利用者:ヘイホートリオ/sandbox2
横綱
横綱昇進前3場所成績
- ◎は優勝、◯は優勝同点、△は優勝次点、四股名は横綱時
| 代 | 昇進場所 | 四股名 | 3場所前 | 2場所前 | 直前場所 | 3場所合計 | 優勝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1代 | 1900年(明治33年)7月 | 大ノ岳 洋一 | 14勝1敗◎ | 15戦全勝◎ | 15戦全勝◎ | 44勝1敗 | 3回 |
| 2代 | 1901年(明治34年)5月 | 白若 田村麻呂 | 12勝3敗△ | 13勝2敗◎ | 15戦全勝◎ | 40勝5敗 | 2回 |
| 3代 | 1902年(明治35年)1月 | 琴の富士 弘行 | 14勝1敗◎ | 15戦全勝◎ | 15戦全勝◎ | 44勝1敗 | 3回 |
| 4代 | 1905年(明治38年)3月 | 清稲櫻 忍 | 11勝4敗 | 13勝2敗△ | 14勝1敗◎ | 38勝7敗 | 1回 |
| 5代 | 1909年(明治42年)1月 | 清ノ華 一兆 | 14勝1敗△ | 12勝3敗◯ | 13勝2敗◎ | 40勝5敗 | 2回 |
| 6代 | 1911年(明治44年)11月 | 黒風 広司 | 11勝4敗 | 13勝2敗◎ | 13勝2敗△ | 37勝8敗 | 3回 |
| 7代 | 1914年(大正3年)9月 | 琴青葉 久寛 | 11勝4敗 | 15戦全勝◎ | 12勝3敗△ | 38勝7敗 | 3回 |
| 8代 | 1915年(大正4年)11月 | 花ノ竜 広司 | 14勝1敗◎ | 14勝1敗◯ | 14勝1敗◎ | 42勝3敗 | 3回 |
| 9代 | 1918年(大正7年)1月 | 波岳 栄治 | 12勝3敗 | 14勝1敗◎ | 12勝3敗△ | 38勝7敗 | 4回 |
横綱成績
- 1917年11月場所現在
| 代 | 横綱名(よみがな) | 在位 場所数 |
在位期間 | 横綱成績 | 優勝回数 | 幕内成績 | 横綱 勝率 |
幕内 勝率 |
連勝記録 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 勝 | 敗 | 休 | 勝 | 敗 | 休 | ||||||||
| 1代 | おおのがく よういち 大ノ岳 洋一 |
89場所 | 1900年7月- 1915年3月 |
858勝 | 410敗 | 67休 | 6回 | 902勝 | 411敗 | 67休 | .675 | .689 | 41連勝 |
| 2代 | しろわか たむらまろ 白若 田村麻呂 |
65場所 | 1901年5月- 1912年1月 |
629勝 | 259敗 | 87休 | 10回 | 734勝 | 274敗 | 87休 | .708 | .728 | 28連勝 |
| 3代 | ことのふじ ひろゆき 琴の富士 弘行 |
73場所 | 1902年1月- 1914年3月 |
885勝 | 154敗 | 56休 | 43回 | 983勝 | 176敗 | 56休 | .848 | .852 | 45連勝 |
| 4代 | きよいなざくら しのぶ 清稲櫻 忍 |
60場所 | 1905年3月- 1915年1月 |
547勝 | 295敗 | 70休 | 2回 | 881勝 | 399敗 | 85休 | .650 | .688 | 24連勝 |
| 5代 | きよのはな ひとし 清ノ華 一兆 |
46場所 | 1909年3月- | 532勝 | 132敗 | 26休 | 18回 | 686勝 | 224敗 | 54休 | .801 | .754 | 41連勝 |
| 6代 | くろかぜ ひろし 黒風 広司 |
14場所 | 1911年11月- 1914年1月 |
112勝 | 69敗 | 29休 | 4回 | 872勝 | 344敗 | 74休 | .619 | .717 | 15連勝 |
| 7代 | ことあおば ひさし 琴青葉 久寛 |
13場所 | 1914年9月- | 156勝 | 29敗 | 0休 | 6回 | 542勝 | 167敗 | 16休 | .843 | .764 | 29連勝 |
| 8代 | はなのりゅう ひさし 花ノ竜 広司 |
6場所 | 1915年11月- | 80勝 | 10敗 | 0休 | 5回 | 172勝 | 23敗 | 0休 | .889 | .882 | 29連勝 |
| 9代 | なみがく えいじ 波岳 栄治 |
1場所 | 1918年1月- | 4回 | 186勝 | 53敗 | 1休 | .778 | 28連勝 | ||||
横綱在位記録
- 1916年3月場所現在
| 順位 | 四股名 | 在位数 | 在位期間 | 在位中成績 | 在位中勝率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 大ノ岳洋一 | 89場所 | 1900年7月-1915年3月 | 858勝410敗67休、3回 | 勝率67.5%、優勝率3.4% |
| 2位 | 琴の富士弘行 | 73場所 | 1902年1月-1914年3月 | 885勝154敗56休、40回 | 勝率84.8%、優勝率54.8% |
| 3位 | 白若田村麻呂 | 65場所 | 1901年5月-1912年1月 | 629勝259敗87休、8回 | 勝率70.8%、優勝率12.3% |
| 4位 | 清稲櫻忍 | 60場所 | 1905年3月-1915年1月 | 547勝295敗70休、1回 | 勝率65.0%、優勝率1.7% |
大関
大関昇進前3場所成績
- ◎は優勝、◯は優勝同点、△は優勝次点、四股名は大関時
- ☆はのちに横綱。
- 関:関脇、小:小結
| 代 | 四股名 | 昇進場所 | 3場所前 | 2場所前 | 直前場所 | 3場所合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1代 | 大ノ岳 洋一☆ | 1900年(明治33年)1月 | 小8勝7敗 | 関11勝4敗 | 関13勝2敗◯ | 32勝13敗 |
| 2代 | 清稲櫻 忍☆ | 関10勝5敗 | 関13勝2敗◎ | 関11勝4敗 | 34勝11敗 | |
| 3代 | 黒風 広司☆ | 1900年(明治34年)5月 | 小12勝3敗 | 小8勝7敗 | 小11勝4敗 | 31勝14敗 |
| 4代 | 白若 田村麻呂☆ | 1900年(明治34年)7月 | 関13勝2敗 | 関13勝2敗 | 関11勝4敗 | 37勝8敗 |
| 5代 | 樹丹風 三郎 | 1901年(明治34年)3月 | 小11勝4敗 | 小9勝6敗 | 小11勝4敗 | 31勝14敗 |
| 6代 | 琴の富士 弘行☆ | 1901年(明治34年)7月 | 関14勝1敗△ | 関12勝3敗△ | 関14勝1敗◎ | 40勝5敗 |
| 7代 | 琴の里 明 | 1902年(明治35年)1月 | 関12勝3敗△ | 関9勝6敗 | 関10勝5敗 | 31勝14敗 |
| 8代 | 岐里 貴明 | 1907年(明治40年)1月 | 関9勝6敗 | 関12勝3敗 | 関13勝2敗◯ | 34勝11敗 |
| 9代 | 小郷 英明 | 1907年(明治40年)9月 | 関9勝6敗 | 関11勝4敗 | 関12勝3敗 | 32勝13敗 |
| 10代 | 清ノ華 一兆☆ | 1908年(明治41年)9月 | 関13勝2敗◯ | 関12勝3敗 | 関13勝2敗◎ | 38勝7敗 |
| 11代 | 琴青葉 久寛☆ | 1909年(明治42年)5月 | 関11勝4敗 | 関12勝3敗△ | 関12勝3敗 | 35勝10敗 |
| 12代 | 琴の鵬 泰輔 | 1913年(大正2年)7月 | 関11勝4敗 | 関12勝3敗△ | 関11勝4敗△ | 34勝11敗 |
| 13代 | 波岳 栄治 | 1915年(大正4年)3月 | 小10勝5敗 | 関15勝0敗◎ | 関14勝1敗◎ | 39勝6敗 |
| 14代 | 花ノ竜 広司☆ | 1915年(大正4年)7月 | 関12勝3敗 | 関13勝2敗△ | 関14勝1敗◎ | 39勝6敗 |
| 15代 | 錣ノ岳 智則 | 1916年(大正8年)7月 | 小10勝5敗 | 小12勝3敗△ | 小10勝5敗 | 32勝13敗 |
| 16代 | 琴竜 博之 | 1916年(大正9年)9月 | 小10勝5敗 | 小11勝4敗 | 関13勝2敗◎ | 34勝11敗 |
大関在位
- 1917月5月場所現在
大関在位記録
| 順位 | 四股名 | 在位数 | 在位期間 | 優勝 |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | 黒風 広司 | 68場所 | 1900年(明治33年)5月場所 - 1910年(明治43年)9月場所↑ | 3回 |
| 2位 | 琴の里 明 | 60場所 | 1902年(明治35年)3月場所 - 1904年(明治37年)3月場所↓ | なし |
| 1905年(明治38年)1月場所 - 1911年(明治44年)1月場所↓ | なし | |||
| 1911年(明治44年)5月場所 - 1912年(大正元年)9月場所↓ | なし | |||
| 3位 | 岐里 貴明 | 59場所 | 1907年(明治40年)1月場所 - 1910年(明治43年)7月場所↓ | なし |
| 1910年(明治43年)11月場所 - 1916年(大正9年)7月場所↓ | 1回 | |||
| 4位 | 樹丹風 三郎 | 53場所 | 1901年(明治34年)3月場所 - 1910年(明治43年)1月場所↓ | なし |
| 1910年(明治43年)5月場所 - 1911年(明治44年)5月場所↓ | なし | |||
| 5位 | 小郷 英明 | 46場所 | 1907年(明治40年)9月場所 - 1911年(明治44年)5月場所↓ | なし |
| 1911年(明治44年)9月場所 - 1915年(大正8年)5月場所↓ | なし | |||
| 6位 | 琴青葉 久寛 | 32場所 | 1909年(明治42年)5月場所 - 1914年(大正7年)7月場所↑ | 3回 |
| 7位 | 清稲櫻 忍 | 31場所 | 1900年(明治33年)1月場所 - 1905年(明治38年)1月場所↑ | 1回 |
| 8位 | 琴の鵬 泰輔 | 24場所 | 1913年(大正2年)7月場所 - | なし |
| 9位 | 波岳 栄治 | 11場所 | 1915年(大正4年)3月場所 - 1917年(大正6年)11月場所 | 2回 |
| 10位 | 錣ノ岳 智則 | 6場所 | 1916年(大正5年)7月場所 - | 1回 |