九州朝日放送
福岡県のテレビ朝日系列局、およびNRN系列ラジオ局
九州朝日放送株式会社(九州朝日放送)は、福岡県を放送対象地域とする放送局である。略称はKBC。英称はKyushu Asahi Broadcasting Co.,Ltd.。
ラジオ局のコールサインはJOIF。テレビ局のコールサインはJOIF-TV。
テレビ放送はANN系列。ただ開局当初はフジテレビ・NETテレビ (現テレビ朝日)クロスネット局だった。
ラジオ放送はNRN系列。
局のマスコットキャラクターは"きょろぱく"。
本社
- 〒810-8571福岡市中央区長浜1-1-1
- TEL092-721-1234
沿革
- 1953年(昭和28年)8月21日 設立。本社は久留米市。
- 1954年(昭和29年)1月1日 ラジオ放送開始。
- 1956年(昭和31年)12月25日 本社を福岡市東中州に移転。
- 1958年(昭和33年)7月15日 小倉ラジオ放送局開局
- 1959年(昭和34年)2月8日 本社を福岡市長浜に移転。
- 1959年(昭和34年)3月1日 テレビ放送開始。
- 1962年(昭和37年)2月14日 北九州にテレビ中継所設置(JOIL-TV、2CH)
- 1962年(昭和37年)4月16日 RKB毎日放送と初の共同視聴率調査開始
- 1965年(昭和40年)5月3日 NRNに加盟
- 1967年(昭和42年)4月1日 カラーテレビ放送開始。
- 1972年(昭和47年)4月1日 福岡局ラジオ50kW増力
- 1978年(昭和53年)11月23日 全国中波周波数一斉変更で現行周波数へ
- 1982年(昭和57年)2月26日 テレビで音声多重放送開始。
- 1987年(昭和62年)4月1日 本社移転。住所は福岡市中央区長浜。
- 1992年(平成4年)4月1日 ラジオでステレオ放送開始。
- 1992年(平成4年)12月6日 福岡国際マラソンテレビ中継放送開始。 NHKから移行
- 1993年(平成5年)6月14日 テレビ電波を福岡タワーから送信。
- 1997年(平成9年)11月1日 文字多重放送、データ多重放送開始。
局データ
局名、周波数、コールサインおよび出力は次の通り。
ラジオ
- 福岡 1413KHz JOIF 50Kw(AMステレオ放送)
- 北九州 720KHz JOIL 1Kw
- 大牟田 1485KHz JOIM 100w
- 行橋 1485KHz 100w(中継局)
テレビ
- 福岡 1CH 10kW JOIF-TV
- 北九州 2CH 1kW JOIL-TV
- 久留米 57CH 300W
- 行橋 57CH 100W(垂直偏波)
- 大牟田 58CH 100W 他
- なお、地上デジタルテレビジョン放送のリモコンキーID番号は「1ch」。
ケーブルテレビ再送信局
以下のケーブルテレビではテレビが再送信されている。
- 山口県
- Kビジョン
- ケーブルネット下関(J-COM Broadband 下関)
- シティーケーブル周南
- 萩ケーブルネットワーク(HCN)
- ほっちゃテレビ
- 山口ケーブルビジョン(C-able)
- 佐賀県
- 長崎県
- ケーブルテレビジョン島原(カボチャテレビ)
- 大分県
- 宮崎県
- 宮崎ケーブルテレビ(MCN)
主なテレビ番組
- スーパーJチャンネル九州沖縄: ANN系列九州・沖縄の6局で放送される夕方のニュース番組。
- ニュースピア630
- きままにLB
- アサデス:朝の情報番組。早朝のKBCローカル「アサデス。KBC」とYAB、NCC、OAB、KAB、UMK、KKBへネットしている朝10時台の「アサデス。九州・山口」部分がある。
- ドォーモ: 平日深夜のバラエティ情報番組。OAB、KAB、KKBにもネットされている。
- ドォーデス: 金曜夜の情報番組。名称は"アサデス"と"ドォーモ"から来ている。
- 九州街道ものがたり: NCC、OAB、KAB、KKBにもネットされている。
- るり色の砂時計: NCC、OAB、KAB、KKB、YABにもネットされている。
- 夢実現プロジェクト
- Mosh!
主なラジオ番組
- おはよういい朝KBC
- 中村もときの通勤ラジオ
- ドッキリ!マル秘報告
- PAO~N
- まずはラジオでおつかれさん
- カットラ!
- 夜はこれから!AM派宣言