スミス&ウェッソン
スミス&ウェッソン(英:Smith & Wesson、NASDAQ: SWHC)、通称S&Wは1852年にホーレス・スミス(1808年 - 1893年)とダニエル・ウェッソン(1825年5月18日 - 1906年8月4日)が設立した、アメリカ合衆国最大規模の銃器メーカー。マサチューセッツ州スプリングフィールドに本社をもつ。
| 種類 | 公開企業 |
|---|---|
| 市場情報 | NASDAQ: SWHC |
| 略称 | S&W社 |
| 本社所在地 |
マサチューセッツ州 スプリングフィールド ルーズベルト通り2100 2100 Roosevelt Avenue, Springfield, Massachusetts 01104 北緯42度8分16.5秒 西経72度33分2.9秒 / 北緯42.137917度 西経72.550806度 |
| 設立 | 1852年 |
| 業種 | 軍需産業 |
| 事業内容 | 銃器の製造・販売 |
| 売上高 | 2億96百万ドル(2008年)[1] |
| 営業利益 | 9百万ドル(2008年)[1] |
| 従業員数 | 1,453人 (2008年)[1] |
| 外部リンク | Smith-Wesson.com |
創業当初は回転式拳銃を中心に生産や販売を行い、1950年代に入ってからは自動拳銃の販売も本格的に始めた。現在はナイフや手錠も生産している。
歴史
1852年、ホーレス・スミス(Horace Smith)とダニエル・ベアード・ウェッソン(Daniel B. Wesson)のふたりはボルカニックピストルの愛称が付けられたレバーアクションライフルを製造するための会社を設立した。同社は“Volcanic Repeaing Arms Company”として知られるようになったが、財政難のため大部分の所有権がオリバー・ウィンチェスター(en:Oliver Winchester)に譲渡された。これがウィンチェスター・リピーティングアームズの興りである。
1856年、2人は新しいリボルバーと弾薬を製造する会社を立ち上げるためにボルカニック・リピーティング・アームスから独立。この新しい会社の設立はきわめてタイミングが良かった。というのは後のアメリカ南北戦争によって大量の需要が発生したからである。
同じ年、2人は元コルト社従業員ロリン・ホワイトから貫通型シリンダーを使用したリボルバーの特許の工業権を得ていた。1857年、マサチューセッツ州スプリングフィールドの小さな工場で、記念すべき第1号モデル、“№1”(.22口径)の製造を開始した。当初の売れ行きは低調だったが徐々に販売数を伸ばし、1860年には4階建ての新工場を完成させるに至った。この背景には貫通シリンダーと金属カートリッジを使った全く新しいリボルバーが南北戦争にちょうど間に合ったこともある。事実、№1のボアアップ型である№2(.32口径)は南北戦争直前に販売を開始したが、北軍将兵に売れ行きが良く、1862年には予約数が向こう3年分の生産予定分を上回っていたと言う。ちなみに№1、№2は共に坂本龍馬も所有、愛用していた(当初は№2を所持。寺田屋事件の際に紛失し、後に№1を購入。暗殺時も携帯していた)。
1873年、スミスが全経営権をウエッソンに譲って引退すると、ウエッソンは3人の息子とともに“ウエッソン体制”を作り上げる。長男のウォルターは経理担当、次男のフランクは工場の助監督、三男のジョセフは技術畑にと既に社員として働いていた3人は、それぞれ経営全般、工場の現場、新製品開発の要所を押えていた。事後、フランクの急逝もあったが父と息子2人の3人で共同経営を行っていくことになった。
1906年、ダニエルが死去すると強力な指導者を失った会社は派閥争いなどの内紛を生じ始める。社長に就任したウォルターと、ジョセフとの間の派閥争いの妥協案として交互に社長職に就いた時期もあったという。しかしウォルターが病に倒れると、ジョセフが次の社長として正式に就任した。ジョセフは元々技術畑出身の人間であり、今あるリボルバーのリバウンドスライドや、1917リボルバーなどのハーフムーンクリップは彼の発明による。
ちょうどその頃、第一次世界大戦が勃発。S&Wも軍からの増産要求に応えて大量の銃器を生産し続けた。しかし大戦終結に伴って軍用銃の放出、安価な輸入品の流入、そして戦争の反動による銃への反対運動などが会社を窮地に追い込んだ。ジョセフの死によって社長に就任したハロルド(甥でフランクの遺児)は様々な方策を立てて会社の建て直しに苦心した。トイレのフラッシュバルブや安全剃刀の刃研ぎ器などを作ったりして失笑を買ったこともあったという。更に32ACPオートや22シングルショットの売れ行き不振によって窮地に立たされたハロルドが英軍に強引に契約させた新型突撃銃開発プロジェクトが頓挫し、前納金100万ドルの返納を要求されるに至ってついにS&Wは行き詰る。ここでS&Wの中興の祖となるカール・R・ヘルストロムが登場する。経営不振打開のための経営コンサルタントとして招致された彼は高給と工場の自由裁量権をハロルドに認めさせると事態の打開に乗り出した。新型突撃銃の開発能力欠如を社に認めさせ、英軍とは前納金をリボルバーの物納で弁済する交渉を成功させたのである。その後第2次世界大戦中、彼は工場における生産を監督し続け、新工場を建設するまでに業績を回復させた。世界大戦の終了により一旦休暇を取って社の経営から離れたヘルストロムであったが1946年にハロルドが他界、S&W一族と役員会の決定により当時副社長だった彼が新社長に選出された。
リボルバーのフレームについて
S&W社はリボルバーのフレームサイズに独自の規格を定めており、小さいものから順に「Jフレーム」、「Kフレーム」、「Lフレーム」、「Nフレーム」、「Xフレーム」となる。また、特殊な形状の「Zフレーム」も存在する。無名な機種も含めて数多くのダブルアクションリボルバーを生産しているS&W社の製品のうち代表的なリボルバーを例に挙げると、JフレームはM36、KフレームはM10やM19、LフレームはM686、NフレームはM22とM28とM29、XフレームはM500、ZフレームはGovernor に採用されているフレームである。その他、現在では廃止されたが「Iフレーム」(系統的にJフレームに移行)「Mフレーム」(1902年~1921年まで作られた22口径7連発の小型リボルバー、".22ハンドエジェクター"のみ)というものもあった。因みにK、L、Xフレームはグリップ形状がラウンドタイプであればグリップを共用することが可能である。
製品
リボルバー
S&W社では№2リボルバー以降、自社の生産するリボルバーにニックネームをつけて販売していた。 現在のようにモデルナンバーを使って分類するようになったのは1957年以降のことで、それまでのリボルバー(そこから派生した現行モデルも含む)にはナンバーの他にニックネームが付いている。以下のカッコ書きの中は各モデルのニックネームである。
- №1
- №2(アーミー)
- №1 1/2
- №3(ロシアン、アメリカン、スコーフィールド他)
- セーフティハンマーレス(.32or.38S&w)
- M10(.38ミリタリー&ポリス)
- M11(.38/200)
- M12(.38ミリタリー&ポリスエアウェイト)
- M13(.357マグナムミリタリー&ポリス)
- M14(K-38マスターピース)
- M15(K-38コンバットマスターピース)
- M16(K-32マスターピース)
- M17(K-22マスターピース)
- M18(K-22コンバットマスターピース)
- M19(.357コンバットマグナム)
- M20(.38/44ヘビーデューティー)
- M21(.44ハンドエジェクター・モデル・オブ1950・ミリタリー)
- M22(.45ハンドエジェクター・モデル・オブ1950・ミリタリー)
- M23(.38/44アウトドアーズマン)
- M24(.44ハンドエジェクター・フォースモデル)
- M25(.45ハンドエジェクター・モデル・オブ1955)
- M26(.45ハンドエジェクター・モデル・オブ1950ターゲット)
- M27(.357マグナム)
- M28(.357ハイウェイパトロールマン)
- M29(.44マグナム)
- M30(.32ハンドエジェクター)
- M31(.32レギュレーションポリス)
- M32(.38テリア)
- M33(.38レギュレーションポリス)
- M34(.22/32キットガン)
- M35(.22/32ターゲット)
- M36(チーフスペシャル)
- M37(チーフスペシャル・エアウェイト)
- M38(ボディーガード・エアウェイト)
- M40(センティニアル)
- M42(センティニアル・エアウェイト)
- M43(.22/32キットガン・エアウェイト)
- M44
- M45(.22ミリタリーポリス)
- M48(K-22マスターピース・マグナム)
- M49(ボディーガード)
- M50(チーフスペシャル・ターゲット)
- M51(.22/32キットガン・マグナム)
- M53(.22センターファイア・マグナム・ジェット)
- M56(KXT-38 USAF 2インチ・コンバット・マスターピース 米空軍向け)
- M57(.41マグナム)
- M58(.41マグナム・ミリタリー&ポリス)
- M60(チーフスペシャル・ステンレス)
- M63(.22/32キットガン・ステンレス)
- M64(.38ミリタリー&ポリス・ステンレス)
- M65(.357マグナムミリタリー&ポリス・ステンレス)
- M66(.357コンバットマグナム・ステンレス)
- M67(.38コンバットマスターピース・ステンレス)
- M68(.38カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール)
- M327(.357マグナム・ミリタリー&ポリス)
- M360(.357マグナム・エアライト)
- M360キットガン
- M460
- M500
- M520(.357ミリタリー&ポリス)
- M547(9mmミリタリー&ポリス)
- M581(.357ディスティングィッシュド・サービス・マグナム)
- M586(.357ディスティングィッシュド・コンバット・マグナム)
- M610(10mmステンレス)
- M617(K-22マスターピース・ステンレス・フルラグ)
- M629(.44マグナム・ステンレス)
- M640(.38センティニアル・ステンレス)
- M642センティニアル・ステンレス・エアウェイト
- M686(ディスティングィッシュド・コンバットマグナム・ステンレス)
- M940センティニアル9mmパラベラム
単発式
- .22シングルショット
- .22ストレートライン
オートマチックピストル
- M1913
- M39シリーズ
- M&Pピストル
- M41
- M61エスコート
- SW99シリーズ - ワルサーP99のライセンス
- SW1911シリーズ - M1911のパテント失効後のクローン
- シグマ
- PC356
- ボディガード380
- SDピストル
サブマシンガン・ライフル
ショットガン
1970年代中盤、S&W社は豊和工業と業務提携を行いショットガン市場に参入した。 ガスオートは豊和からのOEM、ポンプアクションは米国の自社工場で生産を行っていたが、1986年頃に市場撤退。 20年後の2006年、S&W社は上下・水平二連銃のエリート・シリーズとガスオートのM1000シリーズでショットガン市場に再参入を果たした。
不明
- イーストフィールド916A
1975? - 1986?
2006 -
- S&W M1012/S&W M1020 - トルコATA arms社からのOEM供給。12GA/20GA。
- S&W Elite Gold - 20GAの水平ニ連銃
- S&W Elite Silver - 12GAの上下ニ連銃
脚注
- ^ a b c “Company Profile for Smith & Wesson Holding Corp (SWHC)”. 2008年10月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Home Page - Smith & Wesson - 公式サイト