10世紀

西暦901年から西暦1000年までの100年間

これはこのページの過去の版です。111.87.58.229 (会話) による 2015年4月1日 (水) 10:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (南アジア)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す。1千年紀における最後の世紀。

千年紀: 1千年紀
世紀: 9世紀 - 10世紀 - 11世紀
十年紀: 900年代 910年代 920年代 930年代 940年代
950年代 960年代 970年代 980年代 990年代
顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。
スペインのコルドバメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。

できごと

 
昌泰の変で大宰府に流された菅原道真は怨霊として恐れられ北野天満宮の祭神となった(「北野天神縁起絵巻」)。
 
キリストから加冠される皇帝コンスタンティノス7世の象牙彫刻。この皇帝の治世に東ローマ帝国はマケドニア朝ルネサンスと呼ばれる文芸復興の時代を迎えた。
 
聖公ウラディーミル1世の洗礼。東ローマ皇女アンナとの結婚を期に洗礼を受けキリスト教(東方正教会)に改宗しロシア・ウクライナ史に大きな影響を与えた。
 
神聖ローマ皇帝の帝冠(ウィーンホーフブルク宮殿蔵)。オットー1世が皇帝となり以後代々のドイツ王が神聖ローマ皇帝位を占めることになった。
 
紀元1000年のヨーロッパ。新しい世紀の到来は期待と不安が混じったものだった。画像は950年代に描かれたスペインのサン・ミジャン修道院のベアトゥス『黙示録注解』写本エル・エスコリアル修道院蔵)。
 
アズハル大学。ファーティマ朝時代にカイロのアズハル・モスク付属大学として設置された世界で最も古い大学である。
 
サーマーン朝の発展。この王朝の時代に東方イスラム世界でのペルシア文化の復興が進んだ。画像はブハラにある中央アジア最古の建造物イスマーイール・サーマーニー廟
 
イェリング墳墓群。デンマークのハーラル青歯王がキリスト教への改宗したことを記念してルーン文字で刻まれた石碑である。
 
チョーラ朝芸術の最盛期。画像はこの時代を代表する「舞踏の王」ナタラージャとしてのシヴァ神像(ロサンゼルス・カウンティ美術館蔵)。

人物

東アジア

  • 崔胤(? - 904年) - 唐末の宰相・李茂貞から皇帝昭宗奪還のため朱全忠と結び宦官勢力を殲滅・後年朱全忠に殺される
  • 裴枢(841年 - 905年) - 唐末の宰相・朱全忠により他の高官とともに白馬で虐殺される(白馬の禍)
  • 李茂貞856年 - 924年) - 唐末五代の節度使・皇帝昭宗を擁して鳳翔遷都を企てるも挫折・唐滅亡後は独立

五代十国

北宋

契丹

朝鮮

日本

イスラム世界

サーマーン朝

カラハン朝

ガズナ朝

ブワイフ朝

ファーティマ朝

後ウマイヤ朝

学者・詩人

南アジア

キリスト教世界

フランス王国

神聖ローマ帝国

イタリア

東ローマ帝国

東欧

北欧

アイスランド

10年紀と各年

900年代 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909
910年代 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919
920年代 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929
930年代 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939
940年代 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949
950年代 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959
960年代 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969
970年代 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979
980年代 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989
990年代 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999
1000年代 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009