兵庫県の市町村章一覧

ウィキメディアの一覧記事

これはこのページの過去の版です。58.80.69.149 (会話) による 2014年11月21日 (金) 15:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (20世紀)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

兵庫県の市町村章一覧(ひょうごけんのしちょうそんしょういちらん)は、兵庫県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

市章 由来 制定日 備考
神戸市   「カウベ」を図案化したもの[1][2] 1907年5月24日[1][2] 作成前の1906年に公募で募集したが、適当な作品がなかったので採用されなかった[3]
姫路市   「姫」を図案化したもの[4][5] 1901年12月17日[4][5] 市旗は別デザインである[6][7]
尼崎市   工都の「工」と尼崎の「ア」「マ」を図案化したもので丸印を付けたもの[1][8] 1936年8月4日[1][8] 2代目の市章である
明石市   「明」を図案化したもの[1][9] 1919年10月18日[1][9] 明石町制時の1911年3月30日に制定し、市制施行後に継承される[9][10]
西宮市   「ヤ」を三つで組み合わせ篆書で「西」を囲んで表している[11][4][12] 1926年4月15日[4][12][13] 西宮町制時の1910年5月16日に制定され、市制施行後に継承される[14]
別デザインである市旗のデザインで代用されることもある[15]
洲本市   洲浜の紋章を表している[16][17] 2006年2月11日[16][18] 洲本町制時の1899年1月22日に制定され、市制施行後に継承される[19]
色は水色が指定されている[20]
芦屋市   山・海・四・円平・旭を表したもの[4][21] 1922年3月31日[4][21] 精道村章として制定されたものを継承している[21]
伊丹市   近衛家の合印紋章を表している[1][22] 1943年1月4日[1][22][23] 市旗は別デザインである[24]
2代目の市章である
相生市   「ア」の字を相対的に組み合わせたもの[1][25] 1942年12月12日[1][25] 市旗は別デザインである[25]
豊岡市 ファイル:Flag of Toyoka Hyogo.JPG 「と」の字を基にしたもの[4][26] 2005年7月10日[4][27] 2代目の市章である
色は水色が指定されている[27]
加古川市   「川」を中心に配置したもの[28][29] 1950年9月18日[28][29]
赤穂市   「赤」を角型に図案化したもの[1][30] 1951年9月1日[1][30]
西脇市   「シ」を二つ使って図案化したもの[4][31] 2005年10月1日[4] 1952年4月1日に制定し[32]1964年4月1日に再制定制定されている市章を使用[31]
宝塚市   「タカラ」を象ったもの[33][16][34] 1954年4月10日[16][35]
三木市   「木」または「キ」を三つ組み合わせて図案化したもの[16][36] 1954年7月1日[16][37] 市旗は別デザインである[36]
1912年三木市立三樹小学校の職員が三木町章として制定され、市制施行後に継承される[38]
高砂市   「高」を円形に簡略化したもの[39][16] 1954年12月14日[16]
川西市   「川西」を図案化したもの[28] 1954年8月1日[28]
小野市   「小」を図案化し、「の」で囲ったもの[28] 1954年12月1日[28]
三田市   「サ」を図案化したもの[16] 1956年12月7日[40][32] 三田町章として制定され、市制施行後に継承される
加西市   「力」を二つ組み合わせて円形に図案化したもの[28] 1967年5月6日[28]
篠山市   笹の葉を二枚合わせ、「S」を表している[28] 2000年5月20日[28]
養父市   養父市のイニシャルの「Y」、三角形は氷ノ山を表している[4][41][42] 2004年7月4日[4][43][44] 色は青色・白色・緑色が指定されている[41]
丹波市   「丹」を力強く図案化したもの[16][45] 2004年11月1日[16] 色は緑色が指定されている[45]
南あわじ市   「A」と輪を表したもの[4][46][47] 2005年1月11日[4][47] 色は青色・緑色が指定されている[47]
朝来市   「ア」を基に、山と太陽を基にしている[1][48][49] 2005年7月12日[1][49] 色は赤色・橙色・緑色が指定されている[49]
淡路市   「A」を明石海峡大橋の形に意匠化したもの[1][50] 2005年4月1日[1] 色は青色が指定されている[1]
宍粟市   「宍」を図案化したもの[16][51][52] 2005年4月1日[16][51] 色は橙色・緑色が指定されている[51]
たつの市   「T」を図案化したもの[16][53][54] 2005年10月1日[16][53] 色は赤色・青色・緑色が指定されている[53]
加東市   「K」を、社町滝野町東条町の3町の合併を配して図案化したもの[28][55][56] 2006年3月20日[28][57][58]

町村部

町村 町村章 由来 制定日 備考
川辺郡 猪名川町   「イナ川」を図案化したもの[28][59] 1962年4月10日[28][60]
多可郡 多可町   「多」を基にし、図案化したもの[16][61] 2005年11月1日[16][61] 色は緑色・黄緑色・赤色が指定されている[61]
加古郡 稲美町   「い」をで表わし、また中央部を「」を意味し、図案化したもの[28][62] 1956年4月1日[28][62]
播磨町   「ハリマ」を図案化し、下側の空洞は港を意味したもの[4][63] 1962年4月1日[4][63]
神崎郡 市川町   「市」はを表し、「川」は丸く大和を象徴し、図案化したもの[1][64] 1964年7月2日[1][65]
福崎町   二つの「ク」を合わせて図案化したもの[4][66] 1957年7月10日[4][67]
神河町   「カ」を基にして、図案化したもの[28][68] 2005年11月7日[28][69] 色は青色と緑色が指定されている[68]
揖保郡 太子町   二つの「太」を図案化し、聖徳太子の「和」の精神を象徴しているもの[16][70] 1966年12月20日[16][70]
赤穂郡 上郡町   「上」2つの組み合わせ[28][71] 1958年12月25日[28] 1958年10月に公表されたものを同年12月25日に制定される[71]
佐用郡 佐用町   「さ」を図案化したもの[16][72] 2006年3月31日[16][72] 2代目の町章である
美方郡 香美町   「カ」を曲げ、「ミ」を三本の線にして図案化したもの[28][73][74] 2005年7月5日[28][74] 色は薄い青色・青色・緑色が指定されている[74]
新温泉町   「し」を図案化し湯村温泉と山と日本海を意匠化したもの[16][75] 2005年10月1日[16][76]

廃止された市町村章

20世紀

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
武庫郡 須磨町   を表している[77] 1913年3月[77] 1920年4月1日
武庫郡 御影町   「御影」を図案化したもの[78] 1908年3月[78] 1929年1月 初代の町章である
尼崎市   「工」・「アマ」を図案化したもの[79] 1917年4月26日[79] 1936年4月4日 デザインが変更された[79]
初代の市章である
武庫郡 大庄村   不明 不明 1942年2月11日
伊丹市   近衛家の紋章を表している[80] 1889年4月1日[80] 1943年1月4日 1871年、町村制施行前の伊丹町章として制定され、
町村制施行、市制施行後に継承された
初代の市章である
飾磨市   「しカ」を図案化したもの[81] 1919年4月1日[81] 1946年3月1日 飾磨町章として制定され、市制施行後に継承された
揖保郡 網干町   「網干」を図案化したもの[82] 1914年10月4日
武庫郡 御影町   御影の松を表したもの[83] 1929年1月[83] 1950年4月1日 2代目の町章である
魚崎町   「五百」を図案化したもの[84] 1921年[84]
住吉村   不明 1936年[85]
加古郡 加古川町   不明 1916年2月1日[86] 1950年6月15日
武庫郡 本山村   「本山」を図案化したもの[87] 不明 1950年10月10日
本庄村   「本庄」を図案化したもの[88] 不明
有馬郡 八多村   「八多」・「八多邑」を図案化したもの[89] 1926年11月1日[89] 1951年7月1日 1926年10月に決定したものを同年11月1日に制定された[89]
多可郡 西脇町   二つの「シ」を交差し、「ニシ」を表章させたもの[90] 1937年[90] 1952年4月1日
朝来郡 生野町   「イ」を九つ合わせているのを表したもの[91] 1906年1月16日[91] 1952年12月22日 初代の町章である
加古郡 高砂町   「高」を表したもの[92] 1917年6月8日[92] 1954年7月1日
津名郡 江井町   不明 不明 1955年3月31日
郡家町   不明 不明
氷上郡 上久下村   「上久下」を図案化したもの[93] 大正時代[93] 1955年7月21日 現在は丹波市立上久下小学校の校章に使用されている[94]
揖保郡 林田町 資料が現存しない[95] 1967年3月5日
加西郡 北条町   不明[96] 不明[96] 1967年4月1日
泉町 資料が現存しない[96]
加西町 資料が現存しない[96]
多紀郡 多紀町   「タ」を図案化しなど吉祥とされた生物の出現を意味する瑞兆を図案化したもの[97] 1956年12月[97] 1975年3月28日 多紀村章として制定され、町制施行後に継承された
城東町   「シロ」を円形(和)にし、それを翼の形に図案化したもの[98] 1960年1月1日[99] 城東村章(制定日不明[99])として制定され、町制施行後に継承された
印南郡 志方町   外円は「和」を表し、「し」を組み合わせて図案化したもの[100] 不明[101] 1979年2月1日
多紀郡 篠山町   「ささやま」を図案化し、「ささ山」で形どっている[102][103] 1934年6月8日[102][104] 1999年4月1日 旧・篠山町制時に制定され、新町制施行後に継承された
丹南町   「丹」を図案化したもの[105] 1965年10月1日[105]
西紀町   全体を「西」で表し、三つの輪を象徴してるもの[106] 1960年1月1日[107] 1968年10月に再制定される[106]
今田町   「今田」を図案化し、中央の三角形は和田寺山を表したもの[108] 1952年[108]
(月日は不明)
色は「今田」の部分は金色・三角形の部分は緑色が指定されている[109]
今田村章として制定され、町制施行後に継承された

21世紀

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
養父郡 養父町   「やぶ」を図案化したもの[110] 1959年10月27日[111][110] 2004年4月1日
八鹿町   「八」・「カ(鹿)」を円形にして図案化したもの[112][110] 1955年4月1日[113][112]
大屋町   「大」を図案化したもの[110] 1955年5月20日[110][114]
関宮町   「せ」を極めて近代的感覚で図案化したもの[110] 1957年4月1日[110][115]
氷上郡 柏原町   「かい」を図案化したもの[116][117] 1964年9月1日[116] 2004年11月1日
氷上町   「ヒ上」を纏めたもの[118] 1956年1月30日
春日町   「か」を基にし、円形と翼側に纏めたもの[119] 1955年3月20日[119]
山南町   「山南」を図案化したもの[120] 1957年10月1日[120]
市島町   「市」を図案化したもの[121] 1955年10月1日[121][122]
青垣町   「ア」を表しているもの[123] 1956年2月[124]
三原郡 三原町   「三」と大同団結(輪)を表したもの[125][126] 1963年8月1日[125] 2005年1月11日
西淡町   「西」を図案化したもの[127] 1959年9月20日[128]
南淡町   三つの波を表している[129] 1956年1月26日[129]
緑町   「み」を図案化したもの[130] 1957年8月24日[131] 緑村章として制定され、町制施行後に継承された
朝来郡 和田山町   「W」を図案化したもの[132] 1962年3月15日[133] 2005年4月1日
山東町   中央の三角形は「山」を表し、左半分は「と」・右半分は「う」を図案化したもの[134] 1954年9月8日[133]
朝来町   「ア」を意匠化したもの[135] 1955年3月16日[133]
生野町   「生」を図案化したもの[136] 1952年12月2日[133]
津名郡 津名町   「ツナ」を図案化したもの[137][138] 1955年10月2日[137][139]
淡路町   「ア」を組み合わせて図案化し、明石海峡に臨む海辺の町を表したもの[140][141] 1957年1月[141]
北淡町   「北」・「H」がそれぞれ通じたもの[142] 1957年3月22日[143]
一宮町   伊弉諾神宮の鳥居を図案化したもの[144] 1955年9月4日[144][145] 色は青色が指定されている[144]
東浦町   「ヒ」を図案化したもの[146] 1962年3月24日[146]
宍粟郡 山崎町   「山」を丸く表したもの[147] 1955年10月1日[147]
一宮町   「一宮」を図案化したもの[147] 1966年9月4日[147]
波賀町   「波賀」を図案化したもの[147] 1959年9月1日[147]
千種町   千種の「千」を表わし、下部の円形と、上部の翼を象徴したもの[147][148] 1964年1月1日[147][148]
豊岡市   「T」と豊岡藩京極氏の紋章を組み合わせて図案化したもの[149] 1950年8月10日[149] 1906年1月1日に豊岡町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承された[150]
城崎郡 城崎町   「キ」を図案化したもの[149] 1986年2月1日[149] 2代目の町章である
竹野町   過去に「鷹野」と呼ばれたことから「T」を鷹の形にして「鷹ノ」と図案化したもの[149][151] 1957年4月1日[149][151]
兵庫県   「ひ」を図案化したもの[149] 1956年5月3日[149]
出石郡 出石町   「い」を図案化したもの[149] 1958年2月14日[149]
但東町   「た」を図案化したもの[149] 1960年9月30日[149]
城崎郡 香住町   「カ」を図案化したもの[152] 1959年10月14日[152]
美方郡 村岡町   「ムラ」を組み合わせて図案化したもの[152] 1955年4月[152]
美方町   「み」を躍動的に図案化したもの[152] 1960年4月[152]
美方郡 浜坂町   「ハマ」を意匠化したもの[153] 1955年4月1日[153][154] 2005年10月1日
温泉町   オンの「オ」の字を中央に表し、「ン」で表すように図案化したもの[153] 1964年10月1日[153][155]
多可郡 黒田庄町   「クロ」を組み合わせて図案化したもの[156] 1961年12月18日[157] 1962年1月に決定した
龍野市   関ヶ原の戦い以前は「立野」と呼ばれていたことから「立」をとり、龍野藩脇坂氏の紋章である輪違いを組み合わせ、図案化したもの[158][159] 1951年4月1日[158] 1921年5月1日に龍野町章として制定され、市制施行後に継承された[159][160]
揖保郡 揖保川町   「イボ川」を組み合わせて図案化したもの[158] 1966年7月4日[158]
御津町   「ツ」を図案化したものを、三つ組み合わせせて「ミツ」を現しているもの[158] 1991年4月1日[158] 制定前から使用されている
新宮町   「シン宮」を図案化したもの[158] 1953年4月1日[158]
佐用郡 佐用町   「さ」を図案化したもの[161] 1964年4月1日[161] 1964年2月10日に公表され、本年4月1日に制定された[161]
初代の町章である
上月町 (著作権存続) 「こ」を円形に図案化し、中央の空白は「月」を表したもの[161] 1968年4月[161]
南光町 (著作権存続) 「な」を図案化したもの[161] 1968年5月[161]
三日月町   三日月を図案化したもの[162] 1953年[163] 新制三日月町制時に継承された
美嚢郡 吉川町   「よ」を図案化したもの[164] 1956年12月1日[164] 2005年10月24日 色は緑色が指定されている[165]
多可郡 加美町   「カ」を変形したもの[166] 1956年4月1日[166] 2005年11月1日
中町   円の中に「中」を図案化したもの[166] 1965年12月25日[166]
八千代町   「八」は野間川大和川を表し、翼を大きく開いているのを象徴したもの[166] 1963年3月26日[166]
神崎郡 神崎町   「神」を「カ」を改め、それを円く表したもの[167] 1961年2月1日[168] 2005年11月7日
大河内町   「大」を図案化したもの[169] 1960年1月15日[170]
津名郡 五色町   「五」を図案化し、全体的に丸みを持ったもの[171] 1957年10月[171] 2006年2月11日
加東郡 社町   佐保神社の紋章である三蓋菱を組み替え、合わせて「Y」を図案化したもの[172] 1955年5月11日[172][173] 2006年3月20日
滝野町   「タ」を図案化し、変形したもの[172][174] 1956年10月20日[172][175]
東条町   「と」を図案化し、円形は平和と東条湖を表したもの[172][176] 1965年7月30日[172][177]
飾磨郡 夢前町   「ユメ」を円形に図案化したもの[178] 1962年12月20日[178][179][180] 2006年3月27日
家島町   「I」で表し、魚が波を蹴って天に向かう姿を表したもの[181] 1950年12月21日[182]
宍粟郡 安富町   全体は「安」を図案化し、「女」の周りに三つの「ト」を表したもの[183] 1962年1月24日[183]
神崎郡 香寺町   「こう」を組み合わせて図案化したもの[184] 1969年2月1日[184][185] 1972年3月19日に条例化される[185]

参考文献

脚注

関連項目