般的にフェアユースは日本では認められないものと考えられています。(Wikipedia:FAQ 画像などのファイル#フェアユースによるファイルのアップロードはできますか参照) コモンズでもフェアユースを認めていませんので、コモンズにアップされている画像にはフェアユースのファイルは無いはずです。Commons:Category:Natalia Poklonskayaの画像については、作者たちが個々にOTRSで、CC-by-sa 3.0 などでの使用許諾を出しています。--OskNe(会話) 2014年3月29日 (土) 20:29 (UTC)
- OskNeさん、ありがとうございます。一般的なフェアユース(著作物)は、日本でもコモンズでも認めて無い。コモンズにアップされている画像は、フェアユース(著作者の許可を取っていない)のファイルは無い筈。こういう事ですね。当該の画像については、作者が許可を出しているのですか。ならば問題無いですね。それでは現在、ノートで本件について、議論されているので、OskNeさんに教えて頂いたことを、他の方にもお伝えしておきます。ありがとうございました。--鈴木(会話) 2014年3月29日 (土) 20:47 (UTC)-(修正--鈴木(会話) 2014年4月3日 (木) 10:53 (UTC))
- アルトクールさん、先日は、お世話になりました。そうですね。タタール語版(9枚)や英語版等に比べれば、大人しい数ですね。アートについては、現在も、ノート(ノート:ナタリア・ポクロンスカヤ)にて論争が、続いております。なお、記事の現状は、削除・差し戻し等の応酬が3日以上(約)継続しております。しかし、どちらも事前の合意を経ずに、実行しています。この場合は、保護依頼を出しておくべきでしょうか?(当初の質問から逸れてしまいすが・・)また、この対応において、注意しなければならない事があれば、ご指導頂けると助かります。--鈴木(会話) 2014年3月30日 (日) 09:17 (UTC)
- 保護依頼をかけた場合、どの版で保護されるかは実施する管理者の裁量によります。議論の前の版に差し戻した上で保護するか、一番新しい版で保護するかになります。一番新しい版で保護される場合が多いです。論争のある議論のうち、編集が問題となってしまっている場合は保護の対象ですが、悪意のある編集だったり過度の差し戻し合戦が複数の利用者によって引き起こされていないのであれば、依頼はかけずに「議論中は編集を双方差し控えてください。緩やかでも編集合戦が続くようであれば記事が保護される可能性があります。」と注意喚起に止めておくべきでしょう。ファンアートに関して言えば「あの人のがあるのに、この人のがない!おかしい!」になることも多いので、一枚程度(例えば一番有名な絵だったり、一番投稿が古い絵であったり)の掲載としてコモンズに譲っておくべきかもしれません。同様の問題は何もファンアートだけではなく、風景や車両の写真においてもしばしば起きています。--アルトクール(話/歴) 2014年3月30日 (日) 10:58 (UTC)
- アルトクールさん、先日は、お世話になりました。そうですね。タタール語版(9枚)や英語版等に比べれば、大人しい数ですね。アートについては、現在も、ノート(ノート:ナタリア・ポクロンスカヤ)にて論争が、続いております。なお、記事の現状は、削除・差し戻し等の応酬が3日以上(約)継続しております。しかし、どちらも事前の合意を経ずに、実行しています。この場合は、保護依頼を出しておくべきでしょうか?(当初の質問から逸れてしまいすが・・)また、この対応において、注意しなければならない事があれば、ご指導頂けると助かります。--鈴木(会話) 2014年3月30日 (日) 09:17 (UTC)
- アルトクールさん、分かりました。行っても、注意の喚起に留めておきます。アートについては、状況に応じて、アルトクールさんに教えて頂いた提案を、紹介してみようと思います。すみません。また分らない事が起きてしまったので、再び質問させて下さい。お手数お掛け致します。
- 本人の写真についてですが、これは他言語版から移しても、コモンズに入っていれば問題ないでしょうか?
- 不適切な言葉を発見した場合、[不適切な言葉を除去----鈴木(会話) 2014年4月3日 (木) 10:53 (UTC)]という形で、削除した方が良いのでしょうか?
- ノートで、自分の投稿コメントなどが、他の利用者に、無断で変更されてしまった場合、自分で戻しても問題ありませんか?
上記の内容で、注意しなければならないことがあれば、ご教授して頂けると助かります。--鈴木(会話) 2014年4月3日 (木) 10:53 (UTC)
- OskNeさん、すみませんでした。今、補足して置きました。--鈴木(会話) 2014年4月3日 (木) 10:53 (UTC)
- 本人の写真というものが例の人物のものでしたら、それはコモンズに収録されている画像であるならば呼び出しても構いません。ただし、日本語版で掲載する場合はプライバシー権や肖像権などの日本の法令も注意しておく必要があります。
- 不適切な言葉を発見した場合は、それが「読まれても問題ないもの」であれば、コメントアウトを使う手段もあります。除去は個人攻撃など「人目に触れてはいけないもの」に実施されるべきです。あまりにも酷い場合は特定版削除の必要も出てきます。コメントアウトや除去を実施した場合は「どこそこをこういう理由で除去--署名」を付記しておくべきです。事情を知らない利用者が差し戻さないようにするのと、それを実行したのが誰かを明確にすることが求められるからです。
- 自分のコメントが無断で変更された場合、その内容を吟味して不当であると感じた場合は差し戻しても構いません。ただし、それが原因で編集合戦になってしまうのは好まれません。その場合は相手と自分の行動が第三者から見てどうなのかをコメント依頼などを利用してみてもらうのがよいのではないでしょうか。--アルトクール(話/歴) 2014年4月3日 (木) 11:53 (UTC)
- 教えて頂きありがとうございます。
- 本人の写真は、コモンズに収録されている中の物。これを扱う場合でも、日本の法律と照らし合わせて、問題が無いか確認する必要がある訳ですね。全日本写真連盟HPに拠れば、「相手を辱めたり、嫌な思いをさせる写真」、「社会生活上我慢の限度を超えている写真」で無ければ、肖像権の問題にはならないと書かれています。これを目安に判断しても大丈夫でしょうか?もしWikiでこういった物を確認する場所などがあれば、念の為、一度、確認しておきたいのですが。また、ふらっと人権ネットワークHPには、「個人の私生活上の秘密を公表されない」。これがプライバシー権との文が掲載されています。これは、つまり、「私生活の中で公表されていない写真」は、プライバシー権侵害。逆に言えば、「公表されている写真で、私生活では無い物」ならば問題無いと解釈出来ると思うのですが、この解釈は間違っていないでしょうか?
- 不適切な言葉は、コメントアウトをし、本人に伺った後、除去という手順を踏みたいと思います。私個人としては、その文は、削除をしておいた方が良いと思う内容ですが、最終手段(?)の特定版削除とまで言えるかといったら、何とも言えない所です。「あまりにも酷い」不適切な言葉。この目安を知らないので。
- なるほど、コメント依頼ですね。分かりました。しかし、一応、元に戻した後、相手の方の会話ページに「次に同様のことを行なった場合、コメント依頼を出す」と注意を促し、それでも再び行なったら、実行に移したいと思います。コメントの無断で変更(改竄?)された事を不当だと感じましたが、事前の予告をしておいた方が、編集合戦を避けられるのではないかと考えたので。
- 自分で一部、調べて見ましたが、アルトクールさん、ご審議お願い致します。--鈴木(会話) 2014年4月4日 (金) 15:37 (UTC)
- 審議なんて大したものはできませんが、一般論として。例えば、鈴木さんが所属されている学校の就学時間や会社の就業時間中に撮影された、学業や業務とはあまり関係のない写真があったとします。これをもし誰かに公表された場合、鈴木さんはどう思われますか?確かに就学・就業時間中のもので私生活のものではないといえば私生活のものではないでしょうが、それを基にして身元が判明する可能性があるなら、それは公表を差し控えるべきです。
- コメントの仕方については鈴木さんが行おうとしている手順をゆっくりと踏めば問題ないと思われます。ただ書いているうちに、相手を不快にさせたり、脅迫に近いような言葉になってしまうことがありますので、投稿する際には二度三度と見返してからボタンを押してみてください。--アルトクール(話/歴) 2014年4月24日 (木) 13:30 (UTC)
- 自分で一部、調べて見ましたが、アルトクールさん、ご審議お願い致します。--鈴木(会話) 2014年4月4日 (金) 15:37 (UTC)
引用について
--Ponztakoyaki(会話) 2014年4月2日 (水) 02:56 (UTC) 物販の商用サイト内において、商品スペックをウィキペディアより引用する場合は法的に問題がありますでしょうか。 引用したい部分はページ右側の概要などについてとなり、内容は一切変えません。 (別バージョンへのリンクや注釈があった場合、その文言やその注釈の番号ごと削除します)
以下、あくまで例となり、当店で扱う商品とは無関係です。
プレイステーション3
販売価格 19800円
商品詳細
ここより引用------------------------------------
メーカー ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) 種別 据置型ゲーム機 世代 第7世代 発売日 日本の旗 2006年11月11日 「#各国の発売日」も参照 CPU Cell 3.2GHz GPU RSX 500MHz 対応メディア Blu-ray Disc DVD コンパクトディスク Super Audio CD 「#各モデル比較」も参照 対応ストレージ 内蔵用SATA 2.5インチ HDD 内蔵用SATA 2.5インチ Flash SSD 外付けUSB2.0接続HDD等に対応 コントローラ入力 SIXAXIS DUALSHOCK3 PlayStation Move Bluetooth(最大7台) USB 外部接続 USB2.0 1000BASE-T Bluetooth IEEE 802.11 b/g(Wi-Fi WPA2対応)※ 20GBモデルを除く オンラインサービス PSN 売上台数 日本の旗 956万台(2014年1月 Newworldmap.png 8000万台(2013年11月 最高売上ソフト 日本の旗 ファイナルファンタジーXIII Newworldmap.png コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2(2009年) 後方互換 PlayStation PlayStation 2 (初期モデルのみ) 前世代ハードウェア PlayStation 2 次世代ハードウェア PlayStation 4
引用ここまで------------------------------------
このような表示をページ内でしたく検討しております。 ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。
- 今回の必要部はただの事実の羅列であり著作権法で保護される創作性ある著作物とは見なしがたいため、無制限にお使い頂いて特に問題はないでしょう。著作物でないため、これを無断転載していけないと言う法自体がありません(が、私の意見だけで軽々に判断せず、できれば他の方のご意見もお待ち下さい。また、今回はそうだ、と言うだけのことであり、著作物と見なされるものについては、後述のリンクをご覧頂き、手順を踏んで頂く必要があります。またの機会はまたの機会で、お尋ね下さい)。法的な意味でどうしても不安であれば、Wikipedia:ウィキペディアを二次利用するをご参照頂き、指示に従ってください(今回は不要と思いますが)。なお、「ウィキペディアのパクりじゃん」などとの中傷を避けたいと言う意味であれば(時々あります)、末尾に「出典:日本語版Wikipedia "PlayStation 3"」とでも書いておけば充分ではないかと。--Hman(会話) 2014年4月3日 (木) 15:59 (UTC)
写真の著作権(再)
以前(2014年1月18日)にも質問したのですけれど、一般論だったので今ひとつ理解ができませんでした。今回は具体例で質問します。現在人物伝の記事を作成中です。 infobox に入れたい肖像写真があります。撮影したのは 1961年 どこかの写真館で撮影したものです。詳しい月日やどこの写真館かは不明です。被写体の人物は 1982年10月に死亡しています。撮影した当時は旧著作権法の時期なので、著作権は被写体の人物のものだと思いますが、その後の法改正でこれは変わってしまうのですか?被写体の人物のものであれば死亡時に子に継承されたことになるのですか?アップロードするにはどうすれば良いのかご教示ください。 --Tatsubou(会話) 2014年4月3日 (木) 11:08 (UTC)
- コメント まず、1961年に撮影されたものであれば、旧著作権法が適用されるため、写真の著作は被写体になった本人に帰属します。また保護期間も13年となりますので、現在は著作権切れになっているものと考えられます。法改正され場合、現行法において特に規定がされていない場合は改正前の法が適用されます。そのため、1961年の著作物を法改正時に遡って計算は通常行われません。ただし、その写真が1961年に撮影された(公表された)という客観的資料がない場合はいつとられたものかが不明になるため、1970年から被写体の人物が亡くなった1982年の間に撮影された可能性を否定できなくなりますのでライセンス不明となる場合があります。現行法下では撮影者に著作権がありますが、その撮影者が死去している場合はそれを子供などが相続している可能性は十分あります。旧法期間内であれば既に権利消滅しているため、相続されていても権利は喪失していることになります。
- 写真のアップロードは、ウィキペディアへのローカルアップロードか、ウィキメディア・コモンズへのアップロードかがあります。前者はウィキペディア日本語版のみで使用できる画像をアップでき、後者はウィキメディアプロジェクト全体で使用できる画像をアップします。Wikipedia:画像利用の方針やWikipedia:ファイルのアップロードなどを確認の上、ご利用ください。--アルトクール(話/歴) 2014年4月3日 (木) 11:44 (UTC)
- たびたび返答ありがとうございます。1961年に撮影したことは間違いありません。(本人の喜寿祝いのために撮ったので)初歩的な質問で申し訳ありませんが、アップするときは著作権表示にどのテンプレートを使用すれば良いでしょうか? Template:PD-Japan-oldphoto というのがありますが、これは期間が合いません。「保護期間が満了してるのでパブリックドメイにある」、という内容のテンプレートが見当たらないようなので。--Tatsubou(会話) 2014年4月5日 (土) 02:20 (UTC)
- 追加 Template:PD-old-USJP でよいでしょうか?--Tatsubou(会話) 2014年4月6日 (日) 02:29 (UTC)
- ローカルアップする場合は、Template:PD-becauseの使用が適切と考えられます。著作権切れと言う概念は日本とアメリカで違うものであり、アメリカでの考え方では著作権が切れていない場合があります。その場合はコモンズへパブリックドメインとしてアップロードすることは出来ません。--アルトクール(話/歴) 2014年4月6日 (日) 02:44 (UTC)
- アルトークさんにはたびたびお世話になります。おかげさまで日本語版へ無事にアップロードできました。本当にありがとうございます。--Tatsubou(会話) 2014年4月7日 (月) 07:20 (UTC)
- アルトクールさん、お名前を間違えてしまいました。大変失礼しました。--Tatsubou(会話) 2014年4月8日 (火) 07:49 (UTC)
- アルトークさんにはたびたびお世話になります。おかげさまで日本語版へ無事にアップロードできました。本当にありがとうございます。--Tatsubou(会話) 2014年4月7日 (月) 07:20 (UTC)
- ローカルアップする場合は、Template:PD-becauseの使用が適切と考えられます。著作権切れと言う概念は日本とアメリカで違うものであり、アメリカでの考え方では著作権が切れていない場合があります。その場合はコモンズへパブリックドメインとしてアップロードすることは出来ません。--アルトクール(話/歴) 2014年4月6日 (日) 02:44 (UTC)
Wikipediaにある画像の使用について
CCBY2.1では画像の使用についてあなたの従うべき条件は以下の通りです。表示 — あなたは 適切なクレジットを与え、ライセンスへのリンクを提供し、改変した場合にはそれを明示しなければなりません。これは合理的などのような方法によって行ってもかまいませんが、ライセンスの許諾者があなたやあなたの利用を支持しているようなし方で行うことはできません。 Wikipedia:クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植ではあなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。と明記されているのですが、画像を使用する際は、WikipediaよりやWikimedia Commonsより転載といったように画像または映像にクレジットを明記しなければいけないのでしょうか? --202.213.122.6 2014年4月4日 (金) 03:40 (UTC)
- Wikipedia由来であることを示す必要は必ずしもありませんが(望ましいとは思います)、著作者とライセンスについては明示しないといけません。通常の写真では珍しいでしょうが、複数人が加工して成立しているような画像の場合、その全員を明示する必要があります(コモンズの画像ページへのリンクで代用してしまってもいいでしょう)。また、国交省の航空写真のように、使う側でも明記が必要な場合もありますのでご注意ください。中にはパブリックドメイン=何の条件もなく使えるものもあります。--Jkr2255 2014年4月4日 (金) 03:49 (UTC)
元素周期表の特定の元素名を強調表示する方法を教えてください
元素に関する記事では {{元素周期表}} のテンプレートを使用して周期表を表示していますが特定の元素名が黒の強調文字になっています。テキストをのぞいて見ても {{元素周期表}} しかありません。引数が無いのにどうやって表示を変えることができるのか、教えてください。--Tatsubou(会話) 2014年4月7日 (月) 12:31 (UTC)
- 例えば、この「Wikipedia:利用案内」のページで[[Wikipedia:利用案内]]と同じページにリンクを貼ろうとすると、Wikipedia:利用案内のように太字でリンクなしになります(Help:リンク)。テンプレートにもただのリンクしかありませんが、そのリンクと同じページでは自動でそうなります。--Jkr2255 2014年4月7日 (月) 12:55 (UTC)
- 質問の仕方がいけなかったと思い、もう一度質問します。例「炭素」の記事を見ると、文末にある元素周期表の "C" のみが強調表示になっています。どうすれば "C" だけ強調表示にできますか?--Tatsubou(会話) 2014年4月8日 (火) 08:05 (UTC)
- {{元素周期表}}の「C」は炭素へのリンクのため、炭素の記事では強調表示になっています。Jkr2255さんが説明された通りです。Help:テンプレート#自己リンクも御覧ください。--Kusunose(会話) 2014年4月8日 (火) 08:34 (UTC)
- 「炭素」のページで{{元素周期表}}を呼び出すと自動的に「C」が強調表示になります。これは「自分自身へのリンクが強調表示になる」機能を利用したものなので、任意に特定の元素記号を強調表示にさせることはできません。炭素のページでのみ「C」は強調表示になりますし、任意に表示を指定することはできません。--氷鷺(会話) 2014年4月8日 (火) 10:52 (UTC)
- よく理解できました。ありがとうございます。--Tatsubou(会話) 2014年4月9日 (水) 11:07 (UTC)
- 質問の仕方がいけなかったと思い、もう一度質問します。例「炭素」の記事を見ると、文末にある元素周期表の "C" のみが強調表示になっています。どうすれば "C" だけ強調表示にできますか?--Tatsubou(会話) 2014年4月8日 (火) 08:05 (UTC)
質問
Wikipediaの由来を教えて下さい。--以上の署名のないコメントは、まんじゅうこわい(会話・投稿記録)さんが 2014年4月12日 (土) 07:06 (UTC) に投稿したものです(ぱたごん(会話)による付記)。
- 書式を直しました。wikipediaについてはウィキペディア#歴史を見てください。左の青くなっているところをクリックして下さい。--ぱたごん(会話) 2014年4月12日 (土) 07:22 (UTC)
WikipediaのWikiって何?--以上の署名のないコメントは、まんじゅうこわい(会話・投稿記録)さんが 2014年4月12日 (土) 08:12 に投稿したものです(PuzzleBachelor(会話)による付記)。
商品パンフレットの著作権について
財団法人理化学研究所の商品パンフレットをスキャンしたものの著作権はどうなりますか?商品(測定器)の写真と説明文、住所、電話番号が記されています。ロゴはありません。住所が東京市になっているので 1943年以前に作られたものです。財団法人理化学研究所は 1948年3月に株式会社科学研究所に改組されているので現在は存在しません。 PD-ineligible のテンプレートを使ってアップロードできますか? --Tatsubou(会話) 2014年4月12日 (土) 07:48 (UTC)
- コメント 団体名義の著作物については、日本法では著作権の存続期間が公表後50年ですし、1995年末時点で日本法上権利切れしていればウルグアイ・ラウンド協定法の適用もないので、日本語版にあげる場合は{{PD-old-USJP}}、コモンズではcommons:Template:PD-Japan-organizationになります(ineligibleは幾何学図形など、最初から著作権が発生しないものについてのテンプレートです)。理研の、戦前に出された広告写真(ファイル:RIKEN VITAMIN.png)も上がっています。--Jkr2255 2014年4月13日 (日) 05:54 (UTC)
- 分かりました。どうもありがとうございます。--Tatsubou(会話) 2014年4月13日 (日) 10:58 (UTC)
関連文献
記事対象に関連する文献として、「実際に記事作成に使用した文献」と「参考にはしていないが読むことで理解を深めることができる文献」があると思うのですが、後者の掲載基準に関するガイドラインはあるでしょうか?--PuzzleBachelor(会話) 2014年4月13日 (日) 05:33 (UTC)
- コメント
- 一般的に、紹介される文献は以下のものがあると理解しています。全てまあ、執筆時に濃度はさておき、参考にはした訳です。
- a.参考文献 ・・・ の内、直接出典として用いたもの。典拠などとも。通常はできるだけrefを使って明記します。記事も文献もシンプルなら、GeneralReferenceで許される場合もありますが。
- b.参考文献 ・・・ の内、直接的な典拠とはしていないが、全体的もしくは段落・トピックレベルで参考にしたもの。「虚偽出典」と言われないために、またミスリードを避け閲覧者の理解を助けるため、逐一、どこをどう参考にしたかを明記することが好ましい。
- c.相応に関係のある文献ではあるが、直接的に典拠としてもおらず、直接的に参考にもしていないのだが、執筆者が実際に目を通した結果、閲覧者、または加筆修正もしくは検証を行うに当たって有意義である可能性があると判断したもの。何が書かれているかを明記しておくことが好ましい。
- その他、古くて巨大な記事でGeneralReferenceで書かれているものを建て直す時に関連文献にとりあえず移動しておく場合、また記事の検証の結果参考文献とするには不適切に考え得るが内容は有用であり紹介に値する場合、などが考え得ると思います。
- 一般的には、a.は「参考文献」に、c.は「関連文献」に入れるのが普通でしょう。b.をどこに入れるかは参考にした程度にも、記事の構成にも、書き手の判断にもよるでしょう。
- ・・・と、前置きが長かったですが、関連文献についてはWikipedia:チュートリアル 注意点に一応、言及があります。永く掲載されていると言うことは、この考え方は一般的な賛同を得ていると見て良いでしょう(2008年にenから翻訳された時からある文章です)。PuzzleBachelor氏も色々と本を読まれるでしょうが、巻末の参考文献・関連文献リストは宝の山です。そこから辿っていけば無限の知識に触れる事ができます。
- ただし念のため。amazonで見付けた「関連のありそうな本」を片っ端から並べる様なことや、ある程度の規模があればどの書店にでも置いてあるあまりにも平凡な入門書、などは不要と考えます。執筆者たるPuzzleBachelor氏が、閲覧者の理解を深めるためや、記事の発展のために、ある程度の確証をもって是非ともとお勧めできる、そしてなんなら、あなたが紹介しなければ、閲覧者や他の執筆者が当たれない可能性が考えられる(つまり、レアな文献であったり、一見関係の無さそうなタイトルだが、実は結構言及があったり、そういうもの。雑誌や新聞でのインタビュー・コラムも、知らない人にはなかなか探せません)。そういった文献を選ばれるのがよろしいかと存じます。そして、どうせ紹介するのであれば、記事の主題について何が書かれているのか・・・つまり内容についても、数十文字程度は触れておくと親切と考えます。
- 「関連文献など不要だ!」と仰る方もいらっしゃるでしょうが、b.やc.の文献から、従来の執筆者が見落としていた何か大事なものが、閲覧者や検証者により(若干視点を変えてみたり、他の文献と照らし合わせてみたりして)発見される可能性もあるのです。これは記事の品質の向上に寄与します。また、上述致しました通り、関連文献から更に関連文献を当たれます。関連文献の適切な提示は、一般的に有用なものであると確信します。--Hman(会話) 2014年4月16日 (水) 18:32 (UTC)
- 返信ありがとうございます。私の中で結論がまとまっていないので返信が遅れたことをお詫びします。
- 私が今回探していたのは、「関連文献に載せていい規準」ではなく「載せるべきではない基準」でした。記事名は伏せますが 2, 3 の記事で「いっぱい書いてあるけど大半はいらない」と思える関連文献節があるので、掃除する前に残すラインが決まっていないか確認させていただきました。「ある程度の規模の書店であれば置いてある平凡な本」で「記事の発展にはつながらない本」を目安に考えてみようと思います。
- なお、「私が提示しないと他の人が当たれない文献」は大抵自費出版本なので紹介することはほとんどないでしょう。--PuzzleBachelor(会話) 2014年4月23日 (水) 16:37 (UTC)
合意形成と第三者の取り扱いについて
質問は二つです。
- ①相手の方と、文章の構成について、長期の議論となり、落としどころが見えず、議論が一定期間、停止しました。この場合、編集を行っても、相手の方に事後報告をすれば、問題ないのでしょうか?
- ②コメント依頼において、当事者(どちらか一方の意見の支持を表明している)が、第三者として書かれた節に、コメントをする。第三者の誤解を招く場合もありますが、これは第三者としてみなすべきですか?それとも、節の名前を変更すべき?現状、その方の意思を尊重し、第三者として扱ってはいますが。
お手数かと思いますが、ご助言お願い致します。--鈴木(会話) 2014年4月16日 (水) 15:32 (UTC) --鈴木(会話) 2014年4月16日 (水) 15:32 (UTC)
- コメント 以下、私の認識を申し上げます。
- 1.状況如何です。何とも申し上げようがございません。が、一般的には「この様な編集を行おうと考えますが、如何でしょうか」、と事前に書いて置くことは、必要なことです。差し戻されて編集合戦に突入するほどの「時間の無駄」は、あまりありません。
- 2.どこの節に書いていようが、当事者は当事者です。当事者として扱うのが普通でしょう。ただし、「コメント依頼を見て来た」人は、ほとんどの場合、第三者として扱うべきです(記事の題材に余りにも近しい人は必ずしもその限りではありませんが)。ですが議論が白熱化・長期化すれば、いずれはその方も「当事者」となる可能性があります。第三者は、アイディアの提示やコメントもしくは調停を行っている間のみ、そう呼ばれるべきでしょう。それを逸脱した時には、その方も既に、当事者です。
- 以上です。--Hman(会話) 2014年4月16日 (水) 16:35 (UTC)
- Hmanさん、ご助言ありがとうございます。2について、ご指導に従い、当事者であると分かる様に書き込んで置きます。
実は、論争相手と互いにコメント依頼を出すまでに発展。そして、そこに(約1ヶ月前から)相手の方の意見を支持されている方が、第三者として書いておられる訳です。1については、論争相手が、既に実行した行為です。論争が停止し、2週間ほど経った後、論争相手である私に何の事前予告も無く、自身の案に編集をされたのです。その前は、ノートページにて、私の投稿を大幅に削除されましたが。何度か。--鈴木(会話) 2014年4月16日 (水) 16:52 (UTC)-修正--鈴木(会話) 2014年4月18日 (金) 13:33 (UTC)
- Hmanさん、ご助言ありがとうございます。2について、ご指導に従い、当事者であると分かる様に書き込んで置きます。
- コメント こういうことはケースバイケースですので、具体的にどこの議論の事かを書いておいたほうがいいです。おそらく、議論になっているのは舛添要一の編集について、コメント依頼とはWikipedia:コメント依頼/220.216.121.137のことだろうと思います。コメント依頼には、はぬまんさんのコメントが付いただけで、いまだ第三者のコメントはありません。このことの意味を考えてみるべきかと思います。また、はぬまんさんのコメントのまとめを作成[3]されていますが、これは不要でしょう。しかも偏りがあるようですし。Wikipedia:井戸端/subj/コメント依頼についてや、Wikipedia:井戸端/subj/ノートに掲示された画像のサイズ変更でも思いましたが、他者と感情的な軋轢を起こさないようにうまくやる事を心がけたほうが良いでしょう。--Wolf359borg(会話) 2014年4月16日 (水) 17:49 (UTC)
- コメント 本件起案者に対するコメント依頼での発言[4]を見る限り、本件起案者は、意図的に感情的軋轢を生じさせているように思います。2014年4月16日 (水) 16:52 (UTC) のコメントについてもそうです。ちょっと自分に都合がいいように解釈しすぎではないでしょうか。--森藍亭(会話) 2014年4月16日 (水) 22:22 (UTC)
- お返事ありがとうございます。Wikipedia:井戸端/subj/ノートに掲示された画像のサイズ変更については、私にも問題がありましたし、今でも反省しております。コメントのまとめ については、了承致しました。コメントアウトという形で対処致します。
- 議論についてのアドバイス、感謝致します。今後、議論について具体的なアドバイスを頂く時に、そう致します。今回の質問において蛇足であった部分は、誤解を招く可能性がある為、撤回致します--鈴木(会話) 2014年4月18日 (金) 13:33 (UTC)。
- また、第三者のコメントがついていない。この事実については、時間をかけて、考えてみたいと思います。--鈴木(会話) 2014年4月18日 (金) 13:33 (UTC)
- 追伸:Wolf359borgさん、訂正線を入れる際の作業ミス。申し訳ありません。森藍亭さん、ありがとうございます。--鈴木(会話) 2014年4月18日 (金) 14:10 (UTC)
荒らしについて
最近、荒らしがひどいです。荒らしが行われるたびに管理者の方がブロックなどの処置をしてくれるのですが、ブロックされるたびにアカウントを変えて書き込んで来るのですが、対応策などは無いでしょうか・・・--Love monju(会話) 2014年4月23日 (水) 14:39 (UTC)
- (利用者ページを荒らされない予防術をお伝えします)荒らしには大勢で対応してください。Love monju様の今月の投稿履歴を見ましたが、差し戻し処置の比率が多いと思います。問題投稿を複数件発見したら、最初の数件だけを処置し残りはメモして、通常の執筆や編集活動に専念してください。Wikipedia:管理者伝言板に報告するのもよいでしょう。その後、仕事・学業から戻ってきて作業を再開するときに、メモの箇所を再確認してください。多くの場合は、他の方によって差し戻されているはずです。今回行われたような苛烈な作業を必要とする場合も無いわけではないのですが、初心や中堅者の段階では不要です。--Triglav(会話) 2014年4月23日 (水) 15:38 (UTC)
- コメント 根本的には「気にしないこと」が一番でしょう。身も蓋もないことを申し上げますが、もし悪質な荒らし利用者に絡まれるのを確実に防ぎたいとお望みであれば、「悪質な荒らし利用者と直接対峙しない」に限ります。私をはじめ各種権限を行使できる立場の利用者は、そのような行為に気付く度なるべく早急に対処するように心がけていますが、現在進行中の全ての出来事を迅速かつ正確に把握することは極めて困難です。従って、対処までにある程度のタイムラグが生じてしまうことは何卒ご了承ください。
- たとえば私の場合、私の会話ページにて、一方的に罵詈雑言を浴びせてくる利用者であったり、「死ね」を数百回連呼する利用者であったり、私を某カルト宗教の信者であると勝手に決め付けて煽ってくる利用者であったり、些か不本意ながらいろいろな方とお目にかかる機会が数多くあります。私を揶揄または罵倒する意図が込められた模倣アカウントを作成されたことに至っては、あまりに数が多過ぎて把握しきれていません。荒らし行為への対処を行うということは、そういったリスクを負うと同義であるとご理解ください。そしてそのようなリスクを柳に風と受け流せるような方でない限り、荒らし行為への対処を直接行うことはお勧めしません。Love monjuさんにおかれましては、無理なくできることをできる範囲で行っていただければと思います。--MaximusM4(会話) 2014年4月24日 (木) 03:10 (UTC)
- MaximusM4 さんが述べられていることと重複しますが、方針に沿わない投稿・活動を行う利用者に対しての対応は、直接的な、もしくは間接的な攻撃を受ける可能性が通常よりも高くなることを考慮して活動していただければと思います。また、僭越ながら申し上げますと、利用者ページには現実の個人が特定可能となるような情報を(少しでも)掲載した場合、または投稿記録においてご自身の周辺環境に関するものが含まれている場合、現実世界におけるあなたが特定されて、ご自身のみならず職場や家族、友人、同級生等の周辺を巻き込んだ嫌がらせの対象となる可能性がございます。その点をご留意していただき、(1) 現在あなたに執着している荒らし投稿者は、あなた自身を標的にすることを飽きるか、物理的にインターネットへの接続、もしくはウィキペディア日本語版への投稿が不可能な状況に陥るなどの場合を除き、執着され続けると思ってください。 (2) あなたは、それらの執着や攻撃等を無視して現状の活動を続けられるか、 (3) 活動方針を変更なさるか、 (4) クリーンスタート(Wikipedia:再出発の方針, Wikipedia:多重アカウント 等を参照)等ができます。4の場合、4に加えて活動の方針を変更することをお勧めしますし、事前に任意のチェックユーザーへその旨を非公開の場で連絡を行っていただいたうえ、その旨を現在の利用者ページに掲載してください。ただし、この場合は効果を得るために今までの投稿記録や、ボットのアカウントも同時に放棄していただく必要があります(=利用者名の変更では効果がない)ので、ご注意ください。--rxy(会話) 2014年4月24日 (木) 08:30 (UTC)
- コメント 皆様アドバイスありがとうございます。今後は差し戻しなどはできる限り行わずに、このアカウントで続けて行きたいと思います。ですがこれ以上、荒らしが継続するようであれば、rxyさんがおっしゃられたように、アカウントの変更も検討してみたいと思います。今回の件に付きましては私の編集の方法に問題があったと思います。事の発端は私の編集によるものですが、管理者の方にご迷惑をおかけしてしまい、本当申し訳ありませんでした。最後になりましたが丁寧にアドバイスをしてくださったTriglavさん、MaximusM4さん、rxyさん本当にありがとうございました--Love monju(会話) 2014年4月25日 (金) 15:07 (UTC)
私が利用者:love_monjuに荒らしをしていました。もうほとんど保護されて書き込めなくて面白くないので 他の利用者に荒らしをします。じゃあさようなら--桐ヶ谷 和人(キリト)(会話) 2014年4月26日 (土) 13:59 (UTC)
画像の一部のみの表示はできますか / ページ内で相互リンクはできますか
はじめまして。質問が二つあります。よろしくお願いします。
- 1)画像の一部のみの表示はできますか
画像(地図)の一部分だけを表示する方法はないでしょうか。たとえば、ヴァシリコ・ロスチスラヴィチの中で、位置を示すために地図を使ってみたのですが、この項目ではウクライナに色が塗られている(かつ、ウクライナのみ州に区分されている)必要はないので、右の地図中のウクライナ周辺だけを四角く切り取って表示させたい・座標点も打ちたい(この地図を直接使うと大きすぎる)のですが、そういうことは可能でしょうか。
- 2)ページ内で相互リンクはできますか
「Anchor」等を使ってページ内の別の箇所に飛んだあとに、元の箇所に戻る方法はないでしょうか。具体的には、ページ中の人物名と、ページ末尾の家系図をいったりきたりさせたいのです。リューベチ諸公会議で試してみて、一応それっぽくできたのですが、非常に面倒です。また、この方法だと、ページ中の人物名の複数の箇所に同じようなリンク関係をもたせることができません。(ページ内の一番上の言葉に戻っていまいます。)
説明がうまくできずに申し訳ありません。特に2)の方は、実際にリューベチ諸公会議を見ていただけましたら幸いです。しかし、私は「マイナーな地名」と「同じ名前」が多出する分野の記事を作っておりまして、1)2)のようなことができると、読み手にとってわかりやすいのではないか、と思います。また、1)2)共に、ある程度使い道がありそうな気もします。
どなたかよい方法をご存知でしたら教えてください。--ノフノフ(会話) 2014年4月25日 (金) 15:12 (UTC)
- まず地図についてですが、地図自身はコモンズにアップされており、ライセンスはCC-BY-SA3.0で提供されています。この場合、CC-BY-SA3.0でライセンス継承することで画像加工が可能となります。周辺部のみ切り取りの加工を行い、さらに座標点を入れる作業をしてコモンズへ適切な形でアップロードすればよいでしょう。
- ページ内の相互リンク?というのは、「ページA#~節」と「ページB」を行き来するということでしょうか?単純に「ページB」に『何々については「ページA#~」を参照』という文言を追加すれば良いと思われます。あとは、家計図自体をテンプレート化して、各ページに呼び出すか・・・です。--アルトクール(話/歴) 2014年5月2日 (金) 12:28 (UTC)
- 返答ありがとうございます。画像はやはり自作して、新しいものをupするしかないでしょうか。需要のなさそうな画像をupするのはなんだか気が引けるのと(たとえは「ウクライナとベラルーシの国境線を中央に置いた地図」なんかを作ってupしたとして、はたしてどれだけ需要があるのでしょうか…。私にしても、ウクベラ国境の地図は、2つかそこらの記事で使いたいだけなのです。)、そもそもむずかしそうなので、今あるものをなんとか活用できたらと思ったのですが…。
- 家系図のほうは、説明が下手で申し訳ありません。別の例ですと、たとえばポロツク公の中の、ポロツク公#ポロツク公の一覧の中の人物をクリックなりすると、ポロツク公#ポロツク・イジャスラフ家家系図(略図)の中の同じ人物のところへ飛ぶ(そしてもう一回クリックで戻って来れる)というような仕組みを(なるべく簡単に)作れないでしょうか、という意図の質問でした。
- ただ、1)2)とも簡単な方法はなさそうだということがわかりましたので、アルトクールさんのコメントは非常に有益でした。ありがとうございました。--ノフノフ(会話) 2014年5月2日 (金) 14:02 (UTC)
- 1)2)とも「できない」ということがわかりましたので、この質問は終了させてください。ありがとうございました。--ノフノフ(会話) 2014年5月2日 (金) 14:05 (UTC)
- 画像については「他に有益そうじゃない」としても「説明に必要」であるなら例え日本語版だけで使うとしても作成してアップロードすることは歓迎されます。リンクについては・・・ウィキの技術上難しそうです。--アルトクール(話/歴) 2014年5月2日 (金) 14:53 (UTC)
- 1)2)とも「できない」ということがわかりましたので、この質問は終了させてください。ありがとうございました。--ノフノフ(会話) 2014年5月2日 (金) 14:05 (UTC)
- もう終わってしまったようなのですが、マップの方ならこういうものは作ってみました。使い勝手は微妙かもしれませんが…。--にょきにょき(会話) 2014年5月3日 (土) 10:58 (UTC)
- まさに探していたものです。丁寧に例示も作っていただいてありがとうございます。--ノフノフ(会話) 2014年5月3日 (土) 12:43 (UTC)
- 地図を差し替え、ヴァシリコ・ロスチスラヴィチは上記の質問の時点とは状況が変わりましたので、打ち消し線追加しました。--ノフノフ(会話) 2014年5月3日 (土) 15:13 (UTC)
- まさに探していたものです。丁寧に例示も作っていただいてありがとうございます。--ノフノフ(会話) 2014年5月3日 (土) 12:43 (UTC)
テンプレートの中にテンプレート
テンプレートの中に、そのテンプレートを使うと、どうなるんですか?
この節の加筆が望まれています。 |
の中に
この節の加筆が望まれています。 |
を使うようなものです。
--61.202.29.69 2014年4月26日 (土) 02:14 (UTC)
- コメント おっしゃってる意味がよくわかりませんが・・・。テンプレートの呼び出しの中にさらにテンプレートを呼び出す({{節スタブ{{節スタブ}}}})のは技術的に出来ません。但し、テンプレートを記述するページにおいて、記述中に他のテンプレートを使用(呼び出し)はできます。実際に{{sakujo}}あたりはテンプレートの記述内容にテンプレートを呼び出しています。--アルトクール(話/歴) 2014年4月30日 (水) 16:48 (UTC)
そうじゃなくて、
この節の加筆が望まれています。 |
のソース中に、
この節の加筆が望まれています。 |
を使うのです。--61.202.29.69 2014年5月1日 (木) 07:07 (UTC)
利用案内#テンプレートの中にテンプレートについて のセクション解除、続ける位置へ移動--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 08:17 (UTC)
- ですので、テンプレートにテンプレートを呼び出すのではなく、記述されたページ内でテンプレートを使用するということですよね?{{節スタブ}}内に使うのは出来ないかとは思いますが、利用者:アルトクール/テンプレート実験利用案内のように記述すると、
- と呼び出す(実験ページにテンプレート:節スタブを呼び出し、このページにはテンプレートとしての実験ページを呼び出す)ことが出来ます。こういう意味でよろしいのでしょうか?(なお、該当リンクは2014年5月末以降に削除します)--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 08:17 (UTC)
- 英語ですが、詳細はm:Help:Templateに記載されていると思われます。#Generalを間違って読んでいるかもしれませんが、テンプレートを呼び出すことはできますが、そのうち再帰呼び出しはエラーメッセージを出すようで意図した動作はしない可能性が高そうです。 --kyube(会話) 2014年5月1日 (木) 08:44 (UTC)
- テンプレートAをテンプレートAで呼び出すということであれば確かに出来ませんね。テンプレートAをテンプレートBに呼び出すように書いて、テンプレートBをテンプレートAに呼び出すようにしても記述の衝突が起きますから出来ないですね。--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 08:54 (UTC)
リンク切れの定義
ページウィキ で、外部リンクのリンク先で、リンク先の内容が変わって、ページが想定しているものではないものになっているページを発見したので編集をしようと思ったのですが
- リンク先が500番エラーのもの 例:Biggest wikis
- リンク先の内容が差し替わって、広告宣伝となっているものWorldWideWiki: SwitchWiki - Most complete index
も、リンク切れとしてTemplate:リンク切れ を貼り付ければよいでしょうか。もしもっと適当なタグがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします --Tamke(会話) 2014年4月28日 (月) 06:24 (UTC)
- コメント 現行の方針ではWikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復にあるとおりです。現在そのリンクが切れている(別のページに飛ぶ)というのであれば、{{リンク切れ}}の使用がもっとも適切になります。が、リンク切れの回避と修復の5番によると、Webのみが検証可能性を持ち、アーカイブ化される見込みが無く、別の文献や紙媒体での文献が見当たらない場合は除去して検証不能とするべきともあります。リンク切れテンプレートは検証可能性の免罪符ではないということになります。(公式ページでかつてこのURLであったなどの情報ならいいのかもしれませんが)--アルトクール(話/歴) 2014年4月30日 (水) 16:55 (UTC)
タブの作り方を教えて下さい
Help:目次の上のようなタブの作り方の作り方を教えて下さい利用者:Wikityanpion/メインページ案内でつかいたいです --座標追加マシーン(会話) 2014年4月30日 (水) 11:36 (UTC)
- コメント 目次タブはHelp:目次/タブヘッダにその内容が記述されていますのでご参考に。--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 04:36 (UTC)
Help:目次/タブヘッダの編集に書かれている内容を一部をコピーしそれを編集すればいいのでしょうか?--座標追加マシーン(会話) 2014年5月1日 (木) 09:32 (UTC)
- 目次タブヘッダは、それぞれの目次ページをリンクする目的のヘッダです。ヘッダ表示デザインだけなら一部を転記してもらえればいいですが、内容は置き換える必要があります。Help:目次だけでもHelp:目次 相談と質問、Help:目次 読者向けなどのページが存在しています。--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 09:37 (UTC)
つかいたいページは利用者:Wikityanpion/メインページ案内と利用者:Wikityanpion/メインページ/1と利用者:Wikityanpion/メインページ/2と利用者:Wikityanpion/メインページ/3と利用者:Wikityanpionです--座標追加マシーン(会話) 2014年5月1日 (木) 10:33 (UTC)
- 利用者ページはある程度の自由はありますがやりすぎると目的外利用に見られますので注意してください。今、利用者:Wikityanpion/メインページ案内などに書いてある共通ソースを利用者:Wikityanpion/案内タブなどに記述し、これをテンプレートとして各ページで呼び出すのがHelp:目次と同じ方法です。現在のやり方(同じソースを埋め込む)でも同等です。ただしメインページ本体はソースコードを書き換えられませんから、ページを遷移させるとタブは表示されなくなります。--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 14:17 (UTC)
「影響を与えた芸術家」について
旧名「あいまいな表現について」をに変更--アルトクール(話/歴) 2014年5月7日 (水) 12:27 (UTC)
芸術家の項目に「影響を与えた芸術家」の欄がありますが,これは「この項目の人が影響を与えた芸術家」の意味ですか?「この人に影響を与えた芸術家」の意味ですか。 また「影響を受けた芸術家」の欄がありますが,これも「この人が影響を受けた芸術家」なのか「この人から影響を受けた芸術家」なのかまったくわかりません。 「この人」を入れるだけでよくわかるようになると思うのですが。芸術家の記事を読むときいつも困っています。 --122.131.151.68 2014年4月30日 (水) 14:55 (UTC)
- コメント 具体的にどの人物かを述べていただければコメントできるのですが・・・。『受ける』と『与える』は述部になりますので、その主部の内容がどういう関係にあるかという問題になります。『田中は佐藤に影響を与えた』と『佐藤は田中に影響を受けた』は同じ意味ですし、『佐藤は田中に影響を与えられた』というのもイコールになります。
- 人物記事中では本来、記事の人物を主題に据えますから、『A(主題)はB(第三者)に影響を与えた』と見るのが正しいといえます。日本語は主語を抜いてもある程度意味が通じるので、田中と言う記事で『佐藤に影響を与えた』とだけ書かれていれば、『田中は佐藤に影響を与えた』という文意に取れます。ここでの『田中』は主語、『佐藤』は修飾語の扱いになるでしょう。特に注釈が無ければ、記事本来の意味合いからすれば、『影響を与えた芸術家』ならば『芸術家Aが影響を与えた芸術家』について書かれていると見るべきでしょう。このあたりを整理するのであれば、プロジェクト:人物伝あたりでフォーマット提案したほうが良いかもしれません。--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 04:57 (UTC)
- 回答いただきありがとうございます。特定の人物ではなくテンプレートhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Infobox_%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6 がそうなっているようです。たとえばピカソの項目では「影響を与えた 芸術家 ディエゴ・ベラスケス…」ベラスケスはピカソよりずっと昔の人ですから,これは「"ピカソに"影響を与えた芸術家」の意味です。つまり上であなたがおっしゃっている「『影響を与えた芸術家』ならば『芸術家Aが影響を与えた芸術家』について書かれていると見るべきでしょう。」とは逆の意味です。これでは記事を参照した人がベラスケスのことを知らないと「ピカソがベラスケスに影響をあたえた」と思いこむでしょう。私自身,これらの欄にある人名を知らないばあい,どちらの意味かわかりません。辞典としてはこのような誤解をまねく連体修飾節は修正したほうがいいと思います。「この人に影響をあたえた芸術家」「この人に影響を受けた芸術家」とするとわかりやすいと思います。ご検討ください。(SPO) --122.131.151.68 2014年5月6日 (火) 14:26 (UTC)
- 『 芸術家についての記事で「影響を与えた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」であって、「影響を受けた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を受けた芸術家」です。曖昧さはまったくありませんし、こういうものは省略されていても一義的に解釈できるはずです。--氷鷺(会話) 2014年5月6日 (火) 15:37 (UTC)』
私が書いたことをまったく理解していただいていないようですね。「「影響を与えた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」であって」とおっしゃるが,現にピカソ,フィンセント・ファン・ゴッホ,イヴ・タンギー,グスタフ・クリムト,岡本太郎などの項目では「「影響を与えた芸術家」の欄に「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」ではなく,「「(主題の人物『に』)影響を与えた芸術家」が記載されています。また「影響を受けた芸術家」の欄には「(主題の人物が)影響を受けた芸術家」ではなく,「(主題の人物『によって』)影響を受けた芸術家」が記載されています。
テンプレートを確認していただきましたか?そもそもテンプレートhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Infobox_%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6において,「影響を与えた芸術家」には英語で{{{influenced by}}}と書かれています。つまりあなたが「当然」と言われる意味とは正反対で,「影響を与えた芸術家」は「主題の人物『が』影響を受けた芸術家」の意味で使われているわけです。 あなたが「当然」と言われる意味と,実際にWikiで用いられている意味が正反対であることだけでも,「曖昧さはまったくありません」とは言えないことがわかりますよね? あなたが上記の芸術家の項目を参照したとしたら,あなたはこれらの欄に対して誤った理解をするでしょうから。現在の表記のしかたが読者を混乱させるものであることは,はからずもあなたの回答と現状の乖離によって証明されたと思いますが,どうでしょう。 。日本語の連体修飾節が,印欧語の関係節とは異なり,そのもととなる文の構造を保持しておらず,その曖昧性のゆえにしょっちゅう誤解を生むことは,言語学を少し知っている人間なら常識に属することです。「いじめた子」は「私をいじめた子」にも「私がいじめた子」にもなりうるのです。
あらためて{{{influenced by}}}→「この人に影響をあたえた芸術家」,{{{influenced}}}→「この人に影響を受けた芸術家」と統一することを提案いたします。(Spo)--122.131.151.68 2014年5月7日 (水) 11:08 (UTC)
- それはその記事の編集者が日本語をよく理解できていないか、単に間違えてしまっただけでしょう。テンプレの日本語化についても同様です。なお、ここで提案されたところで仕方ありませんので、テンプレのノートかプロジェクトのほうで提案してください。--氷鷺(会話) 2014年5月7日 (水) 15:06 (UTC)
わかりました。ここは質問コーナーなんですね。初めてなのでよくわからず失礼しました。提案は別のところでします。それにしても,もうあきれ果ててみんなで笑ってしまいました。絶対自説を曲げない人っているんですね。「ピカソ,フィンセント・ファン・ゴッホ,イヴ・タンギー,グスタフ・クリムト,岡本太郎」のすべての記事編集者が同じ間違いをしてしまったとおっしゃるわけですね?これらの編集者は同一人物なんですか?たぶんちがうでしょう。 テンプレートの「引数」には次のように明記されているんですよ。
「影響を与えた芸術家」→ influenced by 芸術家に影響を与えた芸術家。最大5人まで。 「影響を受けた芸術家」→ influenced 芸術家に影響を受けた芸術家。最大5人まで。
記事の編集者たちはこれにしたがっているだけです。だれひとり間違ってはいません。 間違っているのは「「影響を与えた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」だというあなたの主張だけです。 と言ってもあなたの考えはびくともしないんでしょうね。 それでは失礼します。SPO ——以上の署名の無いコメントは、122.131.151.68(ノート/Whois)さんが 2014年5月8日 (木) 15:51 (UTC) に投稿したものです(アルトクール(話/歴)による付記)。
- 文章を統合させていただきました。ここは掲示板形式ではありませんので、節横にある[編集]をクリックすることで、節単位での編集が可能となります。同じ話題についての返信はこちらを利用してください。また、投稿には署名を付記していただきますよう(Wikipedia:署名#署名の方法)お願い致します。
- さて、芸術家の「与えた」「受けた」と言う話ですが、実はテンプレート:Infobox Scientistでも、「影響を受けた者」「影響を与えた者」の項目があります。芸術家テンプレートは122.131.151.68さんがおっしゃったような形で付記してくださいと説明されており、科学者テンプレートは「influences=影響を受けた者」「influenced=影響を与えた者」とするように説明されています。この時点で「influenced」をどう扱うかについて差異が出てしまっています。ちなみに科学者テンプレートでは2008年6月23日 (月) 13:25 (UTC)にこの項目が追加され、芸術家テンプレートでは2010年11月7日 (日) 13:36 (UTC)に追加されています。テンプレート類は出来るだけ英語版ウィキペディアにあわせるようにしているようですので、その点も考慮した上でご提案願います。--アルトクール(話/歴) 2014年5月9日 (金) 02:58 (UTC)
カテゴリ
どうやって親カテゴリを登録するんですか?ヘルプ:カテゴリにも書いていません。--61.202.29.69 2014年5月1日 (木) 07:02 (UTC)
- コメント 子カテゴリへ親カテゴリを付与してください。カテゴリ:日本の鉄道事業者を見ていただくと、ここに下位カテゴリ(子カテゴリ)の表示があるかと思います。これは、子カテゴリ(例えばカテゴリ:第三セクター鉄道)に親である日本の鉄道事業者カテゴリを付与することでウィキ内でリンクが張られます。ソースを見て確認してみてください。--アルトクール(話/歴) 2014年5月1日 (木) 08:22 (UTC)
検索窓
上の検索窓というものがありますがこれの英語版Wikipediaの検索窓は日本語版でつくれるのですか --座標追加マシーン(会話) 2014年5月1日 (木) 10:57 (UTC)
- コメント 基本的には英語版の検索は英語版の方で行ってください。{{検索窓}}で使われている仕組みの詳細は mw:Extension:InputBox の方で見ることが出来るようです。--Frozen-mikan(会話) 2014年5月1日 (木) 14:05 (UTC)
画像の大きさ
拝啓、目黒の隠居と申します。画像の適切な大きさについて伺いたい。ご手数ですが例として上野不忍池競馬を見てくださるとありがたい。私のパソコンでは画像を見やすくやや大きめ位にしたのですが、他人のパソコンで見てみると、同じ記事なのに画像がずいぶん小さいです。パソコンによって、あるいはディスプレイによって表示される画像の大きさがずいぶん違うものです。標準の、あるいは推奨の画像の大きさからして上野不忍池競馬の画像の大きさはいかがなものでしょう?もちろん人によってそれぞれ違うと言われるとその通りなので、スタンダードがあればという話ですが--目黒の隠居(会話) 2014年5月2日 (金) 09:48 (UTC)
- 特に決まっていないみたいですね。ぶっちゃけ大抵のページは「その程度の大きさ」、まあ240から400程度でして、それを踏襲していらっしゃる分には、苦情を言われる事は、無いでしょう。現在、画像サイズは絶対値(pixel)でしか指定できないのが問題で・・・相対値(画面のn%、など)で指定できるといいんですけどね。でまあ、画像の・・・高さはこの際どうでもいいんですが、幅ですね。これはもう好みですから、正解なんてのもないですし・・・。ただ、最近は横が1366pixelか、1920pixelの液晶画面を用いていらっしゃる方が大多数のはずです。サイズはIpadの10インチから・・・デスクトップでは22インチや24インチが多いみたいですね。もうこの状態で2.5倍ほどの幅があり頭痛を禁じ得ませんが、一応その状態で見やすいもの、と言うことでおやりになられては、いかがでしょうか。--Hman(会話) 2014年5月7日 (水) 01:39 (UTC)
半保護のページが反映されません
半保護のページに追記したいのですが、何度投稿してもページに反映されません。下書きの記入に問題があるかもしれません。書き方の注意点やテンプレートについてご教示ください。--Deraci2(会話) 2014年5月2日 (金) 22:33 (UTC)
- (見出しを書き直しました)ウィキペディア編集活動へのご参加ありがとうございます。半保護ページは、アカウントを取得されたあと、4日以上経過かつ他ページを10回以上編集済みの場合から編集が可能となっております。詳しくはWikipedia:半保護の方針をご覧ください。--Triglav(会話) 2014年5月2日 (金) 23:05 (UTC)
Deraci2さんはアカウント作成日は4月21日みたいです。クリアしています。投稿記録もみました。まだ6回しか編集していないみたいですあと4回編集すれば半保護のページも編集できるようになります--座標追加マシーン(会話) 2014年5月2日 (金) 23:59 (UTC) --座標追加マシーン(会話) 2014年5月3日 (土) 08:03 (UTC) 一部修正 --座標追加マシーン(会話) 二度目の修正
アカウント作成日は4月21日ですので、日付はクリアしています。--Triglav(会話) 2014年5月3日 (土) 02:01 (UTC) とりあえず役割を失ったので棒線。--Triglav(会話) 2014年5月3日 (土) 10:06 (UTC)
2014年5月3日 (土) 22:12 (UTC+9)に投稿記録をみたところ12回編集しているのでアカウントを取得したあと、4日以上と他ページを10回以上編集をクリアしました 半保護のページを編集できるようになりました--座標追加マシーン(会話) 2014年5月3日 (土) 13:12 (UTC)
棒グラフ
棒グラフってどうやってするんですか?--以上の署名のないコメントは、DJTAKUYA(会話・投稿記録)さんが 2014年5月3日 (土) 07:07 (UTC) に投稿したものです。
- コメントHelp:棒グラフの書き方に作り方がかいていますのでご参考に--座標追加マシーン(会話) 2014年5月3日 (土) 07:58 (UTC)
ページを削除する方法
自分の作成したページを削除したいのですが、削除依頼を出しても削除されません。どうすれば削除することができますか? --Bekki(会話) 2014年5月7日 (水) 02:43 (UTC)
- コメント ビクトル古賀の件でしょうか。この記事はWikipedia:削除依頼/ビクトル古賀にて一度削除が決定している記事です。2回目以降はWikipedia:削除依頼#3.2.2 STEP.1.2 削除依頼テンプレートを貼付をよく参照の上、別の削除依頼として提出してください。また、削除依頼はWikipedia:削除の方針に合致する理由が必要です。「あ、やっぱそれなし」は他者の編集が入っていない場合を除いて通用しないのでご注意ください。--アルトクール(話/歴) 2014年5月7日 (水) 03:02 (UTC)
内部リンク
同じ節名がある場合の内部リンクに関する質問です。Help:リンクを見ましたがそれらしき記述がないため、こちらで質問させて下さい。
記事Aから、記事Bにある節へのリンクを設定したいのですが、記事Bの節構成が次のようになっています。(同名の節Dがあります)
記事B
== 節C ==
=== 小節D ===
== 節E ==
=== 小節D ===
記事A内で、記事Bの節Eの下にある小節Dにリンクを貼るのにはどうすればよいのでしょうか。[[B#D]]では、節Cの小節Dにリンクされてしまいうまくいきません。是非お知恵をいただければと思います。宜しくお願い致します。--Chiba ryo(会話) 2014年5月7日 (水) 22:23 (UTC)
- 大きく分けて、2つの方法があります。
- {{Anchor}}を使って、別なアンカーをつける。
- 節のタイトルを重複しないようにする。
- 基本的には、後者のほうがいいかなと思います。--Jkr2255 2014年5月7日 (水) 23:01 (UTC)
- ご教示いただきましてありがとうございました。--Chiba ryo(会話) 2014年5月8日 (木) 18:44 (UTC)
色文字テンプレート
どうして、テンプレート:緑の文字を削除したんですか?いちいち<span style="color:red"></span>とか打つの、大変じゃないですか?--61.202.29.69 2014年5月8日 (木) 07:21 (UTC)
- コメント ウィキペディアは百科事典ですので、事物の解説として特に意味を持たない装飾のために色を使う必要はありません(Wikipedia:色の使用)。その色であることに何かしらの意味がある場面で、複数回同じ色を使う必要があるならテンプレートとしてもいいかもしれませんが、特にそういった目的もなく、特定の色専用のテンプレートを作っても、百科事典を作るために有用ではありません(なお、{{color}}というテンプレートがあり、こちらを使えば多少入力が楽になります)。--Jkr2255 2014年5月8日 (木) 09:34 (UTC)
感謝について
投稿者に感謝しようと思ったのですが、履歴に感謝ボタンが表示されません。なぜでしょうか? --114.19.59.196 2014年5月8日 (木) 06:47 (UTC)
- コメント感謝はログインをしないと表示されません。こちらでログインをしてから感謝をしてください。アカウントをおもちではない方はアカウント作成でアカウントを作成してください。ログインについてはHelp:ログインをご覧ください--座標追加マシーン(会話) 2014年5月8日 (木) 10:01 (UTC)修正版
丁寧なご回答ありがとうございました。--114.19.59.196 2014年5月8日 (木) 10:12 (UTC)
テンプレート:colorについて。
テンプレート:colorって、いちいちcolorって打つんですよね?テンプレート:色文字の方がいいのでは?--61.202.29.69 2014年5月9日 (金) 07:23 (UTC)