赤穂市
赤穂市(あこうし)は、兵庫県の南西部、岡山県との県境に位置する市。瀬戸内海国立公園の一部を成す。西播磨県民局の管轄。旧赤穂郡。
あこうし ![]() 赤穂市 | |||
---|---|---|---|
| |||
| |||
国 |
![]() | ||
地方 | 近畿地方 | ||
都道府県 | 兵庫県 | ||
市町村コード | 28212-0 | ||
法人番号 | 2000020282120 | ||
面積 |
126.85km2 | ||
総人口 |
42,633人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||
人口密度 | 336人/km2 | ||
隣接自治体 |
相生市、赤穂郡上郡町 姫路市(海上) 岡山県備前市 | ||
市の木 | サクラ | ||
市の花 | ツツジ | ||
赤穂市役所 | |||
市長 | 牟禮正稔 | ||
所在地 |
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地 北緯34度45分17.9秒 東経134度23分25.2秒 / 北緯34.754972度 東経134.390333度 ![]() | ||
外部リンク | 赤穂市 公式サイト | ||
ウィキプロジェクト |
概要
のちに忠臣蔵として語り伝えられることとなる元禄赤穂事件ゆかりの地である。 毎年12月14日には赤穂市最大の催しとして赤穂義士祭が行われている。 古くから塩田(入浜式塩田・揚浜式塩田・流下式塩田)が栄え、生産されている塩は「赤穂の塩」として全国に流通している。 水量の豊富な千種川水系に恵まれた赤穂市は、水道料金が日本一安い(平成24年度調べ)が、将来の水道事業への投資名目で値上げが検討されてる。市内の随所にその遺構が残る赤穂上水(1616年築造)は、神田上水(東京都)福山上水(広島県)と並んで日本三大上水道のひとつに数えられる。家島へ送られる海底送水管(延長約14km)は、日本国内最長、最大規模である。
地理
播磨灘に注ぐ千種川(名水百選)の河口に広がる平野地に赤穂城を中心とした城下町の名残が残る市街地と、古い港町の町並み(都市景観100選)が美しく、牡蠣の養殖が盛んな坂越、瀬戸内海国立公園で赤穂温泉のある御崎などで知られる。
気候
瀬戸内海沿岸に位置する赤穂市は、日本の気候区分でいう瀬戸内海式気候に属し、1年間通して晴天の日が多いため、古くから塩田が栄えた。 12月~2月までの平均気温は5.1℃(平成24年度)であり、積雪もほとんどない。
隣接している自治体
歴史
赤穂市域の全部または一部はかつて、吉備国に属した。吉備国は弥生時代・古墳時代に筑紫・出雲・ヤマト・毛野などと並んで日本列島を代表する政権として繁栄し、ヤマトと連合して列島の統一・治世に貢献したが、吉備の興隆に脅威を感じたヤマトに勢力を削減され、備前・備中・備後・美作に分割され、さらに赤穂市域は播磨国へと移されることになったという。これ以後、経済・文化の面で結びつきの強い旧吉備地域の政治的な統一は現在に至るまで達成されていない。
- 1951年(昭和26年)9月1日 - 赤穂郡赤穂町、坂越町、高雄村が合併し、市制施行。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 赤穂郡有年村を編入。
- 1963年(昭和38年)9月1日 - 岡山県和気郡日生町のうち、福浦(寺山を除く)を編入。
- 赤穂郡上郡町との間で合併協議を行っていたが、2007年(平成19年)9月に行われた住民投票で合併反対票が賛成票を大きく上回った。これを受けて、上郡町との合併は断念された。
行政
立法
市議会
- 定数:18名
- 任期:2013年(平成25年)4月9日~2017年(平成29年)4月8日
- 議長:永安弘(新風)
- 副議長:前川弘文(公明党)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表) |
---|---|---|
赤諒会 | 4 | ◎有田光一、藤友俊男、土遠孝昌、重松英二 |
新風 | 4 | ◎瓢敏雄、山田昌弘、永安弘、奥藤隆裕 |
政翔会 | 3 | ◎田端智孝、家入時治、竹内友江 |
日本共産党赤穂市会議員団 | 2 | ◎川本孝明、小林篤二 |
経政会 | 2 | ◎藤本敏弘、釣昭彦 |
公明党 | 2 | ◎木下守、前川弘文 |
無会派 | 1 | 小路克洋 |
2014年3月20日現在。
兵庫県議会(赤穂市及び赤穂郡選挙区)
- 定数:1名
- 任期:2011年(平成23年)6月11日~2015年(平成27年)6月10日
氏名 | 会派名 | 当選回数 |
---|---|---|
長岡壯壽 | 自由民主党 | 3 |
2014年3月24日の県議会本会議で、「赤穂市及び赤穂郡選挙区」は佐用郡選挙区と統合されることが決まった。定数は合わせて1名[1]。
経済
特産品
産業
- 産業人口
赤穂市の労働力人口のうち、産業就業者数の割合は第1次産業2.7%、第2次産業35.7%、第3次産業61.6%。(2008年調べ)
主な産業事業所
- アース製薬(研究所・坂越工場・赤穂工場)
- 赤穂あらなみ塩
- 赤穂化成(本社・赤穂工場)
- 赤穂ソルト開発
- 関西電力(赤穂発電所)・(南赤穂変電所)
- 栗田工業(赤穂事業所)
- 黒崎播磨(赤穂工場)
- 品川リフラクトリーズ(赤穂工場)
- 住友大阪セメント(赤穂工場)
- タテホ化学工業(本社)
- 千葉東陶(赤穂工場)
- 日本海水(赤穂工場)
- 日本梱包運輸倉庫(赤穂営業所)
- 三菱電機(系統変電システム製作所)
- 桃井製網(本社・工場)
- ユニチカ(坂越事業所)
- 吉野工業所(赤穂工場)
- 和光純薬工業(播磨工場)
- DSLジャパン(赤穂工場)※ 元々は塩野義製薬の工業系試薬品工場として設立されたが、塩野義製薬が2003年(平成15年)にドイツ・デグサ社と合弁で企業を設立したことにより、傘下のDSL社へ移管されることになった。
- VAT(本社・赤穂工場)
漁業
- 坂越漁港
- 福浦漁港
金融機関
姉妹都市・提携都市
- 笠間市(茨城県) - 1980年(昭和55年)11月7日姉妹都市提携
- 山鹿市(熊本県) - 2002年(平成14年)2月3日姉妹都市提携
- ロッキングハム市(オーストラリア連邦西オーストラリア州) - 1997年(平成9年)4月姉妹都市提携
その他
- 東備西播定住自立圏形成推進協議会(平成21年12月、東備西播定住自立圏形成協定締結)参加自治体(3市町) - 兵庫県赤穂市、岡山県備前市、赤穂郡上郡町。
- 義士親善友好都市交流会議(通称:忠臣蔵サミット 1989年(平成元年)より開催)加盟31自治体 - 平成元年に兵庫県赤穂市の呼びかけにより、「赤穂義士ゆかりの地」の所在する全国の自治体が、親善と友好を深めながら情報交換を行い、地域の活性化と発展向上のために相互協力していくことを目的に創設。毎年、一回開催される忠臣蔵サミットは加盟自治体のひとつが開催地となっている。
- (加盟自治体)北海道滝川市、北海道砂川市、岩手県一関市、山形県米沢市、茨城県笠間市、茨城県桜川市、栃木県大田原市、群馬県安中市、群馬県藤岡市、東京都千代田区、東京都中央区、東京都港区、東京都新宿区、東京都墨田区、東京都豊島区、新潟県新発田市、長野県諏訪市、愛知県南知多町、愛知県西尾市、滋賀県大津市、滋賀県野州市、兵庫県明石市、兵庫県相生市、兵庫県豊岡市、兵庫県赤穂市、兵庫県加西市、兵庫県加東市、兵庫県篠山市、岡山県高梁市、広島県三次市、長崎県平戸市、熊本県山鹿市
- 義士親善友好都市間における災害応急対策活動の相互応援協定 参加24自治体 - 忠臣蔵サミット加盟自治体のうち24の自治体が、災害時における相互応援協定を結んでいる。
- (加盟自治体)北海道砂川市、岩手県一関市、山形県米沢市、茨城県笠間市、茨城県桜川市、栃木県大田原市、群馬県藤岡市、東京都千代田区、東京都港区、東京都新宿区、東京都墨田区、新潟県新発田市、長野県諏訪市、愛知県西尾市、滋賀県大津市、滋賀県野洲市、兵庫県相生市、兵庫県豊岡市、兵庫県赤穂市、兵庫県加西市、兵庫県篠山市、兵庫県加東市、広島県三次市、熊本県山鹿市
地域
人口
2010年(平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.43%減の50,533人であり、増減率は県下41市町村中19位、49行政区域中27位。
赤穂市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
幼稚園 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
赤穂市立 赤穂幼稚園 | 赤穂市立 赤穂小学校 | 赤穂市立 赤穂中学校 |
赤穂市立 城西幼稚園 | 赤穂市立 城西小学校 | |
赤穂市立 塩屋幼稚園 | 赤穂市立 塩屋小学校 | 赤穂市立 赤穂西中学校 |
赤穂市立 赤穂西幼稚園 | 赤穂市立 赤穂西小学校 | |
赤穂市立 尾崎幼稚園 | 赤穂市立 尾崎小学校 | 赤穂市立 赤穂東中学校 |
赤穂市立 御崎幼稚園 | 赤穂市立 御崎小学校 | |
赤穂市立 坂越幼稚園 | 赤穂市立 坂越小学校 | 赤穂市立 坂越中学校 |
赤穂市立 高雄幼稚園 | 赤穂市立 高雄小学校 | |
赤穂市立 有年幼稚園 | 赤穂市立 有年小学校 | 赤穂市立 有年中学校 |
赤穂市立 原幼稚園 | 赤穂市立 原小学校 |
高等学校 |
---|
兵庫県立 赤穂高等学校 |
特別支援学校 |
---|
兵庫県立 赤穂特別支援学校 |
大学・専門学校 |
---|
関西福祉大学 |
西はりま医療専門学校 |
マスメディア
放送局名 | デジタル放送 | アナログ放送 (2011年(平成23年)7月24日終了時点) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リモコンキーID | チャンネル | 空中線電力 | ERP | チャンネル | 空中線電力 | ERP | |||
映像 | 音声 | 映像 | 音声 | ||||||
NHK 神戸総合 |
1 | 22 | 1W | 4.9W | 50 | 10W | 2.5W | 32W | 10W |
NHK 大阪教育 |
2 | 13 | 52 | ||||||
SUN サンテレビジョン |
3 | 26 | 4.2W | 56 | 8.1W | ||||
MBS 毎日放送 |
4 | 16 | 54 | ||||||
ABC 朝日放送 |
6 | 15 | 58 | ||||||
KTV 関西テレビ放送 |
8 | 17 | 60 | ||||||
ytv 讀賣テレビ放送 |
10 | 14 | 62 |
- UHFアンテナを高山向け(垂直)とは別に岡山県向け(水平)にもう1本設置することによって、テレビせとうち(TSC、アナログ23ch・デジタル18ch)が視聴可能なので、基本的には5大キー局すべてが視聴可能(但し、放送区域外なので、殆どの世帯でパラスタックアンテナが必要)。
- アンテナの向きによっては岡山・香川の山陽放送(RSK、アナログ11ch・デジタル21ch)、岡山放送(OHK、アナログ35ch・デジタル27ch)、西日本放送(RNC、アナログ9ch・デジタル20ch)、瀬戸内海放送(KSB、アナログ25ch・デジタル30ch)が映る場合もある。
- 坂越地区では市内とは別の地区の共同アンテナを立てている。地区で共同アンテナ使用料を出資し、赤穂中継局や生駒送信所、摩耶山送信所経由でテレビ大阪(TVO)や在阪広域民放、SUN、NHKを見ることが出来るが、映りが良くない家もある。デフォルトでTVOを見るときは、5ch、NHK神戸総合を見るときは1ch、NHK大阪教育は3ch、SUNは12chという家もある。
- 有年地区では、相生市の相生若狭野中継局からの電波を受信している。
- ラジオは、地元局であるCRKラジオ関西よりMBSラジオとABCラジオの方が電波の入りが良い。夜になると場所によっては、関東の文化放送やニッポン放送、九州のKBC九州朝日放送やRKK熊本放送などが入る。
交通
JR線では、新快速電車の終日直通運転により、京阪神から乗換することなく播州赤穂駅へ直結(大阪駅から約90分、三ノ宮駅から約70分)、車の場合、吹田ICから約90分、神戸JCTから約70分で山陽自動車道赤穂ICへアクセスする。
鉄道
その他、山陽新幹線が相生駅 - 岡山駅間で当市を通過している。
なお赤穂線の開業以前、有年駅 - 播州赤穂駅(国鉄 - JRの駅とは別位置)に赤穂鉄道という私鉄線も存在した。
バス
- 路線バス
- ウエスト神姫 - 市全域、及び隣接する市・郡部との連絡。
- 陣たくん号(旧くらちゃん号) - 市内の観光名所めぐりができる期間限定周遊バス。平成26年4月より、名称を赤穂市のマスコットキャラクター名に変更し、新たに「陣たくん号」として運行される。
- ゆらのすけ - 誰もが利用できる地域の乗り物として運行される、コミュニティ型の市内循環バス。
- ていじゅうろう - 2014年3月から本格運行が開始された、東備西播定住自立圏内の圏域バス。東備西播定住自立圏形成推進協議会(兵庫県赤穂市・上郡町、備前市)からの受託運行。上郡ルート(上郡駅~イオン赤穂店~赤穂市民病院) 月曜日から土曜日、(株)ウエスト神姫が運行。備前ルート(吉永病院~三石駅~赤穂市民病院~イオン赤穂店) 火、木、土曜日を日生運輸(株)備前バスが、月、水、金曜日を(株)ウエスト神姫が運行。
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
加里屋・上仮屋(中心市街地)エリア
- 赤穂城跡(国の史跡、日本100名城、日本の歴史公園100選)
- 本丸庭園・二之丸庭園(国の名勝)
- 赤穂大石神社
- 義士宝物殿
- 赤穂義士木像館
- 大石邸長屋門
- 大石邸庭園
- 花岳寺 - 新西国三十三箇所観音霊場第31番
- 義士宝物館
- 義士木像堂
- 赤穂藩主3代(浅野家・永井家・森家)、大石家、赤穂義士墓所
- 息継ぎ井戸 (浅野内匠頭が起こした刃傷事件を知らせる使者が領地に帰り着いて一息ついたとも伝える上水道の井戸)
- からくり時計「義士あんどん」
- 赤穂市立歴史博物館
- お城通り - 赤穂駅と赤穂城跡を結ぶメインストリート。城下町風への修景が進められている。
- 赤穂情報物産館 - 塩味饅頭や赤穂塩など、約150種類の地元の土産物、義士関連グッズなどを集めて販売する、赤穂観光アンテナショップ。
- 赤穂市立民俗資料館(旧大蔵省赤穂塩務局庁舎)
- 赤穂緞通加里屋工房
- 赤穂玩具博物館
塩屋(高山)・天和エリア
- 塩屋荒神社
- 赤穂ピクニック公園
- 高山観光牧場
- 塩屋山みかん園
- 恋ヶ浜
尾崎エリア
- 赤穂八幡宮
- 普門寺 - 木造千手観音坐像(十一面千手千眼観世音菩薩坐像)(国の重要文化財)
- おせど - 大石内蔵助が赤穂を離れるまでの間、下僕八助の献身的な世話を受けながら暮らしたと伝わる
- 丸山県民サンビーチ
- たでのはな美術館 - 近代版画専門美術館
御崎エリア
- 赤穂御崎 (瀬戸内海国立公園、日本の夕陽百選、恋人の聖地)
- 赤穂市立野外活動センター
- 桃井ミュージアム-赤穂雲火焼展示館-
- 兵庫県立赤穂海浜公園[2]
- 赤穂市立田淵記念館(赤穂市立美術工芸館 田淵記念館)
- 唐船サンビーチ
坂越エリア
有年エリア
- 有年原・田中遺跡公園
- 赤穂市立有年考古館[3]
- 東有年・沖田遺跡公園
- 赤穂ふれあいの森
祭事・催事
出身有名人
- 浅野長矩(赤穂藩第3代藩主。江戸城・松の廊下にて吉良義央に刃傷。即日切腹。)
- 大石良雄(赤穂藩筆頭家老1500石。赤穂四十七士のリーダー。主君に代わり吉良義央を討つ。)
- 長安義信(赤穂に生まれた土佐派の画人・佐野龍雲につき絵を学び、文政十年(1827)に法橋(ホッキョウ)位に叙せられた。)
- 長安雅山(赤穂町生まれ。祖父は赤穂藩森家の絵師長安義信(周得)。上京し画家橋本雅邦の門弟となった。赤穂義士の研究にも没頭、研究成果を絵画に反映した。)
- 服部武雄(新撰組、のち御陵衛士)
- 松崎伊織(大日本帝国海軍中将、艦政本部大阪監督長。)
- 平田内蔵吉(日本の医学者、民間療法家。 弟の平田晋策は戦争小説家。長男の平田穂生はシナリオライター。孫の平田オリザは劇作家。)
- 平尾孤城(大正~昭和期の赤穂義士研究家。赤穂市と吉良町の交流に尽力したことで有名。赤穂城大手門・大手隅櫓の復元、義士木像の建立を果たした。ヒラオコジョー・ザ・グループサウンズのボーカル、平尾志信の祖父にあたる。)
- 中村義夫( 尾崎生まれの洋画家 フランスに渡ってフランス絵画を学び、帰国後は奈良市にアトリエを構えた。)
- 是川銀蔵(相場師)
- 河原侃二(俳優)(詩人)(写真家)
- 辰巳柳太郎(坂越生まれの俳優 島田正吾とともに長年にわたり新国劇を支え、緒形拳などを育てた。)
- 坂本武(坂越生まれの映画俳優 無声映画の時代からから小津安二郎や木下恵介などの映画に主として脇役として多数出演。)
- 藤本達夫(ローマオリンピック競泳男子4×200m自由形リレー銀メダリスト。)
- 西山松之助(東京教育大学名誉教授 家元制度研究家。)
- 廣山堯道(文学博士。日本塩業史研究の第一人者。赤穂の博物館や民俗学研究の礎を築いた。)
- 土佐信道(明和電機代表取締役社長)
- 大西厚樹(ファッションデザイナー。BIGI GROUPのブランド「アツキ オオニシ(ATSUKI ONISHI)」メンズブランド「ルパート(RUPERT)」を創設。)
- 鍋島壽夫(「四十七人の刺客」「最後の忠臣蔵」などの映画プロデューサー。)
- 小畑勉(日本版画協会で活躍した木版画家。)
- 友道康夫(調教師)
- 後藤仁(日本画家・絵本画家。神戸移情閣等の金唐革紙の制作。)[2]
- 長安蘭銑(書家)
ゆかりの有名人
- 秦河勝(大和朝廷で活躍した秦氏出身の豪族。聖徳太子の側近。晩年、千種川流域を開拓し坂越にて没。)
- 赤穂浪士
- 山鹿素行(兵学者、儒学者。浅野家では厚遇され、浅野家中に山鹿流軍学を教授し、赤穂城の築城にも助言したが、幕府の御用学問であった朱子学を批判して赤穂藩流罪とされた、。)
- 吉良義央(幕府高家旗本。「忠臣蔵」の敵役。)
- 森長直
- 大鳥圭介(江戸末期の陸軍奉行、のち明治政府で駐清公使)
- 藤本東一良(伊豆下田生まれ。両親が赤穂で廻船業を営んだ、第1回文化勲章を受章した洋画家。)
- 吉岡秀隆(母親の出身地が赤穂。)
- 樫本大進(ヴァイオリン奏者。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスター。母親が赤穂出身で、幼少期に赤穂市立赤穂小学校に体験入学。ル・ポン国際音楽祭の音楽監督。)
- AKR47(歴史バラエティ番組『戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜』で紹介される、赤穂四十七士をモチーフとした男性アイドルユニット。)
- パク・ジュニョン(韓国・釜山出身の歌手。赤穂観光大使。)12ch(JUNY CHANNEL)カジャカジャ赤穂![7]
- ヒラオコジョー・ザ・グループサウンズ(メンバー5人中3人が赤穂出身者(ギター&ボーカル・平尾志信、ギター・田中健介、ベース・原想)で構成される音楽バンド。日本生命保険が2014年の夏から秋にかけて展開する新キャンペーン「メイク・ハピニング」のテーマ曲「幸せの近道」を歌う。)
赤穂が関連した映画作品
- 『最後の忠臣蔵』ワーナー・ブラザース(2010年12月公開)
- 『47RONIN』ユニバーサル・ピクチャーズ/東宝東和(2013年12月公開)
赤穂市内でロケが行われた作品
- 映画
- 『BALLAD 名もなき恋のうた』(2009年公開)
- 『超高速!参勤交代』(2014年公開)
- TVドラマ
- 『元禄僚乱』(NHK大河ドラマ。1999年)
- 『忠臣蔵~その男、大石内蔵助』(テレビ朝日ドラマスペシャル。2010年)
- 『とんび』(NHKドラマスペシャル。2012年)
- 『ほしにねがうこと』<前・後編>(NMB48 8th Single「カモネギックス」CD特典ドラマ。2013年)
- 『LEADERS リーダーズ』(TBSドラマ特別企画。2014年)
- TVコマーシャル
ご当地ヒーロー・キャラクター
- 陣たくん
- くらちゃん
- 赤穂義士ライダー47
その他
市外局番は、総務省電気通信番号指定の番号区画432-2に該当し、0791(20 - 29・40 - 59)となっている。
- 0791(20 - 29・40 - 59)エリア
郵便番号は、以下の通りとなっている。
- 赤穂郵便局:678-02xx、678-01xx、678-11xx
電気は、福浦が中国電力、その他が関西電力となっている。これは、かつて福浦が岡山県だったためである(備前福河駅などにその名残が見られる)。
備考
赤穂御崎は、近畿圏内のライダーのツーリングスポットとして有名である。ただし、兵庫県道32号坂越御崎加里屋線は、一部区間が土・日・祝日のみ二輪車通行禁止になっているので注意が必要である。
坂越・尾崎間に「尾崎トンネル」がある。これがあることにより、今まで国道250号線を通る(車で15分)、山際の細い道を通る、御崎を通るしか選択肢がなかったが、トンネルを使えば尾崎まで車で5分で行けるようになった。
脚注
- ^ “県議会定数2減87に 条例改正案可決 兵庫”. 産経ニュース. (2014年3月25日) 2014年3月26日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ 後藤仁公式ホームページ「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」後藤仁公式ブログ「後藤 仁(GOTO JIN)の制作・旅日誌」