イタリア語
イタリア語 (Italiano) | |
---|---|
話されている地域: | イタリアとその他29地域. |
話者数: | 7千万人 |
言語別人口順位: | 19位 |
所属: | インド・ヨーロッパ語族 |
公用語 | |
使用国: | イタリア, サンマリノ, スロベニア, スイス, ヴァティカン |
統制: | クルスカ学会 |
言語コード | |
ISO 639-1 | it |
ISO 639-2 | ita |
SIL | ITN |
イタリア語(略称は伊語、イタ語など)はインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の一つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。標準イタリア語はトスカーナ地方とイタリア南部の中間をベースにしてイタリア王国成立時に作られた一種の人工言語であり、ラテン語から進化したイタリア各部に残る言葉(方言)とは異なっている、これは日本の標準語の生い立ちと同じである。 イタリア語にはラテン語と同様の二重子音があるが、他のロマンス語であるフランス語やスペイン語のそれとは異なっている。この違いから、他のロマンス語と比べて特有のアクセントがある。
イタリア語はイタリア(バチカン市国、サンマリノ共和国を含む)で公用語として定められている。スイスではティチーノ州全域とグラウビュンデン州(グリジョー二州、Grigioni)の一部がイタリア語圏でありスイス全体としても公用語になっている。また、スロベニアのイストリアとクロアチアには少数のイタリア語を話す人々がいる。
トスカーナ語は他のイタリア諸方の言葉に比べて外国語の影響が少なくラテン語の直系の子孫と考えられるため、標準のイタリア語として採用しようという声もある。
歴史
イタリア語と言う名前はイタリア共和国が成立して標準イタリア語が確立した19世紀までは俗ラテン語と呼ばれる言語のうちイタリア半島で話されていた諸言語の総称として使われていた。 俗ラテン語からイタリア語への変化は少しづつであったのでいつからいつまでの言葉がイタリア語とは分けることはできない。
文字
アルファベート(alfabeto)と呼ばれるラテン文字アルファベットの26文字を使用する。このうち、母音字のA、E、I、O、Uにはアクセント符号を使用するが、言語的に同じ文字として扱う。
K、J、X、Yは人名や地名、方言、外来語で使用する。Wは古来の文字ではないので英語やドイツ語からなどの外来語で使用する。このため通常使用文字は21文字ともいえる。
読み方は一文字だけ強調する場合はAを「アー」の様に伸ばすことも多い。イタリア語で良くつかう文字は非常に規則的な読み方で、X以外のあまり使われない文字の方は長く、読みも一つに確定していない。
電話などでの綴り伝達法ではイタリアの都市の名を使い「アンコーナのA」の様に使用するが、Hは1文字目がHの都市名が無いため外来語のhotelを使用している。K、J、Yは外来語の一般名詞で、W、Xは固有名詞を使う。
辞書での単語の順は26文字を表の順(英語と同じ)に並べ、母音字のアクセントも順には影響しない。
最近の文字の使用方法では、携帯電話のメッセージや電子メールなどで文字数を少なくする用途で、「X」を「per」(掛け算の記号から)、「6」を「sei」などと読ませた文章を作成することもある。
大文字 | 小文字 | イタリア語での読み | 近いカタカナ読み | 電話での綴り伝達(意味) |
---|---|---|---|---|
A | a | a | ア | Ancona(アンコーナ) |
B | b | bi | ビ | Bologna(ボローニャ) |
C | c | ci | チ | Como(コモ) |
D | d | di | ディ | Domodossola(ドモドッソラ) |
E | e | e | エ | Empoli(エンポリ) |
F | f | effe | エッフェ | Firenze(フィレンツェ) |
G | g | gi | ジ | Genova(ジェノヴァ) |
H | h | acca | アッカ | hotel(ホテル) |
I | i | i | イ | Imola(イーモラ) |
J | j | i lunga ilungo iota(希) |
イ・ルンガ イ・ルンゴ ヨータ(希) |
jersey(ジャージ) |
K | k | kappa、cappa ca |
カッパ カ |
kursaal(ホテルの広間) |
L | l | elle | エッレ | Livorno(リヴォルノ) |
M | m | emme | エンメ | Milano(ミラノ) |
N | n | enne | エンネ | Napoli(ナポリ) |
O | o | o | オ | Otranto(オトラント) |
P | p | pi | ピ | Padova(パドヴァ) |
Q | q | qu、cu | ク | Quarto(クアルト) |
R | r | erre | エッレ | Roma(ローマ) |
S | s | esse | エッセ | Savona(サヴォーナ) |
T | t | ti | ティ | Taranto(ターラント) |
U | u | u | ウ | Udine(ウーディネ) |
V | v | vu vi(希) |
ヴ ヴィ(希) |
Venezia(ヴェネツィア) |
W | w | vu doppio vu doppia doppio vu doppia vu |
ヴ・ドッピョ ヴ・ドッピャ ドッピョ・ヴ ドッピャ・ヴ |
Washington(ワシントン) |
X | x | ics | イクス | xeres(白ワインの一種) |
Y | y | ipsilon、ypsilon | イプシロン | yacht(ヨット) |
Z | z | zeta | ゼータ | Zara(ザーラ) |
方言
イタリアは南北に長細い地形で、西ローマ帝国の崩壊からイタリア統一まで分裂が続いたため、それぞれの国で使われていた言語が、それぞれ俗ラテン語と呼ばれるラテン語の後継言語がそれぞれの地域で発展した言葉で、方言と言われるがトスカーナ方言を元に作られた標準イタリア語とは姉妹言語の関係になっている。政治的に方言とされているだけで、もし現在もイタリア統一がなされていなければ別の言語として認識されているはずである。 それでもラディン語とフリウリ語はロマンス語の別の語派として認識されていて、サルデーニャ語も別の言語とする学者が多い。サルデーニャ島北部のフランス領のコルシカ島で使われているコルシカ語はトスカーナ方言とサルデーニャ方言に近くイタリア語の方言とされている。
全体的に見ると北西部ではフランス語の影響、北東部ではドイツ語の影響、南部ではスペイン語やギリシャ語、シチリア島ではアラビア語の影響が強くみられる。これらは中世にイタリアを占領していた国々の影響である。 例えば両シチリア王国の公用語であったナポリ語を例に取ると、標準語とは語彙や文法にスペイン語の影響が見られ、綴りに対する読み方も違うなど標準語話者(これには現地の若者も含まれる)には理解困難または理解不能となっている。
イタリアはそれぞれ固有の歴史を持つ州に別れているため、方言もほぼそれをなぞった形になっている。また、ラテン語以前にその地域で話されていたケルト語、エトルリア語、オスク語、ギリシャ語などの言語の特徴を俗ラテン語時代を通じて現在に残している。
- 北部諸方言
- トスカーナ諸方言(エトルリア語を基礎とする)
- 中南部方言
発音
0個以上の子音と母音の組み合わせである。発音に対する綴りは、子音と母音が一対一の場合は日本語のローマ字綴りに近い。
- 母音はa、e、i、o、uで表わす。eとoに2種類の発音があるので7種類になる。
- 子音はb、c、d、f、g、l、m、n、p、q、r、s、t、v、zを使用。
- ch、gh、はe、iと共に使用された時は一つの子音を表わす。che(ケ)、chi(キ)、ghe(ゲ)、ghi(ギ)。
- gnは鼻音を表わす。例えばgnaは「ンニャ」に近い。
- scはa、u、oと共に用いた時は二重子音だが、e、iと共に使用された時は別の一つの子音を表わす。sce(シェ)、sci(シ)。
- glはiと共に用いた時、ʎʎiの音となる。
- sは有声音と無声音のどちらも表わす。次に来る子音が有声音の場合は有声で、次の子音が無声音の場合は無声音になる。語頭や母音に挟まれた場合は単語により決まる。casa(家)や地名Pisaのようにピサでもピザでも構わないと言う物も多い。
- zは有声音と無声音のどちらも表わす。規則性はなく単語により決まる。どちらでも構わないと言う単語もある。
- 半母音と拗音はiとuを母音の前に使用して表記。
- 子音字を2つ連続させて促音を表わすが、rrは巻き舌が強くなる。
- 二重子音など子音が複数個重なることがある。fra、quattroなど。
アクセント
- イタリア語は他のロマンス語と同じく強弱アクセントである。アクセントは通常は単語の後ろから2番目の母音にある。Dio、Io はiがアクセントである。
- 後ろから2番目の母音字のiが拗音になっている場合は、2番目の母音は3番目の母音字のaになる。Italia、dizionario、salumaioなど。
- アクセントが語尾に有る場合はアクセント記号を付ける。città、caffèなど。
- 動詞の変化形の三人称複数では後ろから3番目がアクセントになる。amano、possonoなど。
- 人名、都市名に例外が多い。Cesareは初めのe、Napoliはa、Genovaはe。
- -blie、-mereなど語尾の前にアクセントがつくパターンが有る。
- 通常単語にも例外はあり、camera、facile、difficile、edicola、tavolaなどがある。
- アクセントが有る母音で次が子音が一つの時長音に聞こえる事が多いため、カタカナにする場合長音記号「ー」を入れることが多い。
文法
名詞
イタリア語の名詞の特徴は性が存在し、単数と複数で語尾が変わることである。
性には女性名詞と男性名詞がある。中性名詞はなく、ラテン語の-umで終わった中性名詞は男性名詞となっている。この文法上の性は実世界の性とは連動していない。
- 男性名詞はoで終わる名詞が多い。aで終わる男性名詞がある。
- 女性名詞はaで終わる名詞に多い。oで終わる男性名詞もある。
- eで終わる単語はどちらの性もある。
- 外来語では、男性名詞になる物や元の言語の形のまま性を引き継ぐものがある。
- motoの様な略語は元がmotociclettaで女性形であるのでそれを引き継ぐ。
数は単数と複数が有る。ほとんどの場合男性名詞は語尾がi、女性名詞はeになる。語尾にアクセントが有る名詞は変化しない。
一般的な変化は以下の通り。
単数 | 複数 | |
男性 | -o、-e | -i |
---|---|---|
女性 | -a、-e | -e |
例外としては以下のようなものがある。
- mano(手)は女性名詞。複数形はmani。
- uovo(卵)は男性名詞。複数形はuovaで女性名詞に変わる。
人称代名詞
イタリア語の人称代名詞(pronome personale)は格変化を行う。
主語人称代名詞
イタリア語では、文章の意味を判断するのに主語人称代名詞(pronome personale soggetto)はほとんど必要ない。通常は動詞の語尾に主語の情報が含まれているので、そこから判断する。たとえば、「Ti amo.」で「私はあなたを愛しています。」という意味を表わすことができる。これを敢えて主語を記述したなら「Io ti amo.」となる。
単数 | 複数 | |
1人称 | io - 私 ( I ) | noi - 私たち (we) |
2人称 | tu - あなた、君 (you) 親しい時(親称) | voi - あなたたち (you) |
3人称 | lei、ella、essa - 彼女 (she) Lei - あなた (you) 丁寧な表現(敬称) lui、egli - 彼 (he) |
loro - 彼等/彼女等 (they) esse - 彼女等 essi - 彼等 Loro - あなたたち (you) 丁寧な表現 |
- Lei 、 Loro の二つは L を大文字で書いた場合、それぞれ tu と voi の丁寧な表現となる。
- ellaは口語では使われない。
- essaは文語には使われない。口語でもあまり使われない。
- esse、essi'も口語ではあまり使われない。
- 物や動物を指す非人称の主語代名詞として、essa(女)、esso(男)を使用する。複数形はそれぞれesseとessi。
補語人称代名詞
補語人称代名詞には、直接補語人称代名詞と間接補語人称代名詞がある。
動詞
イタリア語の動詞には -are動詞、-ere動詞 、-ire動詞 の3種類があり、ほとんどの動詞が規則的な活用をする。不規則動詞は、その多くが -ere動詞に属する。
-are動詞の活用
-are動詞においては、原則として語幹は不変で(例外については後述する)、規則的に語尾を変化させる。ここでは、「愛する」という意味の -are 動詞 amareを使って例を示しておこう。なお、ラテン語の完了幹は、現代イタリア語では半過去形(imperfetto;未完了形)として用いられているので、注意を要する。
単純時制(tempo semplice)
時制(tempo) | 現在(presente) | 未来(futuro) | 半過去(imperfetto) | 遠過去(passato remoto) | ||||
叙法(modo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 命令法(modo imperativo) | 条件法(modo condizionale) | 直説法(modo indicativo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 直説法(modo indicativo) |
1人称単数(io) | -o (amo) | -i (ami) | - | -erei (amerei) | -erò (amerò) | -avo (amavo) | -assi (amassi) | -ai (amai) |
2人称単数(tu) | -i (ami) | -i (ami) | -a (ama) | -eresti (ameresti) | -erai (amerai) | -avi (amavi) | -assi (amassi) | -asti (amasti) |
3人称単数(lui/lei) | -a (ama) | -i (ami) | -i (ami) | -erebbe (amerebbe) | -erà (amerà) | -ava (amava) | -asse (amasse) | -ò (amò) |
1人称複数(noi) | -iamo (amiamo) | -iamo (amiamo) | -iamo (amiamo) | -eremmo (ameremmo) | -eremo (ameremo) | -avamo (amavamo) | -assimo (amassimo) | -ammo (amammo) |
2人称複数(voi) | -ate (amate) | -iate (amiate) | -ate (amate) | -ereste (amereste) | -erete (amerete) | -avate (amavate) | -aste (amaste) | -aste (amaste) |
3人称複数(loro) | -ano (amano) | -ino (amino) | -ino (amino) | -erebbero (amerebbero) | -eranno (ameranno) | -avano (amavano) | -assero (amassero) | -arono (amarono) |
語幹がiで終わる場合には、あとにi・eが来る場合にiが約まって脱落する。例として「食べる」という意味の -are 動詞 mangiareを使って例を示す。
-are | 単数 | 複数 |
1人称 | -o (mangio) | -iamo (mangiamo) |
2人称 | -i (mangi) | -ate (mangiate) |
3人称 | -a (mangia) | -ano (mangiano) |
- Io mangio. (または単にMangio) - (私が)食べる
- Antonio mangia. - アントニオが食べる
- Antonio mangia? - アントニオは食べる?
- Mangia Antonio ? - アントニオは食べる?
複合時制(tempo composto)
時制(tempo) | 近過去(passato prossimo) | 先立未来(futuro anteriore) | 先立過去(trapassato prossimo) | 大過去(trapassato remoto) | ||||
叙法(modo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 命令法(modo imperativo) | 条件法(modo condizionale) | 直説法(modo indicativo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 直説法(modo indicativo) |
1人称単数(io) | ho -ato | abbia -ato | - | avrei -ato | avrò -ato | avevo -ato | avessi -ato | ebbi -ato |
2人称単数(tu) | hai -ato | abbia -ato | - | avresti -ato | avrai -ato | avevi -ato | avessi -ato | avesti -ato |
3人称単数(lui/lei) | ha -ato | abbia -ato | - | avrebbe -ato | avrà -ato | aveva -ato | avesse -ato | ebbe -ato |
1人称複数(noi) | abbiamo -ato | abbiamo -ato | - | avremmo -ato | avremo -ato | avevamo -ato | avessimo -ato | avemmo -ato |
2人称複数(voi) | avete -ato | abbiate -ato | - | avreste -ato | avrete -ato | avevate -ato | aveste -ato | aveste -ato |
3人称複数(loro) | hanno -ato | abbiano -ato | - | avrebbero -ato | avranno -ato | avevano -ato | avessero -ato | ebbero -ato |
-ere動詞の活用
-ere | 単数 | 複数 |
1人称 | -o (leggo) | -iamo (leggiamo) |
2人称 | -i (leggi) | -ete (leggete) |
3人称 | -e (mlegge) | -ono (leggono) |
- Leggono i libri. - 彼等が本を読む。
- Leggo il giornale. - 私は新聞を読みます。
-ire動詞の活用
-ire動詞は通常の活用をするものと、-isco型の活用をするものがある。この違いは覚える以外に見分ける方法はない。
-ire | 単数 | 複数 |
1人称 | -o (parto) | -iamo (partiamo) |
2人称 | -i (parti) | -ite (partite) |
3人称 | -e (parte) | -ono (partono) |
- Partite.
- Parti.
- Partono.
-ire | 単数 | 複数 |
1人称 | -isco (capisco) | -iamo (capiamo) |
2人称 | -isci (capisci) | -ite (capite) |
3人称 | -isce (capisce) | -ono (capscono) |
essereの活用
Essereは、ラテン語のsum, esse, fui、フランス語のêtre、ドイツ語のsein、英語のbeなどに相当するものである。ラテン語の名残を感じることができるだろう。
単純時制(tempo semplice)
時制(tempo) | 現在(presente) | 未来(futuro) | 半過去(imperfetto) | 遠過去(passato remoto) | ||||
叙法(modo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 命令法(modo imperativo) | 条件法(modo condizionale) | 直説法(modo indicativo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 直説法(modo indicativo) |
1人称単数(io) | sono | sia | - | sarei | sarò | ero | fossi | fui |
2人称単数(tu) | sei | sia | sii | saresti | sarai | eri | fossi | fosti |
3人称単数(lui/lei) | è | sia | sia | sarebbe | sarà | era | fosse | fu |
1人称複数(noi) | siamo | siamo | siamo | saremmo | saremo | eravamo | fossimo | fummo |
2人称複数(voi) | siete | siate | siate | sareste | sarete | eravate | foste | foste |
3人称複数(loro) | sono | siano | siano | sarebbero | saranno | erano | fossero | furono |
複合時制(tempo composto)
時制(tempo) | 近過去(passato prossimo) | 先立未来(futuro anteriore) | 大過去(trapassato prossimo) | 先立過去(trapassato remoto) | ||||
叙法(modo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 命令法(modo imperativo) | 条件法(modo condizionale) | 直説法(modo indicativo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 直説法(modo indicativo) |
1人称単数(io) | sono stato | sia stato | - | sarei stato | sarò stato | ero stato | fossi stato | fui stato |
2人称単数(tu) | sei stato | sia stato | - | saresti stato | sarai stato | eri stato | fossi stato | fosti stato |
3人称単数(lui) | è stato | sia stato | - | sarebbe stato | sarà stato | era stato | fosse stato | fu stato |
1人称複数(noi) | siamo stati | siamo stati | - | saremmo stati | saremo stati | eravamo stati | fossimo stati | fummo stati |
2人称複数(voi) | siete stati | siate siati | - | sareste stati | sarete stati | eravate stati | foste stati | foste stati |
3人称複数(loro) | sono stati | siano stati | - | sarebbero stati | saranno stati | erano stati | fossero stati | furono stati |
上の表に示したのは男性の場合で、女性の場合にはstatoがstataと、statiがstateとなる。
avereの活用
avereは、フランス語のavoir、ドイツ語のhaben、英語のhaveなどに相当するものである。
単純時制(tempo semplice)
時制(tempo) | 現在(presente) | 未来(futuro) | 半過去(imperfetto) | 遠過去(passato remoto) | ||||
叙法(modo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 命令法(modo imperativo) | 条件法(modo condizionale) | 直説法(modo indicativo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 直説法(modo indicativo) |
1人称単数(io) | ho | abbia | - | avrei | avrò | avevo | avessi | ebbi |
2人称単数(tu) | hai | abbia | abbi | avresti | avrai | avevi | avessi | avesti |
3人称単数(lui/lei) | ha | abbia | abbia | avrebbe | avrà | aveva | avesse | ebbe |
1人称複数(noi) | abbiamo | abbiamo | abbiamo | avremmo | avremo | avevamo | avessimo | avemmo |
2人称複数(voi) | avete | abbiate | abbiate | avreste | avrete | avevate | aveste | aveste |
3人称複数(loro) | hanno | abbiano | abbiano | avrebbero | avranno | avevano | avessero | ebbero |
複合時制(tempo composto)
時制(tempo) | 近過去(passato prossimo) | 先立未来(futuro anteriore) | 大過去(trapassato prossimo) | 先立過去(trapassato remoto) | ||||
叙法(modo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 命令法(modo imperativo) | 条件法(modo condizionale) | 直説法(modo indicativo) | 直説法(modo indicativo) | 接続法(modo congiuntivo) | 直説法(modo indicativo) |
1人称単数(io) | ho avuto | abbia avuto | - | avrei avuto | avrò avuto | avevo avuto | avessi avuto | ebbi avuto |
2人称単数(tu) | hai avuto | abbia avuto | - | avresti avuto | avrai avuto | avevi avuto | avessi avuto | avesti avuto |
3人称単数(lui/lei) | ha avuto | abbia avuto | - | avrebbe avuto | avrà avuto | aveva avuto | avesse avuto | ebbe avuto |
1人称複数(noi) | abbiamo avuto | abbiamo avuto | - | avremmo avuto | avremo avuto | avevamo avuto | avessimo avuto | avemmo avuto |
2人称複数(voi) | avete avuto | abbiate avuto | - | avreste avuto | avrete avuto | avevate avuto | aveste avuto | aveste avuto |
3人称複数(loro) | hanno avuto | abbiano avuto | - | avrebbero avuto | avranno avuto | avevano avuto | avessero avuto | ebbero avuto |
基本単語
<動詞は現在一人称単数をあげておく>
- 赤 rosso
- 青 azzurro,blu
- 黄 giallo
- 緑 verde
- 白 bianco
- 黒 nero
- 上 sopra
- 下 sotto
- 右 destra
- 左 sinistra
- 前 davanti
- 後 dietro
- 眠る dormire(dormo)
- 話す parlare(parlo)
- 飲む bere(bevo)
- 歩く camminare(cammino)
- 見る vedere(vedo)
- 感じる sentire(sento)
- 可能である potere(posso)
- 義務である dovere(devo)
日本語との関係
イタリア語から日本語
イタリア語から日本語に転じた語。ただし音楽、食べ物の単語は除く(食べ物はイタリア料理参照)。
- インフルエンザ(infuluenza)
- カジノ(casino) - 元々は小屋の意味。フランス語を通じて。
- ゲットー(ghetto) - 元々はヴェネツィアの地名。イタリア語での発音はゲット。
- ゼロ(zero) - アラビア語からイタリア語で現在の形に。英語を通じて。
- ソロ(solo) - 音楽用語を通じて、グループ活動に対して一人の意。
- テンポ(tempo) - 音楽用語を通じて、時間の進み方の意味だけ。
- トトカルチョ(totocalcio) -「サッカーくじ」が転じて闇賭け試合
- ファッショ(fascio) - ファシズムの人
- ブラボー(bravo) - イタリア語での発音はブラーヴォ。
- プリマドンナ(prima donna)
- マフィア(mafia)
- マニフェスト(manifesto) - 英語を通じて
また、建物名や車の名前には多くイタリア語の単語が使用されている。