蒲原町

日本の静岡県庵原郡にあった村

これはこのページの過去の版です。58.80.69.149 (会話) による 2014年6月29日 (日) 13:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蒲原町(かんばらちょう)は、静岡県の中部、庵原郡に位置していたである。2006年(平成18年)3月31日静岡市編入合併し、清水区の一部となった。

かんばらちょう
蒲原町
廃止日 2006年3月31日
廃止理由 編入合併
蒲原町静岡市
現在の自治体 静岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
庵原郡
市町村コード 22382-4
面積 14.69 km2
総人口 12,772
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 富士市由比町富士川町
町の木
町の花 さつき
蒲原町役場
所在地 421-3211
静岡県庵原郡蒲原町新田二丁目16番8号
外部リンク 蒲原町サイト(閉鎖)
蒲原町の県内位置
合併時点における位置図。緑色部分が蒲原町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

 
蒲原町中心部の空中写真。1983年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

地理

隣接していた自治体

歴史

 
東海道五十三次・蒲原宿

江戸時代蒲原宿が置かれ、宿場町として機能していた。[1]

行政

合併問題

庵原郡3町(由比町、蒲原町、富士川町)は、庵原郡合併問題等調査研究会を設けて合併交渉が行われてきたが、富士川町の様相から合併特例法(旧法)の期限内の合併が無理と判断され、2003年7月15日に正式に解散し、合併につき各町それぞれで独自路線を歩むことが確認された。結果的に、由比町と蒲原町はそれぞれ静岡市と1市1町の合併法定協議会を設置してきたが、由比町は合併調印後の由比町議会の否決により合併不成立となった。蒲原町は、極めて異例の議員発議の結果を参考とするとした住民投票があり合併否決の結果であったが、これと由比町の結果の双方を踏まえ、蒲原町議会は飛地としての静岡市との合併を決めた。

その後、由比町は合併推進派の町長が当選し町議会でも合併賛成の議員が過半数となったことから再度、静岡市と合併協議を行った。その結果、2008年11月1日に静岡市清水区へ編入され、蒲原地区の飛地状態は解消された。

産業

 
日本軽金属・蒲原工場[2]

漁業

水産業が盛んであり、その中でサクラエビの漁獲が盛んである。それに伴い、缶詰工場・加工工場が集中している。[3]

工業

富士川右岸の工業地帯を中心にし、自動車部品・アルミ二ウム関連製造会社・化学工業・工業用ゴムの清掃会社が集中している。その中で日本軽金属水力発電(自家発電)による電力を利用して、日本で唯一のアルミニウム精錬を行っている。発電用の水は富士川上流付近で採取し、地下に埋設された送水管を通って供給されている[3]

塗装業

東京タワーなど、鉄塔の塗装を専門とする『鋼橋塗装』の職人を数多く輩出したことで知られる。[4]

姉妹都市

教育

高等学校

小・中学校

交通

鉄道路線

道路

高速道路

一般国道

名産品

出身者

関連項目

参考文献

  • 蒲原町役場総務課『1995年 蒲原町町勢ガイド』静岡県庵原郡蒲原町、1995年10月。 

脚注

  1. ^ 1995年 蒲原町町勢ガイド p8
  2. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1988年度撮影)
  3. ^ a b 1995年 蒲原町町勢ガイド p18
  4. ^ 東京タワー : 企画・連載 ②「潮風から鉄塔守る」使命感

脚注

外部リンク