道南いさりび鉄道
道南いさりび鉄道株式会社(どうなんいさりびてつどう)は、北海道札幌市中央区に本社を置く、第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。
市場情報 | 非上場 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西6丁目1番地[1] |
設立 | 2014年(平成26年)8月1日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 3430001067100 |
事業内容 | 鉄道事業 |
代表者 | 荒川裕生(取締役社長)[注 1][2] |
資本金 | 2億2,600万円[1] |
主要株主 | #株主の節を参照 |
概要
2016年(平成28年)3月に予定されている北海道新幹線の新青森駅 - 新函館北斗駅間の開業に伴い、並行在来線として北海道旅客鉄道(JR北海道)から経営分離される江差線の運営を担う鉄道事業者である。北海道や沿線の地方自治体(函館市、北斗市、上磯郡木古内町)等の出資により、2014年(平成26年)8月1日に「北海道道南地域並行在来線準備株式会社」(ほっかいどうどうなんちいきへいこうざいらいせんじゅんび)として設立された[2]。当初は同年5月に設立する予定であったが[3]、JR北海道の度重なる不祥事により、安全運行体制を整えるために設立スケジュールを見直したため、設立が延期となった[4]。
2014年(平成26年)10月1日から11月23日にかけて社名の一般公募を実施[5]。応募総数6,207件の中から選考した結果、同年12月24日に社名を道南いさりび鉄道株式会社とすることが発表され[6]、2015年(平成27年)1月1日から同社名に改称した。
会社名は沿線で見られるイカ釣り漁船の幻想的な漁火(いさりび)が由来となっており、「海や風、星といったキーワードを含んだ名称が多数寄せられ、この地域を表すワードで最も強い推薦があった『いさりび』に集約された」ことが選考理由とされる[7]。
沿革
会社設立前
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)5月7日:第3回「北海道道南地域並行在来線対策協議会」開催[11]。
- 2010年(平成22年)5月14日:第4回「北海道道南地域並行在来線対策協議会」開催[12]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
会社設立後
株主
路線
江差線の全区間(五稜郭駅 - 木古内駅間、営業キロ:37.8 km)[注 2]を引き継ぐ予定である。経営移管後の路線名については公式発表されていないが、同社は「いさりび線」を検討している[32]。
指令システムおよび車両基地についてはJR北海道の施設・設備を共同使用する予定[30]。
車両
運賃
JRの運賃の約1.3倍に値上げする[30]。連絡運輸区間は原則函館駅 - 五稜郭駅間のみとし、定期券のみ五稜郭駅 - 森駅間も対象とする[30]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 第7回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 資料4 (PDF)
- ^ a b c “江差線第三セクター化に向け準備会社設立”. Response. (株式会社イード). (2014年8月3日) 2014年8月4日閲覧。
- ^ a b 第3回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 資料2 (PDF)
- ^ a b 第5回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 資料1-1 (PDF)
- ^ a b “会社名の公募結果について” (PDF) (Press release). 北海道道南地域並行在来線準備. 28 November 2014. 2014年11月30日閲覧.
- ^ a b c “会社名の決定について” (PDF) (Press release). 北海道道南地域並行在来線準備. 24 December 2014. 2014年12月25日閲覧.
- ^ “北海道)江差線の三セク新社名は「道南いさりび鉄道」”. 朝日新聞(朝日新聞デジタル) (朝日新聞社). (2014年12月25日) 2014年12月25日閲覧。
- ^ 第1回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ a b c d e f g h i j k l m 第2回北海道道南地域並行在来線対策協議会 資料 (PDF)
- ^ 第2回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第3回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第4回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第5回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第6回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第7回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第8回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第9回北海道道南地域並行在来線対策協議会 次第 (PDF)
- ^ 第9回北海道道南地域並行在来線対策協議会 資料 (PDF)
- ^ 第2回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 次第 (PDF)
- ^ 第2回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 議事録 (PDF)
- ^ 第3回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 次第 (PDF)
- ^ 第3回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 議事録 (PDF)
- ^ 第4回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 次第 (PDF)
- ^ 第4回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 議事録 (PDF)
- ^ 第5回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 次第 (PDF)
- ^ 第5回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 議事録 (PDF)
- ^ 第6回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 次第 (PDF)
- ^ 第6回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 議事録 (PDF)
- ^ 第7回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 次第 (PDF)
- ^ a b c d e 第7回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 資料2-3 (PDF)
- ^ 第7回道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会 議事録 (PDF)
- ^ “並行在来線の新社名「道南いさりび鉄道」”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE) (読売新聞社). (2014年12月25日) 2014年12月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 道南いさりび鉄道株式会社 - 公式ホームページ
- 道南いさりび鉄道株式会社 - Facebook
- 「北海道道南地域並行在来線対策協議会」について - 北海道総合政策部交通政策局交通企画課
- 「道南地域(五稜郭・木古内間)第三セクター鉄道開業準備協議会」について - 北海道総合政策部交通政策局交通企画課