青木理
青木 理(あおき おさむ、1966年〈昭和41年〉 - )は、日本のジャーナリスト。
青木 理 (あおき おさむ) | |
---|---|
生誕 |
1966年??月??日![]() |
教育 | 慶應義塾大学文学部卒業 |
職業 |
ジャーナリスト ノンフィクション作家 |
活動期間 | 1990年 - |
経歴
長野県に生まれる[1]。長野県野沢北高等学校卒業、1990年慶應義塾大学文学部卒業後、共同通信社入社。大阪社会部、成田支局を経て東京社会部で警視庁警備・公安担当などを歴任。オウム真理教事件や阪神大震災、種々の公安事件や経済事件の取材に携わる。
1997年から1998年まで韓国・延世大学校韓国語学堂に留学する。その後、外信部勤務を経て2002年(平成14年)から2006年までソウル特派員を務める。1999年(平成11年)年、社会部在籍中に発表した『日本の公安警察』(講談社現代新書)は公安警察の実態を取材したもので、本人によれば「それなりのベストセラーとなって話題を呼んだ」という[2]。
2006年6月に共同通信社を退社し、同年8月開始の日本版『オーマイニュース』創刊に参加、副編集長に就任した[3][4]。
『月刊現代』では死刑問題を取材した「死刑執行 絞首台の現実」を執筆し[4]、2009年に連載をまとめて『絞首刑』として出版。第32回講談社ノンフィクション賞の候補作となった[5]。同書の意図は、死刑賛成、反対のどちらか一方の立場ではなく、被害者側、加害者側、執行刑務官などを取材し、ありのままを伝えることであると述べている[6]。
2011年4月からテレビ朝日『モーニングバード』のコメンテーターとなり、全国区の地上波テレビ番組にレギュラー出演[7]。
筋萎縮性側索硬化症を患った徳田虎雄に興味を抱いて取材し、2011年4月から『週刊ポスト』で8回にわたって連載し、単行本『トラオ 徳田虎雄 不随の病院王』が、再び講談社ノンフィクション賞の候補作となる[1][8][9]。
2012年1月24日、父が京都のヤクザの組長で作家の宮崎学らが呼びかけ人となって、暴力団排除条例(暴排条例)の廃止を求める記者会見が、都内の参議院議員会館で開かれた[10]。司会を務めた青木理は「暴排条例には“暴力団と個人的に交際するな”と書いてあります[10]。個人的な交際をお上が規制するというのは、おかしくないのか[10]。という憤慨を抱いております[10]」と挨拶した。
2012年4月から1年間、『ニュース探究ラジオ Dig』で木曜担当のパーソナリティを務めた。
著書
- 『日本の公安警察』 講談社現代新書、1999年 ISBN 4061494880
- 『北朝鮮に潜入せよ』 講談社現代新書、2006年。ISBN 4061498363
- 『国策捜査―暴走する特捜検察と餌食にされた人たち』 金曜日、2008年。ISBN 9784906605408
- 『絞首刑』講談社、2009年。ISBN 9784062155519 - 第32回講談社ノンフィクション賞候補
- 『ルポ 拉致と人々 救う会、公安警察、朝鮮総聯』 岩波書店、2011年。ISBN 4000024272
- 『トラオ 徳田虎雄 不随の病院王』小学館、2011年。ISBN 9784093798280 - 第34回講談社ノンフィクション賞候補
- 『絞首刑』 講談社文庫、2012年。ISBN 4062774070
- 『トラオ 徳田虎雄 不随の病院王』小学館文庫、2013年。ISBN 4094120475
- 『増補版 国策捜査 暴走する特捜検察と餌食にされた人たち』 角川文庫、2013年。ISBN 4041010810
- 『誘蛾灯 鳥取連続不審死事件』 講談社、2013年。ISBN 406218673X
- 『青木理の抵抗の視線』 トランスビュー、2014年。ISBN 4798701548
- 『抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心』 講談社、2014年。ISBN 4062193434
共著
- 蓮池透、和田春樹、菅沼光弘、東海林勤 『拉致問題を考えなおす』 青灯社、2010年。ISBN 4862280447
- 梓澤和幸、河崎健一郎編著 『国家と情報〜警視庁公安部「イスラム捜査」資料流出事件』 現代書館、2011年。
- 神保哲生、高田昌幸 『メディアの罠〜権力に加担する新聞・テレビの深層』 産学社、2012年。ISBN 9784782570005
- 久田将義 『僕たちの時代』 毎日新聞社、2012年。ISBN 9784620321622
- 宮崎学、辻惠 『政権崩壊〜民主党政権とは何だったのか』 角川書店、2013年。ISBN 4041104440
連載
メディア出演
テレビ(レギュラー)
- ニュース解説 眼(朝日ニュースター、2010年10月 - 2012年3月)
- 情報満載ライブショー モーニングバード!(テレビ朝日、2011年4月 - )- 月曜日コメンテーター
- いま日本は(BS朝日、2013年10月 - 2014年9月)
- ミヤネ屋(読売テレビ、2014年3月 - )
ラジオ(レギュラー)
- ニュース探究ラジオ Dig(TBSラジオ、2012年4月 - 2013年3月)- 木曜日パーソナリティー(2012年11月に金曜から木曜パーソナリティーへ)
- 荒川強啓 デイ・キャッチ!(TBSラジオ、2014年4月 - )- 月曜日コメンテーター
ブログやSNSの開設状況
2012年5月4日現在、青木はブログもTwitterも開設していない。インターネットの検索エンジンで「青木理」と検索すると、いくつかのブログやウェブサイトが表示されるが、これらは自分のものではないとTBSラジオ 『ニュース探究ラジオ Dig』 2012年5月4日の放送で発言している。
脚注
- ^ a b >トラオ 徳田虎雄 不随の病院王 内容紹介 amazon
- ^ 現代ビジネス『誘蛾灯鳥取連続不審死事件』
- ^ レイバーネットアジア記者クラブ例会~オーマイニュースをめぐってディスカッション
- ^ a b 佐野眞一、高山文彦、青木理、城戸久枝「誰が『雑誌』を殺したか―『現代』休刊と編集者のあり方」『創』2009年6月号、pp.40-43
- ^ 誌上公開 第32回講談社ノンフィクション賞選考会 講談社『G2公式サイト内
- ^ 講談社の新刊『絞首刑』の著者・青木理が、死刑の現場を語る YouTube 2009年7月15日
- ^ 出演者紹介 テレビ朝日『情報満載ライブショー モーニングバード!』公式サイト内
- ^ G2 » Vol.11 » 激論! 講談社ノンフィクション賞選考会 講談社公式サイト内
- ^ 「著者インタビュー 青木理」『サンデー毎日』2012年2月12日号、p.108
- ^ a b c d 「マスコミは警察の味方」と激怒、田原総一朗氏ら暴排条例廃止を求めて会見、2012年01月24日、BLOGOS編集部