遠山景晋

江戸時代後期の幕臣

これはこのページの過去の版です。Kemonomichi (会話 | 投稿記録) による 2015年2月12日 (木) 11:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (江戸幕府役職履歴: 年齢)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

遠山 景晋(とおやま かげくに / かげみち)は、江戸時代後期の江戸幕府幕臣永井直令の四男で、遠山景好の養子。通称は金四郎。左衛門尉は官職名。隠居後は楽土。

 
遠山景晋
時代 江戸時代後期
生誕 宝暦2年(1752年
死没 天保8年7月22日1837年8月22日
改名 金四郎、楽土
戒名 静定院殿従五位下前金吾校尉光善楽土大居士
墓所 東京都豊島区本妙寺
官位 従五位下左衛門少尉
幕府 江戸幕府小姓組番目付長崎奉行
作事奉行勘定奉行
氏族 永井氏明知遠山氏
父母 父:永井直令、養父:遠山景好
兄弟 永井直廉景晋川勝広永
正室:榊原忠寛の娘
景元、養子:景善
テンプレートを表示

経歴

明和4年(1767年)12月遠山家と養子縁組天明6年(1786年)閏10月遠山家を養子相続する。寛政元年(1789年)5月、榊原忠寛の娘と婚姻。寛政6年(1794年)、景晋43歳(数え)のとき第2回昌平坂学問所の学問吟味[† 1][1]に甲科筆頭で及第、同年、養父の実子(義弟)景善を養子に迎えた。遠山家は、知行五百石の旗本。

文化元年(1804年)のロシア船来航の際には、幕府の代表としてニコライ・レザノフと会談を行い、レザノフ事件のきっかけを作った。後に長崎奉行となり、江戸に戻った後は勘定奉行などを勤めた。文政年間の能吏として知られ、中川忠英石川忠房と共に三傑と呼ばれた。

最も名を馳せているのは町奉行遠山景元の父親としてである。もともと景晋の養子入りした遠山家は、明知遠山氏庶流の出で、あまり昇進とは縁のない家であったが、景晋は実家永井家がたどって来た出世ルートに乗り[2]、後の景元が活躍する基礎を築いた。景晋は蝦夷地でロシア人との交渉の記録を松前奉行村垣定行とともに「西蝦夷日記」にまとめた。「国書総目録」には、他にも景晋の著作が14冊も挙げられている。

天保8年(1837年)に死去。法名は、静定院殿従五位下前金吾校尉光善楽土大居士。墓所は遠山家の菩提寺である本妙寺。学問を通じた交流があり、墓碑銘を撰した林述斎は、その碑文で景晋の功績を讃えた最後に、「急流勇退」の人物だと高く評価している。

江戸幕府役職履歴

脚注

注釈

  1. ^ 寛政の改革(1787-1793)で幕臣の教育振興と人材発掘を兼ねて、旗本・御家人とその子弟を対象に朱子学の学識を試す、「学問吟味」という試験を寛政5(1793)年から始めた。中国や朝鮮の科挙と違い、成績優秀でもすぐに高級官僚の椅子を約束されたわけではなかった。

出典

  1. ^ 藤田覚 『泰平のしくみ-江戸の行政と社会』 岩波書店 2012年 155ページ
  2. ^ 実家の永井家は祖父は長崎奉行、父は目付、兄は長崎奉行を務めるなど幕府の要職に就いている。

参考文献

関連項目