朝日ジャーナル

日本の雑誌

これはこのページの過去の版です。180.196.141.95 (会話) による 2014年7月18日 (金) 08:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (沿革)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

朝日ジャーナル(あさひジャーナル)は、1959年に創刊され1992年に廃刊となった日本週刊誌。当時の発行元は朝日新聞社

朝日ジャーナル
刊行頻度 週刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 朝日新聞社
刊行期間 1959年 - 1992年
ウェブサイト http://publications.asahi.com/journal/
テンプレートを表示

沿革

「報道・解説・評論」を3本の柱として、『週刊新潮』創刊による週刊誌ブームと週刊誌創刊ラッシュの渦中の田中慎次郎出版局長の下、1959年に創刊された[1][2][3]。当初、創刊編集長には『週刊朝日』を100万部雑誌に育て上げた扇谷正造が就任する予定だったが、編集方針の食い違いから更迭され、朝日新聞大阪本社の論説委員である和田斉がその任にあたった。創刊号の1959年3月15日号は定価40円、発行部数は37万部。当時の朝日新聞社にとっては、『週刊朝日』『アサヒグラフ』に次ぐ第3の週刊誌であった[4]

ベトナム反戦運動安保闘争文化大革命を背景に[1]1960年代から1970年代には隆盛を極めた。「全共闘運動」とも言われた左翼運動が盛んだった1969年には、早稲田大学新聞に「右手にジャーナル、左手にマガジン(『週刊少年マガジン』)」と書かれた[5][6]。このフレーズは当時「手にはジャーナル、心はマガジン」[7]「右手にジャーナル、左手にパンチ(『平凡パンチ』)」とも喧伝され[8]、左翼的思想を支持する当時の「全共闘世代」、「団塊の世代」によく購読されていた[9]1968年の下半期が『朝日ジャーナル』の最盛期で、平均部数は26万部であった。1967年5月には、対抗誌として恒文社から『潮流ジャーナル』という週刊誌も創刊された。

しかし、1971年朝霞自衛官殺害事件では、本誌記者の川本三郎が犯人を幇助して逮捕されたため批判を浴びた。さらに1970年代に入ると学生運動は下火になり、発行部数は激減した[9]。その後はロッキード事件の報道で繋いで[1]立花隆が長期間にわたって連載を執筆していたが、販売部数の低迷が続いた。『潮流ジャーナル』も短期間で廃刊となり、『朝日ジャーナル』は類似誌のない中で刊行が続けられた[10][1][11]

1984年1月から筑紫哲也が編集長となり、「ニューアカデミズム路線」を採用して、新人類も話題となった。一方でこの路線は、若者にすり寄る「軽チャー路線」とも言われ、「文化偏重」との批判も受けた[12]。この筑紫カラーの色濃く出た筑紫編集長時代は「筑紫ジャーナル」とも称された[13]

しかしこの路線も長続きせず、結局筑紫は1987年を持って編集長を下ろされた。その後伊藤正孝を経て、1990年5月から初の女性編集長として下村満子が就任して誌面を刷新。国際記事と「女性もの」を新たな売りにしようとした。しかし、1990年前半期の平均部数は6万部と低迷を続け、さらに6万部を割って年間数億円の赤字を生む状況で改善の目処がないため、役割を終えたことを理由に[4]1992年5月29日号を最終号として、下村満子の代で休刊となった[10]1988年に朝日新聞社が新たに週刊誌『AERA』を創刊し、朝日新聞社が4つの週刊誌を抱える過当競争も休刊の一因といわれる[14]

休刊後

2007年に『週刊朝日』創刊85周年企画で、『週刊朝日』2007年3月16日号の特集企画の雑誌内雑誌として、22ページにわたって『朝日ジャーナル』2007年3月16日号が掲載され、15年ぶりに「復刊」した。内容は、筑紫哲也と宮崎哲弥の対談と33年間の見出し、「私の考える美しい国」をテーマにした寄稿などである。

2009年に創刊50周年を迎え、これを記念して、朝日新聞出版から『週刊朝日』緊急増刊号として4月14日に「怒りの復活」として復刊された[15]柄谷行人高村薫らが寄稿するほか、筑紫によるインタビュー記事の一部が再録された。復活号の部数は5万部と言われる[16]。単発での復刊だが、『週刊朝日』編集長の山口一臣[17]は売れ行きしだいでは定期刊行を考慮したいとしていた[18]

注目された記事

赤瀬川原平「櫻画報」最終回
1971年3月19日号の連載「櫻画報」の最終回で赤瀬川が朝日新聞の社章が日の出のように水平線から昇る絵に、「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」とつけ、さらに「朝日は赤くなければ朝日ではないのだ」とキャプションをそえた。この記事の表現が読者に誤解を与えかねないとして、朝日新聞社に問題視されて、『朝日ジャーナル』の当該号は自主回収された[19][20]。この事件で編集長が更迭された他、朝日新聞出版局では61名の人事異動がなされ、『朝日ジャーナル』自体も2週間にわたって休刊した[21]
霊感商法批判キャンペーン
1980年代半ば、当時社会問題となっていた世界基督教統一神霊協会(統一協会)による霊感商法について、ルポライターの有田芳生(現民主党参議院議員)が行っていた連載。
おいしい国鉄
1985年国鉄分割民営化に反対した特集。同じ発行元の朝日新聞でも賛成記事があったのに対して、反対の論陣を張った[22]。筑紫哲也編集長も巻頭コラムで「国鉄処分に反対する」との意見を表明していた。タイトルの「おいしい…」は、セゾングループの広告「おいしい生活」(糸井重里作)のもじり。
山形の首領(ドン)
1985年山形県で交通・メディアを牛耳る服部敬雄山形新聞山形放送、山形交通〔現:ヤマコー〕社長)のそれまでタブーとされていた問題を特集。山形県内で売り切れる事態が続出したが、服部サイドによる買い占めも行われていたとされる。

歴代編集長

関連書籍

  • 『朝日ジャーナルの時代 1959→1992』 - 1993年
ダイジェスト版、立花隆は上記の理由で入れていない。

出典・脚注

  1. ^ a b c d 『朝日新聞』1992年4月16日号。
  2. ^ 野村尚吾『週刊誌五十年』毎日新聞社、1973年、p.320.
  3. ^ 神足裕司団塊世代と新人類の近くて遠い仲 朝日ジャーナルとSPA!の共通点と相違点」『別冊宝島345 雑誌狂時代!』宝島社、1997年、pp.36-40。
  4. ^ a b 塩澤実信「高級週刊誌『朝日ジャナール』の栄光と挫折」『雑誌100年の歩み 時代とともに誕生し盛衰する流れを読む 1874-1990』グリーンアロー出版社、1994年、pp.191-200.
  5. ^ 中野晴行『マンガ産業論』筑摩書房、2004年、p.103。
  6. ^ 『朝日ジャーナル』と『週刊少年マガジン』は同日発売のため同時購入することを表現したもの(石子順造『戦後マンガ史ノート』紀伊國屋書店、1980年、p.130)。
  7. ^ 夏目房之介『笑う長嶋』太田出版、1998年、p.188。
  8. ^ 休刊を報じる『朝日新聞』1992年4月16日号で、当時の『平凡パンチ』編集長の甘糟章は、『平凡パンチ』の併読誌は『朝日ジャーナル』がトップだったと発言。
  9. ^ a b 『毎日新聞』1992年4月16日号。
  10. ^ a b 『中日新聞』1992年4月16日号。
  11. ^ 長尾三郎『週刊誌血風録』講談社文庫、2004年、pp.237-238。
  12. ^ 筑紫哲也『旅の途中 巡り合った人々 1959-2005』朝日新聞社、2005年、pp.121,207,297.
  13. ^ 日本ジャーナリスト会議代表委員・柴田鉄治「<筑紫哲也さんを悼む> 関心の広さと絶妙なバランス感覚」『ジャーナリスト』2009年1月25日号。
  14. ^ 下村満子「本誌の休刊について」『朝日ジャーナル』1992年4月24日号(『朝日ジャーナルの時代』に再録)
  15. ^ 「ノンフィクション 生き返れ相次ぐ総合誌休刊 シンポや「怒りの復活」号」『読売新聞』2009年6月1日。
  16. ^ 「宇野常寛×荻上チキ「生きた"小さなメディア"を作れ」若手評論家が語る「新聞・雑誌の死後」(前編)」サイゾー』2009年7月号、インフォバーン。
  17. ^ 山口一臣は、休刊時の『朝日ジャーナル』編集部に所属し、編集後記にも執筆。
  18. ^ 朝日ジャーナル「怒りの復活」 創刊50年、単発で asahi.com 2009年4月11日
  19. ^ 堀田貢得『何が週刊誌を凋落させたのか!? 体験的出版ジャーナリズム論』大村書店、2006年、p.296。
  20. ^ 竹内オサム『戦後マンガ50年史』筑摩書房、1995年、pp.110-111。
  21. ^ 宮森雅照「『朝日ジャーナル』回収事件顛末 ―雑誌にとっての編集権を考える―」『出版の検証 敗戦から現在まで 1945~1995』文化通信社、1996年、pp.116-119。
  22. ^ 民営化に批判的な記事の掲載自体は当時のマスコミでは珍しくなく、競合週刊誌でも行われている。

関連項目

外部リンク