アフロ・アジア語族

語族

これはこのページの過去の版です。157.192.117.86 (会話) による 2014年8月30日 (土) 17:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アフロ・アジア語族(アフロ・アジアごぞく)は、アラビア半島を中心とする西アジアで話されるセム語派と、それに近縁な、北アフリカを中心に分布するハム諸語(かつてのハム語派)の総称。

アフロ・アジア語族
話される地域北アフリカソマリ半島サヘル地域中東
言語系統世界でも主要な語族の一つ。
下位言語
アフロアジア語族が話されている範囲(黄)
橙:セム語派、赤:ベルベル語派、水色:クシ語派、黄緑:オモ語派、濃い緑:チャド諸語
アフロアジア語族の伝播

アフロとはアフリカという意味のラテン語接頭辞。

下位分類

各語派に含まれる言語は、主要なものだけ記した。語派内の分類は各項目または言語のグループの一覧を参照。

ハム語

アフロ・アジア語族は、かつてセム・ハム語族と呼ばれたが、これはセム語派とハム語派が並び立つという現在では否定された考えに基づいた名称で、現在では使用されない。

ハム語は、おもに北アフリカで話される言語の旧分類。セム語派とともにアフロ・アジア語族として統括されたが、現在ではあまり用いられない。エジプト語クシ語派(ソマリ語ガラ語ベジャ語など)、ベルベル語派(タマシェク語シルハ語カビール語ムザブ語など)、チャド諸語(ハウサ語など)がこの語派に属するとされていた。話し手はセム語派ほどは多くないが、これらの言語グループ一つ一つがセム語派に匹敵するため、現在では上記の分類に分割されている。

ちなみに、「ハム語」という名称は、トーラー創世記)に記述されているノアの息子のハムにちなむ。

関連項目

Template:Link GA