ミラー・ハイト

2008年6月7日 (土)に参加

これはこのページの過去の版です。布哇 (会話 | 投稿記録) による 2014年10月13日 (月) 05:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (各年の球団の試合結果について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:11 年前 | トピック:各年の球団の試合結果について | 投稿者:布哇
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ミラー・ハイトさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ミラー・ハイト! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ミラー・ハイトさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年6月7日 (土) 03:32 (UTC)返信

議論参加のお願い

はじめまして、Cross-jと申します。最近犬夜叉関連の記事が急速的に肥大しているため、一部の記述を削減しようと思っています。特に登場人物の記載(一回のみの出演)や技の記載が増え続けているため、ノート:犬夜叉の登場人物にてそれに関する議論を行っています。もしお時間があれば、こちらにもぜひ参加してください。それでは。--Cross-j 2008年6月21日 (土) 15:23 (UTC)返信

交差点記事について

ミラー・ハイトさんはじめまして、妖精書士と申します。三橋三丁目交差点‎の御投稿、ありがとうございます。現在ウィキプロジェクト道路において、個別の交差点記事の是非について検討が行われており、原則として特筆性の薄い交差点については周辺の地理記事・道路記事内で記し、新規立項は行わない方向で議論が進んでいます。既存の交差点記事についても順次削除されており、今回作成していただいた記事につきましても今後削除依頼に提出される可能性があることをご了承下さい。ウィキプロジェクト道路のノートで議論を行っていますので、是非お読みになり、出来ましたら議論にご参加下さいますようお願い申し上げます。--妖精書士 2008年8月8日 (金) 10:28 (UTC)返信

犬夜叉(映画)の削除依頼について。

ミラー・ハイトさん始めまして。上記の削除依頼を提出したTtarakamiというものです。私のページに書かれていた質問にお答えします。ハイトさんの質問では要約欄に「登場人物の移動」ではなく犬夜叉の登場人物から転記と記述すれば削除依頼は出されずにすみましたかと言うことですがWikipediaの公式手順に従った場合「犬夜叉の登場人物の何年何月何日何時何分の版から転記」と記述する事が推奨されています。コレは推奨ですがハイトさんのおっしゃる「犬夜叉の登場人物から転記」の部分は必須記述となっています。今回の場合はそれが行われなかったために削除依頼に出さなくてはならなくなってしまいました。詳しくはこちらを読んでいただければ分かります。したがってハイトさんのおっしゃるとおりに記述した場合削除依頼に提出されるかどうかは微妙なところですが確実に削除依頼提出を避けるためには上記のことを要約欄に記述すべきだと思います。私も昔問題を起こしたことがありますのでハイトさんを責めたりはしませんが今後は気をつけてくださいね。--Ttarakami 2008年9月2日 (火) 06:33 (UTC)返信

はい、機会があれば必ず気をつけます。--ミラー・ハイト 2008年9月3日 (水) 15:21 (UTC)返信

パワプロの削除依頼について

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。Wikipedia:削除依頼/実況パワフルメジャーリーグ3でミラー・ハイトさんが仰っていた「時期早々」というのは、「時期尚早」(じきしょうそう)の間違いではないでしょうか?「ウィキペディアは教育機関ではない」とはいえ、言葉遣いは気になるもので、もし「時期尚早」であれば修正したほうがよいのではないか、と思いました。ご検討よろしくお願いします。--Ziman-JAPAN 2008年9月4日 (木) 01:55 (UTC)返信

は、はい。修正しておきます。--ミラー・ハイト 2008年9月4日 (木) 02:51 (UTC)返信

ペーパーマリオRPG

こんにちは。ペーパーマリオRPGにて百科事典的でないとしてコメントアウトしたButuCCです。ジェットインパルスの時とは違い、規模が大きかったので削除の前にコメントアウトのステップを踏みました。削除作業ありがとうございました(反応がなければ残りの箇所も削除予定です)。

しかしながら質問があります。当ページの==ボス==の節は必要でしょうか?ボスのキャラクターについては上記==登場キャラクター==の節で説明済ですし、HP・防御力のステータスや"足を2本とも倒すと、ゲッソー本体が落ちてくる""ゴールドチョロボンのみを倒せばバトル終了"といったヒントは百科事典には不要と考えます。(元々ゲームの記事にはあまり首を突っ込まないのですが、{{ゲームの注意|2}}を使用している以上考慮すべきと思います。

貴方が削除に反対を表明している訳ではないのでこの事で気分を害されたらすみません。ただ、コメントアウトを解除されたので一応確認に参った次第です。--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年9月28日 (日) 13:43 (UTC)返信

いえ、削除には賛成でした。確かに辞書には見えないことばかり書いてありましたから。私の確認が甘かっただけです。あなたが言うボスキャラクターも上に書いてありましたし…。--ミラー・ハイト 2008年9月28日 (日) 14:06 (UTC)返信

ネタバレテンプレート

こんにちは。ミラー・ハイトさんがいくつかのキャラクター記事にネタバレ回避用のテンプレートを貼っていらっしゃるのを拝見しました。ただ、テンプレートの文面に「に関する核心部分が明かされています」とありますように、このテンプレートはクリティカルな記述を避けるためにあるのだと思うのです。マリオ (ゲームキャラクター)などはそのような記述はありませんでしたし、その他の記事にしても、ほとんどページ全体を覆うような使い方をしても、致命的なネタバレを避けつつ情報を得たい方の役には立たないと思うのですね。その辺りご一考くだされば、と思います。--cpro 2008年11月4日 (火) 04:38 (UTC)返信

分かりました。今後慎重に編集します。お指摘ありがとうございます。--ミラー・ハイト 2008年11月4日 (火) 14:39 (UTC)返信

依頼前に実施して頂きたいこと

はじめまして。背番号9と申します。ルイージ (ゲームキャラクター)の半保護依頼に関してです。当該頁の履歴を拝見いたしましたが、確かにIPUserさんの編集は疑問がつくものです。ですが、依頼を出す前に、会話ページやノートなどを使って、丁寧に協力や理解を呼びかけるといった手を取って頂ければ幸いです。それだけで、ビックリしてやめる場合もありますし、何か誤解している部分があって、それが解消されるかもしれません。そういった協力的な呼びかけにも、相手が無視するのであれば、こちらとしても貴方の依頼に応えやすくなります。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。--背番号9 2008年12月27日 (土) 06:07 (UTC)返信

DQシリーズの記事の編集方針について

こんにちは。あなたがDQ4~8の記事で行われた編集から、シリーズ関連記事の編集方針に多少疑問を抱きましたので、勝手ながらこちらで議論を提起させてもらいました。よろしければご参加ください。--220.96.217.82 2009年3月11日 (水) 13:00 (UTC)返信

コメント

> 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--ミラー・ハイト 2009年7月18日 (土) 02:41 (UTC)

会話を投稿する前に、その投稿先が間違って居ないかどうかきちん確認していますか?

あなたが会話すべき相手は、管理者伝言板で自身に対するコメントを繰り返し削除した利用者‐会話:PALNAS,MOSCOW-TASTEではないかと推察します。 --114.164.165.94 2009年7月18日 (土) 03:49 (UTC)返信

  • その前にBellcricketさんが会話をしたようなので。しかしそれはそのIPアドレスの方にも同じことが言えてしまうのではないでしょうか?調べさせてもらいましたが、PALNAS,MOSCOW-TASTEさんがあるIPアドレスの依頼を出した後、そのIPアドレスの方もその利用者の依頼を出し、更に調べたらそのIPアドレスは可変だった。双方は対立しているのでしょうか、互いに依頼の差し戻しを繰り返し、そして今私に話をしに来ているあなたもその可変IPアドレスである。違いますか?彼に関してはWikipedia:コメント依頼/PALNAS,MOSCOW-TASTEが出ています。依頼より先にそちらにコメントを寄せるべきではないですか?--ミラー・ハイト 2009年7月18日 (土) 04:36 (UTC)返信

コメントの除去について

海獺と申します。先ほどは私のページへの編集にお気遣いをくださってありがとうございます。しかしながらマルウェアさんはまだいろいろなことがわからない初心者の方であると思われ、質問をされてきたのだと私は解釈いたしました。cproさんによってもう一度さし戻されましたが、編集競合したものの、私もマルウェアさんの記述の復帰を試みておりました。私のページには、いろいろな方が書き込みにいらっしゃることもあり、なかなかにぎやかではありますが、中傷や明らかな荒らしは差し戻されてしかるべきであるという場合もありますし、判断がつきにくいときもあると思います。私もウィキペディア上の判断ではいろいろと迷うこともありますし、結果的に間違いだったと思い知らされることもあります。一度立ち止まって気持ちの余裕を持って対処することを、お互い心がけましょう。--海獺 2009年8月7日 (金) 16:36 (UTC)返信

  • そうでしたか。一方的な文句を言いに来たように見えたので…。でも私も初心者の時、新しい記事を作った後、突然消されて焦ったことがあります。その時の対処をしたのがはるひさんで、同じように文句を言いに言ってましたね。その後は他の記事などと見比べて、何が足りなかったのかを調べて、改めて作成したら、その後は対処されずに済んだという出来事があります。(しかし削除依頼が進行していると聞いてそれまた焦りましたが(笑))今ではあの人には何か分からないことがあったときは、よく相談してます。--ミラー・ハイト 2009年8月7日 (金) 17:07 (UTC)返信
「何故削除したんだ」という質問を、あらかさまに封じ込めてしまうことは、やはりいろいろ問題がおきそうです。「なんで削除したんだ、ラッコは最低の人間だ」とまで書いてあったら、差し戻してもあまり問題はなさそうです。つまり対処や編集以外にまで悪意を持って言及しているかどうか。そんな感じで私は考えています。あくまで私の目安ですが、よかったら参考にしてみてください。--海獺 2009年8月7日 (金) 17:18 (UTC)返信

野球選手記事の保護依頼で件に付いて等

はじめまして。目蒲東急之介です。さて立浪和義記事を保護依頼されていましたが、保護依頼テンプレートが貼られていなかったのでこちらで貼りました。又あの様な場合は{{野球選手記事}}を頭に貼って様子を見ても良いとは思いますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2009年9月29日 (火) 06:57 (UTC)返信

ありがとうございます。そうですね、そのテンプレートがあることを最近知りましたので、貼ってない選手があったら貼っていきます。あの記事の半保護に反対意見もありますが、しばらく様子見といきましょう。--ミラー・ハイト 2009年9月29日 (火) 07:02 (UTC)返信

素早いご返答に感謝します。こう言うケースの場合は野球選手記事のテンプレートを貼って様子を見た方が良いかも知れません。--目蒲東急之介 2009年9月30日 (水) 12:16 (UTC)返信

困った人への対応について

はじめまして、だと思います。ミラー・ハイトさんの投稿をちょくちょくお見かけしまして、ちょっと危ういのではないのかな、と思いましたので、少し忠告させてください。最初に断っておきますが、私の言っていることが絶対的に正しいと思っているわけでもないですし、あなたの行動を改めてほしいと強く思っているわけでもないです。ユーザボックスによれば同い年のようですので、同い年のよしみみたいなものです。

何のことかといいますと、表題の件です。残念ながらウィキペディアの編集に参加している方の中に、なにかと困った方がおられます。履歴を拝見しますと、あなたはそのような方への対処というか、対話を積極的に行っておられるようにお見受けします。しかし、それはやめたほうがいいのではないか、というのがこのコメントの主旨です。確かに、困った方のせいでウィキペディアのクオリティが下がるのは問題です。誰かが何がしかの対処をして、そのような事態を防がなくてはいけません。これは間違いないです。しかし、それはあなたではなくてもよいのではないか。あなた以外の人に任せたほうがよいのではないか。私はそう思うのです。

なんとならば、あなたの対応を見ていまして、大変失礼ながらそのような対応がお得意なようには見えないからです。あまり具体例を挙げるのもあれかもしれませんが、直近で言えば捨てアカで言いたい放題言ってる人に「はぁ?意味分かりません。」とか「だからなんだ?」とか言ったところで、その人の荒らしまがいの演説がやむわけがありません。むしろ火に油を注ぐだけかもしれませんし、端から見ている人に対して、困った人の意見に妥当性があるかのような誤解を与えかねません(痛いところ突かれたので逆ギレした、というようにも見えかねない)。それは逆効果なわけです。この類な逆効果なコメントをしばしばなさっているように、私には見えました。

無論、苦手なことがあること自体は悪いことではありません。しかし、苦手なことなのにがんばってタッチしようとするのは、あまりよいことではないのではないでしょうか。ウィキによってハイクオリティな成果物を作り上げよう、というのはつまり、各々が自分の得意分野で貢献していこう、ということと同義だと思います。だから、逆に言えば、参加者各々は自らが苦手なことには触らないように心がけたほうが、総合的に見てプラスではないか。そしてそれは、その参加者にとっても結果的にはプラスではないか。私はそう思います。ですから、あなたは困った人の対応はあまりしないほうがいいのではないか。私はそのように愚考しました。

長々と失礼しました。長文であるだけでなく、失礼なことを申している自覚は大いにありますが、結果的にそれが、あなたのウィキペディアライフにとってプラスになるだろうと思いまして、提案させていただいています。あなたの行動によって私自身が直接不利益を受けているわけではないですので、このコメントに対する返信は無用です。しかし、少し考えてみていただけないでしょうか。

追伸:もちろん、あなた自身が直接侮辱を受けているとか、そういったケースはまた別の話です。そのような場合まで黙っていろと言っているかのように取られないために、念のため付け加えておきます。--114.145.183.12 2009年11月6日 (金) 16:30 (UTC)返信

  • まあ確かにああいう風に言うのではなく穏やかになだめた方がいい場合もあれば、でも相手によっては何も言わずもじもじするんじゃなくてはっきり物を申した方がいい場合もあって、ほとんどの場合で後者を選んできたわけです。それが今まで他の人からどう受け取られていたのかが正直知りたかったところだから、私に伝えてきてくれてありがたいと思っています。ただ今後もそれをやらないでくださいよと言われたら、そこは正直保障できません。だけど言われた以上柔軟にはなると思います。--ミラー・ハイト 2009年11月7日 (土) 02:54 (UTC)返信

野球選手の記事について

要出典タグを不用意に剥がす行為はおやめください。必ず出典を明記した上で行ってください。野球選手の能力を測る絶対的な指標など存在し得ません。「高い」「低い」「速い」「遅い」の絶対的な基準があるならば説明してください。ルールブックにそう書いてあるなら話は別ですが。--Kridro 2009年11月8日 (日) 14:41 (UTC)返信

  • Wikipedia:出典を明記するWikipedia:独自研究は載せないetc.といったWikipediaのルールに抵触する内容に対して警告を行っているに過ぎません。だからこそ現在の段階では削除は行わずに問題のある表現に対して[要出典]タグを貼り一定期間の猶予を置いているのです。もちろん、出典を以てそれを解決できないのであれば即刻削除するつもりですが。それの何処がいけないのでしょうか?ルール違反に対してルール違反だという行為をルール違反と呼ぶなんておかしい話でしょ?今までそれが黙認されて罷り通ってきた事実こそが悪であって、それを正す行為が荒らし行為であるはずがありません。--Kridro 2009年11月8日 (日) 15:03 (UTC)返信
  • 正す正さないとかじゃなく、周りの了解を得てから実行しなさいと言ってるんですよ。あなたの言うやり方は下手したら他の野球選手の記事にも多大な影響を及ぼすもの。議論を疎かにしてやるべきことじゃないでしょう。私は編集からは引いて様子を見てみますが、後日反発する者がどんどん出てくると思います。あと聞きますが、そう言う割には編集している選手はいずれも巨人と横浜のみですね。他のチームについて触れることはないのですか?まあ今後やるんでしょうけど。--ミラー・ハイト 2009年11月8日 (日) 15:15 (UTC)返信
横から失礼いたします。Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手において「特記すべきプレースタイルがある場合には必ず出典元を明示すること。」と明記されていますので、プレースタイルの部分に出典が明記されていない場合に{{要出典}}を貼る行為については妥当なものと考えますがいかがでしょうか?なおこの部分についてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手/過去ログ1#執筆スタイルについての解説にて合意された内容を反映させたものであるため、もしこの合意内容について異議があるようでしたら改めてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手にて提案されるようお願いいたします。--Web comic 2009年11月8日 (日) 18:07 (UTC)(追記)ただKridroさんのやり方は一字一句に貼り付けているという点でタグの濫用に思われる点はありますので、ミラー・ハイトさんもタグを貼る行為そのものではなく、タグの貼り方について注意されればよかったのではないかと考えております。残念ながらjawpはenwpと違ってまだまだ出典の足りない記事が多数ありますのでそういった点で出典を求める行為自体をあまりとがめないようお願いいたします。特にプレースタイルなどの類については主観が入りがちなものですので出典を明記することは重要なことではないでしょうか。--Web comic 2009年11月8日 (日) 18:25 (UTC)返信

(警告)Wikipediaは選手のファンサイトではありません。贔屓の選手を強いとかカッコイイとか言いたいのであればブログか何かでやってください。これ以上、正当な理由もなくタグ剥がしなどを行うと荒らしとして通報します。--Kridro 2009年11月9日 (月) 10:53 (UTC)返信

亀井義行

目蒲東急之介です。さてそちら様で保護依頼を出されている亀井義行ですが、編集合戦の当事者の片方が1ヶ月のブロックとなり、再発の可能性は無くなったと考えますが如何でしょうか?尚当該記事には{{野球選手記事}}を貼って置きました。--目蒲東急之介 2009年12月4日 (金) 17:25 (UTC)返信

自動失効になるのを待とうと思います。それまでにまだどうなるか分かりませんので。--ミラー・ハイト 2009年12月5日 (土) 02:34 (UTC)返信
了解しました。ただ自動失効となってもブロック明け後に再発するとも限らないので当分該当記事の監視が必要かも知れません。--目蒲東急之介 2009年12月6日 (日) 17:10 (UTC)返信

お願い

海獺です。この編集ですが、個人的な考えを書かせていただくならば、問題があるユーザーに対してのこういった編集は、フレームアップを生むだけでWikipediaでの問題解決の方向にはいかないものだと思っています。淡々と報告し、粛々と対処するという形でお願いできないでしょうか?--海獺 2009年12月30日 (水) 15:41 (UTC)返信

本音が過ぎました。なるべくそうするようにします。--ミラー・ハイト 2009年12月30日 (水) 16:26 (UTC)返信
ご理解いただきありがとうございます。Wikipediaは一度書いてしまうと削除されにくいところでもありますので、私自身も、いろいろな思いをぐっとこらえて、文章を書くようにしています。今後ともよろしくお願いします。--海獺 2009年12月30日 (水) 16:34 (UTC)返信

管理者の解任

解任動議提出時の文面に誤りがあったとの指摘がありましたので、手続きに瑕疵ありとなるかもしれませんので、現在の文面に問題がないと思われましたら再度投票していただけないでしょうか?お手数おかけします。--Chichiii  2009年12月31日 (木) 09:32 (UTC)返信

手続きに問題ありとの指摘があるので動議を再提出しようと思います。申し訳ありませんでした。--Chichiii  2009年12月31日 (木) 09:55 (UTC)返信

…ゆっくり行ってください。--ミラー・ハイト 2009年12月31日 (木) 09:56 (UTC)返信

再提出しました。ご迷惑おかけしました。--Chichiii  2009年12月31日 (木) 11:59 (UTC)返信

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックの半保護化への話し合い参加依頼

こんにちは。S-PAIといいます。さて、首記件ですが、LTA:SANNETによる荒らしが横行するため、半保護化を提案いたしました。つきましては、ノートページで議論する場を設けましたので参加のほどをお願いします。--S-PAI 2010年1月9日 (土) 03:45 (UTC)返信

お礼

僕の会話のページへの差し戻しありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。--Yotate 2010年1月10日 (日) 14:59 (UTC)返信

ドラゴンクエストIX 星空の守り人の分割に関する議論のお誘い

ミラー・ハイトさん、初めまして。科学部の嵐.大野です。早速ですが、ドラゴンクエストIX 星空の守り人を編集されたことがあるということですので、ご連絡にうかがいました。

現在、ドラゴンクエストIX 星空の守り人は、登場キャラクターの項目ドラゴンクエストIXのキャラクターを分割することを議論しております。よろしければ、ミラー・ハイトさんのご意見をいただければ幸いです。--科学部の大野智(会話-投稿記録-メール) 2010年1月19日 (火) 07:07 (UTC)返信

お知らせ

Taked2さんに対してWikipedia:投稿ブロック依頼/Taked2 20100130を提出したことをお知らせいたします。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月29日 (金) 19:45 (UTC)返信

ワールド・ベースボール・クラシックについて

ワールド・ベースボール・クラシックにて以前合意によって除去された否定的な記述を強行する方が再び現れました。また多重アカウントの可能性もありますのでもしよろしければノート:ワールド・ベースボール・クラシックまでご意見をお願いいたします。--Web comic 2010年2月5日 (金) 16:18 (UTC)返信

議論参加のおさそい

はじめまして、Bbcsと申します。ミラー・ハイトさんは利用者ページや利用者‐会話:Kridroを見るに、一連のKridro氏の行動が復活したのはご存知であると思います。ミラー・ハイトさんが氏の要求の為に、出典明記作業にまい進していることについては私としては頭が下がる思いですが、もしこの件でミラー・ハイトさんなりの見解やKridro氏に対して思うところがありましたら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝#プレースタイル検討案 における議論にご参加される意思はおありでしょうか。勿論、私とすべて見解が同じ方がいらっしゃるとは思っていませんし、忌憚なき意見をお聞かせください。--Bbcs 2010年4月26日 (月) 23:54 (UTC)返信

嫌がらせと荒らしと呼ぶ行為はやめろ

貴方個人がどうこうというわけではないですが・・・

あえて野球選手に限定して投稿してきましたが、巨人の選手であれば世間的に明らかな間違いと判明していることが何度でも差し戻されたり、逆に中日のエースの故障を書き込んだ人が投稿ブロックされたりしているようですね・・・。ヘンテコなテンプレも殆ど巨人や阪神の選手に対してのみの嫌がらせのように貼り付けられているだけで、むしろテンプレがあることで更新や整理が遅れて機能不全に陥っている。野球だけでなく、なにか異常な執念をもって特定ジャンルに一定の方向性を持たせたいようですが。219.174.198.9

貼り付けられてない記事がありましたか。ならば全部貼りに行きますよ。あとせめて署名ぐらいはきちんと行ってください。普段対話する癖がないからでしょうね。--ミラー・ハイト 2010年12月25日 (土) 16:40 (UTC)返信

お願いですから、意味のない意地を張ることはやめて、助けていただけませんか?219.174.198.9

はっきり言いましょう。助けるつもりはありません。--ミラー・ハイト 2010年12月25日 (土) 17:08 (UTC)返信

なぜ理解し難い編集行為を続けるのでしょうか?情緒的なナンタラカンタラとやらを書き連ねているのならともかく、起用法の勘違いの訂正や、今季獲得したタイトルに過ぎませんが・・・。--219.174.198.9 2010年12月25日 (土) 17:10 (UTC)返信

CU依頼について

おつかれさまです。Himetvと申します。ミラー・ハイトさんが賛同されたWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/エクセル君におけるチェックユーザー提案について、追加提案を行いました。ご確認ください。--Himetv 2011年3月24日 (木) 04:05 (UTC)返信

了解です。って、すでに賛同してましたね。--ミラー・ハイト 2011年3月24日 (木) 04:17 (UTC)返信

伽藍岳の半保護について

ミラー・ハイトさま。伽藍岳の件について、適切に対処していただきありがとうございました。御礼申し上げます。--メルビル 2011年4月5日 (火) 08:19 (UTC)返信

いえ、私は差し戻しただけで、そんな大したことはできてませんよ?--ミラー・ハイト 2011年4月5日 (火) 13:47 (UTC)返信

秋山翔吾の編集について

はじめまして。Okapia2と申します。

秋山翔吾この編集で『球団史上岡村隆則以来30年ぶりとなる新人開幕スタメン(9番・右翼手)』という記述をされていますが、2003年に新人の後藤武敏が開幕で四番としてスタメン起用されているようです(参考:後藤の記事本文、およびインタビュー記事のプロフィール)。よろしければ出典を教えて頂けませんでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。--Okapia2 2011年5月25日 (水) 04:06 (UTC)返信

申し訳ありません。正確には西武の新人外野手でした。出典以外に、前々から報道ステーションで聞いていました。→西武の秋山が球団30年ぶりの新人開幕スタメン--ミラー・ハイト 2011年5月25日 (水) 06:09 (UTC)返信

Template:BaseballColorの差し戻しについて

Template:BaseballColorはそもそも現在進行形のチームカラーを反映させるためのテンプレートで、解散したチームについてはほとんど反映されている箇所はなく不要と思ったので削除しました。荒らす意図を持って行ったのではないのですが、そう捉えられたのであるなら、撤退します。--180.4.108.107 2011年12月15日 (木) 03:20 (UTC)返信

荒らしかどうか以前に、削除が必要かどうか自体の議論が全くなく、勝手に削除を行っていた。ですから差し戻したんです--ミラー・ハイト 2011年12月15日 (木) 14:42 (UTC)返信

お知らせです

こちらにははじめまして。目蒲東急之介です。例の場所は閉じましたが本年もよろしくお願いします。折角フォローして頂いたのに申し訳ありませんでした。さて当方に対して利用者諸氏からのご指摘や改善要求を聞いて(と言うより問題点が一気に噴出したのでこれを機に)、今後の活動に役立てる事を目的として現在Wikipedia:コメント依頼/目蒲東急之介で募集しております。もし何かご指摘すべき事や改善を要求したい事が当方にあればきつい言い方でも結構ですのでコメントをよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2012年1月12日 (木) 03:31 (UTC)返信

編成表テンプレートに関する議論参加のお願い

MaximusM4です、お世話になっております。

表題の件、海幸山幸 (列車)#編成表テンプレートの表示幅についてにて議論を提起させていただきましたので、是非ミラー・ハイトさんのご意見をお伺いしたく参上いたしました。編集保護期間満了となる2012年4月24日 (火) 8時前後 (UTC) までに意見集約ならびに合意形成を図りたいと考えておりますので、何卒よろしくお願いいたします。なお、同様の呼びかけを他の利用者の方、主に当該編集の差し戻しを行っていた方々に対しても行っておりますことを予めお断り申し上げます。--MaximusM4 2012年1月27日 (金) 08:39 (UTC)返信

どうもです。ただ私は鉄道は詳しくないので…。--ミラー・ハイト 2012年1月27日 (金) 14:04 (UTC)返信

RARUDOです!

ドラゴンクエストⅨのノートページにてのいただきストリートに関しての歴史は、こちら側の人たちと相談して削除しておきました。 今後ともよろしくお願いしますね。ミラー・ハイトさん--RARUDO会話2012年5月4日 (金) 00:54 (UTC)返信

プロ野球選手について

NPBに公示が出ていない時点で、元プロ野球選手とするのはお止めください。最低限[1]は確認した上で編集なさってください--あな34(須魔寺横行)会話2012年10月21日 (日) 07:06 (UTC)返信

分かりました。ちなみにテンプレの経歴に-2012とするのは大丈夫なんですよね?--ミラー・ハイト会話2012年10月21日 (日) 13:03 (UTC)返信

よろしいのではないでしょうか。我ながら頭の硬い事言ってるのは重々承知の上ですが、wikipediaの他のジャンルと照らし合わせても、プロ野球だけシーズン終了即引退扱いにはできないでしょうから--あな34(須魔寺横行)会話2012年10月22日 (月) 12:44 (UTC)返信

ご参加、ありがとうございます。

この度は、私に対する投稿ブロック依頼の審議につき、ご参加いただき、ありがとうございます。
その中で、ミラー・ハイトさんは、「報復でなければなんだと言うのか。」と仰っていますが、1週間前の履歴に、依頼者に対して私が「ブロック」の文言を明示して「警告」とまで明示している、履歴が残っております[2](2012年12月15日 (土) 21:37)。
以下、該当の箇所をそのまま引用すれば、
他の記事での論争の相手である私への嫌がらせとして全く無関係の別の記事で事実無根の言いがかり・難癖をつけるのは、ブロックの対象になりますよ。
今回のは、警告です。
です。
このヤリトリは、(今回の依頼者に対する私からのブロック依頼の理由としても挙げたものですが、)実際に出典を明記した私の編集に対し、依頼者が「全く出典を明記しない編集」などと虚偽の言いがかりをつけた行為に対し、私が発言したものです。
私としては、この1週間、依頼者に対するブロック依頼の意思を持ちながら、我慢して様子を見てきたものであり、決して「報復」などでない、ということを申し上げさせていただきます。
また、ミラー・ハイトさんは、「却下されたHenaresさんへのブロック依頼ではWikipedia:腕ずくで解決しようとしない、いつまでも納得しないを強調しておられましたが、それは被依頼者にじっくり理解させていただきましょう。」とまで仰っていますが、これについても同じく1週間前の履歴に、依頼者に対して私が「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないをご覧ください。」と示している、履歴が残っております[3](2012年12月15日 (土) 11:30)。
ご検討いただければ幸いです。--ヤマト武尊会話2012年12月23日 (日) 06:32 (UTC)返信

2012年の日本シリーズ 第5戦(11月1日)の記事について

初めまして、ミラー・ハイトさん。ハスえもんと申します。 題名の通り、「2012年の日本シリーズ 第5戦(11月1日)」の記事について編集をいたしましたが、先ほど取り消しをされていることに気付きました。 まだ編集を始めて間もないので、もしかすると至らぬ点があったかもしれません。 よろしければ取り消された理由を教えていただけませんか。 もし他にもお気付きの点や改善点等がありましたら、是非ご指摘ください。よろしくお願いいたします。

申し訳ないが、まず自分の力で署名をつけてください。その後で返事をしましょう。--ミラー・ハイト会話2012年12月27日 (木) 14:24 (UTC)返信

失礼いたしました。これで良いでしょうか。--ハスえもん会話2012年12月27日 (木) 14:32 (UTC)返信

結論から述べますと、出典があったとはいえど、編集内容が中立性に欠けてしまっていたと言った方が早いですかね。コメントアウトには「片方に偏った記事となることを避けるため、ここでは「審判のジャッジがすべて」という立場をとる」とあり(なるべく消すべきではなかった)、「日本ハムファンによるブーイングの嵐が起き、異様な雰囲気に包まれた」と読んでいて、日本ハム側に偏っているんじゃないかと感じ、中立性を保てる文とは思えず、一度差し戻させていただきました。--ミラー・ハイト会話2012年12月27日 (木) 14:55 (UTC)返信

なるほど。確かに見方によっては、片方のチームに偏っている内容と捉えられかねない書き方をしてしまっていたかもしれません。以後、十分に気をつけます。既存の文章のままでも問題はないのですが、ご指摘いただいた点を踏まえて、しっかり吟味しながらもう一度編集し直したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。--ハスえもん会話2012年12月27日 (木) 15:44 (UTC)返信

安倍晋三

お世話になっております。安倍晋三のログ化についての「ついで」ですが、ノートページのログ化についての文書があればお教え願えますか?ご多忙のこととは存じますがよろしくお願いします。--Arawikeichi会話2013年1月21日 (月) 08:41 (UTC)返信

あの意見は、文書ではないんですよ。前の時点でどれくらいの数でログ化していたかだけなんですよ。要するに目安?ひょっとしたら容量によっては20以下でいいかもしれないし、それ以上の方がいいのかもしれない。
ただ、Help:過去ログを読み直したところ、大きくて重いは不都合とありますから、やはり容量が重いくらいになってからの方が適切なのかなと思います。私の一意見として流してもらって構わないですよ。
余談ですが、私の会話ページは、大体50ぐらいになったらログ化しようかなと。そのときには多分ページが長く重くなっていると思いますので。--ミラー・ハイト会話2013年1月21日 (月) 13:54 (UTC)返信
Help:過去ログ「大きくて重いページは不都合」とありましたが、当方のPCで当該ノートを編集しようとすると、サイズが大きいページで特有の、「文字を打ち込んでから文字が表示されるまで若干のタイムラグが発生」しております。ひどいときになると、ワードやメモ帳に先に打ち込んでからのコピー&ペーストでないと動作がカクカクし過ぎて打ち込めないときもあります。--Arawikeichi会話2013年1月21日 (月) 21:09 (UTC)返信

ArawikeichiはLTA:GDNSとして無期限ブロックされたようです。--ミラー・ハイト会話2013年1月29日 (火) 13:48 (UTC)返信

「CU依頼に賛成」の件

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/のぎにて、「CU依頼に賛成」に票を投じているのを拝見しましたが、すでにWikipedia:チェックユーザー依頼/のぎ・ヤマト武尊が提出されておりますのでお知らせしておきます。--リョリョ 2013年5月21日 (火) 16:58 (UTC)返信

年度別打撃成績の編集について

藤村大介選手の年度別打撃成績のOPSの計算が間違っていました。

確認をしてからの編集をお願いしたいです。 --atsu_f_3 2013年10月9日 (水) 10:12 (UTC)

手間をかけさせて申し訳ありません。ちなみにですが、打撃成績の編集は可能ですが、守備はできません。守備をお願いしていいですか?--ミラー・ハイト会話2013年10月9日 (水) 13:23 (UTC)返信

野球選手の年度別打撃成績について

初めまして。途方シネマズと申します。野球選手の年度別成績について、精力的な執筆お疲れ様です。私もNPBの公式サイトを参考に年度別成績を記載しようとしたのですが、Wikipediaの年度別成績の敬遠の項目で壁にぶち当たりました。敬遠ですがどのサイトを参照して記載すればよいのかがわかりません。一応こちらには開示されているのですが、2個以上の選手のみの開示になっているようです。つまり2個未満の選手については敬遠の数がわからないようになっています。yahooスポーツや楽天の公式サイトなども見たのですが、敬遠と言う項目は開示されていませんでした。もしよろしければ敬遠の項目について参考にしているサイトなど等ご存知でしたら、ご教授ください。私も積極的に加筆していきます。今年の始め辺りに私も年度別成績を書いたのですが、その時はベースボールレコードブックを参照して記載しました。--途方シネマズ会話2013年10月17日 (木) 03:59 (UTC)返信

私の場合、ここを参照しました。プロ野球データFreak。ただし、通算の敬遠数は結局自力で計算するしかありません。野手は完璧に出来ても、投手成績と守備成績は出来ません。
投手に至っては通算成績の勝率の欄で計算に詰まってしまうからですし、守備に関しては私もどこを参照すればいいのか分かっていません。--ミラー・ハイト会話2013年10月17日 (木) 04:48 (UTC)返信
ご教授ありがとうございます。紹介いただいたサイトを参考に余裕があれば記載していきます。守備については私はベースボールレコードブックを基に記載したことがあります。本書は毎年12月くらいに発売されるため、しばらくは記載できなさそうです。ただ既に守備成績を記載されている選手もおり、一体何を基に記載しているのかが謎ですね…。--途方シネマズ会話2013年10月17日 (木) 10:39 (UTC)返信

お知らせ

お知らせです。実は中傷または個人攻撃目的?で他の利用者ページにあなたのお名前が載っていました。利用者:メルビル/サンドボックス3です。「わら」だとか「あ」だとかで簡単には見つからないようにしてリンクも行っておらず、小細工をしていますが、これはどう見ても自分の気に入らないユーザーの名前を晒して中傷しているのは明白ではないかと思いお知らせしました。Wikipedia:利用者ページの削除依頼にも出しましたのでそちらも見てくださいますようお願いします。--112.70.9.37 2013年10月25日 (金) 09:28 (UTC)返信

相手をしても意味はない。スルーするのみ。知らせてくれてありがとうございます。--ミラー・ハイト会話2013年10月25日 (金) 13:15 (UTC)返信

プリントアウトについて

はじめまして、図書館やネットカフェのPCからウィキペディアを編集している利用者です。私はアスペルガー症候群と言う発達障害を患っていることもあり、自分が編集したウィキペディアでないと気がすみません。ネットカフェからプリントアウトするときだけ、私が編集したものを表示して印刷しますので、ご了承ください。その後はきちんと差し戻ししておきます。荒らしとかをしているわけではありません。プロ野球では井口資仁さん、野村謙二郎さん、山崎武司さん、石田文樹さん、大西崇之さん、木村一喜さんのことがファンとして気に入っていますので、その6人のウィキペディアを自分の文章で編集したものをどうしてもプリントアウトしたいので、印刷するときは一声かけますから、どうかこれらの件をわかっていただきたく思います。ほかの利用者の人たちにもよろしくお伝えください。また、ブロックとか保護の依頼もやめていただきたく思います。 まことに申し訳ございませんでした。——以上の署名の無いコメントは、202.94.54.187(ノート履歴)さんによるものです。--ミラー・ハイト会話2013年12月5日 (木) 04:23 (UTC)返信

>私が編集したものを表示して印刷しますので
そのために周りに迷惑をかける者を荒らしと言います。自分が書いた文章を印刷したいからブロックしないでくれとかどういう理屈なんですか。WikipediaじゃなくてWordかExcel辺りでやってください。迷惑でしかありません。私は管理者じゃないのでブロックとかはできませんが、今後は一切そういう行為を慎んでいただきたい。--ミラー・ハイト会話2013年12月5日 (木) 04:23 (UTC)返信


編集について

山崎武司さんや野村謙二郎さんについてですが、ポジションのところは現役時代に経験したものをすべて表記したほうがよろしいかと思います。また、山崎さんは引退してますので、所属したチーム名をすべて冒頭のプロフィールで入れたほうがいいかと思うのですが・・・。 ——以上のコメントは、202.94.54.187(ノート履歴)によるものです。

  これ以上余計な手間をかかせるな。--ミラー・ハイト会話2013年12月7日 (土) 02:19 (UTC)返信

野球の巨人の大田泰示の項目に書き込むたびに消されているのですが。「出典」や「個人的な意見」の基準がわからない(藤村大介の項で、元木の解説が好意的だとか書いた気もするが、これは理解できる。)。大田の項目に書き込んだのは公式記録ですし、多少宣伝的とかいうのなら12球団これくらい普通でしょうし。だいいち、ネットの有名どころはもっとひどい。人気の高い落合博満さんの記事なんて抽象的な提灯記事の寄せ集めですし、逆に星野仙一さんの人物評には北京五輪直後の週刊誌のバッシングがマトモに掲載されていますが。——以上の署名の無いコメントは、2400:2411:A2E0:1200:6401:7174:AFDB:125(ノート履歴)さんによるものです。--ミラー・ハイト会話2014年1月26日 (日) 03:34 (UTC)返信

まともに署名もできないLTAとまともに相手する余裕はありません。何故まともに相手されないのかをいい加減理解してください、さよなら。--ミラー・ハイト会話2014年1月26日 (日) 03:34 (UTC)返信

答えないのではなく、答えられないのではないですか?徳光和夫氏なんかも、プロ野球関連は出典のない記事で滅茶苦茶ですが全く修正されていませんし(1月26日)。——以上の署名の無いコメントは、2400:2411:a2e0:1200:8c7e:4a0b:f3b2:efc6(ノート履歴)さんによるものです。--ミラー・ハイト会話2014年1月26日 (日) 04:03 (UTC)返信

ならば自分でやればよい。出典を一緒に探してくれるのにうってつけの利用者を知っていますが、それすらもせずにここで愚痴られても迷惑なだけですな。そもそも何故編集しなかったはずなのに責められるのが私かな。申し訳ないがあなたの相手は非常に疲れる。--ミラー・ハイト会話2014年1月26日 (日) 04:03 (UTC)返信

コメント依頼です。

突然失礼します。初めまして悪也といいます。現在、ノート:マギ (漫画)#迷宮(ダンジョン)にて提案を行っております。意見をよろしくお願いします。

また、マギ シンドバッドの冒険のあらすじを書いていただける方、お願いします。--悪也会話2014年1月25日 (土) 23:35 (UTC)返信

お知らせどうもありがとうございます。しかし私はシンドバッドの冒険は読んでないので、あらすじは編集できません。--ミラー・ハイト会話2014年1月26日 (日) 03:58 (UTC)返信

了解です、ありがとうございました。ところで、「迷宮」に関しての提案はどう思われますか?--悪也会話2014年1月26日 (日) 04:52 (UTC)返信
後で向こうで話しましょう。ここだけでやったら他の人も意見を見れない。--ミラー・ハイト会話2014年1月26日 (日) 04:55 (UTC)返信

各年の球団についての質問

2012年の埼玉西武ライオンズで私が編集した成績表を書き換えられましたけども、どのような理由でしょうか? これは不快感の表明とかではなく、今後、他の各年の球団の成績表を編集した際に全部書き換えを要するようであるならば無駄になるので、編集を進める前に伺っておきたいと思います。--布哇会話2014年4月11日 (金) 03:59 (UTC)返信

俺が確認した限り、一部の選手しか載っていない様子でした。例えば登板1試合、出場1試合しかない選手の成績が漏れていたなど。あとOPSやWHIP、敬遠など、全部載せる必要あるのだろうか?と感じて、一部削る形になりました。今のところ手を出してるのは俺とあなたの二人だけですから、できることなら他の人の意見も伺いたいところですけどね。
せっかくだから俺もここで聞きたいことがあります。あなたはTemplate:1954年の日本プロ野球各チームを先に作っておられるようですが、現状赤リンクしかないテンプレ作って何の役に立つのですか?--ミラー・ハイト会話2014年4月11日 (金) 04:08 (UTC)返信
当初は野手なら30試合ぐらい出てるような選手だけを抜粋して載せようと思って始めたのですが、去年の広島の前田とか1985年の阪神の川藤のように10打席強の出場でも書いたほうが良い選手はいると思い、基準を10打席とした結果、中途半端な形になりました。全部載せたほうがよいか、それとも前田や川藤のような例も削って抜粋にするべきか、現状ぐらいがよいのか、意見の分かれる所だと思います。記録の項目についても、各選手の成績表に倣ったので、どちらがよいかを他の人の意見を伺いたいですね。方針が固まるまでは今後編集する分については、加えるより削るほうが楽なので、全項目、全選手を載せて、後から方針に応じて削る形で行くか、成績表は後回しにして編集していきます。とりあえず、各年の各チームのページが揃ってくることによって、色んな人が編集に加わって、方針が固まることを期待したいと思います。
Template:1954年の日本プロ野球各チームですが、あれは各年の日本プロ野球各チームのテンプレートを作るたびにチーム名の変遷を追うと間違いが起こりえると考えたので、まとめて先行して作りました。実際はまとめて作ったほうがチーム名をまとめて誤ったので、今後は青リンクが出来た段階で作成することにします。--布哇会話2014年4月11日 (金) 04:41 (UTC)返信
了解した。これからも記事を充実させましょう。--ミラー・ハイト会話2014年4月11日 (金) 04:45 (UTC)返信

各年の球団の試合結果について

表示ボタンが背景色に隠れて見えにくくなっているのを見えるような色に編集したのと今シーズンの成績表を追加した私の編集を差し戻されていますが、どのような趣旨でされていますでしょうか?より記事を改善するために編集したのですが、私の編集は問題だったでしょうか?--布哇会話2014年10月13日 (月) 05:00 (UTC)返信

差し戻した状態のスタイルで、[標示]の文字を白くする方法を考える必要がある。私も2013年の東北楽天ゴールデンイーグルスを参考に作っていましたが、おそらくあれが完成形でした。それ以外には、人が積み重ねてきた物をあなたが横からしゃしゃり出てきてぶち壊されたって印象しかないですが。--ミラー・ハイト会話2014年10月13日 (月) 05:05 (UTC)返信

(追記)あとあなたは、今の試合結果の表示は見づらいのですがどうなのでしょうかなどとPJ:BASE辺りで提案もせずに編集していますが、一言話を通した上で編集を行わないと今回のような差し戻しは何回か起こり得ますよ。--ミラー・ハイト会話2014年10月13日 (月) 05:12 (UTC)返信

良かれと思って編集ましたが、確立された表示方法とは知らず、ぶち壊して申し訳ありませんでした。--布哇会話2014年10月13日 (月) 05:21 (UTC)返信