高校生国際美術展

これはこのページの過去の版です。133.203.225.34 (会話) による 2014年6月17日 (火) 20:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (荒らしはやめてください)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高校生国際美術展(こうこうせいこくさいびじゅつてん)とは、高校生を対象とした、書道美術公募展。通称は「こうこうび」。

概要

高校生を対象とし、豊かな才能の育成と国際親睦[1]、国際交流を深めることを目的とする出品量無料の公募展[2]。毎年、6月〜8月頃に開催される。

審査対象は、書の部(漢字、かな、漢字かな交じり、篆刻)と美術の部(平面作品、立体作品)がある[3]。主催は、高校生国際美術展実行委員会。実行委員長は半田晴久。とくに、書道で入選すると、無料で表装した自作品をもらえる[4]

美術展では12〜14ヶ国程度の外国人高校生の優秀作品も同時に展示される[5]。また、海外から出品する外国人高校生の来日もあり、表彰式の前後には、上位入賞者の日本人と外国人受賞者を招いて一日箱根懇親旅行が催されるなど、高校生同士の国際交流も図っている[2]。開会式や表彰式では、海外から高校生が訪日する一方、文化庁、外務省、東京都、メディア、大使館等からの出席がある[2]

審査においては学校名や個人名をふせ、作品のみの審査が行われている[3]。審査基準は、あまり完成度が高くなくても、キラリと光る個性・感性を感じる作品に賞を出しているという。実行委員長の半田は高校生は大人の始まりであり、この年齢からキラリと光る才能が開花するものであり、その才能を勇気づけ、自信を持ってもらうためであるなどと述べている[4]

歴史

2000年7月25日-31日にオーストラリア大使館で「全国高校生美術展」が開催され、初日に開催した表彰式・懇親会では、上田稔有馬朗人、ピーター・グレー(オーストラリア大使)ら来賓が訪れた。オーストラリア人の高校生も参加した。

2001年7月14日-30日にオーストラリア大使館で第2回美術展が開催され、約130作品が展示された[6]。初日の表彰式・懇親会では、上田稔、レオニー・ボクステル(オーストラリア大使館参事官)ら来賓が訪れた。オーストラリア人の高校生も参加した。

2002年7月24日-28日に東京国際フォーラムで第3回美術展が開催され、日本人高校生の入賞作品とオーストラリア人高校生の作品をあわせて約140作品が展示された[7]。初日の表彰式・懇親会では、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)、キャシー・ギャラガー(オーストラリア大使館参事官)ら来賓が訪れた。オーストラリア人の高校生も参加した。

2003年7月30日-8月3日に東京国際フォーラムで第4回美術展が開催され、約4,000点の応募作品から選ばれた文部科学大臣奨励賞等の入賞作品とオーストラリア人高校生の作品をあわせて約320点が展示された[8]。初日の表彰式・懇親会では、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)、キャシー・ギャラガー(オーストラリア大使館参事官)ら来賓が訪れた。オーストラリア人の高校生も参加した。

2004年8月3日-6日に東京国際フォーラムで、第5回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、栗本慎一郎栗林義信、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)ら来賓が訪れた。オーストラリア人の高校生も参加した。

2005年7月26日-29日に日中友好会館で、第6回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、栗本慎一郎栗林義信、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)、サラハ・エルサデック(駐日エジプト大使館臨時代理大使)、プー・ソティレアッ閣下(在日カンボジア王国特命全権大使)ら来賓が訪れた。外国人の高校生も参加した。

2006年より「高校生国際美術展」と名称が変更し、7月26日-30日に日中友好会館で第7回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)、趙宝智(中華人民共和国駐日本国大使館公使参事官)、チア・キムター(駐日カンボジア王国大使館公使参事官)、サラハ・エルサデック(エジプト・アラブ共和国大使館全権公使)らが訪れた。外国人の高校生も参加した。

2007年7月29日-8月2日に上野の森美術館で、第8回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)、ヒシャム・バドル大使(駐日エジプト・アラブ共和国大使館)、プー・ソティレアッ大使(駐日カンボジア王国大使館)、張愛平(中華人民共和国中日本国大使館公使参次官)ら来賓が訪れた。外国人の高校生も参加した。

2008年7月29日-8月2日に上野の森美術館で、第9回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)や大使らが訪れた。外国人の高校生も参加した。

2009年7月29日-8月2日に上野の森美術館で、第10回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、栗本慎一郎、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)や大使らが訪れた。外国人の高校生も参加した。

2010年7月29日-8月2日に上野の森美術館で、第11回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、栗本慎一郎、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)、ブレンダン・スキャネル大使(駐日アイルランド大使館)、バッサム・ラディ次席大使/参事官(在日エジプト・アラブ共和国大使館)、ユナタン・ツァドカー一等書記官(駐日イスラエル大使館)、チア・キムター公使参事官(駐日カンボジア王国大使館)、張愛平(駐日中華人民共和国大使館)らが訪れた。外国人の高校生も参加した。

2011年7月27日-30日に上野の森美術館で、第10回美術展が開催された。初日の表彰式・懇親会では、栗本慎一郎、荒川明照(東京藝術大学名誉教授)や大使らが訪れた。外国人の高校生も参加した。

2012年6月28日-7月7日に上野の森美術館で第13回美術展が開催され、応募総数10186点(書8191点、美術1995点)であった。表彰式・懇親会は、政策研究大学院大学で開催された。廃校が決定し同展への最後の挑戦となる青森県立青森戸山高等学校美術科から3名が受賞され注目されたが、審査の段階では個人情報は伏せられているため、「閉校」や「美術科」などが考慮されたためではない。開幕式には、来賓として、安倍晋三下村博文亀井静香鳩山邦夫が訪れた。[1][3][4]

2013年6月26日-7月7日に国立新美術館で第14回美術展が開催され、10,812点(書の部8,879点、美術の部1,933点)の作品応募のうち、367点が展示された。この年より内閣総理大臣賞が追加され、14ヵ国の高校生の作品が同時に展示された。審査員は北原照久などがつとめた。表彰式と懇親会は、ザ・リッツ・カールトン東京で開催された。海外参加はアイルランド、イギリス、イスラエル、インドネシア、エジプト、カンボジア、シンガポール、中国、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミヤンマー、ラオス、ロシアの14ヵ国であった[9][4]

各賞

第14回美術展では、以下の受賞があった。(新聞社等の後援団体の増減により、毎年、各賞名に若干の変化がある)

  • 個人賞
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞、外務大臣賞、東京都知事賞、高校生国際美術展会長賞、高校生国際美術展実行委員長賞、産経新聞社賞、日刊スポーツ新聞社賞、優秀賞、秀作賞、奨励賞
  • 団体賞
最優秀高賞、優秀校賞、学校奨励賞

開催リスト

回数 日時 展示場 最優秀校賞(美術の部) 最優秀校賞(書の部) 表彰式・懇親会会場 応募総数
第1回 2000年 7月25日-31日 オーストラリア大使館
第2回 2001年 7月14日-30日 オーストラリア大使館
第3回 2002年 7月24日-28日 東京国際フォーラム
第4回 2003年 7月30日-8月3日 東京国際フォーラム 約4,000点(320点)
第5回 2004年 8月3日-6日 東京国際フォーラム
第6回 2005年 7月26日-29日 日中友好会館
第7回 2006年 7月26日-30日 日中友好会館
第8回 2007年 7月29日-8月2日 上野の森美術館
第9回 2008年 7月29日-8月2日 上野の森美術館 横須賀市立横須賀総合高等学校 埼玉県立大宮光陵高等学校
第10回 2009年 7月29日-8月2日 上野の森美術館 福岡県立八幡中央高等学校 埼玉県立大宮光陵高等学校
第11回 2010年 7月29日-8月2日 上野の森美術館 宮崎日本大学高等学校 埼玉県立大宮光陵高等学校
第12回 2011年 7月27日-30日 上野の森美術館 埼玉県立大宮光陵高等学校 埼玉県立大宮光陵高等学校
第13回 2012年 6月28日-7月7日 国立新美術館 福岡県立太宰府高等学校 埼玉県立大宮光陵高等学校 政策研究大学院大学 10186点(書8191点、美術1995点)[4]
第14回 2013年 6月26日-7月7日 国立新美術館 千葉県立柏の葉高等学校 埼玉県立大宮光陵高等学校 ザ・リッツ・カールトン東京 10812点。書8879点(うち入選748点)、美術1933点(うち入選313点)[9][4]

テレビ放映

  • 「世界へ踏み出せ ~第11回高校生国際美術展~[10]」  BS11  2011年4月10日(日)20:00~20:54
  • サクセス登龍門」:第12回美術展上位入賞者4名がゲスト出演 BS11 2011年8月16日(火)、2011年8月23日(火)23:00〜23:29
  • 「アートから学ぶ ~第12回高校生国際美術展~[11]」 BS11 2011年9月4日(日)20:00〜20:54
  • 「サクセス登龍門」:第13回美術展上位入賞者4名がゲスト出演[12] BS11 2012年8月14日(火)23:30〜23:59

インターネットテレビ

  • 第14回高校生国際美術展(HANDA.TV 2013年4月〜)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 日刊スポーツ新聞 2012年7月16日。
  2. ^ a b c “第13回高校生国際美術展 美術作品を通じて国際交流盛んに”. 日中新聞 (infochina). (2012年7月26日). http://www.infochina.jp/jp/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=16&id=752 2013年12月4日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  3. ^ a b c 「第13回高校生国際美術展 さまざまな国の若い感性が輝いている」月刊ギャラリーvol.7、2012年7月号。
  4. ^ a b c d e f “第13回高校生国際美術展 美術作品を通じて国際交流盛んに”. 日中新聞 (日中新聞社). (2012年7月26日). オリジナルの2014年4月13日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/LOuig {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "ns1308"が異なる内容で複数回定義されています
  5. ^ 第14回「高校生国際美術展」公募規定”. 高校生国際美術展実行委員会. 2013年12月4日閲覧。
  6. ^ “高校生美術祭の優秀作品を展示”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2001年7月25日) 
  7. ^ “高校生美術祭で作品約140点展示”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2002年7月25日) 
  8. ^ “高校生の力作320点展示”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2003年8月1日) 
  9. ^ 世界へ踏み出せ ~第11回高校生国際美術展~
  10. ^ アートから学ぶ ~第12回高校生国際美術展~
  11. ^ バックナンバー|サクセス登龍門

外部リンク