北区 (さいたま市)

埼玉県さいたま市の行政区

これはこのページの過去の版です。123.218.202.168 (会話) による 2015年3月19日 (木) 22:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (道路)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北区(きたく)は、埼玉県さいたま市を構成する10のうちの一つである。同市の北部に位置し、同市が合併により成立する前の旧大宮市の北部にあたる。区名は地理的に市域の北にあることによる。

きたく ウィキデータを編集
北区
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
さいたま市
市町村コード 11102-3
面積 16.86km2
総人口 151,988[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度 9,015人/km2
隣接自治体
隣接行政区
さいたま市西区大宮区見沼区
上尾市
区の花 菜の花
区の色 ふかみどり
北区役所
所在地 331-8586
埼玉県さいたま市北区宮原町1丁目852番地1<
北緯35度55分53.2秒 東経139度37分12.9秒 / 北緯35.931444度 東経139.620250度 / 35.931444; 139.620250
外部リンク さいたま市北区役所HP

北区 (さいたま市)位置図

特記事項 世帯数:55,342世帯(2006年1月1日)
NTT市外局番:048(区内全域)
番号区画コード:254
経度・緯度は世界測地系
ウィキプロジェクト

沿革

区域は大宮台地上にあり、西限には鴨川が流れ、他に芝川見沼代用水などが流れる。

江戸時代には中山道大宮宿から上尾宿に至る途上に位置し、現代でも各鉄道が大宮駅より延びている。

郵便番号は、旧・大宮市全域が3桁制で330となっていたが、大宮西郵便局の設置により、大宮西郵便局の管轄の高崎線以西地域は原則的に331に変更された。北区になったことで、高崎線の東西を問わず北区は大宮西郵便局の管轄の331になった。

河川

 
日進駅方面

交通

鉄道

バス

元々は東武鉄道の路線で、区内北部を中心に運行。1947年昭和22年)までに東武鉄道の子会社・東武自動車が統合した路線で、区内全域で運行。

道路

一般国道
県道

観光

名所
  • 盆栽村
  • 市民の森・見沼グリーンセンター :敷地内にリスの飼育園『りすの家』がある。リスは旧・大宮市が市制施行50周年を迎えた際に指定された記念マスコットである。
主要な施設
 
プラザノース

行政

 
北区役所仮庁舎(現在は取り壊されている)
 
埼玉県計量検定所
  • 北区役所 :北区発足時には植竹町1丁目820番地3に仮庁舎があったが、2008年平成20年)5月1日、プラザノース内に移転。
  • 陸上自衛隊大宮駐屯地
  • さいたま市消防局北消防署
    • 植竹出張所
  • 警察 :北区全域を大宮区にある大宮警察署が管轄している。
    • 宮原駅前交番
    • 加茂宮交番
    • 本郷交番
    • 土呂駅前交番
    • 日進交番
  • 埼玉県職業能力開発センター(櫛引町)

教育

小学校


中学校


高等学校


特別支援学校


施設

図書館
体育施設
  • 小山公園
  • 申公園
  • 東公園
  • 新堀公園
  • つつじヶ丘公園
  • 諏訪公園
  • 吉野公園
  • 領家北公園
  • 領家中央公園
  • 領家南公園
  • 松原公園
  • 松谷公園
  • 原殿公園
  • 宮原公園
  • 土呂公園
  • 鍛冶公園
  • 滝宮公園
  • 神明公園
  • 日進公園
  • 上加公園
  • 宮原児童センター庭
  • 新大宮バイパス下公園(閉鎖)


経済

企業
マスメディア

町・字

脚注


関連項目

外部リンク