諏訪忠恒
江戸時代前期の大名。信濃諏訪藩2代藩主。諏訪頼水の長男。従五位下、出雲守。諏訪氏大祝・当主
諏訪 忠恒(すわ ただつね)は、江戸時代前期の大名。信濃国諏訪藩の第2代藩主で、初代藩主諏訪頼水の長男。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 文禄4年4月4日(1595年5月13日) |
死没 | 明暦3年9月28日(1657年11月4日) |
改名 | 竹千代麿(幼名)→忠頼(初名)→忠澄→忠恒 |
戒名 | 天久院殿一実要關大居士 |
墓所 | 長野県諏訪市湯の脇の温泉寺 |
官位 | 従五位下、出雲守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 信濃諏訪藩主 |
氏族 | 諏訪氏 |
父母 | 父:諏訪頼水、母:本多康重の娘 |
兄弟 | 忠恒、頼郷、頼長、頼孚 |
妻 | 正室:稲葉典通の娘 |
子 | 娘(山口弘隆正室)、娘(諏訪頼音正室)、忠晴、頼蔭、頼久、盛條、娘(岡田善次正室) |
慶長12年(1607年)、第2代将軍徳川秀忠に謁見して刀などを賜り、元服して忠頼(ただより、初名)と名乗った(「忠」の字は秀忠の偏諱と思われる)。
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では信濃国高島城を守備し、翌年の大坂夏の陣では、甲府城守備を任じられた父に代わって大坂へ出陣し、榊原康勝軍に属して、若江の戦いや天王寺の戦いで奮戦し、戦後、筑摩郡に5000石を加増されている。
寛永17年(1640年)、父から家督を譲られた。そして藩政に力を注ぎ、新田開発に努めた。明暦3年(1657年)9月28日に63歳で死去。家督は長男の忠晴が継いだ。