李寅応
李寅応(1788年(乾隆53年) - 1836年5月5日(道光16年3月20日)は李氏朝鮮の文官。本貫は全州李氏。初諱は「世輔」。諱は「寅応」。[1]字は「左輔」。諡は「忠正」。李端和第一子。
| {{{名}}} | |
|---|---|
| 本貫氏派 | 全州李氏全州李氏綾原大君派 |
| 続柄 | 李端和第一子 |
| 初諱 | 世輔 |
生涯
家督相続
1851年8月9日豊渓君の家督相続を受けて、諱を「世輔」から「晧」に改諱して、慶平君に封爵、昭義大夫[2]の官位を受けた。[3][4] 李寅応は家督相続により王族の身位を得た。9月16日中義大夫[5]に昇格した。[6]10月2日五衛都摠府副摠管に任官した。[7]10月24日承憲大夫[8]に昇格した。[9]1852年1月10日宗簿寺纂修監印校正官に任官した。[10]1月18日崇憲大夫[11]に昇格した。[12]2月2日嘉徳大夫[13]に昇格した。[14]3月10日五衛都摠府都摠管に異動した。[15]6月4日宜徳大夫[16]に昇格した。[17]6月21日五衛都摠府都摠管の人員交代により任期満了した。[18]1853年4月7日興禄大夫[19]に昇格した。[20]8月14日鈴原府大夫人墓所の酌献礼を代行した。[21][22]12月22日顕禄大夫[23]に昇格した。[24]1854年1月16日五衛都摠府都摠管に任官した。[25][26]3月4日五衛都摠府都摠管の人員交代により任期満了した。[27]3月28日五衛都摠府都摠管に任官した。[28]1855年8月27日宗戚執事に任官した。[29]1856年6月11日五衛都摠府都摠管の人員交代により任期満了した。[30]1857年1月8日五衛都摠府都摠管に任官した。[31]1月19日五衛都摠府都摠管を辞官した。[32]8月15日冬至使兼謝恩使正使に任官した。[33]8月19日自身が痰湿体質のため、冬至使兼謝恩使正使の人員交代要請を上疏したが、不許可された。[34]1859年4月25日司甕院提調に任官した。[35]8月28日五衛都摠府都摠管に任官した。[36]11月14日五衛都摠府都摠管の人員交代により任期満了した。[37]1860年12月13日言動が不謹慎極まりないとして、豊渓君の家督相続を無効として、慶平君の爵号を剥奪されて、諱を「晧」から「世輔」に改諱させられた。[38][39]李寅応はこの過程で王族の身位を喪失した。12月17日全羅南道莞島郡薪智面薪智島に流刑になり、囲籬荐棘された。[40]梅泉野録では安東金氏の憎悪を買い、流刑時には瀕死状態の時も多々あったという。
政界復帰
1864年2月20日出生地に流刑地が変更された。[41][42]1865年1月27日釈放された。[43][44]5月28日敦寧府同知事、宗親府宗正卿に任官した。[45][46]5月31日次回の文官職任官まで刑曹参判の官職名義を付与された。[47]6月14日義禁府より不謹慎な言動が極まりないと告発されて、忠清北道報恩郡に逃亡した。[48]6月23日逮捕されて、全官職を免官、京畿道桂陽区に収容された。[49][50][51]6月24日釈放されて、承政院左承旨、宗親府宗正卿に任官した。[52]6月27日義禁府に召喚を受けて、取調べを受けた結果、承政院左承旨を免官された。[53]6月28日承政院左承旨に任官した。[54]7月3日承政院左承旨の人員交代により任期満了した。[55]
官歴
| 元号 | 西暦 | 月日 | 内容 |
|---|---|---|---|
| 咸豊元年 | 1851年 | 8月9日 | 慶平君に封爵。昭義大夫(従二品下階)の官位を受ける。 |
| 9月16日 | 中義大夫(従二品上階)の官位に昇格。 | ||
| 10月2日 | 五衛都摠府副摠管に任官。 | ||
| 10月24日 | 承憲大夫(正二品下階)の官位に昇格。 | ||
| 咸豊2年 | 1852年 | 1月10日 | 宗簿寺纂修監印校正官に任官。 |
| 1月18日 | 崇憲大夫(正二品上階)の官位に昇格。 | ||
| 2月2日 | 嘉徳大夫(従一品下階)の官位に昇格。 | ||
| 3月10日 | 五衛都摠府都摠管に異動。 | ||
| 6月4日 | 宜徳大夫(従一品上階)の官位に昇格。 | ||
| 6月21日 | 五衛都摠府都摠管の任期満了。 | ||
| 咸豊3年 | 1853年 | 4月7日 | 興禄大夫(正一品下階)の官位に昇格。 |
| 12月22日 | 顕禄大夫(正一品上階)の官位に昇格。 | ||
| 咸豊4年 | 1854年 | 1月16日 | 五衛都摠府都摠管に任官。 |
| 3月4日 | 五衛都摠府都摠管の任期満了。 | ||
| 3月28日 | 五衛都摠府都摠管に任官。 | ||
| 咸豊5年 | 1855年 | 8月27日 | 宗戚執事に任官。 |
| 咸豊6年 | 1856年 | 6月11日 | 五衛都摠府都摠管の任期満了。 |
| 咸豊7年 | 1857年 | 1月8日 | 五衛都摠府都摠管に任官。 |
| 1月19日 | 五衛都摠府都摠管を辞官。 | ||
| 8月15日 | 冬至使兼謝恩使正使に任官。 | ||
| 咸豊9年 | 1859年 | 4月25日 | 司甕院提調に任官。 |
| 8月28日 | 五衛都摠府都摠管を任官。 | ||
| 11月14日 | 五衛都摠府都摠管の任期満了。 | ||
| 咸豊10年 | 1860年 | 12月13日 | 爵号を剥奪。全官職を免官。 |
| ←仁祖系 | 荘祖愃 | 懿昭世孫琔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 正祖祘22 | 文孝世子㬀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 純祖玜23 | 翼宗旲 | 憲宗烉24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 淑善翁主 | 明温公主 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福温公主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 徳温公主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 永温翁主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 恩彦君䄄 | 常渓君湛 | 益平君曦 | 載悳 | 完鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 豊渓君瑭 | 景恩君載星 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 全渓大院君㼅 | 懐平君明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 永平君景応 | 清安君載純 | 豊善君漢鎔 | 清豊君海昇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 哲宗昪25 | 永恵翁主 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 恩信君禛 | 南延君球 | 興寧君昌応 | 完林君載元 | 埼鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 興完君晸応 | 完順君載完 | 達鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 完林君載元 | 逵鎔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 興寅君最応 | 完永君載兢 | 址鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 興宣大院君昰応 | 完恩君載先 | 壦鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 興王熹 | 永宣君埈鎔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 高宗㷩26 | 純宗坧27 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 完王墡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 義王堈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 英王垠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 堉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 堣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 徳恵翁主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 恩全君禶 | 豊渓君瑭 | 慶平君晧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 清衍公主 | 完平君昇応 | 仁陽君載覲 | 憲鎔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 清璿公主 | 益平君曦 | 載現 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 清瑾翁主 | 義陽君載覚 | 徳鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 載規 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外部リンク
脚注
- ^ 王族時は「晧」。
- ^ 大典会通では嘉善大夫。官位は従二品下階。
- ^ 『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦7月12日
- ^ 『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦7月13日
- ^ 大典会通では嘉義大夫。官位は従二品上階。
- ^ 『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦8月21日
- ^ 『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦9月8日
- ^ 大典会通では資憲大夫。官位は正二品下階。
- ^ 『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦9月30日
- ^ 『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦12月19日
- ^ 大典会通では正憲大夫。官位は正二品上階。
- ^ 『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦12月27日
- ^ 大典会通では崇政大夫。官位は従一品下階。
- ^ 『承政院日記』(1852年/咸豊2年) 旧暦1月13日
- ^ 『承政院日記』(1852年/咸豊2年) 旧暦2月20日
- ^ 大典会通では崇禄大夫。官位は従一品上階。
- ^ 『承政院日記』(1852年/咸豊2年) 旧暦4月17日
- ^ 『日省録』(1852年/咸豊2年) 旧暦5月4日
- ^ 大典会通では輔国崇禄大夫。官位は正一品下階。
- ^ 『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦2月29日
- ^ 鈴原府大夫人は哲宗の母に当たり、本来この酌献礼は哲宗が主宰者になるが、勅使として李寅応を派遣した。
- ^ 『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦7月10日
- ^ 大典会通では上輔国崇禄大夫。官位は正一品上階。
- ^ 『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦11月22日
- ^ 『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦12月18日
- ^ 『日省録』(1853年/咸豊3年) 旧暦12月18日
- ^ 『日省録』(1854年/咸豊4年) 旧暦2月6日
- ^ 『日省録』(1854年/咸豊4年) 旧暦2月30日
- ^ 『日省録』(1855年/咸豊5年) 旧暦7月15日
- ^ 『日省録』(1856年/咸豊6年) 旧暦5月9日
- ^ 『日省録』(1856年/咸豊6年) 旧暦12月13日
- ^ 『日省録』(1856年/咸豊6年) 旧暦12月24日
- ^ 『日省録』(1857年/咸豊7年) 旧暦6月26日
- ^ 『日省録』(1857年/咸豊7年) 旧暦6月30日
- ^ 『日省録』(1859年/咸豊9年) 旧暦3月23日
- ^ 『日省録』(1859年/咸豊9年) 旧暦8月1日
- ^ 『日省録』(1859年/咸豊9年) 旧暦10月20日
- ^ 『日省録』(1860年/咸豊10年) 旧暦11月2日
- ^ 『日省録』(1860年/咸豊10年) 旧暦11月3日
- ^ 『日省録』(1860年/咸豊10年) 旧暦11月6日
- ^ 『承政院日記』(1864年/同治3年) 旧暦1月13日
- ^ 『承政院日記』(1864年/同治3年) 旧暦2月21日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦1月1日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦1月1日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦1月1日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月4日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月7日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月21日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月29日
- ^ 『日省録』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月1日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月1日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月2日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月5日
- ^ 『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月6日
- ^ 『日省録』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月11日