いしかりライナー
北海道旅客鉄道が運行していた快速列車
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
いしかりライナーとは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が函館本線で運行する快速列車である。正確には「区間快速(英文種別はSemi Rapid)」である。
いしかりライナー | |
---|---|
![]() 「いしかりライナー」として運用中の721系電車 (2006年11月3日 札幌駅) | |
運行者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
列車種別 | 区間快速 |
運行区間 | 手稲駅 - 札幌駅 - 江別駅(快速運転区間) |
経由線区 | 函館本線 |
使用車両 |
721系電車(札幌運転所) 731系電車(札幌運転所) 733系電車(札幌運転所) 735系電車(札幌運転所) 711系電車(札幌運転所) 201系気動車(苗穂運転所) |
運行開始 | 1988年11月3日 |
備考 | 2014年7月19日現在 |

「区間快速 / 札幌から普通」
「普通 / 札幌から区間快速」
「区間快速 / 手稲から普通」
などと表示される。普通部分は黒、区間快速部分は橙色。
運行概況
快速「エアポート」とともに、札幌圏の快速運転を構成する。小樽駅 - 札幌駅間では、日中は快速「エアポート」と区間快速「いしかりライナー」がそれぞれ1時間に2本運転されている。
運行区間
快速の運行区間は手稲駅 - 札幌駅間、または札幌駅 - 江別駅の2パターンが存在する。快速運転しない区間は各駅に停車する。
- 手稲駅 - 札幌駅間を快速運転する列車
- 札幌駅 - 江別駅間を快速運転する列車
かつては手稲駅 - 札幌駅 - 江別駅間を通しで快速運転を行う列車が主であったが、2007年10月1日のダイヤ改正より廃止された。2007年10月1日のダイヤ改正まで、上記2パターンの列車は一部の列車に存在した。
一部時間帯には、札幌発江別行きなど快速運転区間のみを運転する(全区間快速運転)列車も設定されているが、これも区間快速として運行される。
2000年3月から短期間だが、新千歳空港駅 - 札幌駅間を快速「エアポート」として、札幌駅からは快速「いしかりライナー」として手稲駅まで快速運転し、手稲駅 - 小樽駅間は各駅に停車する列車が存在した。
2007年10月1日改正前までは、小樽駅 - 千歳駅間の運転で手稲駅 - 札幌駅間のみを快速運転し、札幌駅で列車番号を変更して千歳線と直通する列車も存在した。
使用車両
721系電車・731系電車・733系電車・735系電車・201系気動車を主に使用し、3両または6両編成で運用する。
一部には他の車両での運用があり、詳細は下記のとおりである(時刻・列車番号は2012年3月17日改正時点)。
歴史
- 1972年(昭和47年)から1978年(昭和53年)にかけて、札幌駅 - 岩見沢駅間に711系電車・気動車を使用した快速列車が運転されていた。当時の快速列車の停車駅は白石駅・厚別駅・大麻駅・野幌駅・江別駅であった。さらに白石駅・厚別駅も通過する特別快速も運転されていたが、それらの快速列車・特別快速列車は1978年10月にすべて普通列車に変更された。
- 1988年(昭和63年)11月3日:快速「いしかりライナー」運行開始。711系電車・721系電車を使用。
- 当時の快速運転区間は札幌駅 - 江別駅。ただし江別駅発着の列車は2000年3月11日の改正まで設定されず、岩見沢駅・滝川駅・旭川駅のいずれかまで運転されていた。
- 手稲・小樽方面へ直通する列車については、札幌駅以西では各駅停車となっていた。
- 1996年(平成8年)12月24日:731系電車が営業運転開始。
- 1997年(平成9年)3月22日:201系気動車が営業運転開始。
- 1998年(平成10年)12月8日:この日限りで「いしかりライナー」ヘッドマークの掲出を終了。
- 2000年(平成12年)3月11日:「いしかりライナー」の快速運転区間を手稲駅 - 江別駅間に拡大し、「マリンライナー」の一部を組み入れる。
- 2001年(平成13年)7月1日:種別名称を快速から区間快速へ変更(運転体系の変更はなし)[1]。
- 2007年(平成19年)10月1日:この日のダイヤ改正により手稲駅 - 江別駅間を快速運転する列車が廃止され、快速運転区間は手稲駅 - 札幌駅間、または札幌駅 - 江別駅間のいずれかに集約される。札幌駅 - 江別駅間を快速運転する列車については白石駅にも停車するようになる[2]。
- 2009年(平成21年)10月1日:18時台・19時台の札幌発江別行き「いしかりライナー」を減便(普通列車に格下げ)[3]。
- 2010年(平成22年)12月4日:ダイヤ改正により札幌駅発17時台以降の札幌駅 - 江別駅間を快速運転する列車を全て普通列車に変更する(事実上の減便)[4]。これにより改正前まで下り1本のみ設定されていた滝川駅発着列車が消滅する。また、自動放送使用編成(731系・201系全編成と721系の一部編成)において英語放送が追加される。
- 2012年(平成24年)
- 2014年(平成26年)7月19日:733系電車(3000番台、6両編成)が営業運転開始[10][11]。
- 2015年(平成27年)3月14日:同日のダイヤ改正で、711系電車の営業運転を終了[12][13]。
脚注
- ^ “平成13年7月ダイヤ改正について” (Press release). 北海道旅客鉄道. 25 April 2001. 2014年7月5日閲覧.
- ^ “平成19年10月ダイヤ改正について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 11 July 2007. 2014年7月5日閲覧.
- ^ “平成21年10月ダイヤ改正について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 8 July 2009. 2014年7月5日閲覧.
- ^ “平成22年12月ダイヤ改正について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 24 September 2010. 2014年6月19日閲覧.
- ^ “JR北海道735系電車が営業運転を開始”. 鉄道ファン(railf.jp 鉄道ニュース) (交友社). (2012年5月1日) 2015年2月22日閲覧。
- ^ “学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 14 March 2012. 2014年7月5日閲覧.
- ^ “札幌〜北海道医療大学間、電化完了! 6.1 ダイヤ改正。”. 北海道旅客鉄道. 2012年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月22日閲覧。
- ^ “平成24年10月ダイヤ改正について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 3 August 2012. 2014年7月5日閲覧.
- ^ “まちへ、そらへ、近づく学園都市線 10.27 ダイヤ改正。”. 北海道旅客鉄道. 2012年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月22日閲覧。
- ^ “733系電車増備と快速「エアポート」への投入について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 14 May 2014. 2014年7月5日閲覧.
- ^ “ゆったりロングシート、運行開始 快速エアポートに新車両”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2014年7月20日). オリジナルの2014年7月28日時点におけるアーカイブ。 2015年2月5日閲覧。
- ^ “平成27年春ダイヤ改正について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 19 December 2014. 2014年12月19日閲覧.
- ^ “「さよなら711系」記念企画の実施について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 13 February 2015. 2015年2月13日閲覧.