教習所物語
『教習所物語』(きょうしゅうじょものがたり)は、1999年と2000年にTBS系で放送された自動車教習所を舞台としたテレビドラマ。元々2時間ドラマ(連続ドラマ版最終話も2時間放送だった)であったが、2000年10月には金曜9時枠で連続ドラマ化された。単発ドラマと連続ドラマでは出演者や役名、ストーリーの一部が異なっている。単発、連続ドラマを含め全てハイビジョンカメラで撮影されている。
あらすじ
単発2時間ドラマ版
自動車教習所を舞台に、問題児教習生5人組との鬼教官の免許取得をめぐる悲喜交々を描くドラマ。
全国を車で回りながらキッチン用品等の行商をしている阿部玲児(あべ・れいじ)は、飲酒運転で免許取り消しとなり、再取得を目指しやむ無く教習所へ通うことになった。 時を同じくしてこの教習所に集まったのは堅物サラリーマン、バイクで事故を起こし免許取消になった青年、アイドルタレントの真咲蘭とワケありな連中ばかり、適性検査も結果は最悪なまま、4人は落ちこぼれ専門で有名な“タカナシクラス”に入る。そのクラスにはもう9か月も教習所に通っている老人も居た。
担任の小鳥遊美幸(たかなし・みゆき)は、誰からも“鬼のタカナシ”と恐れられている名物教官。運転歴30年を自慢する玲児はタカを括っていたが、小鳥遊の手厳しい数々の洗礼に辟易とする。小鳥遊には交通事故で夫を失い、生き残った娘も後遺症に悩まされているという経緯があり、二度と同じ過ちが犯されることのないよう、厳格な指導を教習生に施しているのだった。
連続ドラマ版
路上販売で生計を立てていた主人公の阿部玲児は、ある日路上販売の最中に飲酒運転をしたことから免許を取り消されてしまう。免許を再取得するため日本で最も運転免許の資格が取りやすいと噂の辰巳自動車教習所という教習所を訪れ、試験の結果特別クラスで免許取得のための講習を受けることになった。
ところが、その教習所は出身の生徒があまりにも頻繁に事故を起こしており、このようなことが続けば教習所は公認取り消しもやむ無しとの指導を公安委員会から受けており、前校長の計らいで、鬼教官として有名な試験官を雇っていた。
玲児達が出会ったのはこの厳しい女教官・小鳥遊美幸。玲児は売れない役者の「バンジョー」こと坂東丈二(ばんどう・じょうじ)、坂東に想いを寄せる常盤花子(ときわ・はなこ)、元暴走族の青年・赤井進吾(あかい・しんご)、謎めいたおじいさん・来栖昇(くるす・のぼる)といった面々は、共に小鳥遊の下で講習を受ける。
やがてメンバーを巡る数々の事件を乗り越えるうち、小鳥遊と玲児達の間には強い絆が生まれ始める。
出演者
1999年 秋のドラマスペシャル版
- 阿部玲児 - 武田鉄矢
- 主人公。金欠症、熱血漢で、人一倍お人好しでおっちょこちょいでもある。
- 小鳥遊 美幸(たかなし-) - 水前寺清子
- 玲児が入った特別クラスの教官。厳しい指導を行うことで影で「オニタカ」と呼ばれる。交通事故で夫を亡くした。
- 小鳥遊 誠 - 山木正義
- 小鳥遊美幸の夫。過去に交通事故で亡くなった。
- 小鳥遊 みずき - ?
- 小鳥遊夫妻の娘。父子で交通事故に遭い、自身は生き延びるも足が不自由となる後遺症を負う。
- 校長 - 植木等
- 的場 木村一八
- 辰巳自動車教習所の教官。交通事故で友人を亡くしたことがきっかけで、仕事に対して投げやりになっている。
- 田中敬輔 - 益岡徹
- 頭は良いが、融通が効かず運動神経もにぶいサラリーマンの教習生。
- 真咲蘭 - 上原さくら
- アイドルタレントの教習生
- 関崎聡 - 柏原収史
- バイク事故を起こし、免許取消処分になり教習を受けている。
- 美濃部稲造 - 藤村俊二
- 病の床に伏せる妻をドライブに連れて行きたい一心から免許取得を目指し9ヶ月も通い続けている最長老の教習生。
- スージー・カン
- 草村礼子
連続ドラマ版
- 阿部玲児 - 武田鉄矢
- 主人公。金欠症、熱血漢で、人一倍お人好しでおっちょこちょいでもある。
- 阿部マリア - 倉沢桃子
- 母親に捨てられ、「父親は阿部玲児という人」とだけ聞かされて玲児を追って合宿所までやってきた少女。玲児は覚えがないといっており、後に玲児の血液型の発言により、自分が玲児の子ではないことを知るも、その後玲児と絆を深め親子として接していく。
- 小鳥遊美幸 - 水前寺清子
- 小鳥遊みずき - 岡あゆみ
- 小鳥遊の娘。
- 白鳥愛 - 上原さくら
- 辰巳自動車教習所の若い女性教官。当初は小鳥遊に距離を置いていたが、ふとしたきっかけから慕うようになる。
- 正津好男 - 田口浩正
- 辰巳自動車教習所の教官の一人。当初は小鳥遊のクラスを軽視していたが、段々と理解を示す。ふとした勘違いからジャスミンに想いを寄せるようになる。
- 辰巳金作(教習所のオーナー社長) - 石原良純
- 辰巳聖子(社長の妻) - 久我陽子
- 時庭譲 - 益岡徹
- 坂東丈二 - 山崎銀之丞
- 玲児が入った特別クラスの一員。売れない役者。通称「バンジョー」。
- 常盤花子 - 山田花子
- 坂東に想いを寄せる女性。坂東を追って上京し、小鳥遊美幸のクラスに入学してきた。
- 赤井進吾 - 小松拓也
- 特別クラスの一員。暴走族「金狼」の元ヘッドだが、現在は抜けており、免許を取得して更生し、トラックドライバーとして親孝行することを目指している。
- ジャスミン・チャン - ジャニー・チャン
- 来栖昇 - 谷啓
- 特別クラスの一員となった老人。免許を取ろうとする理由を詳しく話そうとしなかったが、もとは地元で玩具店を経営しており、幼少期の千春を病院へマイカーで急いで運ぶ際に信号のない交差点で歩行者を跳ねて犠牲となる交通事故を起こし免許取消処分となっていることを6話で明らかにした。この影響で離婚する傍ら、交通遺児施設へ慈善活動をするなど交通事故加害者として重い運命を背負っていた。また、その犠牲者が美幸の夫・みずきの父であることが明らかとなる(美幸は昇がカミングアウトするまで知らずにいた)。
- 来栖千春 - 星野真里
- 来栖昇の娘で6話から登場。幼少期から病弱で入退院を繰り返していた。最終話で余命数日と宣告され、仮免許を取得した昇が美幸の同乗のもと運転する教習車で海辺までドライブし、その場で息を引き取る。
- 大久保通利 - おかやまはじめ
- カネスエ - 須藤公一
- 教習生。
- 左右田善哉(校長) - 藤村俊二
- 前校長に請われるままに名ばかりの校長になり、生活を特別クラス生達と共にしている。
- 佐倉宗次郎(前校長) - 植木等
音楽
1999年 秋のドラマスペシャル版
原田末秋 (選曲・辻田昇司)
2000年 連続ドラマシリーズ版(全10話)
原田末秋 (選曲・御園雅也)
スタッフ
1999年 秋のドラマスペシャル版
- 脚本:内田英治、八津弘幸、本田亨(脚本協力)
- 原案:武田鉄矢
- 演出:福澤克雄
- プロデューサー:三宅川敬輔、福澤克雄
2000年 連続ドラマシリーズ版(全10話)
サブタイトル
放送日 | 時間 | サブタイトル | 視聴率 |
---|---|---|---|
1999年9月26日 | 21:00 ~ 22:54 | 『秋の2時間ドラマスペシャル 教習所物語』 | 18.3% |
各話 | 放送日 | サブタイトル | 視聴率 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1話 | 2000年10月13日 | 笑って泣ける超気合ドラマ | 17.0% | ||
第2話 | 2000年10月20日 | 初乗車!居眠り大クラッシュ | 13.6% | ||
第3話 | 2000年10月27日 | 母に贈る運転免許 | 13.4% | ||
第4話 | 2000年11月10日 | 仮免前退学の危機 | 10.3% | ||
第5話 | 2000年11月17日 | 涙・涙の仮免検定 | 10.4% | ||
第6話 | 2000年11月24日 | 衝撃の過去!被害者と加害者 | 11.4% | ||
第7話 | 2000年12月1日 | 被害者と加害者(2) | 9.9% | ||
第8話 | 2000年12月8日 | 卒業目前・涙の退校処分!オレたちはダメ教習生じゃない | 9.5% | ||
第9話 | 2000年12月15日 | 死に逝く娘の最後の願い…お父さん絶対に免許を取って! | 12.1% | ||
最終話 | 2000年12月22日 | 最終回!涙の卒業スペシャル | 11.0% | ||
平均視聴率 11.9%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ) |
トリビア
- 武田が自らの免許取得の経験を元にこのドラマを原案した[1]。
- 単発版と連ドラ版を挟んだ時期に同じく武田が主演する『3年B組金八先生#第5シリーズ』(以下、3B)が放送されており、同シリーズ最終回から半年余りという短い周期で出演している。更に、本作連ドラ版終了から3ヶ月経過後に3Bの『スペシャル(10)』が放送されるなど、1999年9月から2002年3月にかけて断続的ではあるが長期間TBSドラマに出演する事になった。
- 3B第5シリーズ出演者の一部がレギュラーキャラでの出演またはゲスト出演している。このうち、星野真里扮する千春の役名は、3Bで岡あゆみ扮する安井ちはると読みが同じで、岡は本作に小鳥遊みずき役で出演している。
また、このドラマが放送開始される時のキャッチフレーズには「あの金八先生がダメ生徒に!」などといった物が使われていた。
- 単発版・連ドラ版ともにアナログハイビジョン実用化試験放送における放送素材として、当時の民放では珍しくハイビジョンテレビカメラで撮影された。なお、ハイビジョン撮影によるTBSの連続ドラマは奇遇にも武田主演で先述の「3年B組金八先生#第5シリーズ」が先例である。
- 連ドラ版の番組スポンサーは富士重工業でスバル車のCMを流していたが、教習車はトヨタ自動車のマークII(X60型)を使用していた。一般的にスポンサーと同業他社関係にある自動車をドラマで使うときはエンブレムをテープで隠す処理を行うが、このドラマでは行っておらず、「MARK II」のエンブレムが大写しにされていた。なお、富士重は放送当時より普通乗用車型の教習車モデルは製造していない。
- 作中の「辰巳自動車教習所」は実在する千葉県市原市勝間の指定自動車教習所、辰巳自動車学校をロケ地とした。
- 教習生が学科教習を行った木造の教室は撮影用に設置されたもので実在しない。
- 教習所関連の他の映像作品として映画「免許がない!」がある。
- 武田が演じる阿部玲児は「平均」を意味するアベレージをもじったものであり、他の主要キャラクターの名前にもそのようなもじった意味を持つ物が多く、これらはノベライズ版に詳しく掲載されている。
脚注
- ^ 武田は47歳で種子島にてオートマチック限定免許を取得している。
関連項目
外部リンク
TBS系 金曜9時枠の連続ドラマ | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
教習所物語
|