杉山武彦

日本の経済学者

これはこのページの過去の版です。123.48.2.251 (会話) による 2014年9月11日 (木) 08:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

杉山 武彦(すぎやま たけひこ、1944年11月26日 - )は、日本経済学者交通経済学)。原子力損害賠償支援機構理事長(初代)。

杉山 武彦
生誕 (1944-11-26) 1944年11月26日(80歳)
国籍 日本の旗 日本
研究機関 日本交通学会
日本海運経済学会
公益事業学会
アジア交通学会
航空政策研究会
研究分野 交通経済学
母校 一橋大学商学部卒業
テンプレートを表示

一橋大学商学部学部長、一橋大学学長(第15代)などを歴任した。

来歴

東京都生まれの交通経済学者。一橋大学卒業。中学では演劇部、高校・大学ではラグビー部に所属。

一橋大学長や、航空政策研究会理事長、日本交通学会会長、日本海運経済学会会長、日本公益事業学会理事等を歴任。社団法人国立大学協会大学評価委員会委員、国土交通省独立行政法人評価委員会委員、総務省郵政行政審議会委員、社団法人日本ツーリズム産業団体連合会アドバイザー、財団法人日本交通公社理事等を務めた。2006年4月1日から文部科学省教科用図書検定調査審議会会長。2011年8月30日、原子力損害賠償支援機構初代理事長に内定。設立登記を行い、機構の設立にあたった。

門下に高橋望(関西大学教授)、竹内健蔵(東京女子大学教授)、二村真理子(東京女子大学准教授)など。

学歴

  • 1963年3月 東京都立大泉高等学校卒業
  • 1968年3月 一橋大学商学部卒業
  • 1968年4月 一橋大学大学院商学研究科修士課程入学
  • 1970年3月 一橋大学大学院商学研究科修士課程修了
  • 1970年4月 一橋大学大学院商学研究科博士課程入学
  • 1970年8月~1971年7月 休学し、カーネギーメロン大学大学院に1年間留学
  • 1974年3月 一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得退学

職歴

  • 1974年04月 - 成城大学経済学部専任講師に就任
  • 1977年04月 - 一橋大学商学部専任講師に就任
  • 1980年04月 - 一橋大学商学部助教授に昇任
  • 1986年04月 - 一橋大学商学部教授に昇任
  • 1998年08月 - 一橋大学商学部長
  • 2001年12月 - 一橋大学副学長
  • 2004年12月 - 一橋大学学長
  • 2007年11月 - 財団法人春秋育英会理事
  • 2010年12月 - 一橋大学学長退任
  • 2010年12月 - 成城大学社会イノベーション学部教授に就任
  • 2011年5月 - 財団法人運輸政策研究機構副会長・運輸政策研究所所長
  • 2011年7月 - 住友生命保険監査役[1]
  • 2011年9月 - 原子力損害賠償支援機構理事長

この間東京工業大学工学部等で教鞭をとる。財団法人運輸調査局理事なども歴任。

社会活動

脚注

  1. ^ 産経新聞2011.5.27
非営利団体
先代
(新設)
原子力損害賠償支援機構理事長
初代:2011年 -
次代
(現職)
学職
先代
石弘光
一橋大学学長
第15代:2004年 - 2010年
次代
山内進