東日本大震災による交通への影響
東日本大震災による交通への影響(ひがしにほんだいしんさいによるこうつうへのえいきょう)では、2011年3月11日に発生した東日本大震災が交通へもたらした影響・被害について詳述する。
この地震では、地震による直接的な被害のほか、青森県南東部から千葉県北東部まで太平洋沿岸部において、大津波による被害が多数発生している。地震発生直後から被災地では施設の破損などにより機能が停止しているが、3月14日以降からは、計画停電により首都圏でも交通が制限されるという形で影響が生じている。
自動車・バス
地震直後は山形自動車道・八戸自動車道・青森自動車道・秋田自動車道・東北中央自動車道・東北自動車道・常磐自動車道・磐越自動車道・日本海東北自動車道・首都高速・北関東自動車道・東京外環自動車道・東名高速道路などの自動車道が通行止めになった[1]。さらには宮城県内の国道も各地で寸断された[2]。しかしながら復旧が各地で急ピッチで進められ、大きな打撃を受けた高速道路(常磐自動車道上り線那珂インターチェンジ-水戸インターチェンジ間)が僅6日で再開の見通しがつくくらいまで再現されたという驚異的な速さが、驚嘆の意を表すという形で海外のマスメディアに報道された[3]。常磐自動車道の広野インターチェンジ - 常磐富岡インターチェンジ間は、福島第一原発から半径20kmの警戒区域内に入ることから通行止めになっていたが、2014年2月22日に3年ぶりに復旧し震災時における開通区間の通行止めが全て解除された[4]。東北地方の高速道路では罹災者を支援することを目的として被災者及び原発事故による避難者の通行料を無料にするという措置2012年3月31日まで続いた[5][6]。両備グループは運営している路線バスの社内に義捐金箱を設置している[7]。
バス事業者は震災の影響で利用者が激減したことや復旧が資金的な面で困難である事などを理由として路線の廃止を検討し始めている[8]。また、岩手県交通大船渡営業所・高田バスターミナル・岩手県北自動車小本支所が大津波で全壊するなどの甚大な被害を受けた。また、新常磐交通北営業所は、福島第一原子力発電所から半径20kmの警戒区域内にあることから使用できなくなっている。
鉄道
各地の鉄道路線は大打撃を受けたことにより、地震発生以降機能が停止した。着実に復旧が進んでいるものの多くの路線が2012年2月現在でも不通が続いている。首都圏では大量の帰宅困難者などといった珍しい光景が見られた。東日本大震災による鉄道への影響、東北新幹線#東日本大震災の影響も参照。
船
震災後から幾つかは港が破損したり瓦礫でふさがれていたために被災地を結ぶ航路が不通となっていた。
長距離フェリー航路としては、商船三井フェリーの大洗~苫小牧航路(さんふらわあ)が、6月14日まで欠航し、太平洋フェリーの名古屋~仙台~苫小牧航路が、6月4日まで欠航した。
震災から当分の間は本土から孤立していた離島が存在していた[9]。大島では、震災で全隻が使用不能となり暫定的に小型船で気仙沼港まで運航をしたものの、車両などの運搬はできなかった。そのため気仙沼港と結ぶため広島県江田島市からフェリーを貸与をしてもらい4月27日に運行を再開した[10]。 このため政府は離島を結ぶ赤字航路の事業者への支援である「地域公共交通確保維持改善事業」の拡充を決定した[11]。
航空
震災直後、東日本を中心とした航空路線で混乱が起き、3月11日、12日だけで464便が欠航となった。東京国際空港では駐機中の旅客機4機が地震によりボーディング・ブリッジに衝突する事故が起こっている[12]。
花巻空港と茨城空港では空港ターミナルビルの吊り天井が崩落したため、それぞれ3月16日と3月13日まで空港が閉鎖された。[13]福島空港は管制塔の窓ガラスが破損したものの[13]、国内線は1日5便の伊丹便が欠航にしたのみであった[14]。
その後、救援活動が本格化するにつれて、活動のための輸送が優先され東北各地の空港で民間機の活動が制限されている。青森空港では3月23日から10月29日まで、秋田空港では4月2日から5月1日まで、福島空港では震災時から11月10日まで[15]国際線が休止した。
もっとも被害が甚大であったのは仙台空港であった。津波により空港施設全体が浸水し、滑走路を含む敷地内は土砂や瓦礫のほか、自動車約200台が漂着したため使用不能となった[13]ほか、空港ターミナルビルも1階が水没した上、周辺が泥濘化して近づくことができなくなったため3月13日まで約1,200人がビル内に孤立した。4月13日まで空港運用を再開するまで在日米軍の協力を得ながら普及に全力を挙げた[16]。その後、7月25日には全日本空輸の定期便が再開[17]。9月1日には日本航空の定期便が再開[18]をした。国際便は7月25日からコンチネンタル航空とアシアナ航空が国際臨時便を運行し始めた[19]。
また、民間供用以外の飛行場では、松島基地がほぼ全壊流失し、壊滅的打撃を受けた。
脚注
- ^ 高速道の通行止め相次ぐ 東北・関東、路面陥没も 2011年3月11日 日本経済新聞
- ^ 東北方面9自動車道、全面通行止め 国道も各地で寸断 2011年3月12日 日本経済新聞
- ^ 3/24 【東日本大震災】わずか6日で…無残な姿の道路がここまで復旧
- ^ 常磐道の復旧工事 間近 - 読売新聞、2012年2月24日、2012年2月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ プレスリリース 本社|プレスルーム|NEXCO 東日本
- ^ NEXCO東日本、東北地方の高速無料化措置を3月31日で終了 Car Watch
- ^ 【東日本大震災】バス車内に義援金箱 両備グループ - MSN産経ニュース[リンク切れ]
- ^ asahi.com(朝日新聞社):被災地バス、苦境 利用者激減、高速無料化警戒 - 東日本大震災
- ^ 【東日本大震災】宮城の孤立すべて解消 塩釜で航路再開 - MSN産経ニュース[リンク切れ]
- ^ 気仙沼で離島フェリー再開 退役船活用、1カ月半ぶり- MSN産経ニュース[リンク切れ]
- ^ 離島航路事業者の補助拡充 | 国内 | 特集 東日本大震災 | Reuters
- ^ msn産経ニュース 400便以上が欠航 仙台、羽田発着便中心に[リンク切れ]
- ^ a b c 東日本大震災(第118報) (PDF)
- ^ 福島空港副社長ブログ 2011年3月11日
- ^ 朝日新聞 福島空港に震災後初の国際便 台湾から観光客
- ^ msn産経ニュース 仙台空港 復興の陰に在日米軍の尽力[リンク切れ]
- ^ 「仙台空港の定期便運航再開について」2011年07月17日閲覧
- ^ 「仙台空港ご利用のお客さまへ」2011年07月17日閲覧[リンク切れ]
- ^ msn産経ニュース 仙台空港に国際臨時便 25日から[リンク切れ]